JPH04233440A - 光学的検査装置 - Google Patents
光学的検査装置Info
- Publication number
- JPH04233440A JPH04233440A JP2410532A JP41053290A JPH04233440A JP H04233440 A JPH04233440 A JP H04233440A JP 2410532 A JP2410532 A JP 2410532A JP 41053290 A JP41053290 A JP 41053290A JP H04233440 A JPH04233440 A JP H04233440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- light source
- optical
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 42
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 23
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/10—Indicating arrangements; Warning arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9506—Optical discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/002—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
- G11B7/0037—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
- G11B7/00375—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8806—Specially adapted optical and illumination features
- G01N2021/8812—Diffuse illumination, e.g. "sky"
- G01N2021/8816—Diffuse illumination, e.g. "sky" by using multiple sources, e.g. LEDs
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
- G01N2021/8887—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
- G01N2021/8887—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
- G01N2021/889—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques providing a bare video image, i.e. without visual measurement aids
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学的検査装置に係り、
更に詳しくは、検査対象の光透過部分と光反射部分とを
同じ視野内で観察する光学的検査装置に関する。
更に詳しくは、検査対象の光透過部分と光反射部分とを
同じ視野内で観察する光学的検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク中に生じる主たる欠陥には、
記録層に生じたピンホールと、記録層上に付着したり透
明基板中に混入した異物とがある。従来、これらの欠陥
を検査するには、光ディスクからの反射光による像を生
じさせる構造の光学的顕微鏡を利用することが通常であ
った。そのため、図4に示されるように、光ディスク1
のピンホール11も異物12も共に黒い影(点)として
観察され、両者の区別がつかなかった。また、光ディス
ク1を透過した光による像を生じさせる構造の光学的顕
微鏡により光ディスク1を検査する場合には、ピンホー
ル11の観察はできても、金属で形成されている記録層
の光透過率は低いので異物12の観察が困難であった。 また、光ディスク1に形成された同心状あるい螺旋状の
グルーブ2は反射光による像の中には観察できても、透
過光による像の中には観察し難い。従って、光ディスク
1を透過した光の像を観察する構造の光学的顕微鏡を用
いては、グルーブ2とピンホール11とを同時に観察で
きないので、グルーブ2とピンホール11との関係を観
察して両者の因果関係を究明することができなかった。
記録層に生じたピンホールと、記録層上に付着したり透
明基板中に混入した異物とがある。従来、これらの欠陥
を検査するには、光ディスクからの反射光による像を生
じさせる構造の光学的顕微鏡を利用することが通常であ
った。そのため、図4に示されるように、光ディスク1
のピンホール11も異物12も共に黒い影(点)として
観察され、両者の区別がつかなかった。また、光ディス
ク1を透過した光による像を生じさせる構造の光学的顕
微鏡により光ディスク1を検査する場合には、ピンホー
ル11の観察はできても、金属で形成されている記録層
の光透過率は低いので異物12の観察が困難であった。 また、光ディスク1に形成された同心状あるい螺旋状の
グルーブ2は反射光による像の中には観察できても、透
過光による像の中には観察し難い。従って、光ディスク
1を透過した光の像を観察する構造の光学的顕微鏡を用
いては、グルーブ2とピンホール11とを同時に観察で
きないので、グルーブ2とピンホール11との関係を観
察して両者の因果関係を究明することができなかった。
【0003】ところで、特開昭61−25041号には
、壜の口部分については反射光で観察し、壜の底部分に
ついては透過光で観察する壜検査装置が開示されている
。しかし、この壜検査装置は、反射光による像の生じる
領域と透過光による像の生じる領域とが検査視野の中で
予め固定的に区分されている。従って、光ディスクの検
査のように、光透過部分(ピンホール)と光反射部分(
異物)とが検査対象内で混在しているような通常の検査
対象には適用できないものである。
、壜の口部分については反射光で観察し、壜の底部分に
ついては透過光で観察する壜検査装置が開示されている
。しかし、この壜検査装置は、反射光による像の生じる
領域と透過光による像の生じる領域とが検査視野の中で
予め固定的に区分されている。従って、光ディスクの検
査のように、光透過部分(ピンホール)と光反射部分(
異物)とが検査対象内で混在しているような通常の検査
対象には適用できないものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、検査
対象の光透過部分と光反射部分とを同じ視野内で両者を
区別しながら観察できる光学的検査装置を提供すること
である。
対象の光透過部分と光反射部分とを同じ視野内で両者を
区別しながら観察できる光学的検査装置を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに識別可
能な少なくとも2つの光の一方により検査対象の透過光
による像を形成し、他方により検査対象の反射光による
像を形成するようにして前記目的を解決しようとするも
のである。
能な少なくとも2つの光の一方により検査対象の透過光
による像を形成し、他方により検査対象の反射光による
像を形成するようにして前記目的を解決しようとするも
のである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1には本発明による光学的検査装置の一実施例
の概念が示されている。図中、検査対象である光ディス
ク1は透明な基板4と記録層6とを有し、異物12が基
板4内に混入したり記録層6の上に付着したりしている
。また、ピンホール11が記録層6に生じている。
する。図1には本発明による光学的検査装置の一実施例
の概念が示されている。図中、検査対象である光ディス
ク1は透明な基板4と記録層6とを有し、異物12が基
板4内に混入したり記録層6の上に付着したりしている
。また、ピンホール11が記録層6に生じている。
【0007】光ディスク1の一方の面側には第1の光源
8から光が照射され、光ディスク1の他方の面側には第
2の光源9から光が照射される。第1の光源8は、その
照射する光が光ディスク1の透過光による像を生じさせ
るように配置されている。また、第2の光源9は、その
照射する光が光ディスク1の反射光による像を生じさせ
るように配置されている。第1の光源8の照射する光の
強度(照度)は第2の光源9の照射する光の強度に比べ
て高い。
8から光が照射され、光ディスク1の他方の面側には第
2の光源9から光が照射される。第1の光源8は、その
照射する光が光ディスク1の透過光による像を生じさせ
るように配置されている。また、第2の光源9は、その
照射する光が光ディスク1の反射光による像を生じさせ
るように配置されている。第1の光源8の照射する光の
強度(照度)は第2の光源9の照射する光の強度に比べ
て高い。
【0008】第1の光源8の光は記録層6のピンホール
11を透過してピンホール11の像を形成させる。第2
の光源9の光は記録層6及びグルーブ2で反射して記録
層6及びグルーブ2の像を形成する。また、第2の光源
9からの光は異物12で反射して異物12の像を形成す
る。これらの像の明るさを比較すると、ピンホール11
の像が最も明かるく、次いで記録層6の平坦部分の像が
明るく、散乱の生じているグルーブ2の像は前記平坦部
分より暗くなる。異物12での反射の際には光の吸収や
散乱が生じるので、異物12の像は記録層6及びグルー
ブ2の像よりも更に暗くなる。
11を透過してピンホール11の像を形成させる。第2
の光源9の光は記録層6及びグルーブ2で反射して記録
層6及びグルーブ2の像を形成する。また、第2の光源
9からの光は異物12で反射して異物12の像を形成す
る。これらの像の明るさを比較すると、ピンホール11
の像が最も明かるく、次いで記録層6の平坦部分の像が
明るく、散乱の生じているグルーブ2の像は前記平坦部
分より暗くなる。異物12での反射の際には光の吸収や
散乱が生じるので、異物12の像は記録層6及びグルー
ブ2の像よりも更に暗くなる。
【0009】図1には、このようにして生じた各部の像
が、その明るさに応じて異なる色に変換されることが示
されている。例えば、最も明るいピンホール11の像は
赤に変換され、記録層6の平坦部分の像は黄色に変換さ
れ、グルーブ2の像は緑に変換され、異物12の像は青
に変換される。
が、その明るさに応じて異なる色に変換されることが示
されている。例えば、最も明るいピンホール11の像は
赤に変換され、記録層6の平坦部分の像は黄色に変換さ
れ、グルーブ2の像は緑に変換され、異物12の像は青
に変換される。
【0010】図2には前記実施例のより具体的な構造が
示されている。図中、第1の光源としての第1ハロゲン
・ランプ31の光はコリメータ・レンズ32、ミラー3
3、ビーム・コンデンサ34、及び絞り35を経て、透
明試料台37上の光ディスク1の下面に照射される。ま
た、第2の光源としての第2ハロゲン・ランプ41の光
はコリメータ・レンズ42、絞り43、及びハーフ・ミ
ラー44を経て光ディスク1の上面に照射される。第1
ハロゲン・ランプ31の明るさは第2ハロゲン・ランプ
41の明るさの例えば2倍である。
示されている。図中、第1の光源としての第1ハロゲン
・ランプ31の光はコリメータ・レンズ32、ミラー3
3、ビーム・コンデンサ34、及び絞り35を経て、透
明試料台37上の光ディスク1の下面に照射される。ま
た、第2の光源としての第2ハロゲン・ランプ41の光
はコリメータ・レンズ42、絞り43、及びハーフ・ミ
ラー44を経て光ディスク1の上面に照射される。第1
ハロゲン・ランプ31の明るさは第2ハロゲン・ランプ
41の明るさの例えば2倍である。
【0011】光ディスク1からの透過光及び反射光はリ
レー・レンズ46を経て撮像手段としてのカメラ51に
り受光されて映像信号に変換される。カメラ51はモノ
クロの例えばCCDカメラである。モノクロのカメラ5
1はカラーのカメラよりも解像度の点で優れている。前
記カメラ51の映像信号は、イメージ・エンハンサ52
及びスーパー・インポーザ54を経て画像処理手段56
に与えられる。イメージ・エンハンサ52は像の輪郭を
強調するための信号処理を行ない、スーパー・インポー
ザ54は視野の一部にゲージ情報や試料名情報等を付加
する。画像処理手段56は、ノイズ低減のための積算処
理の後、光量に応じて各部をカラーリングする。即ち、
画像処理装置56は光の強度に応じて像の各部を色分け
して表示させる映像信号を生成する。
レー・レンズ46を経て撮像手段としてのカメラ51に
り受光されて映像信号に変換される。カメラ51はモノ
クロの例えばCCDカメラである。モノクロのカメラ5
1はカラーのカメラよりも解像度の点で優れている。前
記カメラ51の映像信号は、イメージ・エンハンサ52
及びスーパー・インポーザ54を経て画像処理手段56
に与えられる。イメージ・エンハンサ52は像の輪郭を
強調するための信号処理を行ない、スーパー・インポー
ザ54は視野の一部にゲージ情報や試料名情報等を付加
する。画像処理手段56は、ノイズ低減のための積算処
理の後、光量に応じて各部をカラーリングする。即ち、
画像処理装置56は光の強度に応じて像の各部を色分け
して表示させる映像信号を生成する。
【0012】画像処理手段56には表示手段としてのカ
ラー・モニタ57とビデオ・プリンタ58とが接続され
、カラー・モニタ57は前記画像処理手段56からの映
像信号に基づいて、色分けされた像をスクリーン表示し
、ビデオ・プリンタ58は前記画像処理手段56からの
映像信号に基づいて、色分けされた像をカラー印刷する
。図3には、カラー・モニタ57のスクリーン或はビデ
オ・プリンタ58の印刷結果が示されている。図3に示
されるように、ピンホール11、異物12、及びグルー
ブ2は互いに異なる色で表されている。
ラー・モニタ57とビデオ・プリンタ58とが接続され
、カラー・モニタ57は前記画像処理手段56からの映
像信号に基づいて、色分けされた像をスクリーン表示し
、ビデオ・プリンタ58は前記画像処理手段56からの
映像信号に基づいて、色分けされた像をカラー印刷する
。図3には、カラー・モニタ57のスクリーン或はビデ
オ・プリンタ58の印刷結果が示されている。図3に示
されるように、ピンホール11、異物12、及びグルー
ブ2は互いに異なる色で表されている。
【0013】このような本実施例によれば、観察された
欠陥が記録層6の欠落したピンホール11であるのか、
記録層6に付着したあるいは基板4中に混入した異物1
2であるのかを区別できる。従って、光ディスク1の製
造過程のどのような段階で欠陥が発生したかの究明に役
立つ情報を得ることができる。また、光ディスク1のラ
イフ・テストの前後で得た結果をビデオ・プリンタ58
でカラー印刷し、それらを重ね合せることにより、欠陥
の種類による成長の有無や度合が分かる。また、像中の
各部の色と欠陥の種類とが対応づけられるので、例えば
、黄色の欠陥が観察されても出荷可と判断し、赤の欠陥
が観察されるなら出荷不可と判断する如く、観察される
色に基づいて製品検査を効率良く行うことができる。 また、グルーブ2とピンホール11とを同じ視野で観察
できるので、グルーブ2がピンホール11に及ぼす影響
等の究明に役立つ情報を得ることができる。更に、カラ
ー・カメラよりも高解像度を得ることの容易なモノクロ
・カメラを用いる構造であるので微細な欠陥まで容易に
検査できる。
欠陥が記録層6の欠落したピンホール11であるのか、
記録層6に付着したあるいは基板4中に混入した異物1
2であるのかを区別できる。従って、光ディスク1の製
造過程のどのような段階で欠陥が発生したかの究明に役
立つ情報を得ることができる。また、光ディスク1のラ
イフ・テストの前後で得た結果をビデオ・プリンタ58
でカラー印刷し、それらを重ね合せることにより、欠陥
の種類による成長の有無や度合が分かる。また、像中の
各部の色と欠陥の種類とが対応づけられるので、例えば
、黄色の欠陥が観察されても出荷可と判断し、赤の欠陥
が観察されるなら出荷不可と判断する如く、観察される
色に基づいて製品検査を効率良く行うことができる。 また、グルーブ2とピンホール11とを同じ視野で観察
できるので、グルーブ2がピンホール11に及ぼす影響
等の究明に役立つ情報を得ることができる。更に、カラ
ー・カメラよりも高解像度を得ることの容易なモノクロ
・カメラを用いる構造であるので微細な欠陥まで容易に
検査できる。
【0014】尚、前記実施例では透過光による像を生じ
させる光と反射光による像を生じさせる光とは互いに明
るさ(光量)の異なる光であり、画像処理を経て色分け
されて識別可能になった。しかし、これに限らず、透過
光による像を生じさせる光と反射光による像を生じさせ
る光とは互いに波長(色)の異なる光であり、画像処理
を経ることなく識別可能であってもよい。また、その他
の識別可能な光学的な性質、例えば、偏光の種類の異な
る光の一方により透過光による像を生じさせ、他方によ
り反射光による像を生じさせ、その像を偏光の種類に基
づいて色分けして識別可能にしてもよい。更に、本発明
が適用されるのは光ディスクの検査に限らず、透過光に
よる像と反射光による像を生じさせる光ディスク以外の
種々の検査対象に適用できる。
させる光と反射光による像を生じさせる光とは互いに明
るさ(光量)の異なる光であり、画像処理を経て色分け
されて識別可能になった。しかし、これに限らず、透過
光による像を生じさせる光と反射光による像を生じさせ
る光とは互いに波長(色)の異なる光であり、画像処理
を経ることなく識別可能であってもよい。また、その他
の識別可能な光学的な性質、例えば、偏光の種類の異な
る光の一方により透過光による像を生じさせ、他方によ
り反射光による像を生じさせ、その像を偏光の種類に基
づいて色分けして識別可能にしてもよい。更に、本発明
が適用されるのは光ディスクの検査に限らず、透過光に
よる像と反射光による像を生じさせる光ディスク以外の
種々の検査対象に適用できる。
【0016】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、検査対象
の光透過部分と光反射部分とを同じ視野内で両者を区別
しながら観察できる光学的検査装置を提供できる。
の光透過部分と光反射部分とを同じ視野内で両者を区別
しながら観察できる光学的検査装置を提供できる。
【図1】本発明による光学的検査装置の一実施例の基本
的な概念を示す斜視図である。
的な概念を示す斜視図である。
【図2】前記実施例の図1より具体的な構成を示す断面
図である。
図である。
【図3】前記実施例よる光ディスクの検査結果を示す平
面図である。
面図である。
【図4】従来の光学顕微鏡よる光ディスクの検査結果を
示す平面図である。
示す平面図である。
1・・・検査対象として光ディスク
2・・・光ディスクのグルーブ
4・・・光ディスクの基板
6・・・光ディスクの記録層
8・・・第1の光源
9・・・第2の光源
11・・・ピンホール
12・・・異物
31・・・第1の光源としてのハロゲン・ランプ32・
・・第2の光源としてのハロゲン・ランプ51・・・撮
像手段としてのカメラ 56・・・画像処理手段
・・第2の光源としてのハロゲン・ランプ51・・・撮
像手段としてのカメラ 56・・・画像処理手段
Claims (5)
- 【請求項1】互いに識別可能な少なくとも2つの光の一
方により検査対象の透過光による像が形成され、他方に
より検査対象の反射光による像が形成される、光学的検
査装置。 - 【請求項2】前記識別可能な少なくとも2つの光は、互
いに強度が異なっている請求項1に記載の光学的検査装
置。 - 【請求項3】前記識別可能な少なくとも2つの光は、互
いに波長が異なっている請求項1に記載の光学的検査装
置。 - 【請求項4】検査対象に光を照射して透過光による像を
形成させる第1の光源と、前記検査対象に前記第1の光
源の光に対して識別可能な光を照射して反射光による像
を生じさせる第2の光源と、を有する光学的検査装置。 - 【請求項5】互いに異なる強度の光を同じ検査対象に照
射する第1及び第2の光源と、前記第1の光源の光の反
射光による像及び前記第2の光源の光の透過光による像
を受光する撮像手段と、前記撮像手段の受光した像を光
の強度の異なる部分は異なる色で表示させる映像信号を
生成する画像処理手段と、前記画像処理手段からの映像
信号に基づいて前記像を表示する表示手段と、を有する
光学的検査装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2410532A JPH0776757B2 (ja) | 1990-12-14 | 1990-12-14 | 光学的検査装置 |
US07/802,975 US5268735A (en) | 1990-12-14 | 1991-12-06 | Apparatus for observing features and defects of a sample |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2410532A JPH0776757B2 (ja) | 1990-12-14 | 1990-12-14 | 光学的検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04233440A true JPH04233440A (ja) | 1992-08-21 |
JPH0776757B2 JPH0776757B2 (ja) | 1995-08-16 |
Family
ID=18519688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2410532A Expired - Lifetime JPH0776757B2 (ja) | 1990-12-14 | 1990-12-14 | 光学的検査装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5268735A (ja) |
JP (1) | JPH0776757B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000046750A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-18 | Advanced Display Inc | 表面欠陥確認装置ならびに該装置を用いた基板欠陥分析方法および液晶表示装置の基板欠陥分析方法 |
WO2013118296A1 (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-15 | 株式会社島津製作所 | 太陽電池セルの検査装置および太陽電池セルの処理装置 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL107603A (en) * | 1992-12-21 | 1997-01-10 | Johnson & Johnson Vision Prod | Ophthalmic lens inspection method and apparatus |
GR1002072B (en) * | 1992-12-21 | 1995-11-30 | Johnson & Johnson Vision Prod | Illumination system for opthalmic lens inspection. |
IL107601A (en) * | 1992-12-21 | 1997-09-30 | Johnson & Johnson Vision Prod | Illumination and imaging subsystems for a lens inspection system |
JPH07311162A (ja) * | 1994-05-20 | 1995-11-28 | Eisai Co Ltd | シリンジにおけるフランジ部の欠けや割れを検出する方法 |
JP3385442B2 (ja) * | 1994-05-31 | 2003-03-10 | 株式会社ニュークリエイション | 検査用光学系および検査装置 |
DE4434475C2 (de) * | 1994-09-27 | 1998-05-28 | Basler Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Qualitätskontrolle eines Gegenstandes, insbesondere einer Compact-Disc |
EP0718624A3 (en) * | 1994-12-19 | 1997-07-30 | At & T Corp | Device and method for illuminating transparent and semi-transparent materials |
DE19511197C2 (de) * | 1995-03-27 | 1999-05-12 | Basler Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum optischen Prüfen einer Oberfläche, insbesondere einer Compact-Disc |
DE19511195C2 (de) * | 1995-03-27 | 1999-01-28 | Basler Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum optischen Prüfen einer Oberfläche |
DE19511196A1 (de) * | 1995-03-27 | 1996-10-02 | Basler Gmbh | Optische Prüfvorrichtung |
US5790247A (en) * | 1995-10-06 | 1998-08-04 | Photon Dynamics, Inc. | Technique for determining defect positions in three dimensions in a transparent structure |
US5610710A (en) * | 1996-05-28 | 1997-03-11 | International Business Machines Corporation | Dual mode illumination system for optical inspection |
US5940174A (en) * | 1996-10-16 | 1999-08-17 | Wea Manufacturing Inc. | Optical disc inspection equalization system and method |
US5715051A (en) * | 1996-10-21 | 1998-02-03 | Medar, Inc. | Method and system for detecting defects in optically transmissive coatings formed on optical media substrates |
IL133522A0 (en) * | 1997-06-17 | 2001-04-30 | Yuki Engineering System Co Ltd | Device for checking sheet packaging |
US5870186A (en) * | 1997-07-15 | 1999-02-09 | The United States Of America As Represented By The Administrator National Aeronautics And Space Administration | Detector for particle surface contamination |
US6246062B1 (en) | 1998-11-05 | 2001-06-12 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Missing lens detection system and method |
SG87848A1 (en) | 1998-11-05 | 2002-04-16 | Johnson & Johnson Vision Prod | Missing lens detection system and method |
DE19929118C2 (de) * | 1999-06-25 | 2001-05-10 | Basler Ag | Verfahren zum optischen Prüfen der Zwischenschicht eines wenigstens dreischichtigen flächigen Gegenstandes |
JP4002716B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2007-11-07 | 株式会社日産アーク | 光学樹脂成形体の高次構造可視化方法 |
TW552400B (en) * | 2002-06-21 | 2003-09-11 | Lite On It Corp | Automatic measurement method of optical calibration apparatus |
JP4079841B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2008-04-23 | オリンパス株式会社 | 欠陥表示装置 |
US7586595B2 (en) * | 2003-11-17 | 2009-09-08 | Tdk Corporation | Method of scanning and scanning apparatus |
US20050254381A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-17 | Desormeaux Joseph Jr | System and method for detecting faulty media in a media player |
US7104931B2 (en) * | 2004-05-03 | 2006-09-12 | Philadelphia Nutrition & Phitness, Inc. | Exercise system and method for simulating a swimming motion |
US9131548B2 (en) * | 2006-02-09 | 2015-09-08 | Production Resource Group, Llc | Test machine for an automated light |
EP2381246A1 (en) * | 2010-04-26 | 2011-10-26 | Becton Dickinson France | Device, kit and method for inspection of an article |
US9538170B1 (en) * | 2015-09-08 | 2017-01-03 | Hon Hai Precision Co., Ltd. | Camera lens cleaning system and method of using same |
KR20220030515A (ko) * | 2020-09-02 | 2022-03-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 해상력 측정 장치 및 그것을 이용한 해상력 측정 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6217646A (ja) * | 1985-07-16 | 1987-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | 表面状態表示装置 |
JPS62103548A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-14 | Dainippon Printing Co Ltd | リ−ドフレ−ムの欠陥検査装置 |
JPS62119444A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-05-30 | Fujitsu Ltd | パタ−ン検査装置 |
JPH01174948A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-11 | Hoya Corp | 表面検査装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5324301B2 (ja) * | 1974-09-09 | 1978-07-20 | ||
KR890002004B1 (ko) * | 1984-01-11 | 1989-06-07 | 가부시끼 가이샤 도오시바 | 지폐류 판별장치 |
JPS6125041A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-03 | Sapporo Breweries Ltd | 壜検査装置 |
US4648053A (en) * | 1984-10-30 | 1987-03-03 | Kollmorgen Technologies, Corp. | High speed optical inspection system |
US4647208A (en) * | 1985-07-22 | 1987-03-03 | Perceptron, Inc. | Method for spatial measurement of holes |
JPH01310485A (ja) * | 1988-06-08 | 1989-12-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 欠陥情報検出装置 |
JP2796316B2 (ja) * | 1988-10-24 | 1998-09-10 | 株式会社日立製作所 | 欠陥または異物の検査方法およびその装置 |
-
1990
- 1990-12-14 JP JP2410532A patent/JPH0776757B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-12-06 US US07/802,975 patent/US5268735A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6217646A (ja) * | 1985-07-16 | 1987-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | 表面状態表示装置 |
JPS62103548A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-14 | Dainippon Printing Co Ltd | リ−ドフレ−ムの欠陥検査装置 |
JPS62119444A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-05-30 | Fujitsu Ltd | パタ−ン検査装置 |
JPH01174948A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-11 | Hoya Corp | 表面検査装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000046750A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-18 | Advanced Display Inc | 表面欠陥確認装置ならびに該装置を用いた基板欠陥分析方法および液晶表示装置の基板欠陥分析方法 |
WO2013118296A1 (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-15 | 株式会社島津製作所 | 太陽電池セルの検査装置および太陽電池セルの処理装置 |
JPWO2013118296A1 (ja) * | 2012-02-10 | 2015-05-11 | 株式会社島津製作所 | 太陽電池セルの検査装置および太陽電池セルの処理装置 |
TWI500923B (zh) * | 2012-02-10 | 2015-09-21 | Shimadzu Corp | 太陽電池的檢查裝置以及太陽電池的處理裝置 |
US9322786B2 (en) | 2012-02-10 | 2016-04-26 | Shimadzu Corporation | Solar cell inspection apparatus and solar cell processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0776757B2 (ja) | 1995-08-16 |
US5268735A (en) | 1993-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04233440A (ja) | 光学的検査装置 | |
US6633375B1 (en) | Method and device for optically examining structured surfaces of objects | |
US6346966B1 (en) | Image acquisition system for machine vision applications | |
KR101203210B1 (ko) | 결함 검사장치 | |
JP4332656B2 (ja) | 欠陥検査方法および欠陥検査装置 | |
JP2001041900A (ja) | シート包装検査装置 | |
JP3216874B2 (ja) | シート包装検査装置および検査方法 | |
JP5890953B2 (ja) | 検査装置 | |
JP2718510B2 (ja) | 着色周期性パターンの検査方法 | |
JPWO2005050132A1 (ja) | パターンのムラ欠陥検査方法及び装置 | |
US4330712A (en) | Inspection apparatus for defects on patterns | |
JPH0157282B2 (ja) | ||
JP4216485B2 (ja) | パターン検査方法およびその装置 | |
JP2000298075A (ja) | カラーフィルタの欠陥検査方法および装置 | |
JP2850031B2 (ja) | パターン部材の検査方法および検査装置 | |
JPH11101691A (ja) | 着色部材の検査装置及びそれの製造方法 | |
JPH0448250A (ja) | ヒューズ配列検査装置 | |
JPH07306152A (ja) | 光学的歪検査装置 | |
JPH0943097A (ja) | カラーフィルター欠陥検査装置 | |
JP2000163582A (ja) | 金属試料表面の欠陥検査方法及び装置 | |
JP2000258348A (ja) | 欠陥検査装置 | |
JPH07190945A (ja) | マスク検査装置 | |
JPH11271703A (ja) | 液晶パネルの検査方法 | |
JPH08219943A (ja) | カラーフィルターの欠陥検査装置 | |
JPH1185980A (ja) | 印刷金属板の印刷品質検査方法及びその検査装置 |