JPH04229671A - 高出力ビーム発生装置 - Google Patents
高出力ビーム発生装置Info
- Publication number
- JPH04229671A JPH04229671A JP3115762A JP11576291A JPH04229671A JP H04229671 A JPH04229671 A JP H04229671A JP 3115762 A JP3115762 A JP 3115762A JP 11576291 A JP11576291 A JP 11576291A JP H04229671 A JPH04229671 A JP H04229671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- external
- tube
- electrode
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 20
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 8
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 5
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 3
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- CJDPJFRMHVXWPT-UHFFFAOYSA-N barium sulfide Chemical compound [S-2].[Ba+2] CJDPJFRMHVXWPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002835 noble gases Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J65/00—Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
- H01J65/04—Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
- H01J65/042—Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
- H01J65/046—Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Lasers (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は放電条件下でビームを送
出する充填ガスで充填された放電空間を有し、該放電空
間の壁が第1及び第2管状誘導体によって形成されてお
り、上記壁は夫々上記放電空間と離反した表面上に夫々
外部電極と内部電極とを有し、更に、上記電極に接続さ
れた交流電流源を放電部への給電のために備えているも
のに関する。
出する充填ガスで充填された放電空間を有し、該放電空
間の壁が第1及び第2管状誘導体によって形成されてお
り、上記壁は夫々上記放電空間と離反した表面上に夫々
外部電極と内部電極とを有し、更に、上記電極に接続さ
れた交流電流源を放電部への給電のために備えているも
のに関する。
【0002】その場合本発明は例えばヨーロッパ特許出
願公開EP−A 0 254 111、米国特許
出願第07/485544号(27.02.1990)
、ヨーロッパ特許出願第90103082.5号(17
.02.1990)に示されているような従来技術に係
わる。
願公開EP−A 0 254 111、米国特許
出願第07/485544号(27.02.1990)
、ヨーロッパ特許出願第90103082.5号(17
.02.1990)に示されているような従来技術に係
わる。
【0003】
【従来の技術】以下、技術的背景及び従来の技術に就い
て説明する。
て説明する。
【0004】光化学的手法(プロセス)の産業上の利用
面は適当なUV(紫外線)−源の利用可能性に著しく依
存する。旧来のUV−ビーム発生装置は幾つかの個別の
波長のもとで低い程度から中程度までのUV強度を発生
し、例えば水銀低圧ランプは185nmのもとで、また
、殊に254nmのもとで当該強度を発生する。実際に
高いUV−出力は高圧ランプ(Xe、Hg)からのみ得
られ、この高圧ランプはそれのビームを比較的大きな波
長領域に亙って分布する。新しいエキシマレーザは写真
化学的基礎実験に対して幾つかの新たな波長を用意して
あり、目下、産業上のプロセスに対するコスト上の理由
から例外的な場合においてのみ適する。冒頭に述べたヨ
ーロッパ出願又は議事録“Neue UV−und
VUVExcimerstrahler”U.Ko−
gelschatz und B.Eliasso
n、著述、第10回講演会(Gesellschaft
Deutscher Chemiker、Fachg
ruppe Photochemie、)in W
uerzburg(BRD)18.−20.Novem
ber1987、において新たなエキシマビーム発生装
置が記載されている。上記の新たな型式のビーム発生装
置は下記の技術的基礎事項に基く、即ち、エキシマビー
ムを無声電気放電においても生じさせ得る、つまり、オ
ゾン発生上大規模技術で用いられる放電型式に基く。た
んに、短時間のみ(<1ms)存在する電流フィラメン
トにおいて、電子衝撃により、希ガス原子が励振されそ
れら希ガス原子はさらに反応して励振された分子複合体
(エキシマ)が形成される。それらエキシマはたんに数
100nsec存続し分解の際UVビームの形でそれの
結合エネルギを送出する。
面は適当なUV(紫外線)−源の利用可能性に著しく依
存する。旧来のUV−ビーム発生装置は幾つかの個別の
波長のもとで低い程度から中程度までのUV強度を発生
し、例えば水銀低圧ランプは185nmのもとで、また
、殊に254nmのもとで当該強度を発生する。実際に
高いUV−出力は高圧ランプ(Xe、Hg)からのみ得
られ、この高圧ランプはそれのビームを比較的大きな波
長領域に亙って分布する。新しいエキシマレーザは写真
化学的基礎実験に対して幾つかの新たな波長を用意して
あり、目下、産業上のプロセスに対するコスト上の理由
から例外的な場合においてのみ適する。冒頭に述べたヨ
ーロッパ出願又は議事録“Neue UV−und
VUVExcimerstrahler”U.Ko−
gelschatz und B.Eliasso
n、著述、第10回講演会(Gesellschaft
Deutscher Chemiker、Fachg
ruppe Photochemie、)in W
uerzburg(BRD)18.−20.Novem
ber1987、において新たなエキシマビーム発生装
置が記載されている。上記の新たな型式のビーム発生装
置は下記の技術的基礎事項に基く、即ち、エキシマビー
ムを無声電気放電においても生じさせ得る、つまり、オ
ゾン発生上大規模技術で用いられる放電型式に基く。た
んに、短時間のみ(<1ms)存在する電流フィラメン
トにおいて、電子衝撃により、希ガス原子が励振されそ
れら希ガス原子はさらに反応して励振された分子複合体
(エキシマ)が形成される。それらエキシマはたんに数
100nsec存続し分解の際UVビームの形でそれの
結合エネルギを送出する。
【0005】その種エキシマビーム発生装置の構成は旧
来のオゾン発生装置のそれに相応しているが、主な相違
点となるのは、放電空間を仕切る電極および/又は誘電
体層が発生されたビームに対して透過性を有することで
ある。
来のオゾン発生装置のそれに相応しているが、主な相違
点となるのは、放電空間を仕切る電極および/又は誘電
体層が発生されたビームに対して透過性を有することで
ある。
【0006】上記の高出力ビーム発生装置は高い効率、
経済性のある構成というすぐれた特長を有し、大きな面
状ビーム発生装置の創出を可能にするが、制限的条件と
しては大面積の面状ビーム発生装置が比較的大きな技術
的コストを要することである。これに対して、公知のシ
リンダービーム発生装置ではビームの少なからざる部分
が内部電極のシャドウ(陰影)作用により利用されない
。シリンダービーム発生装置において収率、効率を高め
るため、冒頭に述べたヨーロッパ特許出願第90103
082.5号によるビーム発生装置では内部誘電体管は
外部誘電体管に比して著しく小さい。外部誘電体の直径
に比して小さい直径を有する内部誘電体、及び内部誘電
体に隣接せる表面上にのみ外部電極を偏心的配置するこ
と、および同時に上記外部電極を反射体として配置構成
することにより、放射の特定方向が達成される。
経済性のある構成というすぐれた特長を有し、大きな面
状ビーム発生装置の創出を可能にするが、制限的条件と
しては大面積の面状ビーム発生装置が比較的大きな技術
的コストを要することである。これに対して、公知のシ
リンダービーム発生装置ではビームの少なからざる部分
が内部電極のシャドウ(陰影)作用により利用されない
。シリンダービーム発生装置において収率、効率を高め
るため、冒頭に述べたヨーロッパ特許出願第90103
082.5号によるビーム発生装置では内部誘電体管は
外部誘電体管に比して著しく小さい。外部誘電体の直径
に比して小さい直径を有する内部誘電体、及び内部誘電
体に隣接せる表面上にのみ外部電極を偏心的配置するこ
と、および同時に上記外部電極を反射体として配置構成
することにより、放射の特定方向が達成される。
【0007】
【発明の目的】本発明の課題ないし目的とするところは
、殊に高い効率にすぐれ、経済的に作製され得、大型の
面状ビーム発生器の構成を可能にし、更に、UVビーム
を所期のように、広い限界内で選択可能な放射角度へ集
中でき、内部電極がもはやシャドウ(陰影部分)を発生
投影し得ないような高出力ビーム発生装置、殊に、UV
又はVUV−ビーム用のものを実現することにある。
、殊に高い効率にすぐれ、経済的に作製され得、大型の
面状ビーム発生器の構成を可能にし、更に、UVビーム
を所期のように、広い限界内で選択可能な放射角度へ集
中でき、内部電極がもはやシャドウ(陰影部分)を発生
投影し得ないような高出力ビーム発生装置、殊に、UV
又はVUV−ビーム用のものを実現することにある。
【0008】
【発明の構成】上記課題の解決のため本発明によれば冒
頭に述べた形式の装置において、上記外部電極は上記第
1誘電体管の周囲の一部に亙ってのみ延在し、ここにお
いて当該放電が、実質的に上記外部電極により定められ
た放電セグメントにおいてのみ形成されるように構成さ
れているのである。
頭に述べた形式の装置において、上記外部電極は上記第
1誘電体管の周囲の一部に亙ってのみ延在し、ここにお
いて当該放電が、実質的に上記外部電極により定められ
た放電セグメントにおいてのみ形成されるように構成さ
れているのである。
【0009】このようにして、当該ビームは所定方向に
出力結合され得るのであり、このことは、殊に、平坦又
は湾曲した表面への照射の際有利である、それというの
は、電気放電はたんに、被照射物体のほうに向いた表面
上においてのみ行なわれ得るからである。外部電極とし
ては関連文献中に記載されたワイヤネット又はワイヤ編
組体のほかに導電性でUV−透過性の被覆物、例えば導
電ラッカ又は薄い金属フィルムを用いることもできる。 また、外部電極を液状に構成し、その際外部管がたんに
部分的に透明の電解質、有利に水中に浸漬されるように
することも可能である。この配置構成は殊に温度感応性
の物質への照射に適している、(例えばLCDセルの接
着、薄板への照射)それというのは、場合により存在す
る赤外ビーム(線)(放電からの)が水により著しく有
効に阻止(ブロッキング)されるからである。
出力結合され得るのであり、このことは、殊に、平坦又
は湾曲した表面への照射の際有利である、それというの
は、電気放電はたんに、被照射物体のほうに向いた表面
上においてのみ行なわれ得るからである。外部電極とし
ては関連文献中に記載されたワイヤネット又はワイヤ編
組体のほかに導電性でUV−透過性の被覆物、例えば導
電ラッカ又は薄い金属フィルムを用いることもできる。 また、外部電極を液状に構成し、その際外部管がたんに
部分的に透明の電解質、有利に水中に浸漬されるように
することも可能である。この配置構成は殊に温度感応性
の物質への照射に適している、(例えばLCDセルの接
着、薄板への照射)それというのは、場合により存在す
る赤外ビーム(線)(放電からの)が水により著しく有
効に阻止(ブロッキング)されるからである。
【0010】電解質はサーモスタットを介して回転せし
められ、そのようにして、低い一定温度に保持され得る
。電解質の適当な選定により、付加的に光学的フィルタ
作用を得ることができる。更に、電解質における外部管
の浸漬深度を介して、点孤されるセグメントの角度領域
を変化させることができる。
められ、そのようにして、低い一定温度に保持され得る
。電解質の適当な選定により、付加的に光学的フィルタ
作用を得ることができる。更に、電解質における外部管
の浸漬深度を介して、点孤されるセグメントの角度領域
を変化させることができる。
【0011】上記内部電極は有利に旧来通り構成される
、即ち、内部誘電体管の内面に被着された金属被覆、例
えば、アルミニウム蒸着物から成る。そのようにして、
内部電極は同時にUVビームに対する反射体としても作
用する。冷却が必要である場合には冷却媒体(物質)流
(ガス又は液体)が内部管を通じて導かれ得る。
、即ち、内部誘電体管の内面に被着された金属被覆、例
えば、アルミニウム蒸着物から成る。そのようにして、
内部電極は同時にUVビームに対する反射体としても作
用する。冷却が必要である場合には冷却媒体(物質)流
(ガス又は液体)が内部管を通じて導かれ得る。
【0012】そのようなビーム発生装置の複数個を組合
せまとめ合せて、大きな面積の照射に適するブロックを
形成することができる。有利にはこの目的のために、電
気的に絶縁性であるが良好に熱伝導性の材料から成る支
持体中に溝状の半円筒状の切欠部にて上記外部管が配置
される。そのような材料としてはセラミックをベース材
としたもの、例えば窒化アルミニウム(AIN)又は酸
化ベリリウム(BeO)とか、プラスチックをベース材
とするもの(トランスとか電気回路用の鋳込材料)があ
る。比較的極限要求度の少ない(厳しくない極限要求)
場合には比較的一般慣用である材料、酸化アルミニウム
(Al2O3)、ガラスセラミック又は耐熱性プラスチ
ック(ポリテトラフルオルエチレンのような)が用いら
れ得る。比較的高い出力の場合は支持体、ひいては外部
管を冷却することが可能であり、このことを行なうには
例えば管長手方向に延在する冷却チャネルを支持体内に
設けるのである。支持体における半円筒状切欠部の反射
能は金属的反射化部、例えば、フッ化マグネシウムシュ
ーム(MgF2)から成る保護膜がその上に施されたア
ルミニウム膜により改善され得る。但し、拡散反射性層
、所謂ウルプリヒト(Ulbricht)にて放射能計
測において使用されているようなものを被着することも
有利に行なうことができる。この場合には酸化マグネシ
ウム(MgO)又は硫化バリウム(BaSO4)が使用
されることとなる。
せまとめ合せて、大きな面積の照射に適するブロックを
形成することができる。有利にはこの目的のために、電
気的に絶縁性であるが良好に熱伝導性の材料から成る支
持体中に溝状の半円筒状の切欠部にて上記外部管が配置
される。そのような材料としてはセラミックをベース材
としたもの、例えば窒化アルミニウム(AIN)又は酸
化ベリリウム(BeO)とか、プラスチックをベース材
とするもの(トランスとか電気回路用の鋳込材料)があ
る。比較的極限要求度の少ない(厳しくない極限要求)
場合には比較的一般慣用である材料、酸化アルミニウム
(Al2O3)、ガラスセラミック又は耐熱性プラスチ
ック(ポリテトラフルオルエチレンのような)が用いら
れ得る。比較的高い出力の場合は支持体、ひいては外部
管を冷却することが可能であり、このことを行なうには
例えば管長手方向に延在する冷却チャネルを支持体内に
設けるのである。支持体における半円筒状切欠部の反射
能は金属的反射化部、例えば、フッ化マグネシウムシュ
ーム(MgF2)から成る保護膜がその上に施されたア
ルミニウム膜により改善され得る。但し、拡散反射性層
、所謂ウルプリヒト(Ulbricht)にて放射能計
測において使用されているようなものを被着することも
有利に行なうことができる。この場合には酸化マグネシ
ウム(MgO)又は硫化バリウム(BaSO4)が使用
されることとなる。
【0013】表面のUV−処理、及びUV−塗料及びU
V−ラッカの硬化の際、所定の事例の場合においては空
気中で作動を行なわないのが有利である。空気を排除し
たUV−処理を好ましいようにさせる少なくとも2つの
根拠理由がある。第1の根拠理由はビームが極めて短波
長であるため空気によって吸収されもって減衰されると
いうものである(波長<190nm)。そのようなビー
ムによっては酸素の分解、ひいては不都合なオゾン発生
を来たすものである。第2の根拠理由は酸素の存在によ
りUVビームの所期の光化学作用が阻害される(酸素阻
止作用)ことである。このような事態が生じるのは例え
ばラッカ及び塗料の光網状(橋かけ)結合(UV−重合
化、UV−乾燥)の場合である。これらの現象、過程は
それ自体公知であって、例えば著書“U.V.and
E.B.CuringFormulation f
or Printing Ink、Coating
s and Paints”1988von S
ITA−Technology、203Gar−din
er House、Broomhill Road
、London SW18、第89−91頁、に記載
されている。これらの場合には不活性のUV−透過性ガ
ス、例えば窒素又はアルゴンで処理空間を洗浄する手段
を設けるように構成されている。殊に、第1管が溝の設
けられた支持体内に設けられている構成の場合はその種
洗浄は大して技術コストをかけずに実現され得、例えば
不活性ガス源から供給を受け放電空間のほうに向って開
いている付加的チャネルにより実現され得る。更に、上
記チャネルを通って導かれた不活性ガスはビーム発生装
置の冷却に用いられ得、それにより幾つかの適用例の場
合は別個のチャネルを省くことができる。
V−ラッカの硬化の際、所定の事例の場合においては空
気中で作動を行なわないのが有利である。空気を排除し
たUV−処理を好ましいようにさせる少なくとも2つの
根拠理由がある。第1の根拠理由はビームが極めて短波
長であるため空気によって吸収されもって減衰されると
いうものである(波長<190nm)。そのようなビー
ムによっては酸素の分解、ひいては不都合なオゾン発生
を来たすものである。第2の根拠理由は酸素の存在によ
りUVビームの所期の光化学作用が阻害される(酸素阻
止作用)ことである。このような事態が生じるのは例え
ばラッカ及び塗料の光網状(橋かけ)結合(UV−重合
化、UV−乾燥)の場合である。これらの現象、過程は
それ自体公知であって、例えば著書“U.V.and
E.B.CuringFormulation f
or Printing Ink、Coating
s and Paints”1988von S
ITA−Technology、203Gar−din
er House、Broomhill Road
、London SW18、第89−91頁、に記載
されている。これらの場合には不活性のUV−透過性ガ
ス、例えば窒素又はアルゴンで処理空間を洗浄する手段
を設けるように構成されている。殊に、第1管が溝の設
けられた支持体内に設けられている構成の場合はその種
洗浄は大して技術コストをかけずに実現され得、例えば
不活性ガス源から供給を受け放電空間のほうに向って開
いている付加的チャネルにより実現され得る。更に、上
記チャネルを通って導かれた不活性ガスはビーム発生装
置の冷却に用いられ得、それにより幾つかの適用例の場
合は別個のチャネルを省くことができる。
【0014】
【実施例】次に図示の実施例を用いて本発明を説明する
。
。
【0015】図1−a〜cにはほぼ0.5〜1.5mm
の肉厚及びほぼ20〜30mmの外径を有する外部石英
管1内に内部石英管2が同軸的に配置されている。内部
石英管2の内面に内部電極3が設けられており、この内
部電極は例えばアルミニウムでの被覆を施されてつくら
れている。ワイヤネット(金網)から成る狭幅ストリッ
プの形の外部電極4はたんに外部石英管1の周囲のわず
かな部分にわたって延在している。上記石英管1と2は
両端にて閉鎖されている。両管1と2間の空間である放
電空間5は放電条件下でビームを送出するガス/ガス混
合気で充填されている。両電極3,4は交流源6の両極
に接続されている。上記交流源は基本的に、オゾン発生
源への給電に用いられるようなものに相応する。上記交
流源は典型的には数1000KHzまでの技術的交流電
流の領域における周波数のもとで数100V〜2000
0Vのオーダの可調整の交流電圧を供給する(電極の幾
何学的形状、放電空間内の圧力、充填ガスの組成に依存
して)。
の肉厚及びほぼ20〜30mmの外径を有する外部石英
管1内に内部石英管2が同軸的に配置されている。内部
石英管2の内面に内部電極3が設けられており、この内
部電極は例えばアルミニウムでの被覆を施されてつくら
れている。ワイヤネット(金網)から成る狭幅ストリッ
プの形の外部電極4はたんに外部石英管1の周囲のわず
かな部分にわたって延在している。上記石英管1と2は
両端にて閉鎖されている。両管1と2間の空間である放
電空間5は放電条件下でビームを送出するガス/ガス混
合気で充填されている。両電極3,4は交流源6の両極
に接続されている。上記交流源は基本的に、オゾン発生
源への給電に用いられるようなものに相応する。上記交
流源は典型的には数1000KHzまでの技術的交流電
流の領域における周波数のもとで数100V〜2000
0Vのオーダの可調整の交流電圧を供給する(電極の幾
何学的形状、放電空間内の圧力、充填ガスの組成に依存
して)。
【0016】充填ガスは例えば水銀、希ガス、希ガス−
金属蒸気−混合気、希ガス−ハロゲン−混合気、場合に
より付加的な別の希ガスの使用下で(有利にはAr、H
e、Ne、緩衝ガスとして)。
金属蒸気−混合気、希ガス−ハロゲン−混合気、場合に
より付加的な別の希ガスの使用下で(有利にはAr、H
e、Ne、緩衝ガスとして)。
【0017】その場合ビームの所望のスペクトル成分、
組成に応じて、物質/物質混合気を下記のテーブルに従
って使用できる。
組成に応じて、物質/物質混合気を下記のテーブルに従
って使用できる。
【0018】
充填ガス
ビーム
ヘリウム
60−100nm ネオン
80−90nm アル
ゴン 1
07−165nm アルゴン+フッ素
180−200nm アルゴン+塩素
165−190nm
アルゴン+クリプトン+塩素 165−19
0nm、200−240nm クセノン
160−190nm
窒素
337−415nm クリプトン
124nm、140
−160nm クリプトン+フッ素
240−255nm クリプトン+塩素
200−240nm Hg
185nm、254nm、320−370n
m、390−420nm セレン
196nm
、204nm、206nm 重水素
150−250nm
キセノン+フッ素 3
40−360nm、400−550nm キセノン+
塩素 300−320
nm アルゴン+ホウ素
150−190nm クリプトン+ホウ素
190−250nm キセノン+ホ
ウ素 260−340nm
クリプトン+ヨウ素 15
0−230nm キセノン+ヨウ素
240−330nm Hg+ヨウ素+希
ガス 400−510nm Hg
+ホウ素+希ガス 490−570
nm Hg+塩素+希ガス
530−570nmそのほかに多数の一連の充填ガスの
使用可能性がある。
ビーム
ヘリウム
60−100nm ネオン
80−90nm アル
ゴン 1
07−165nm アルゴン+フッ素
180−200nm アルゴン+塩素
165−190nm
アルゴン+クリプトン+塩素 165−19
0nm、200−240nm クセノン
160−190nm
窒素
337−415nm クリプトン
124nm、140
−160nm クリプトン+フッ素
240−255nm クリプトン+塩素
200−240nm Hg
185nm、254nm、320−370n
m、390−420nm セレン
196nm
、204nm、206nm 重水素
150−250nm
キセノン+フッ素 3
40−360nm、400−550nm キセノン+
塩素 300−320
nm アルゴン+ホウ素
150−190nm クリプトン+ホウ素
190−250nm キセノン+ホ
ウ素 260−340nm
クリプトン+ヨウ素 15
0−230nm キセノン+ヨウ素
240−330nm Hg+ヨウ素+希
ガス 400−510nm Hg
+ホウ素+希ガス 490−570
nm Hg+塩素+希ガス
530−570nmそのほかに多数の一連の充填ガスの
使用可能性がある。
【0019】−希ガス(Ar、He、Kr、Ne、Xe
)又はHg+ガスないし蒸気(F2、J2、Br2、C
l2から成る)又は化合物(これは放電中にて1つ又は
複数の原子F、J、Br oder Clを分解さ
せる)−希ガス(Ar、He、Kr、Ne、Xe)又は
Hg+O2又は化合物(これは放電中で1つ又は複数の
O原子を分解する)−希ガス(Ar、He、Kr、Ne
、Xe)+Hg形成される無声電気的放電(サイレント
デイスチャージ)にて電子エネルギ分布が、誘導体の厚
さにより、また、それの特性、圧力および/又は温度が
放電空間で最適に調整される。
)又はHg+ガスないし蒸気(F2、J2、Br2、C
l2から成る)又は化合物(これは放電中にて1つ又は
複数の原子F、J、Br oder Clを分解さ
せる)−希ガス(Ar、He、Kr、Ne、Xe)又は
Hg+O2又は化合物(これは放電中で1つ又は複数の
O原子を分解する)−希ガス(Ar、He、Kr、Ne
、Xe)+Hg形成される無声電気的放電(サイレント
デイスチャージ)にて電子エネルギ分布が、誘導体の厚
さにより、また、それの特性、圧力および/又は温度が
放電空間で最適に調整される。
【0020】電極3と4間に交流電圧印加の際、多数の
放電チャネル7(部分放電)が形成される。これらの放
電チャネルは充填ガスの原子/分子と相互作用し、それ
によって、究極的に、UV(紫外線)又はVUV(真空
紫外線)ビームが生ぜしめられる。
放電チャネル7(部分放電)が形成される。これらの放
電チャネルは充填ガスの原子/分子と相互作用し、それ
によって、究極的に、UV(紫外線)又はVUV(真空
紫外線)ビームが生ぜしめられる。
【0021】外部電極としての狭幅のワイヤネットの代
わりに、相互に離隔された狭幅の2つの外部電極4a,
4b(図1−b)、 は、比較的幅広の1つのワイヤ
ネット(図1−c)(これは管周囲のほぼ1/6に亙っ
ている)を使用することもできる。ワイヤネット(金網
)の代わりに孔付きの金属シート、又はUV透過性の導
電性被覆物を利用することもできる。
わりに、相互に離隔された狭幅の2つの外部電極4a,
4b(図1−b)、 は、比較的幅広の1つのワイヤ
ネット(図1−c)(これは管周囲のほぼ1/6に亙っ
ている)を使用することもできる。ワイヤネット(金網
)の代わりに孔付きの金属シート、又はUV透過性の導
電性被覆物を利用することもできる。
【0022】前述の固定外部電極のほかに透過性の電解
質を使用することもできる。図2の実施例では内部電極
3を備えた内部誘電体管2を有する3つの誘電体管1が
、水4′で充填された石英容器8内に浸漬されている。 浸漬深度tを介して点孤されるセグメントの大きさを変
化させることができる。更に電解質の相応の選定により
、付加的フィルタ作用を達成できる。而して、例えば水
により、場合により存在する赤外ビーム(放電からの)
が阻止(ブロッキング)される。このことは殊に著しく
温度感応性の物質への照射の場合に重要である。
質を使用することもできる。図2の実施例では内部電極
3を備えた内部誘電体管2を有する3つの誘電体管1が
、水4′で充填された石英容器8内に浸漬されている。 浸漬深度tを介して点孤されるセグメントの大きさを変
化させることができる。更に電解質の相応の選定により
、付加的フィルタ作用を達成できる。而して、例えば水
により、場合により存在する赤外ビーム(放電からの)
が阻止(ブロッキング)される。このことは殊に著しく
温度感応性の物質への照射の場合に重要である。
【0023】図3にはどのようにして図1−cによるシ
リンダービーム発生装置複数個を1つの面状ビーム発生
装置を形成し得るかを示してある。電気的絶縁性である
が良好な熱伝導性の材料、例えばセラミックをベースと
する材料から成る支持体9が、当該目的のため半円形状
の横断面を有する並列平行溝10を有し、上記平行溝は
1管外径より大の寸法だけ相互に間隔をおかれている。 上記溝10は外部石英管1に適合されており、その際被
覆により、UV−反射性材料、例えばアルミニウム(こ
れはMgF2からの保護層を有する)適合されている。 管1の方向に延在する付加的孔11は個別ビーム発生装
置の冷却に用いられる。
リンダービーム発生装置複数個を1つの面状ビーム発生
装置を形成し得るかを示してある。電気的絶縁性である
が良好な熱伝導性の材料、例えばセラミックをベースと
する材料から成る支持体9が、当該目的のため半円形状
の横断面を有する並列平行溝10を有し、上記平行溝は
1管外径より大の寸法だけ相互に間隔をおかれている。 上記溝10は外部石英管1に適合されており、その際被
覆により、UV−反射性材料、例えばアルミニウム(こ
れはMgF2からの保護層を有する)適合されている。 管1の方向に延在する付加的孔11は個別ビーム発生装
置の冷却に用いられる。
【0024】特別な適用例に対して、異なるガス充填物
、ひいては異なる(UV−)波長を有する個別ビーム発
生装置を組合せることができる。
、ひいては異なる(UV−)波長を有する個別ビーム発
生装置を組合せることができる。
【0025】支持体9は必ずしも板状に構成されていな
くてもよい。上記支持体はそれの内周に亙って規則的に
分布された軸平行の溝を有する中空円筒状の横断面を有
するようにしてもよい。その際、上記溝内には冒頭に述
べたヨーロッパ特許出願第90103082.5号明細
書の第7図又は第8図に類似して各1つのビーム発生装
置エレメントが装着される。
くてもよい。上記支持体はそれの内周に亙って規則的に
分布された軸平行の溝を有する中空円筒状の横断面を有
するようにしてもよい。その際、上記溝内には冒頭に述
べたヨーロッパ特許出願第90103082.5号明細
書の第7図又は第8図に類似して各1つのビーム発生装
置エレメントが装着される。
【0026】図4の照射装置は基本的に図3のそれに相
応しているが、支持体9の長手方向に延びる付加的チャ
ネル12が設けられている。上記付加チャネルは支持体
9における多数の孔又はスリット14を介して外部空間
14と連通している。上記チャネル12は図示してない
不活性ガス源、例えば窒素源又はアルゴン源に接続され
ている。上記チャネル12からは圧力状態下におかれて
いる不活性ガスが上述の経路で処理空間13内に達する
。図4では付加的に外部電極の特に簡単且経済的な実施
例が示してある。上記外部電極はすべてのビーム発生装
置に共通である。この外部電極は管長手方向に延在する
半円状の凹陥部を有する1つの一貫した(連続した)ワ
イヤネット又はワイヤ編組体から成り、上記凹陥部は外
部石英管1に適合されるものである。
応しているが、支持体9の長手方向に延びる付加的チャ
ネル12が設けられている。上記付加チャネルは支持体
9における多数の孔又はスリット14を介して外部空間
14と連通している。上記チャネル12は図示してない
不活性ガス源、例えば窒素源又はアルゴン源に接続され
ている。上記チャネル12からは圧力状態下におかれて
いる不活性ガスが上述の経路で処理空間13内に達する
。図4では付加的に外部電極の特に簡単且経済的な実施
例が示してある。上記外部電極はすべてのビーム発生装
置に共通である。この外部電極は管長手方向に延在する
半円状の凹陥部を有する1つの一貫した(連続した)ワ
イヤネット又はワイヤ編組体から成り、上記凹陥部は外
部石英管1に適合されるものである。
【0027】
【発明の効果】本発明により、殊に高い効率にすぐれ、
経済的に作製され得、大型の面状ビーム発生器の構成を
可能にし、更にUVビームを所望のように広い限界内で
選択可能な放射角度へ集中でき、内部電極がもはやシャ
ドウ(陰影部分)を発生投影し得ないような高出力ビー
ム発生装置、殊にUV又はVUV−ビーム用のものを実
現できる効果が奏される。
経済的に作製され得、大型の面状ビーム発生器の構成を
可能にし、更にUVビームを所望のように広い限界内で
選択可能な放射角度へ集中でき、内部電極がもはやシャ
ドウ(陰影部分)を発生投影し得ないような高出力ビー
ム発生装置、殊にUV又はVUV−ビーム用のものを実
現できる効果が奏される。
【図1】外部誘電体管上に異なった電極装置を有し、内
部誘電体管の同心的配置構成を有するシリンダービーム
発生装置の横断面図である。
部誘電体管の同心的配置構成を有するシリンダービーム
発生装置の横断面図である。
【図2】液体の形態の外部電極を有するUVビーム発生
装置の横断面図である。
装置の横断面図である。
【図3】絶縁材料から成る支持体上に配置された図1−
cによる3つの相並ぶシリンダービーム発生装置を有す
る照射装置の実施例の横断面図である。
cによる3つの相並ぶシリンダービーム発生装置を有す
る照射装置の実施例の横断面図である。
【図4】図3と類似であるが外部誘電体管の自由表面全
体を被う外部電極を有する実施例の横断面図である。
体を被う外部電極を有する実施例の横断面図である。
1 外部石英管
2 内部石英管
3 内部電極
4 外部電極
5 放電空間
Claims (10)
- 【請求項1】 放電条件下でビームを送出する充填ガ
スで充填された放電空間(5)を有し、該放電空間の壁
が第1(1)及び第2管状誘導体(2)によって形成さ
れており、上記壁は夫々上記放電空間(5)と離反した
表面上に夫々外部電極(4)と内部電極(3)とを有し
、更に、上記電極に接続された交流電流源(6)を放電
部への給電のために備えているものにおいて、上記外部
電極(4;4a;4b,4′;15)は上記第1誘電体
管(1)の周囲の一部に亙ってのみ延在し、ここにおい
て当該放電(7)が、実質的に実質的外部電極(4)に
より定められた放電セグメントにおいてのみ形成される
ように構成されていることを特徴とする高出力ビーム発
生装置。 - 【請求項2】 外部電極は編状ないしストライプ状に
管長手方向に延在している請求項1記載の装置。 - 【請求項3】 上記外部電極は電解質(4′)によっ
て形成されており、この電解質内に上部外部誘電体管は
せいぜい部分的に浸漬される請求項1記載の装置。 - 【請求項4】 ビーム放射を行なう有効セグメントの
大きさが、電解質(4′)内への外部誘電体管(1)の
浸漬深度(t)により可調整である請求項3記載の装置
。 - 【請求項5】 上記外部管(1)は熱的に良好に伝導
性の絶縁材料から成る支持体(9)における材料切欠部
(10)内に部分的に配置されている請求項4記載の装
置。 - 【請求項6】 上記支持体(9)内に冷却孔(11)
が設けられており、この冷却孔は上記材料切欠部(10
)と交わらないように構成されている請求項5記載の装
置。 - 【請求項7】 上記材料切欠部(10)の横断面が上
記外部管(1)の外径に適合されており、当該切欠部壁
はUV−反射器として構成されている請求項5記載の装
置。 - 【請求項8】 不活性ガスを当該空間(13)中へ供
給するための手段(11,14)が、上記外部管(1)
の外側に設けられている請求項5から7までのいずれか
1項記載の装置。 - 【請求項9】 支持体中に、上記空間(13)と連通
しているチャネル(12)が設けられており、上記チャ
ネル(12)を通って、不活性ガス、例えば窒素又はア
ルゴンが供給可能である請求項8記載の装置。 - 【請求項10】 上記チャネル(12)は夫々隣接す
る誘電体管(1)間に設けられており、孔又はスリット
(14)を介して上記空間と接続されている請求項9記
載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH1738/90A CH680099A5 (ja) | 1990-05-22 | 1990-05-22 | |
CH01738/90-0 | 1990-05-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04229671A true JPH04229671A (ja) | 1992-08-19 |
Family
ID=4217429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3115762A Pending JPH04229671A (ja) | 1990-05-22 | 1991-05-21 | 高出力ビーム発生装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5214344A (ja) |
EP (1) | EP0458140B1 (ja) |
JP (1) | JPH04229671A (ja) |
AT (1) | ATE127617T1 (ja) |
CH (1) | CH680099A5 (ja) |
DE (1) | DE59106397D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005056845A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | 紫外線放射器 |
WO2005104184A1 (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-03 | Futaba Technology Corporation | 紫外線照射装置 |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4140497C2 (de) * | 1991-12-09 | 1996-05-02 | Heraeus Noblelight Gmbh | Hochleistungsstrahler |
US5504391A (en) * | 1992-01-29 | 1996-04-02 | Fusion Systems Corporation | Excimer lamp with high pressure fill |
US5645964A (en) | 1993-08-05 | 1997-07-08 | Kimberly-Clark Corporation | Digital information recording media and method of using same |
US6017471A (en) | 1993-08-05 | 2000-01-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Colorants and colorant modifiers |
US5865471A (en) | 1993-08-05 | 1999-02-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Photo-erasable data processing forms |
US5733693A (en) | 1993-08-05 | 1998-03-31 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method for improving the readability of data processing forms |
US6211383B1 (en) | 1993-08-05 | 2001-04-03 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nohr-McDonald elimination reaction |
US6017661A (en) | 1994-11-09 | 2000-01-25 | Kimberly-Clark Corporation | Temporary marking using photoerasable colorants |
US5681380A (en) | 1995-06-05 | 1997-10-28 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Ink for ink jet printers |
WO1997001605A1 (en) | 1995-06-28 | 1997-01-16 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Novel colorants and colorant modifiers |
US5685754A (en) | 1994-06-30 | 1997-11-11 | Kimberly-Clark Corporation | Method of generating a reactive species and polymer coating applications therefor |
US6242057B1 (en) | 1994-06-30 | 2001-06-05 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Photoreactor composition and applications therefor |
DE4430300C1 (de) * | 1994-08-26 | 1995-12-21 | Abb Research Ltd | Excimerstrahler und dessen Verwendung |
JP3025414B2 (ja) * | 1994-09-20 | 2000-03-27 | ウシオ電機株式会社 | 誘電体バリア放電ランプ装置 |
JP2775699B2 (ja) * | 1994-09-20 | 1998-07-16 | ウシオ電機株式会社 | 誘電体バリア放電ランプ |
DE69609967T2 (de) | 1995-06-05 | 2001-04-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Farbstoffvorläufer und diese enthaltende zusammensetzungen |
US5786132A (en) | 1995-06-05 | 1998-07-28 | Kimberly-Clark Corporation | Pre-dyes, mutable dye compositions, and methods of developing a color |
US5782963A (en) | 1996-03-29 | 1998-07-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Colorant stabilizers |
US5855655A (en) | 1996-03-29 | 1999-01-05 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Colorant stabilizers |
ATE215588T1 (de) | 1995-11-28 | 2002-04-15 | Kimberly Clark Co | Lichtstabilisierte fabstoffzusammensetzungen |
US6099628A (en) | 1996-03-29 | 2000-08-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Colorant stabilizers |
US5891229A (en) | 1996-03-29 | 1999-04-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Colorant stabilizers |
JP3546610B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2004-07-28 | ウシオ電機株式会社 | 誘電体バリア放電装置 |
US6524379B2 (en) | 1997-08-15 | 2003-02-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same |
US6015759A (en) * | 1997-12-08 | 2000-01-18 | Quester Technology, Inc. | Surface modification of semiconductors using electromagnetic radiation |
US6049086A (en) * | 1998-02-12 | 2000-04-11 | Quester Technology, Inc. | Large area silent discharge excitation radiator |
JP3521731B2 (ja) | 1998-02-13 | 2004-04-19 | ウシオ電機株式会社 | 誘電体バリア放電ランプ光源装置 |
US5993278A (en) * | 1998-02-27 | 1999-11-30 | The Regents Of The University Of California | Passivation of quartz for halogen-containing light sources |
KR20010022593A (ko) | 1998-06-03 | 2001-03-26 | 로날드 디. 맥크레이 | 신규 광개시제 및 그 이용 |
WO1999063006A2 (en) | 1998-06-03 | 1999-12-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Neonanoplasts produced by microemulsion technology and inks for ink jet printing |
JP2002520470A (ja) | 1998-07-20 | 2002-07-09 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | 改良されたインクジェットインク組成物 |
JP3346291B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2002-11-18 | ウシオ電機株式会社 | 誘電体バリア放電ランプ、および照射装置 |
DE69930948T2 (de) | 1998-09-28 | 2006-09-07 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc., Neenah | Chelate mit chinoiden gruppen als photoinitiatoren |
WO2000041215A1 (fr) * | 1998-12-28 | 2000-07-13 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Tube a decharge silencieux et procede d'utilisation |
ATE238393T1 (de) | 1999-01-19 | 2003-05-15 | Kimberly Clark Co | Farbstoffe, farbstoffstabilisatoren, tintenzusammensetzungen und verfahren zu deren herstellung |
US6331056B1 (en) | 1999-02-25 | 2001-12-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Printing apparatus and applications therefor |
US6294698B1 (en) | 1999-04-16 | 2001-09-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Photoinitiators and applications therefor |
US6368395B1 (en) | 1999-05-24 | 2002-04-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Subphthalocyanine colorants, ink compositions, and method of making the same |
US6567023B1 (en) | 1999-09-17 | 2003-05-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Analog to digital to analog converter for multi-valued current data using internal binary voltage |
DE10145648B4 (de) * | 2001-09-15 | 2006-08-24 | Arccure Technologies Gmbh | Bestrahlungsvorrichtung mit veränderlichem Spektrum |
WO2004107478A2 (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-09 | Ushio America, Inc. | Non-oxidizing electrode arrangement for excimer lamps |
DE102004030803A1 (de) * | 2004-06-25 | 2006-01-19 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Hochreflektiv beschichteter mikromechanischer Spiegel, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung |
DE102004048005A1 (de) * | 2004-10-01 | 2006-04-13 | Dr. Hönle AG | Gasentladungslampe, System und Verfahren zum Härten von durch UV-Licht härtbare Materialien sowie durch UV-Licht gehärtetes Material |
US8022377B2 (en) * | 2008-04-22 | 2011-09-20 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for excimer curing |
DE102010043215A1 (de) | 2010-11-02 | 2012-05-03 | Osram Ag | Strahler mit Sockel für die Bestrahlung von Oberflächen |
DE102012219064A1 (de) | 2012-10-19 | 2014-04-24 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | UV-Lichtquelle mit kombinierter Ionisation und Bildung von Excimern |
WO2015163948A1 (en) | 2014-04-22 | 2015-10-29 | Hoon Ahn | Power amplifying radiator (par) |
DE102014207688A1 (de) | 2014-04-24 | 2015-10-29 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung zur photochemischen Behandlung von verunreinigtem Wasser |
DE102014207690A1 (de) | 2014-04-24 | 2015-10-29 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung zur photochemischen Behandlung oder Reinigung eines flüssigen Mediums |
US20170082302A1 (en) * | 2015-09-22 | 2017-03-23 | Ribe Jern Holding A/S | Radiator with heat insulation plate and radiator arrangement |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63314753A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 無電極放電灯 |
JPH027353A (ja) * | 1988-01-15 | 1990-01-11 | Asea Brown Boveri Ag | 高出力放射器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4038577A (en) * | 1969-04-28 | 1977-07-26 | Owens-Illinois, Inc. | Gas discharge display device having offset electrodes |
CH670171A5 (ja) * | 1986-07-22 | 1989-05-12 | Bbc Brown Boveri & Cie | |
CH677292A5 (ja) * | 1989-02-27 | 1991-04-30 | Asea Brown Boveri |
-
1990
- 1990-05-22 CH CH1738/90A patent/CH680099A5/de not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-04-26 US US07/691,832 patent/US5214344A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-10 EP EP91107572A patent/EP0458140B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-10 AT AT91107572T patent/ATE127617T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-05-10 DE DE59106397T patent/DE59106397D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-21 JP JP3115762A patent/JPH04229671A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63314753A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 無電極放電灯 |
JPH027353A (ja) * | 1988-01-15 | 1990-01-11 | Asea Brown Boveri Ag | 高出力放射器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005056845A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | 紫外線放射器 |
WO2005104184A1 (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-03 | Futaba Technology Corporation | 紫外線照射装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5214344A (en) | 1993-05-25 |
EP0458140A1 (de) | 1991-11-27 |
ATE127617T1 (de) | 1995-09-15 |
EP0458140B1 (de) | 1995-09-06 |
CH680099A5 (ja) | 1992-06-15 |
DE59106397D1 (de) | 1995-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04229671A (ja) | 高出力ビーム発生装置 | |
US5013959A (en) | High-power radiator | |
JP2812736B2 (ja) | 高出力ビーム発生装置 | |
US5049777A (en) | High-power radiator | |
JP2580266Y2 (ja) | 高出力ビーム発生装置 | |
KR102106293B1 (ko) | 엑시머 광원 | |
JPH01144560A (ja) | 高出力放射器 | |
JPH027353A (ja) | 高出力放射器 | |
US5173638A (en) | High-power radiator | |
JP2540415B2 (ja) | 高出力ビ―ム発生器を有する照射装置 | |
US20080054791A1 (en) | Dielectric barrier discharge excimer light source | |
RU2120152C1 (ru) | Газоразрядная лампа | |
JPH05174792A (ja) | 高出力ビーム発生器 | |
RU2794206C1 (ru) | Малогабаритный источник излучения, возбуждаемый барьерным разрядом | |
RU2285311C2 (ru) | Газоразрядный источник ультрафиолетового излучения или озона | |
RU2281581C1 (ru) | Источник спонтанного излучения | |
JP2540415C (ja) | ||
Alla | Excimer UV Radiation from a Cylindrical Dielectric Barrier Discharge |