[go: up one dir, main page]

JPH04235147A - 新規フェノキシビスマレイミド - Google Patents

新規フェノキシビスマレイミド

Info

Publication number
JPH04235147A
JPH04235147A JP12569791A JP12569791A JPH04235147A JP H04235147 A JPH04235147 A JP H04235147A JP 12569791 A JP12569791 A JP 12569791A JP 12569791 A JP12569791 A JP 12569791A JP H04235147 A JPH04235147 A JP H04235147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismaleimide
formula
bis
ether
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12569791A
Other languages
English (en)
Inventor
Chaim Eidelman
チェイム イーデルマン
Leonard Shorr
レオナルド ショル
Joshua Hermolin
ヨシュア ハーモリン
Jakob Oren
ヤコブ オーレン
Michel Adda
マイケル アッダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bromine Compounds Ltd
Original Assignee
Bromine Compounds Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL93686A external-priority patent/IL93686A0/xx
Priority claimed from IL97302A external-priority patent/IL97302A0/xx
Application filed by Bromine Compounds Ltd filed Critical Bromine Compounds Ltd
Publication of JPH04235147A publication Critical patent/JPH04235147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • C07D207/452Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/27Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の分野 本発明は、新規なビスマレイミドおよびそれらの製造方
法に関する。
【0002】本発明の概要 本発明による化合物は、次式(I)
【0003】
【化5】
【0004】〔上式中、n=0または1であり;R1お
よびR2は、C1〜C3アルキル基であり、あるいはR
2は、n=0である場合は、Hであってもよく;Yは、
【0005】
【化6】
【0006】(ここで、m=1〜6;Z=SO2,S、
C=O,CH2またはC(CH3)2である)の群から
選ばれる〕を有する。
【0007】n=0であり、R1およびR2が両方とも
イソプロピルである化合物は、当業者に公知であり、こ
こで、請求しない。
【0008】式Iを有する化合物の例には、以下の化合
物が含まれるが、これに限定されない。4,4′−ジア
ミノ−3−メチルジフェニルエーテル−ビスマレイミド
、2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノトリフェニ
ルエーテル−ビスマレイミド、3,3′−ジメチル−4
,4′−ジアミノトリフェニルエーテル−ビスマレイミ
ド、2−イソプロピル−4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル−ビスマレイミド、2,2′−ジメチル−4,
4′−ジアミノテトラフェニルエーテル−ビスマレイミ
ド、ビス〔4−アミノ−2−メチルフェノキシ〕ビフェ
ニル−ビスマレイミド、ビス〔4−アミノ−3−メチル
フェノキシ〕ビフェニル−ビスマレイミド、ビス〔4−
アミノ−2−メチル−フェノキシ〕ジフェニルスルホン
−ビスマレイミド、ビス〔4−アミノ−3−メチルフェ
ノキシ〕ジフェニルスルホン−ビスマレイミド、ビス〔
4−アミノ−2−メチルフェノキシ〕ジフェニルスルフ
ィド−ビスマレイミド、ビス〔4−アミノ−3−メチル
フェノキシ〕ジフェニルスルフィド−ビスマレイミド、
ビス〔4−アミノ−2−メチルフエノキシ〕ジフェニル
エーテル−ビスマレイミド、ビス〔4−アミノ−3−メ
チルフェノキシ〕ジフェニルエーテル−ビスマレイミド
、ビス〔4−アミノ−2−メチルフェノキシ〕ベンゾフ
ェノン−ビスマレイミド、ビス〔4−アミノ−3−メチ
ルフェノキシ〕ベンゾフェノン−ビスマレイミド、ビス
〔4−アミノ−2−メチルフェノキシ〕2,2−ジフェ
ニルプロパン−ビスマレイミド、ビス〔4−アミノ−3
−メチルフェノキシ〕2,2−ジフェニルプロパン−ビ
スマレイミド、ビス〔4−アミノ−2−メチルフェノキ
シ〕ジフェニルメタン−ビスマレイミド、およびビス〔
4−アミノ−3−メチルフェノキシ〕ジフェニルメタン
−ビスマレイミド。
【0009】式Iを有する化合物は、次式(II)
【化
7】
【0010】〔上式中、R1,R2,Yおよびnは、式
Iに関して上記に定義したと同じ意味を有する〕を有す
る、相当するジアミノ化合物を無水マレイン酸と有機溶
剤下に反応させ、次いでそれによって得られたビスマレ
イン酸を脱水素環化することによって製造される。
【0011】中間体のビスマレアミド酸化合物は、次式
(III)
【0012】
【化8】
【0013】を有し、また、新規な化合物であり、本発
明の一部を成す。式Iを有する化合物の製造方法は、特
に、以下に詳細に記載する、化合物の例、すなわち4,
4′−ジアミノ−3−メチルジフェニルエーテル−ビス
マレイミド(DAMDPE−BMI)の製造に関して示
されるであろう。
【0014】式Iを有する他の化合物の製造は、さらに
例において示されるように、DAMDPE−BMIの製
造と同様に行われるであろう。
【0015】DAMDPE−BMIは、新しいポリマー
用の新規な先駆物質である。この種類のポリマーは、当
業者に公知であり、種々の工業用途を有している。市販
入手可能なビスマレイミド樹脂のうちでは、例えば、4
,4′−ビスマレイミドジフェニルメタンと0,0′−
ジアリルビスフェノールAを反応させることによって製
造される、耐熱性電気用積層板の製造に有用なポリイミ
ド樹脂である、Araldite(商標)XU  82
92  NPM  60積層用樹脂(Ciba−Gei
gy)が挙げられる。Matrimid(商標)529
2(Ciba−Geigy)として公知の、同じモノマ
ーを基剤とする他のコポリマーは、耐熱複合材料および
接着剤の用途に用いられている。
【0016】この種類の4,4′を二置換されたフェニ
ルエーテルは、航空、電気、電子工学、および航空宇宙
産業における用途のための高性能ポリマーの製造用に工
業的に有用なモノマーである。多くの用途のために、広
範囲な性質がモノマーの構造変化によって求められてき
た。従って、芳香環における置換基、および/または2
個の芳香環を他と結合するために役立つひとつの基の置
換によって、これらのモノマーを変えることによって、
それから製造された樹脂の軟化点、柔軟性、耐熱性など
が影響される。それらが与える改良された性質は、より
軽量の物質に、より良好な性能を求める広範囲な用途に
利点を与えることができる。ここに記載された一群の化
合物は、ポリマーの性質にこの範囲の変化を与えるため
に役立つ。
【0017】DAMDPE−BMIは、次式
【化9】 を有する。
【0018】この化合物は、例えば、D.Kumarに
よるChem&Ind.(1981年3月21日)に記
載された手頭に従い、4,4′−ジアミノ−3−メチル
ジフェニルエーテル(DAMDPE)を無水マレイン酸
と有機溶剤下に反応させることによって製造される。
【0019】反応には、2つの逐次工程が含まれる。第
一工程においては、ビスアミド酸部分(4,4′−ジア
ミノ−3−メチル−ジフェニルエーテル−ビスマレアミ
ド酸=DAMDPE−BMA)を形成させ、次いで環を
水を除去すること、例えば無水酢酸の添加によって、閉
環させる。水の除去の完了後に、生成物のDAMDPE
−BMIをいずれかの当分野に通常の手順による晶出に
よって単離することができる。
【0020】反応の第一工程は、十分に高い反応速度を
与え、反応体を不利に影響しない、いずれの温度でも行
うことができる。典型的には、60℃が有利な反応温度
である。その結果、第一工程において、次式
【0021
【化10】
【0022】を有する、中間体、すなわち、DAMDP
E−BMAが形成する。本発明の化合物の他の製造方法
は、例えば、日本特許出願第159764/82(イハ
ラ)において記載された熱経路による。この方法におい
て、イミド化は、不活性な無極性溶剤下に、しばしば、
不活性な極性中性溶剤の存在下に、有機酸または無機酸
化合物の触媒作用により、DAMDPE−BMAを加熱
することによって達成される。加熱イミド化は、連続的
に、または回分式で行うことができる。
【0023】好ましい態様の詳細な説明さて、本発明を
、以下の例を参照して詳細に説明するが、この例は、例
示のために与えられ、本発明を限定するものと解釈して
はならない。
【0024】
【実施例】出発物質の調製 A)DBMDPEの調製 出発物質、すなわち、4,4′−ジブロモ−3−メチル
ジフェニルエーテル(DBMDPE)を次のように調製
した。撹拌器、コンデンサー、滴下ロート、および温度
計を備え、11のジクロロメタン中のm−フェノキシト
ルエンの(m−PHT)(460g、2.5モル)の撹
拌されている溶液を含む四ツ口丸底フラスコに、840
g(5.25モル)のBr2を添加した。コンデンサー
の上部には、反応の間に放出されるHBrを吸収するた
めのトラップが備えられている。Br2を−5℃〜0℃
の温度で、完全に暗い中に1時間で添加し、添加後、反
応混合物をさらに1時間約25℃で撹拌した。反応の進
行は、GCによって決定した。過剰の臭素および微量の
HBrを10%のNH3水(150ml)で中和した。 反応中に形成した二相を分離し、有機相を水(200m
l)で洗浄した。有機相中の溶剤を蒸留した後、97%
の所望の異性体を含み(GCにより決定した)、93%
の収率を示すDBMDPE(820g)を得た。
【0025】メタノールからの晶出後、46.4%のB
rを含み、44〜46℃の融点を有する、99%の純度
の生成物を得た。エタノールからの晶出によっても同一
の結果が得られた。このようにして得られた生成物(D
BMDPE)を下記の条件下にGCによりキャラクタリ
ゼーションしたところ、7.05分の保持時間で主なピ
ーク(99.6%)を示した。化合物の構造を質量スペ
クトルおよびNMRによって確認した。この方法は、こ
こと同じ出願人のイスラエル共和国の同時係属特許出願
第93684号に記載されており、この明細書は、ここ
で参考文献として引用される。
【0026】B)DAMDPEの調製 出発物質である4,4′−ジアミノ−3−メチルジフェ
ニルエーテルを次のように調製した。11の316ステ
ンレス鋼オートクレーブ中に、DBMDPE(102.
6g、0.3モル)および25%のNH3水(500m
l、6.5モル)およびCuSO4・5H2O(10g
、0.04モル)を添加した。オートクレーブをシール
し、急速に撹拌(1000rpm)しながら210℃に
加熱した。反応の進行およびその完了をオートクレーブ
の内圧対時間のグラフによって確認し、反応の終了時に
Br−の分析を行った。4時間後、オートクレーブを室
温に冷却し、圧力を解放し、そして、オートクレーブを
開けた。反応混合物を濾過し、25%のNH3水(20
0ml)および水(500ml)で洗浄した。
【0027】96〜98%の純度(定性GCにより決定
)および88%の収率でDAMDPE(58.2g)を
得た。活性炭の存在下にエチルアセテートからの再結晶
後、153〜155℃のm.p.を有する99%の純度
の生成物が得られた。アセトニトリルから再結晶させた
場合にも同じ結果が得られた。DAMDPEの構造を質
量スペクトルおよびNMRによって確認した。この方法
は、ここと同じ出願人のイスラエル共和国の同時係属特
許出願第93684号に記載されており、この明細書は
、ここで参考文献として引用される。
【0028】中間体および最終生成物の分析において、
次の装置を用いた。 GC ガスクロマトグラフ−Varian  3400炉;初
期温度100℃、1分間保持後、15°/分で250℃
まで昇温。 インゼクター:250℃ 検出器(輸送ライン):300℃ カラム:HP−1(100%メチルポリミロキサン)、
5m×0.53mm(大内径) 注入量:0.5μl 流  量:13ml/分 保持時間:DBMDPE=7.05分 DAMDPE=8.11分
【0029】
【0030】
【0031】例1 化学経路によるDAMDPE−BMIの製造窒素雰囲気
下にアセトン(100ml)中のDAMDPE(21.
4g、0.1モル)の撹拌されている懸濁液に、無水マ
レイン酸(MA)(20.6g、0.21モル)を20
℃で添加した。無水マレイン酸の添加で形成した、薄黄
色の固体のビスマレアミド酸をさらに30分間激しく撹
拌し、反応を完了させた。連続的に撹拌しているアセト
ン中の反応混合物に、無水酢酸(30ml)および溶融
酢酸ナトリウム(8.5g)を添加し、アセトンを還流
させた。溶液が透明になるまで(2時間)、還流および
撹拌を続けた。透明な茶色がかった黄色の溶液を砕氷上
に流し込んだ。離解で得られた黄色の固体を濾過し、水
で洗浄した。次いで乾燥させ、最小量のアセトニトリル
から晶出させ、黄色の結晶の所望のDAMDPE−BM
I(31.8g、85%)を得た。
【0032】例2 4,4′−ジアミノ−3−メチルジフェニルエーテル−
ビスマレアミド酸(DAMDPE−BMA)の製造DM
F(40ml)中のDAMDPE(21.4g、0.1
モル)の溶液を60℃でトルエン(200ml)中の無
水マレイン酸(20.6g、0.21モル)の溶液に滴
下した。形成した懸濁液を同じ条件下に30分間撹拌し
、反応を完了させた。反応混合物を室温に冷却し、濾過
した。
【0033】濾過後、ガソリンエーテル(50ml)で
洗浄し、乾燥させ、DAMDPE−BMA、すなわちD
AMDPE−BMIの先駆物質を95%の収率(38.
9g)で得た。生成物の構造を1H−NMR(図1)、
13C−NMR(図2)、およびIR(図3)によって
決定した。
【0034】例3 熱経路によるDAMDPE−BMIの製造例2に記載し
たようにDAMDPE−BMA(38.9g)を調製し
、濾過し、ガソリンエーテルで洗浄し、そして乾燥させ
た。上記で得られたDAMDPE−BMAを日本特許公
告第159764/82の例1に詳細に記載された手順
に従い反応させ、34.8gの生成物、すなわちDAM
DPE−BMIを93%の収率で得た。
【0035】例1およびこの例で得られた生成物、すな
わちDAMDPE−BMIの構造を1H−NMR(図4
)、13C−NMR(図5)、およびIR(図6)によ
って決定した。製造を連続法で行った場合にも、同じよ
うな結果が得られた
【0036】例4 2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノトリフェニル
エーテル−BMI(2,2′−DMDATPE−BMI
)の調整 粉末状の2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノトリ
フェニルエーテル(32.0g、0.1モル)を50分
間かけてトルエン(600ml)およびDMF(43m
l)中のMA(21.5g、0.22モル)の激しく撹
拌している溶液に添加した。作業間の温度は、30℃か
ら70℃に上昇した。得られたビスマレアミド酸のスラ
リーをさらに45分間70℃で撹拌した。
【0037】温度を上げ、還流させ、p−トルエンスル
ホン酸一水和物(12.4g)を導入した。形成した水
をDean−Starkトラップにおいて共沸蒸留によ
って除去した。反応の終了(約9時間)を4.8mlの
水の回収によって決定した。反応混合物を冷却し、得ら
れたスラリーを濾過した。濾過ケークをトルエン(50
ml)および水(100ml)で洗浄し、乾燥させた。 39.7gの2,2′−DMDATPE−BMIが得ら
れ、これをNMRおよびIR分析(それぞれ図7および
8)、並びに13C−NMRスペクトル(図9)によっ
て同定した。
【0038】例5 3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノトリフェニル
エーテル−BMI(3,3′−DMDATPE−BMI
)の調整 粉末状の3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノトリ
フェニルエーテル(32.0g、0.1モル)を50分
間かけてアセトン(960ml)およびDMF(21m
l)中のMA(21.5g、0.22モル)の激しく撹
拌している溶液に添加した。作業間の温度は、30℃か
ら還流温度に上昇した。得られたビスマレアミド酸のス
ラリーをさらに60分間還流温度で撹拌した。反応混合
物を冷却し、得られた沈殿物を濾過し、アセトン(20
0ml)で洗浄し、そして乾燥させた。51.6gの黄
色の粉末状のビスマレアミド酸が得られた。
【0039】ビスマレアミド酸をキシレン(960ml
)およびDMA(22.4ml)と混合した。温度を1
00℃に上げ、p−トルエンスルホン酸、すなわちPT
S(3.5g)を導入した。温度を上げ、還流させ、形
成した水をDean−Starkトラップ中において共
沸蒸留によって除去した。
【0040】反応の終了(約1.5時間)を3.9ml
の水の回収、および反応媒質中への反応体の完全な溶解
によって決定した。反応混合物を減圧下の溶剤の蒸留に
よって濃縮し、100mlのメタノールを再びスラリー
にするために導入した。得られた沈殿物を濾過し、Me
OH(50ml)で洗浄し、そして乾燥させた。35.
2gの3,3′−DMDATPE−BMIが得られた。 生成物をNMRおよびIR分析(それぞれ図10および
11)並びに13C−NMRスペクトル(図12)によ
って同定した。
【0041】例6 2−イソプロピル−4,4′−ジアミノジフェニルエー
テル−BMI(2−IPDADPE−BMI)の調製ア
セトン(125ml)中の2−イソプロピル−4,4′
−ジアミノジフェニルエーテル(24.2g、0.1モ
ル)溶液を50分間かけて50℃でアセトン(200m
l)中のMA(21.5g、0.22モル)の激しく撹
拌している溶液に添加した。反応混合物をさらに2時間
50℃で撹拌した。
【0042】トリエチルアミン(100ml)、無水酢
酸(25ml)およびNi(OAc)2.4H2O(0
.08g)を導入し、混合物をさらに2時間撹拌した。 反応の終了時に、混合物を氷および水(約11)の激し
く撹拌している混合物中に流し込んだ。得られた沈殿物
を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させた。33.8g
の2−IPDADPE−BMIが得られた。これをNM
R(2つのスペクトル)およびIR分析によって同定し
た。図13は、C6D6中におけるNMRスペクトルで
あり、図14は、DMSO中におけるNMRスペクトル
であり、そして、図15は、IRスペクトルである。
【0043】例7 2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノテトラフェニ
ルエーテル−BMIの調製 粉末状の2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノテト
ラフェニルエーテル(41.2g、0.1モル)を50
分間かけてキシレン(1000ml)およびDMA(2
5ml)中のMA(21.5g、0.22モル)の激し
く撹拌している溶液に添加した。作業間の温度は、30
℃から70℃に上昇した。得られたビスマレアミド酸の
スラリーをさらに60分間70℃で撹拌した。温度を1
00℃に上げ、PTS(6.5g)を導入した。温度を
上げ、還流させ、形成した水をDean−starkト
ラップ中において共沸蒸留によって除去した。
【0044】反応の終了(約2.5時間)を3.9ml
の水の回収によって決定した。反応混合物を減圧下の溶
剤の蒸留によって濃縮し、150mlのメタノールを再
びスラリーにするために導入した。得られた沈殿物を濾
過し、MeOH(50ml)で洗浄し、そして乾燥させ
た。41.8gの2,2′−DMDATTPE−BMI
が得られた。その元素分析は71.2%のC、4.8%
のN、および4.3%のH;計算値はそれぞれ71.3
%,4.9%、および4,2%を示した。
【0045】例8 ビス〔4−アミノ−2−メチルフェノキシ〕ビフェニル
−BMIの調製 粉末状のビス〔4−アミノ−2−メチルフェノキシ〕ビ
フェニル(39.6g、0.1モル)を50分間かけて
キシレン(1000ml)およびDMA(25ml)中
のMA(21.5g、0.22モル)の激しく撹拌して
いる溶液に添加した。作業間の温度は、30℃から70
℃に上昇した。得られたビスマレアミド酸のスラリーを
さらに60分間70℃で撹拌した。
【0046】温度を100℃に上げ、PTS(6.5g
)を導入した。温度を上げ、還流させ、形成した水をD
ean−Starkトラップ中において共沸蒸留によっ
て除去した。反応の終了(約3.5時間)を3.9ml
の水の回収によって決定した。反応混合物を減圧下の溶
剤の蒸留によって濃縮し、150mlのメタノールを再
びスラリーにするために導入した。得られた沈殿物を濾
過し、MeOH(50ml)で洗浄し、そして乾燥させ
た。45.6gのビス〔4−アミノ−2−メチルフェノ
キシ〕ビフェニル−BMIが得られた。その元素分析は
、73.2%のC、5.1%のN、および4.3%のH
;計算値はそれぞれ73.4%,5.0%、および4.
3%を示した。
【0047】例9 ビス〔4−アミノ−2−メチルフェノキシ〕ジフェニル
スルホン−BMIの調製 アセトン(240ml)中のビス〔4−アミノ−2−メ
チルフェノキシ〕ジフェニルスルホン(46.0g、0
.1モル)溶液を50分間かけて50℃でアセトン(3
50ml)中のMA(21.5g、0.22モル)の激
しく撹拌している溶液に添加した。反応混合物をさらに
2時間50℃で撹拌した。
【0048】トリエチルアミン(190ml)、無水酢
酸(25ml)、およびNi(OAc)2・4H2O(
0.08g)を導入し、混合物をさらに2時間撹拌した
。反応の終了時に、混合物を氷および水(約2l)の激
しく撹拌している混合物中に流し込んだ。得られた沈殿
物を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させた。56.4
gのビス〔4−アミノ−2−メチルフェノキシ〕ジフェ
ニルスルホン−BMIが得られた。マレイミド基の形成
をNMR(マレアミド酸の二重結合の吸収シグナルの消
失)およびIR(マレイミドカルボニルの特徴的な吸収
1710cm−1)分析によって同定した。その元素分
析は、66.0%のC、4.4%のN、3.6%のH、
および5.2%のS;計算値はそれぞれ65.8%,4
.5%,3.8%、および5.2%を示した。
【0049】例10〜12 ビス〔4−アミノ−2−メチルフェノキシ〕−2,2−
ジフェニルプロパン、ビス〔4−アミノ−2−メチルフ
ェノキシ〕ジフェニルメタン、およびビス〔4−アミノ
−2−メチルフェノキシ〕ベンゾフェノンのBMI誘導
体を例7および8の熱環化方法に従い、調製した。マレ
イミド基の形成をNMR(マレアミド酸の二重結合の吸
収シグナルの消失)およびIR(マレイミドカルボニル
の特徴的な吸収1710cm−1)分析によって同定し
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】4,4′−ジアミノ−3−メチルジフェニルエ
ーテル−ビスマレアミド酸(DAMDPE−BMA)の
1H−NMRスペクトルである。
【図2】DAMDPE−BMAの13C−NMRスペク
トルである。
【図3】DAMDPE−BMAのIRスペクトルである
【図4】DAMDPE−BMIの1H−NMRスペクト
ルである。
【図5】DAMDPE−BMIの13C−NMRスペク
トルである。
【図6】DAMDPE−BMIのIRスペクトルである
【図7】2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノトリ
フェニルエーテル−BMI(2,2′−DMDATPE
−BMI)の1H−NMRスペクトルである。
【図8】2,2′−DMDATPE−BMIのIRスペ
クトルである。
【図9】2,2′−DMDATPE−BMIの13C−
NMRスペクトルである。
【図10】3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノト
リフェニルエーテル−BMI(3,3′−DMDATP
E−BMI)の1H−NMRスペクトルである。
【図11】3,3′−DMDATPE−BMIのIRス
ペクトルである。
【図12】3,3′−DMDATPE−BMIの13C
−NMRスペクトルである。
【図13】2−イソプロピル−4,4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル−BMI(2−IPADPE−BMI)
のC6D6中におけるNMRスペクトルである。
【図14】2−IPADPE−BMIのDMSO中にお
けるNMRスペクトルである。
【図15】2−IPADPE−BMIのIRスペクトル
である。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次式(I) 【化1】 〔上式中、n=0または1であり;R1およびR2は、
    C1〜C3アルキル基であり、あるいは  R2は、n
    =0である場合は、Hであってもよく;Yは、【化2】 (ここで、m=1〜6;Z=SO2,S、C=O,CH
    2、またはC(CH3)2)の群から選ばれる。但し、
    n=0である場合は、R1およびR2が両方ともイソプ
    ロピルであってはならない〕を有する化合物。
  2. 【請求項2】  4,4′−ジアミノ−3−メチルジフ
    ェニルエーテル−ビスマレイミド。
  3. 【請求項3】  2,2′−ジメチル−4,4′−ジア
    ミノトリフェニルエーテル−ビスマレイミド。
  4. 【請求項4】  3,3′−ジメチル−4,4′−ジア
    ミノトリフェニルエーテル−ビスマレイミド。
  5. 【請求項5】  2−イソプロピル−4,4′−ジアミ
    ノジフェニルエーテル−ビスマレイミド。
  6. 【請求項6】  2,2′−ジメチル−4,4′−ジア
    ミノテトラフエニルエーテル−ビスマレイミド。
  7. 【請求項7】  ビス〔4−アミノ−2−メチルフェノ
    キシ〕ビフェニル−ビスマレイミド。
  8. 【請求項8】  ビス〔4−アミノ−2−メチルフェノ
    キシ〕ジフェニルスルホン−ビスマレイミド。
  9. 【請求項9】  ビス〔4−アミノ−2−メチルフェノ
    キシ〕ベンゾフェノン−ビスマレイミド。
  10. 【請求項10】  ビス〔4−アミノ−2−メチルフェ
    ノキシ〕2,2−ジフェニルプロパン−ビスマレイミド
  11. 【請求項11】  ビス〔4−アミノ−2−メチルフェ
    ノキシ〕ジフェニルメタン−ビスマレイミド。
  12. 【請求項12】  請求項1記載の式Iを有する化合物
    の製造方法であって;次式(III) 【化3】 を有する化合物を有機溶剤下に脱水素環化することを含
    む方法。
  13. 【請求項13】  脱水素環化が化学的な脱水素環化に
    よって行われる、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】  脱水素環化が熱的な脱水素環化によ
    って行われる、請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】  脱水素環化が、回分法で行われる、
    請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】  脱水素環化が、連続法で行われる、
    請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】  請求項12記載の式IIIを有する
    化合物。
  18. 【請求項18】  次式 【化4】 を有する化合物、4,4′−ジアミノ−3−メチルジフ
    エニルエーテル−ビスマレアミド酸。
  19. 【請求項19】  請求項12〜16のいずれか1項に
    記載の方法によって製造された、式Iを有する化合物。
JP12569791A 1990-03-08 1991-03-08 新規フェノキシビスマレイミド Pending JPH04235147A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL93686 1990-03-08
IL93686A IL93686A0 (en) 1990-03-08 1990-03-08 4,4'-diamino-3-methyl-diphenylether-bis-maleimide
IL97302A IL97302A0 (en) 1991-02-20 1991-02-20 Phenoxy bis-maleimides
IL97302 1991-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04235147A true JPH04235147A (ja) 1992-08-24

Family

ID=26322064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12569791A Pending JPH04235147A (ja) 1990-03-08 1991-03-08 新規フェノキシビスマレイミド

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0446718A3 (ja)
JP (1) JPH04235147A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122613A (en) * 1991-05-31 1992-06-16 Occidental Chemical Corporation Fluorinated N,N-bis-imides
JPH05155935A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Hitachi Ltd 重合性化合物、その製造方法、及び重合性化合物を含む硬化性組成物
US7709687B2 (en) * 2006-02-21 2010-05-04 Council Of Scientific & Industrial Research Dicarbanionic initiator, a process for the preparation and use thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU573999B2 (en) * 1985-12-26 1988-06-23 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Aromatic bismaleimido compounds and process for their preparation
JPH0717600B2 (ja) * 1985-12-26 1995-03-01 三井東圧化学株式会社 ビスマレイミド化合物およびその製造方法
JPS63141962A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Hitachi Chem Co Ltd 3,4′−ビスマレイミドジフエニルエ−テルおよびその製造方法
EP0272240A3 (en) * 1986-12-18 1990-04-04 Monsanto Company Maleimide resins

Also Published As

Publication number Publication date
EP0446718A3 (en) 1992-08-19
EP0446718A2 (en) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04235147A (ja) 新規フェノキシビスマレイミド
JPS5838244A (ja) 核置換シンナモイルアントラニル酸塩およびその製造方法
EP0047674B1 (en) Novel process for preparing isoindolin derivatives
JP3009245B2 (ja) N−置換マレイミドおよびその製造方法
JP5323808B2 (ja) フタロイルアムロジピンのアセトン溶媒和物
US3932457A (en) Pyrolysis of N-substituted-1-cyclohexene-1,2-dicarboximides
JP2628374B2 (ja) ビスマレイミド化合物およびその製造方法
JPH0512338B2 (ja)
US4017533A (en) Diaminomaleonitrile derivatives and processes for preparing the same
JPS5829305B2 (ja) マレイミドノ セイゾウホウ
US4125536A (en) Pyrolysis product of N-substituted-1-cyclohexene-1,2-dicarboximides
US5414094A (en) High purity and high yield synthesis of dianhydrides
US4263209A (en) Aromatic dianhydrides
US4193924A (en) Pyrolysis of N-substituted-1-cyclohexene-1,2-dicarboximides
JPS62149650A (ja) 芳香族ビスアニリン類の製造方法
US4233218A (en) Pyrolysis of N-substituted-1-cyclohexene-1,2-dicarboximides
US4225505A (en) Pyrolysis of N-substituted-1-cyclohexene-1,2-dicarboximides and hydrolysis of product to pyromellitic anhydride
JPH01316352A (ja) 3‐シアノ‐4‐アリールピロールの製造法
CN114213309A (zh) 马来酰亚胺的制备方法
JP3025319B2 (ja) N−置換マレイミドおよびその製造方法
JPH0637465B2 (ja) ビスマレイミド化合物の製造方法
RU2259352C1 (ru) Способ получения аминофеноксифталевых кислот
SU595322A1 (ru) Способ получени 1-органилоилатранов
US5021583A (en) Formation of Reissert compound of bisbenzimidazole
JPH0649025A (ja) ナフタレン環含有不飽和イミド化合物