JPH04227611A - 重合可能なネマチックモノマー組成物 - Google Patents
重合可能なネマチックモノマー組成物Info
- Publication number
- JPH04227611A JPH04227611A JP3125687A JP12568791A JPH04227611A JP H04227611 A JPH04227611 A JP H04227611A JP 3125687 A JP3125687 A JP 3125687A JP 12568791 A JP12568791 A JP 12568791A JP H04227611 A JPH04227611 A JP H04227611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- nematic
- weight
- monomers
- polymerizable nematic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/49—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C255/54—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/49—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C255/55—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/12—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
- C09K19/3833—Polymers with mesogenic groups in the side chain
- C09K19/3842—Polyvinyl derivatives
- C09K19/3852—Poly(meth)acrylate derivatives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
- C09K2019/0448—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
- G02F1/133757—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133765—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers without a surface treatment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133788—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】本発明は、新しい重合可能なネマチックモ
ノマー組成物に関するものである。液晶質モノマーと光
開始剤を配合したモノマー混合物は、ネマチック中間相
を示すことができる。紫外線(「UV」)を照射すると
、これらのネマチック中間相は、UV光開始剤の存在下
において急速に光重合し、ポリマー母材中にネマチック
中間相の構造と配向(配列)を固定することができる。
ノマー組成物に関するものである。液晶質モノマーと光
開始剤を配合したモノマー混合物は、ネマチック中間相
を示すことができる。紫外線(「UV」)を照射すると
、これらのネマチック中間相は、UV光開始剤の存在下
において急速に光重合し、ポリマー母材中にネマチック
中間相の構造と配向(配列)を固定することができる。
【0002】例えば、日本国特許第6270,406号
は、重合開始剤の存在下、紫外線による、液晶質状態に
おけるネマチックモノマーの重合を記載している。モノ
マーの一つ又はそれ以上を加熱して溶かし、次にそれを
冷やしてネマチック中間相にする。中間相を整合させて
光重合させ、整合ポリマーフィルムを得る。記載されて
いるモノマーは、以下の構造:
は、重合開始剤の存在下、紫外線による、液晶質状態に
おけるネマチックモノマーの重合を記載している。モノ
マーの一つ又はそれ以上を加熱して溶かし、次にそれを
冷やしてネマチック中間相にする。中間相を整合させて
光重合させ、整合ポリマーフィルムを得る。記載されて
いるモノマーは、以下の構造:
【化2】
(式中、nは2,3,4,5,6,8又は11、Xは−
CN,H,Cl,etc.、RはCH3又はH、及びY
は共有結合又は−CO2−である)を有する。上記特許
に記載されている組成物は、記載モノマーの単一モノマ
ー又はモノマー混合物が単変ネマチック相から急速に結
晶化し、光重合が行われる前に、望ましく配向したネマ
チック構造を破壊してしまうので、光重合法において、
その有用性には限りがあるということが分かった。従っ
て、室温において結晶化しない重合可能なネマチックモ
ノマー混合物を得ることが望ましい。
CN,H,Cl,etc.、RはCH3又はH、及びY
は共有結合又は−CO2−である)を有する。上記特許
に記載されている組成物は、記載モノマーの単一モノマ
ー又はモノマー混合物が単変ネマチック相から急速に結
晶化し、光重合が行われる前に、望ましく配向したネマ
チック構造を破壊してしまうので、光重合法において、
その有用性には限りがあるということが分かった。従っ
て、室温において結晶化しない重合可能なネマチックモ
ノマー混合物を得ることが望ましい。
【0003】本発明は、一般式(I):
【化3】
(I)(式中、RはCH3又はH、及びY
は共有結合又は−CO2−である)を有するモノマーを
含み、(A)nが10,12,又は14である一般式(
I)を有するモノマーを20〜80重量%、(B)nが
4,6又は8である一般式(I)を有するモノマーを8
0〜20重量%含むという特徴を有する重合可能なネマ
チックモノマー組成物に関するものである。
(I)(式中、RはCH3又はH、及びY
は共有結合又は−CO2−である)を有するモノマーを
含み、(A)nが10,12,又は14である一般式(
I)を有するモノマーを20〜80重量%、(B)nが
4,6又は8である一般式(I)を有するモノマーを8
0〜20重量%含むという特徴を有する重合可能なネマ
チックモノマー組成物に関するものである。
【0004】Aのモノマーを30〜70重量%、Bのモ
ノマーを70〜30重量%含む2,3種類及び4種類の
モノマーの混合物が好ましい。更に好ましいのは、Aの
モノマーの内の1つを30〜70重量%、Bのモノマー
の内の1つ又は2つを70〜30重量%含む2及び3種
類のモノマー混合物である。最も好ましいのは、nが6
,8,及び10で、RがCH3である3種類のモノマー
を等量有する組成物である。
ノマーを70〜30重量%含む2,3種類及び4種類の
モノマーの混合物が好ましい。更に好ましいのは、Aの
モノマーの内の1つを30〜70重量%、Bのモノマー
の内の1つ又は2つを70〜30重量%含む2及び3種
類のモノマー混合物である。最も好ましいのは、nが6
,8,及び10で、RがCH3である3種類のモノマー
を等量有する組成物である。
【0005】これらのモノマーの合成は、当業において
公知である。例えば、Yが共有結合であるモノマーは、
アクリロイル又はメタクリロイルクロリドによるアルコ
ールのエステル化を伴うオメガブロモアルコールによる
4’−(ヒドロキシ)−4−シアノビフェニルのアルキ
ル化によって調製して来た。V.Pシバエブ、S.G.
コストロミン、及びN.A.プレイト、ヨーロッパ高分
子化学会誌、18,651(1982)(V.P.Sh
ibaev,S.G.Kostromin and
N.A.Plate,Eur.Polym.J.,1
8,651(1982))。
公知である。例えば、Yが共有結合であるモノマーは、
アクリロイル又はメタクリロイルクロリドによるアルコ
ールのエステル化を伴うオメガブロモアルコールによる
4’−(ヒドロキシ)−4−シアノビフェニルのアルキ
ル化によって調製して来た。V.Pシバエブ、S.G.
コストロミン、及びN.A.プレイト、ヨーロッパ高分
子化学会誌、18,651(1982)(V.P.Sh
ibaev,S.G.Kostromin and
N.A.Plate,Eur.Polym.J.,1
8,651(1982))。
【0006】Yが−CO2−であるモノマーは、オメガ
クロロアルコールによる4−ヒドロキシ安息香酸のアル
キル化、アクリル酸又はメタクリル酸による生成アルコ
ールのエステル化、4−置換安息香酸の酸塩化物への転
化、及び4−シアノフェノールによる酸塩化物のエステ
ル化によって調製して来た。M.ポルトガル、H.リン
クス、R.ツェンテル、高分子化学、183,2311
(1982)(M.Portugal,H.Ri−ng
sdorf,R.Zentel,Makromol.C
hem.,183,2311(1982))。
クロロアルコールによる4−ヒドロキシ安息香酸のアル
キル化、アクリル酸又はメタクリル酸による生成アルコ
ールのエステル化、4−置換安息香酸の酸塩化物への転
化、及び4−シアノフェノールによる酸塩化物のエステ
ル化によって調製して来た。M.ポルトガル、H.リン
クス、R.ツェンテル、高分子化学、183,2311
(1982)(M.Portugal,H.Ri−ng
sdorf,R.Zentel,Makromol.C
hem.,183,2311(1982))。
【0007】これらの重合可能なネマチック中間相は、
ポリマーフィルムの形成に役立つ。そして、該ネマチッ
ク中間相を用いて、多配向メソゲン(mesogen)
を有するフィルムを調製することができる。
ポリマーフィルムの形成に役立つ。そして、該ネマチッ
ク中間相を用いて、多配向メソゲン(mesogen)
を有するフィルムを調製することができる。
【0008】光重合は、UV照射によって開始させる。
少量の、好ましくは0.5〜2.0重量%の光開始剤を
重合可能なモノマー組成物に加えて、UVに対する該組
成物の反応性を高める。本発明を実施するのに有効な光
開始剤の例としては、ベンゾフェノン、2,2−ジメト
キシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキ
シアセトフェノン、2−ベンゾイルオキシアセトフェノ
ン、2−クロロチオキサントン及び2−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトンがある。
重合可能なモノマー組成物に加えて、UVに対する該組
成物の反応性を高める。本発明を実施するのに有効な光
開始剤の例としては、ベンゾフェノン、2,2−ジメト
キシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキ
シアセトフェノン、2−ベンゾイルオキシアセトフェノ
ン、2−クロロチオキサントン及び2−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトンがある。
【0009】もし望むならば、架橋剤として役立つ多機
能モノマーをモノマー液晶に加えることができる。従来
の架橋剤は、一般的に、約0.5〜約5重量%のレベル
で加える。
能モノマーをモノマー液晶に加えることができる。従来
の架橋剤は、一般的に、約0.5〜約5重量%のレベル
で加える。
【00010】本発明組成物は、溶解してから室温近く
まで冷やすと、ネマチック中間相を示す。本発明組成物
の長所の一つは、ネマチックモノマーだけの物やその他
の混合物と比較して、安定性が増加している点である。 本発明組成物の安定性は、加工時において、重要な利点
を提供する。いったんモノマー混合物を溶かし、次に冷
やしてネマチック相にする場合、支持体上に材料を配列
したり、セルを満たしたり、又はその他の加工をしたり
するのに時間がかかるので、この時間中に、ネマチック
相が結晶化しないことが重要である。なぜならモノマー
の一つ又はそれ以上が結晶化することによって、中間相
が破壊されてしまうからである。本発明組成物は、12
時間又はそれ以上の間、安定であることが分かった。
まで冷やすと、ネマチック中間相を示す。本発明組成物
の長所の一つは、ネマチックモノマーだけの物やその他
の混合物と比較して、安定性が増加している点である。 本発明組成物の安定性は、加工時において、重要な利点
を提供する。いったんモノマー混合物を溶かし、次に冷
やしてネマチック相にする場合、支持体上に材料を配列
したり、セルを満たしたり、又はその他の加工をしたり
するのに時間がかかるので、この時間中に、ネマチック
相が結晶化しないことが重要である。なぜならモノマー
の一つ又はそれ以上が結晶化することによって、中間相
が破壊されてしまうからである。本発明組成物は、12
時間又はそれ以上の間、安定であることが分かった。
【0011】本発明を以下の実施例において説明する。
これらの実施例は、一般的な例を示すことを意図してお
り、本発明を制限しようとするものではない。全ての部
、%などは、特に断りがなければ、重量基準である。
り、本発明を制限しようとするものではない。全ての部
、%などは、特に断りがなければ、重量基準である。
【0012】実施例1
本実施例は、モノマー1a,1b,1c,1d,1e,
1f及び1gの合成におて用いる中間物の生成を説明す
る。
1f及び1gの合成におて用いる中間物の生成を説明す
る。
【0013】1a− 4’−(6−ブロモヘキシロキ
シ)−4−シアノビフェニルの生成 4’−ヒドロキシ−4−シアノビフェニル(7.8g,
40ミリモル)、炭酸カリウム(8.3g,60ミリモ
ル)、1,6−ジブロモヘキサン(29.8g,120
ミリモル)、及びアセトン(80mL)を窒素雰囲気下
で加熱して6時間還流した。アセトンを濃縮し、残留物
をエーテル−ジクロロメタン(4:1,400mL)中
に溶かした。その溶液をガラス繊維に通してろ過した。 ろ液を水とブラインで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥さ
せてから濃縮した。0.1mmHgにおいて、75
℃までクーゲルロアー蒸留(Kugelrohr d
istillation)によって過剰の1,6−ジブ
ロモヘキサンを除去した。ポット中の残留物をエタノー
ル(100mL)から再結晶させ、加熱しながらそれを
ろ過し、フリーザーの中で冷やして臭化物の結晶(9.
6g,67%)を得た:融点65.5〜66℃、冷却時
63℃において中間相;NMR(CDCl3)7.55
(s,4H),7.49(d,2H),6.82(d,
2H),3.91(t,2H),2.0〜1.3(m,
8H);IR(CH2Cl2)2222,1602cm
−1。
シ)−4−シアノビフェニルの生成 4’−ヒドロキシ−4−シアノビフェニル(7.8g,
40ミリモル)、炭酸カリウム(8.3g,60ミリモ
ル)、1,6−ジブロモヘキサン(29.8g,120
ミリモル)、及びアセトン(80mL)を窒素雰囲気下
で加熱して6時間還流した。アセトンを濃縮し、残留物
をエーテル−ジクロロメタン(4:1,400mL)中
に溶かした。その溶液をガラス繊維に通してろ過した。 ろ液を水とブラインで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥さ
せてから濃縮した。0.1mmHgにおいて、75
℃までクーゲルロアー蒸留(Kugelrohr d
istillation)によって過剰の1,6−ジブ
ロモヘキサンを除去した。ポット中の残留物をエタノー
ル(100mL)から再結晶させ、加熱しながらそれを
ろ過し、フリーザーの中で冷やして臭化物の結晶(9.
6g,67%)を得た:融点65.5〜66℃、冷却時
63℃において中間相;NMR(CDCl3)7.55
(s,4H),7.49(d,2H),6.82(d,
2H),3.91(t,2H),2.0〜1.3(m,
8H);IR(CH2Cl2)2222,1602cm
−1。
【0014】1b− 4’−(8−ブロモオクチルオ
キシ)−4−シアノビフェニルの生成 上記の様に1,8−ジブロモオクタンを用いて4’−ヒ
ドロキシ−4−シアノビフェニルを処理し、臭化物の結
晶(10.9g,69%)を得た:融点79〜80℃;
NMR(CDCl3)7.75(s,4H),7.50
(d,2H),6.85(d,2H),3.9(t,2
H),3.35(t,2H),1.9〜1.3(m,1
2H)
キシ)−4−シアノビフェニルの生成 上記の様に1,8−ジブロモオクタンを用いて4’−ヒ
ドロキシ−4−シアノビフェニルを処理し、臭化物の結
晶(10.9g,69%)を得た:融点79〜80℃;
NMR(CDCl3)7.75(s,4H),7.50
(d,2H),6.85(d,2H),3.9(t,2
H),3.35(t,2H),1.9〜1.3(m,1
2H)
【0015】1c− 4’−(10−ブロモデシルオ
キシ)−4−シアノビフェニルの生成 上記の様に1,10−ジブロモデカンを用いて4’−ヒ
ドロキシ−4−シアノビフェニルを処理し、臭化物の結
晶(13.0g,78%)を得た:融点69〜71℃;
NMR(CDCl3)7.6(s,4H),7.5(d
,2H),6.9(2d,2H),3.95(t,2H
),3.35(t,2H),1.95〜1.3(m,1
6H);IR(KBr)2238,2222,1605
cm−1。
キシ)−4−シアノビフェニルの生成 上記の様に1,10−ジブロモデカンを用いて4’−ヒ
ドロキシ−4−シアノビフェニルを処理し、臭化物の結
晶(13.0g,78%)を得た:融点69〜71℃;
NMR(CDCl3)7.6(s,4H),7.5(d
,2H),6.9(2d,2H),3.95(t,2H
),3.35(t,2H),1.95〜1.3(m,1
6H);IR(KBr)2238,2222,1605
cm−1。
【0016】1d− 4’−(12−ブロモドデシル
オキシ)−4−シアノビフェニルの生成 上記の様に1,12−ジブロモドデカンを用いて4’−
ヒドロキシ−4−シアノビフェニルを処理し、臭化物の
結晶を得た。
オキシ)−4−シアノビフェニルの生成 上記の様に1,12−ジブロモドデカンを用いて4’−
ヒドロキシ−4−シアノビフェニルを処理し、臭化物の
結晶を得た。
【0017】1e− 4’−(5−ブロモペンチルオ
キシ)−4−シアノビフェニルの生成 上記の様に1,5−ジブロモペンタンを用いて4’−ヒ
ドロキシ4−シアノビフェニルを処理し、臭化物の結晶
を得た。
キシ)−4−シアノビフェニルの生成 上記の様に1,5−ジブロモペンタンを用いて4’−ヒ
ドロキシ4−シアノビフェニルを処理し、臭化物の結晶
を得た。
【0018】1f− 4’−(9−ブロモノニルオキ
シ)−4−シアノビフェニルの生成 上記の様に1,9−ジブロモノナンを用いて4’−ヒド
ロキシ−4−シアノビフェニルを処理し、臭化物の結晶
を得た。
シ)−4−シアノビフェニルの生成 上記の様に1,9−ジブロモノナンを用いて4’−ヒド
ロキシ−4−シアノビフェニルを処理し、臭化物の結晶
を得た。
【0019】1g− 4’−(11−ブロモウンデシ
ルオキシ)−4−シアノビフェニルの生成上記の様に1
,11−ジブロモウンデカンを用いて4’−ヒドロキシ
−4−シアノビフェニルを処理し、臭化物の結晶を得た
。
ルオキシ)−4−シアノビフェニルの生成上記の様に1
,11−ジブロモウンデカンを用いて4’−ヒドロキシ
−4−シアノビフェニルを処理し、臭化物の結晶を得た
。
【0020】実施例2
本実施例は、メタクリレートモノマー1a,1b,1c
,1d,1e,1f及び1gの生成を説明する。
,1d,1e,1f及び1gの生成を説明する。
【0021】メタクリレートモノマー1a実施例1で調
製した4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4−シア
ノビフェニル(7.0g,20ミリモル);メタアクリ
ル酸カリウム(4.8g,40ミリモル)、ヒドロキノ
ン(10mg)、及び蒸留ジメチルホルムアミド(40
mL)の混合物を3時間で70〜80℃まで加熱した。 その混合物を水(200mL)で希釈し、エーテル−ジ
クロロメタン(4:1,各200mLで2回)で抽出し
た。抽出物を水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させて
から濃縮した。生成した固体を純粋エタノール(90m
L)から再結晶させてろ過し、フリーザーの中で冷やし
て、1aの結晶(5.5g,76%)を得た:融点74
〜76℃;NMR(CDCl3)7.55(s,4H)
,7.45(d,2H),6.88(d,2H),6.
0(s,1H),5.45(s,1H),1.95〜1
.3(m,11H);IR(KBr)2225,170
8cm−1。
製した4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4−シア
ノビフェニル(7.0g,20ミリモル);メタアクリ
ル酸カリウム(4.8g,40ミリモル)、ヒドロキノ
ン(10mg)、及び蒸留ジメチルホルムアミド(40
mL)の混合物を3時間で70〜80℃まで加熱した。 その混合物を水(200mL)で希釈し、エーテル−ジ
クロロメタン(4:1,各200mLで2回)で抽出し
た。抽出物を水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させて
から濃縮した。生成した固体を純粋エタノール(90m
L)から再結晶させてろ過し、フリーザーの中で冷やし
て、1aの結晶(5.5g,76%)を得た:融点74
〜76℃;NMR(CDCl3)7.55(s,4H)
,7.45(d,2H),6.88(d,2H),6.
0(s,1H),5.45(s,1H),1.95〜1
.3(m,11H);IR(KBr)2225,170
8cm−1。
【0022】メタクリレートモノマー 1b実施例1
の臭化物を上記の様にメタアクリル酸カリウムで処理し
、結晶として1.bを得た(4.9g,63%):融点
71〜73℃;NMR(CDCl3)7.6(s,4H
),7.48(d,2H),6.9(d,2H),6.
03(s,1H),5.5(s,1H),4.02(m
,4H),2.0〜1.3(m,12H)。
の臭化物を上記の様にメタアクリル酸カリウムで処理し
、結晶として1.bを得た(4.9g,63%):融点
71〜73℃;NMR(CDCl3)7.6(s,4H
),7.48(d,2H),6.9(d,2H),6.
03(s,1H),5.5(s,1H),4.02(m
,4H),2.0〜1.3(m,12H)。
【0023】メタクリレートモノマー1c実施例1の臭
化物を上記の様にメタアクリル酸カリウムで処理し、結
晶として1cを得た(5.9g,66%):融点69〜
70℃、冷却サイクル時47℃において中間相;NMR
(CDCl3)7.53(s,4H),7.4(d,2
H),6.85(d,2H),5.95(s,1H),
5.45(s,1H)4.0(m,4H),2.0〜1
.3(m,19H)。
化物を上記の様にメタアクリル酸カリウムで処理し、結
晶として1cを得た(5.9g,66%):融点69〜
70℃、冷却サイクル時47℃において中間相;NMR
(CDCl3)7.53(s,4H),7.4(d,2
H),6.85(d,2H),5.95(s,1H),
5.45(s,1H)4.0(m,4H),2.0〜1
.3(m,19H)。
【0024】メタクリレートモノマー 1d,1e,
1f及び1g 実施例1の臭化物を上記の様にメタアクリル酸カリウム
で処理し、1d,1e,1f及び1gを得た。それらの
融点は、表1に示す。
1f及び1g 実施例1の臭化物を上記の様にメタアクリル酸カリウム
で処理し、1d,1e,1f及び1gを得た。それらの
融点は、表1に示す。
【0025】実施例3
本実施例は、モノマー2aと2bの調製に中間体として
用いる4−(10−ヒドロキシデシルオキシ)安息香酸
と4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)安息香酸
の生成を説明する。
用いる4−(10−ヒドロキシデシルオキシ)安息香酸
と4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)安息香酸
の生成を説明する。
【0026】4−(10,ヒドロキシデシルオキシ)安
息香酸 4−ヒドロキシ安息香酸(69.0g,0.5モル)、
10−クロロ−1−デカノール(106g,0.55モ
ル)、水酸化カリウム(75g,1.15モル)、ヨウ
化カリウム(0.1g)、及び純粋エタノール(300
mL)の混合物を加熱し、かく拌機でかき混ぜながら1
8時間還流した。その混合物を水で希釈し、室温におい
て0.5時間かき混ぜた。次に、12N塩酸(125m
L)で酸性化し、混合物を5時間かき混ぜた。生成した
物質を一晩静置してからろ過した。その固体を水で洗い
、4日間自然乾燥させた。最後に、その固体をテトラヒ
ドロフラン(300mL)から再結晶させて4−(10
−ヒドロキシデシルオキシ)安息香酸(85.2g,5
8%)を得た:融点115〜117℃;NMR(CDC
l3+d6DMSO)7.93(d,2H),6.85
(d,2H),4.0(t,2H),3.52(t,2
H)3.48(bs,1H),1.9〜1.2(m,1
6H)。
息香酸 4−ヒドロキシ安息香酸(69.0g,0.5モル)、
10−クロロ−1−デカノール(106g,0.55モ
ル)、水酸化カリウム(75g,1.15モル)、ヨウ
化カリウム(0.1g)、及び純粋エタノール(300
mL)の混合物を加熱し、かく拌機でかき混ぜながら1
8時間還流した。その混合物を水で希釈し、室温におい
て0.5時間かき混ぜた。次に、12N塩酸(125m
L)で酸性化し、混合物を5時間かき混ぜた。生成した
物質を一晩静置してからろ過した。その固体を水で洗い
、4日間自然乾燥させた。最後に、その固体をテトラヒ
ドロフラン(300mL)から再結晶させて4−(10
−ヒドロキシデシルオキシ)安息香酸(85.2g,5
8%)を得た:融点115〜117℃;NMR(CDC
l3+d6DMSO)7.93(d,2H),6.85
(d,2H),4.0(t,2H),3.52(t,2
H)3.48(bs,1H),1.9〜1.2(m,1
6H)。
【0027】4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)安
息香酸 4−ヒドロキシ安息香酸(138g,1.0モル)と6
−クロロ−1−ヘキサノール(150g,1.1モル)
の混合物を上記の様に処理して固体(101.2g,融
点127〜132℃)を得た。固体の一部をテトラヒド
ロフランから再結晶させて純粋な4−(6−ヒドロキシ
ヘキシルオキシ)安息香酸を得た:融点132〜135
℃。
息香酸 4−ヒドロキシ安息香酸(138g,1.0モル)と6
−クロロ−1−ヘキサノール(150g,1.1モル)
の混合物を上記の様に処理して固体(101.2g,融
点127〜132℃)を得た。固体の一部をテトラヒド
ロフランから再結晶させて純粋な4−(6−ヒドロキシ
ヘキシルオキシ)安息香酸を得た:融点132〜135
℃。
【0028】実施例4
本実施例は、モノマー2aと2bの調製に中間体として
用いる4−(10−メタクリロキシ−デシルオキシ)安
息香酸と4−(6−メタクリロイロキシヘキシルオキシ
)安息香酸 の生成を説明する。
用いる4−(10−メタクリロキシ−デシルオキシ)安
息香酸と4−(6−メタクリロイロキシヘキシルオキシ
)安息香酸 の生成を説明する。
【0029】4−(10−メタクリロキシ−デシルオキ
シ)安息香酸 実施例7の様にして調製した4−(10−ヒドロキシデ
シルオキシ)安息香酸(11.75g,40ミリモル)
、メタクリル酸(34.4g,0.4モル)、ヘキサン
(90mL)、トルエン(130mL)、p−トルエン
スルホン酸(1.0g)、及びヒドロキノン(0.2g
)の混合物を4.5時間、ディーンスターク(Dean
−Stark)装置中で還流した。その混合物を室温ま
で冷やし、不溶性固体をろ別した。ろ液を水(総量1L
)で数回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させてから濃縮
した。0.1mmHgにおいて、70℃までクーゲルロ
アー蒸留によって過剰のメタクリル酸を除去した。 残留物をテトラヒドロフラン(40mL)中に溶かし、
ヘキサン(300mL)で希釈した。少量の不溶性物質
をろ別してからその溶液を冷やし、白色固体(6.5g
,融点62〜102℃)を得た。そしてカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル;ヘキサン:酢酸エチル、4:
1)によって、純粋な試料(5.2g,36%)を得た
:融点61〜103℃、冷却サイクル時103℃におい
てスメクチック中間相;NMR(CDCl3 )9.
45(bs,1H),8.03(d,2H),6.9(
d,2H),6.03(s,1H),5.5(s,1H
,4.1(t,2H),3.97(t,2H),1.9
(s,3H),1.8〜1.2(m,16H)。
シ)安息香酸 実施例7の様にして調製した4−(10−ヒドロキシデ
シルオキシ)安息香酸(11.75g,40ミリモル)
、メタクリル酸(34.4g,0.4モル)、ヘキサン
(90mL)、トルエン(130mL)、p−トルエン
スルホン酸(1.0g)、及びヒドロキノン(0.2g
)の混合物を4.5時間、ディーンスターク(Dean
−Stark)装置中で還流した。その混合物を室温ま
で冷やし、不溶性固体をろ別した。ろ液を水(総量1L
)で数回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させてから濃縮
した。0.1mmHgにおいて、70℃までクーゲルロ
アー蒸留によって過剰のメタクリル酸を除去した。 残留物をテトラヒドロフラン(40mL)中に溶かし、
ヘキサン(300mL)で希釈した。少量の不溶性物質
をろ別してからその溶液を冷やし、白色固体(6.5g
,融点62〜102℃)を得た。そしてカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル;ヘキサン:酢酸エチル、4:
1)によって、純粋な試料(5.2g,36%)を得た
:融点61〜103℃、冷却サイクル時103℃におい
てスメクチック中間相;NMR(CDCl3 )9.
45(bs,1H),8.03(d,2H),6.9(
d,2H),6.03(s,1H),5.5(s,1H
,4.1(t,2H),3.97(t,2H),1.9
(s,3H),1.8〜1.2(m,16H)。
【0030】4−(6−メタアクリロイルオキシヘキシ
ルオキシ)安息香酸 4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)安息香酸(24
.0g,0.10モル、実施例3の様にして調製した)
の溶液を、上記のメタクリル酸を用いて処理して、テト
ラヒドロフラン−ヘキサン(1:2)(19.9g,6
7%)から再結晶させて、4−(6−メタアクリロイル
オキシヘキシルオキシ)安息香酸を得た:融点81〜9
4℃、ネマチック中間相;NMR(CDCl3)9.8
2(bs,1H),8.0(d,2H),687(d,
2H),6.05(s,1H),4.15(t,2H)
,4.0(t,2H),1.9(s,3H),1.85
(m,8H)
ルオキシ)安息香酸 4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)安息香酸(24
.0g,0.10モル、実施例3の様にして調製した)
の溶液を、上記のメタクリル酸を用いて処理して、テト
ラヒドロフラン−ヘキサン(1:2)(19.9g,6
7%)から再結晶させて、4−(6−メタアクリロイル
オキシヘキシルオキシ)安息香酸を得た:融点81〜9
4℃、ネマチック中間相;NMR(CDCl3)9.8
2(bs,1H),8.0(d,2H),687(d,
2H),6.05(s,1H),4.15(t,2H)
,4.0(t,2H),1.9(s,3H),1.85
(m,8H)
【0031】実施例5
本実施例は、モノマー2aと2bの生成を示す。
【0032】モノマー2a
トルエン(30mL)中4−(10−メタアクリロイル
オキシデシルオキシ)安息香酸(3.62g,10ミリ
モル)溶液を、オキザリルクロリド(15ミリモル,1
.91g)とジメチルホルムアミド1滴と共に、室温に
おいて3時間かき混ぜ、過剰のオキザリルクロリドとト
ルエンを減圧下で蒸留した。その酸塩化物溶液に4−シ
アノフェノール(1.43g,12ミリモル)、ジクロ
ロメタン(10mL)、及びトリエチルアミン(21ミ
リモル)を連続的に加え、その混合物を油浴中で1時間
、60〜65℃まで加熱した。次に混合物を冷やしてエ
ーテル(150mL)で希釈し、1N塩酸、水、及びブ
ラインで洗った。そのエーテル溶液を硫酸マグネシウム
で乾燥させてから濃縮し、エタノールから再結晶させて
固体(3.90g)を得た。カラムクロマトグラフィー
(シリカ、ヘキサン−エテル;4:1)によって更に精
製し、エタノールから再結晶させてモノマー2a(3.
6g,78%)を得た:融点59.5〜59.7℃、冷
却サイクル53℃において結晶化;NMR(CDCl3
),8.03(d,2H),7.62(d,2H),7
.25(d,2H),6.88(d,2H),6.0(
s,1H),5.45(s,1H),4.2〜3.9(
m,4H),1.9(s,3H),1.8〜1.2(m
,16H);IR(KBr)2225,1730,17
20,1712,1640,1603cm−1。
オキシデシルオキシ)安息香酸(3.62g,10ミリ
モル)溶液を、オキザリルクロリド(15ミリモル,1
.91g)とジメチルホルムアミド1滴と共に、室温に
おいて3時間かき混ぜ、過剰のオキザリルクロリドとト
ルエンを減圧下で蒸留した。その酸塩化物溶液に4−シ
アノフェノール(1.43g,12ミリモル)、ジクロ
ロメタン(10mL)、及びトリエチルアミン(21ミ
リモル)を連続的に加え、その混合物を油浴中で1時間
、60〜65℃まで加熱した。次に混合物を冷やしてエ
ーテル(150mL)で希釈し、1N塩酸、水、及びブ
ラインで洗った。そのエーテル溶液を硫酸マグネシウム
で乾燥させてから濃縮し、エタノールから再結晶させて
固体(3.90g)を得た。カラムクロマトグラフィー
(シリカ、ヘキサン−エテル;4:1)によって更に精
製し、エタノールから再結晶させてモノマー2a(3.
6g,78%)を得た:融点59.5〜59.7℃、冷
却サイクル53℃において結晶化;NMR(CDCl3
),8.03(d,2H),7.62(d,2H),7
.25(d,2H),6.88(d,2H),6.0(
s,1H),5.45(s,1H),4.2〜3.9(
m,4H),1.9(s,3H),1.8〜1.2(m
,16H);IR(KBr)2225,1730,17
20,1712,1640,1603cm−1。
【0033】モノマー2b
4−(6−メタアクリロイルオキシヘキシルオキシ)安
息香酸(8.9g,30ミリモル、実施例4で調製)を
上記の様に処理して、白色固体(6.75g,55%,
融点54〜57℃)を得た。それをシリカゲルクロマト
グラフィー(ヘキサン−エーテル、3:1)によって更
に精製し、エタノールから再結晶させて純粋なモノマー
2bを得た:融点64.3〜65.3℃;冷却サイクル
時40.2℃においてネマチック中間相;NMR(CD
Cl3)8.05(d,2H),7.67(d,2H)
,7.28(d,2H),6.90(d,2H),6.
02(s,1H),5.5(s,1H),4.25〜3
.9(m,4H),1.9(s,3),1.85〜1.
30(m,8H);IR(CHCl3)2225,17
38,1715,1635,1600cm−1。
息香酸(8.9g,30ミリモル、実施例4で調製)を
上記の様に処理して、白色固体(6.75g,55%,
融点54〜57℃)を得た。それをシリカゲルクロマト
グラフィー(ヘキサン−エーテル、3:1)によって更
に精製し、エタノールから再結晶させて純粋なモノマー
2bを得た:融点64.3〜65.3℃;冷却サイクル
時40.2℃においてネマチック中間相;NMR(CD
Cl3)8.05(d,2H),7.67(d,2H)
,7.28(d,2H),6.90(d,2H),6.
02(s,1H),5.5(s,1H),4.25〜3
.9(m,4H),1.9(s,3),1.85〜1.
30(m,8H);IR(CHCl3)2225,17
38,1715,1635,1600cm−1。
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【0036】実施例6
本実施例は、モノマーを混合して単変ネマチック中間相
を示す配合物を得ることを説明する。モノマー1a(4
5mg)と1c(45mg)を混合し、熱空気流中で溶
かしてネマチック液を得た。この混合物の試料を顕微鏡
用スライドガラスとカバースリップとの間で調製し、メ
トラー(Mettler)FP52温度制御機が付いて
いるメトラーFP5ホットステージで、等方点を超える
温度まで加熱した。次に、試料を1分間に3℃ずつ冷や
した。43.8℃〜室温まで明らかにネマチック相であ
った。室温において、ネマチック相は約1日かけて結晶
化する。
を示す配合物を得ることを説明する。モノマー1a(4
5mg)と1c(45mg)を混合し、熱空気流中で溶
かしてネマチック液を得た。この混合物の試料を顕微鏡
用スライドガラスとカバースリップとの間で調製し、メ
トラー(Mettler)FP52温度制御機が付いて
いるメトラーFP5ホットステージで、等方点を超える
温度まで加熱した。次に、試料を1分間に3℃ずつ冷や
した。43.8℃〜室温まで明らかにネマチック相であ
った。室温において、ネマチック相は約1日かけて結晶
化する。
【0037】実施例7
本実施例は単変ネマチック中間相を得るためのモノマー
混合を更に説明する。モノマー1a(90mg),1b
(90mg)及び1c(90mg)を混合して溶解し、
ネマチック流体を得た。この物質の試料は、43℃〜室
温までの冷却サイクルにおいてネマチック相を示す。試
料は、室温において、約2日で結晶化した。
混合を更に説明する。モノマー1a(90mg),1b
(90mg)及び1c(90mg)を混合して溶解し、
ネマチック流体を得た。この物質の試料は、43℃〜室
温までの冷却サイクルにおいてネマチック相を示す。試
料は、室温において、約2日で結晶化した。
【0038】実施例8
本実施例は単変ネマチック中間相を得るためのモノマー
混合を説明する。モノマー2a(102mg)と2b(
102mg)を混合して溶解し、44.0℃〜室温まで
の冷却サイクルにおいてネマチック相を示すネマチック
流体を得た。室温において、それは約1日で結晶化した
。
混合を説明する。モノマー2a(102mg)と2b(
102mg)を混合して溶解し、44.0℃〜室温まで
の冷却サイクルにおいてネマチック相を示すネマチック
流体を得た。室温において、それは約1日で結晶化した
。
【0039】実施例9
本実施例は、ネマチック中間相温度範囲における、添加
された光開始剤の効果を示す。
された光開始剤の効果を示す。
【0040】上記実施例に記載した混合物に、2,2−
ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(イルガクュ
アー(Irgaure)651、チバガイギー、アーズ
リー、ニューヨーク)(5mg,2.5重量%)を加え
、その混合物を加熱して均一混合物にした。混合物は、
36.5℃〜室温までの冷却サイクルにおいてネマチッ
ク相を示した。この物質は、室温において、約1日で結
晶化した。
ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(イルガクュ
アー(Irgaure)651、チバガイギー、アーズ
リー、ニューヨーク)(5mg,2.5重量%)を加え
、その混合物を加熱して均一混合物にした。混合物は、
36.5℃〜室温までの冷却サイクルにおいてネマチッ
ク相を示した。この物質は、室温において、約1日で結
晶化した。
【0041】実施例10
本実施例は、アルキレン尾の中に奇数個の炭素原子を有
する同族体を用いるモノマー混合を説明する。
する同族体を用いるモノマー混合を説明する。
【0042】モノマー1a(50mg),1b(50m
g),及び1f(50mg)を混合し、熱空気流中で溶
かして、ネマチック流体を得た。この混合物の試料をス
ライドガラスとカバースリップとの間で調製し、メトラ
ー(Mettler)FP52温度制御機付きのメトラ
ーFP5ホットステージで、等方点を超える温度まで加
熱した。次に、試料を1分間に3℃ずつ冷やした。44
.5℃〜室温まで明らかにネマチック相であった。室温
において、ネマチック相は約20分で結晶化する。
g),及び1f(50mg)を混合し、熱空気流中で溶
かして、ネマチック流体を得た。この混合物の試料をス
ライドガラスとカバースリップとの間で調製し、メトラ
ー(Mettler)FP52温度制御機付きのメトラ
ーFP5ホットステージで、等方点を超える温度まで加
熱した。次に、試料を1分間に3℃ずつ冷やした。44
.5℃〜室温まで明らかにネマチック相であった。室温
において、ネマチック相は約20分で結晶化する。
【0043】実施例11
本実施例は、アルキレン尾の中に奇数個の炭素原子を有
する同族体を用いるモノマー混合を説明する。モノマー
1f(50mg)と1g(50mg)を混合し、熱空気
流中で溶かして、ネマチック流体を得た。ネマチック流
体は、室温において、直ちに結晶化した。
する同族体を用いるモノマー混合を説明する。モノマー
1f(50mg)と1g(50mg)を混合し、熱空気
流中で溶かして、ネマチック流体を得た。ネマチック流
体は、室温において、直ちに結晶化した。
【0044】実施例12
本実施例は、アルキレン尾の中に奇数個の炭素原子を有
する同族体を用いるモノマー混合を更に説明する。
する同族体を用いるモノマー混合を更に説明する。
【0045】モノマー1e(50mg),1f(50m
g),及び1g(50mg)を混合し、熱空気流中で溶
かして、ネマチック流体を得た。この混合物の試料をス
ライドガラスとカバースリップとの間で調製し、メトラ
ー(Mettler)FP52温度制御機付きのメトラ
ーFP5ホットステージで、等方点を超える温度まで加
熱した。次に、試料を1分間に3℃ずつ冷やした。47
℃〜室温まで明らかにネマチック相であった。ネマチッ
ク相は、室温において、10分以内に結晶化した。
g),及び1g(50mg)を混合し、熱空気流中で溶
かして、ネマチック流体を得た。この混合物の試料をス
ライドガラスとカバースリップとの間で調製し、メトラ
ー(Mettler)FP52温度制御機付きのメトラ
ーFP5ホットステージで、等方点を超える温度まで加
熱した。次に、試料を1分間に3℃ずつ冷やした。47
℃〜室温まで明らかにネマチック相であった。ネマチッ
ク相は、室温において、10分以内に結晶化した。
【0046】炭素原子数を表すnが偶数である本発明組
成物は、ネマチック相から急速に結晶化するnが奇数の
比較試料よりも、有意に大きな安定性を有するというこ
とをこれらの実施例は示している。
成物は、ネマチック相から急速に結晶化するnが奇数の
比較試料よりも、有意に大きな安定性を有するというこ
とをこれらの実施例は示している。
【0047】実施例13
本実施例は、同一配向(homeotropic o
rientation)のネマチックモノマー中間相を
重合させて、同じ配向を示すポリマー相を得ることを説
明する。
rientation)のネマチックモノマー中間相を
重合させて、同じ配向を示すポリマー相を得ることを説
明する。
【0048】顕微鏡用スライドガラスを、RBS−35
非イオン界面活性剤(ピアースChemical C
o.,ロックフォード,Il 61105)と脱イオ
ン蒸留水の50:50混合物中で超音波処理し、その後
、アセトン、メタノール、及び脱イオン蒸留水を用いて
、0.5時間(各々)連続的に超音波処理して清浄にし
た。
非イオン界面活性剤(ピアースChemical C
o.,ロックフォード,Il 61105)と脱イオ
ン蒸留水の50:50混合物中で超音波処理し、その後
、アセトン、メタノール、及び脱イオン蒸留水を用いて
、0.5時間(各々)連続的に超音波処理して清浄にし
た。
【0049】実施例7のネマチックモノマー混合物に、
イルガクュアー651を1重量%加えた。次に、光りが
当らないようにしながら、ネマチックモノマー組成物を
50〜60℃の清浄なスライドガラス上に置いた。それ
から、10ミクロンのガラス繊維スペイサーを用いて、
第2の清浄なスライドガラスで試料をはさんだ。試料を
室温まで冷やし、均一な同一配向が発生するまで静置し
た。その試料をUV光(200ワットHgアーク,光源
から6〜9インチ)に1時間暴露した。固定された同一
配向が得られた。プレートを除き、自由な自立構造フィ
ルムを得た。
イルガクュアー651を1重量%加えた。次に、光りが
当らないようにしながら、ネマチックモノマー組成物を
50〜60℃の清浄なスライドガラス上に置いた。それ
から、10ミクロンのガラス繊維スペイサーを用いて、
第2の清浄なスライドガラスで試料をはさんだ。試料を
室温まで冷やし、均一な同一配向が発生するまで静置し
た。その試料をUV光(200ワットHgアーク,光源
から6〜9インチ)に1時間暴露した。固定された同一
配向が得られた。プレートを除き、自由な自立構造フィ
ルムを得た。
Claims (5)
- 【請求項1】−般式(I): 【化1】 (I)
(式中、RはCH3又はH、及びYは共有結合又は−C
O2−である)を有するモノマーを含む、(A)nが1
0,12,又は14である一般式(I)を有するモノマ
ーを20〜80重量%、(B)nが4,6又は8である
一般式(I)を有するモノマーを80〜20重量%含む
という特徴を有する重合可能なネマチックモノマー組成
物。 - 【請求項2】 組成物が、合計すると、一般式(I)
で表されるモノマーの2,3種類又は4種類を含む、(
A)nが10,12,又は14である一般式(I)を有
するモノマーを30〜70重量%、(B)nが4,6又
は8である一般式(I)を有するモノマーを30〜70
重量%含むという更なる特徴を有する請求項1記載の重
合可能なネマチックモノマー組成物。 - 【請求項3】 組成物が、(A)nが10,12,又
は14である1種類のモノマーを30〜70重量%、(
B)nが4,6又は8であるモノマーの内の1種類又は
2種類を30〜70重量%含むという更なる特徴を有す
る請求項1記載の重合可能なネマチックモノマー組成物
。 - 【請求項4】 組成物が、光開始剤を0.5〜2.0
重量%含むという更なる特徴を有する 請求項1
から4のいずれか1項に記載の重合可能なネマチックモ
ノマー組成物。 - 【請求項5】 光開始剤が、ベンゾフェノン、2,2
−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−
ジエトキシアセトフェノン、2−ベンゾイルオキシアセ
トフェノン、2−クロロチオキサントン、及び2−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトンから成る群から選
択されるという更なる特徴を有する請求項4記載の重合
可能なネマチックモノマー組成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US49011590A | 1990-03-07 | 1990-03-07 | |
US490115 | 1990-03-07 | ||
US605724 | 1990-10-29 | ||
US07/605,724 US5073294A (en) | 1990-03-07 | 1990-10-29 | Process of preparing compositions having multiple oriented mesogens |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04227611A true JPH04227611A (ja) | 1992-08-17 |
JP2691083B2 JP2691083B2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=27049949
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03042078A Expired - Lifetime JP3124052B2 (ja) | 1990-03-07 | 1991-03-07 | 液晶ポリマーから成るフィルムまたはファイバーの製造方法 |
JP3125687A Expired - Lifetime JP2691083B2 (ja) | 1990-03-07 | 1991-03-07 | 重合可能なネマチックモノマー組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03042078A Expired - Lifetime JP3124052B2 (ja) | 1990-03-07 | 1991-03-07 | 液晶ポリマーから成るフィルムまたはファイバーの製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5073294A (ja) |
EP (2) | EP0445629B1 (ja) |
JP (2) | JP3124052B2 (ja) |
KR (1) | KR100202769B1 (ja) |
AT (1) | ATE111946T1 (ja) |
CA (1) | CA2036700C (ja) |
DE (2) | DE69104089T2 (ja) |
ES (1) | ES2064785T3 (ja) |
IL (1) | IL97351A (ja) |
NO (1) | NO910889L (ja) |
TW (1) | TW198060B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014139310A (ja) * | 2011-08-08 | 2014-07-31 | Dic Corp | 重合性液晶組成物、及びこれを用いた光学異方体の製造方法 |
Families Citing this family (115)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2649856B2 (ja) * | 1990-04-13 | 1997-09-03 | 松下電器産業株式会社 | 非線形光学材料 |
JP2660601B2 (ja) * | 1990-06-27 | 1997-10-08 | 日本石油株式会社 | 液晶表示素子用補償板の製造法 |
US5202053A (en) * | 1991-02-22 | 1993-04-13 | Hercules Incorporated | Polymerizable nematic monomer compositions |
US5438421A (en) * | 1991-04-24 | 1995-08-01 | Alps Electric Co., Ltd. | Orientation film of liquid crystal having bilaterally asymmetric ridges separated by grooves |
US5526150A (en) * | 1991-07-19 | 1996-06-11 | Nippon Oil Company, Limited | Liquid crystal polymer viewing angle compensator for liquid crystal display having its largest refractive index in the thickness direction |
DE59209499D1 (de) * | 1991-07-26 | 1998-10-22 | Rolic Ag | Orientierte Photopolymere und Verfahren zu ihrer Herstellung |
EP0525478B1 (de) * | 1991-07-26 | 1997-06-11 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Flüssigkristallanzeigezelle |
EP0543678A1 (en) * | 1991-11-22 | 1993-05-26 | Nippon Oil Company, Limited | Process for producing heat-resistant optical elements |
US5644416A (en) * | 1991-11-26 | 1997-07-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light modulation device and method of light modulation using the same |
DE59205351D1 (de) | 1991-12-05 | 1996-03-28 | Hoffmann La Roche | Mikromechanisches Verfahren zur Strukturierung einer Polymer-Orientierungsschicht |
DE4206089A1 (de) * | 1992-02-27 | 1993-09-02 | Consortium Elektrochem Ind | Optische elemente auf der basis fluessigkristalliner substanzen und ein verfahren zu ihrer herstellung |
GB2267710A (en) * | 1992-06-05 | 1993-12-15 | Secr Defence | Liquid chrystal polymers |
GB2267500A (en) * | 1992-06-05 | 1993-12-08 | Secr Defence | Liquid crystal polymers |
DE69310442T2 (de) * | 1992-06-10 | 1997-11-06 | Merck Patent Gmbh | Flüssigkristallverbundschicht vom Dispersions-typ, deren Herstellungsverfahren sowie in ihr zu verwendendes Flüssigkristallmaterial |
DE69433928T2 (de) * | 1993-01-29 | 2005-07-21 | Sharp K.K. | Verfahren zur Herstellung einer Flüssigkristallanzeigevorrichtung |
US6160597A (en) | 1993-02-17 | 2000-12-12 | Rolic Ag | Optical component and method of manufacture |
US5539074A (en) * | 1993-02-17 | 1996-07-23 | Hoffmann-La Roche Inc. | Linear and cyclic polymers or oligomers having a photoreactive ethene group |
JPH06337416A (ja) * | 1993-04-02 | 1994-12-06 | Alps Electric Co Ltd | 液晶素子の配向膜及びその製造方法 |
US6696585B1 (en) | 1993-04-13 | 2004-02-24 | Southwest Research Institute | Functionalized nanoparticles |
DE69413746T2 (de) * | 1993-06-02 | 1999-02-25 | Nippon Oil Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Flüssigkristallpolymerfilm, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung |
EP0635748B1 (en) * | 1993-07-23 | 2001-12-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus and method for producing the same |
JP3102970B2 (ja) * | 1993-07-28 | 2000-10-23 | シャープ株式会社 | 情報表示装置およびその製造方法 |
TW259845B (ja) * | 1993-07-30 | 1995-10-11 | Sharp Kk | |
US5689322A (en) * | 1993-07-30 | 1997-11-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having regions with different twist angles |
BE1007485A3 (nl) * | 1993-09-08 | 1995-07-11 | Philips Electronics Nv | Schakelbaar cholesterisch filter en verlichtingsarmatuur voorzien van een filter. |
JPH07218917A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Canon Inc | 液晶表示素子及びその製造方法 |
US5623354A (en) * | 1994-02-10 | 1997-04-22 | International Business Machines Corporation | Liquid crystal display with multi-domains |
JP3068400B2 (ja) * | 1994-03-17 | 2000-07-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
DE4420585A1 (de) * | 1994-06-13 | 1995-12-14 | Merck Patent Gmbh | Elektrooptisches System |
DE59509361D1 (de) * | 1994-06-24 | 2001-08-02 | Rolic Ag Zug | Optisches Bauelement |
US5484551A (en) * | 1994-06-29 | 1996-01-16 | Hoffmann-La Roche Inc. | Substituted phenyl 4-[(E)-alk-2-enoyloxy]benzoates |
JP3195172B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2001-08-06 | アルプス電気株式会社 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
WO1996010049A1 (de) | 1994-09-29 | 1996-04-04 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Cumarin- und chinolinon-derivate zur herstellung von orientierungsschichten für flüssigkristalle |
US5552915A (en) * | 1994-10-19 | 1996-09-03 | The Penn State Research Foundation | Liquid crystal non-linear, photorefractive electro-optical storage device having a liquid crystal film including dopant species of C60 or C70 |
US5578351A (en) * | 1995-01-20 | 1996-11-26 | Geo-Centers, Inc. | Liquid crystal composition and alignment layer |
US5846452A (en) * | 1995-04-06 | 1998-12-08 | Alliant Techsystems Inc. | Liquid crystal optical storage medium with gray scale |
US5730900A (en) * | 1995-06-08 | 1998-03-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Film and process for preparation of the same and liquid crystal display |
GB2306231A (en) * | 1995-10-13 | 1997-04-30 | Sharp Kk | Patterned optical polarising element |
GB2323179B (en) * | 1996-01-04 | 2000-06-28 | Secr Defence | Liquid crystal elastomers |
GB9600124D0 (en) * | 1996-01-04 | 1996-03-06 | Secr Defence | Elastomers |
KR0182876B1 (ko) | 1996-01-09 | 1999-05-01 | 구자홍 | 액정셀의 프리틸트방향 제어방법 |
US5906770A (en) * | 1996-02-26 | 1999-05-25 | Lucent Technologies Inc. | Polymer-dispersed liquid crystal composition |
US5807498A (en) * | 1996-03-29 | 1998-09-15 | Alliant Techsystems Inc. | Process and materials for aligning liquid crystals and liquid crystal optical elements |
US5731405A (en) * | 1996-03-29 | 1998-03-24 | Alliant Techsystems Inc. | Process and materials for inducing pre-tilt in liquid crystals and liquid crystal displays |
US5929201A (en) * | 1996-03-29 | 1999-07-27 | Elsicon, Inc. | Fluorinated amine products |
US5817743A (en) * | 1996-03-29 | 1998-10-06 | Alliant Techsystems Inc. | Process and materials for inducing pre-tilt in liquid crystals and liquid crystal displays |
US6191836B1 (en) | 1996-11-07 | 2001-02-20 | Lg Philips Lcd, Co., Ltd. | Method for fabricating a liquid crystal cell |
KR19980057654A (ko) * | 1996-12-30 | 1998-09-25 | 손욱 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
JP3107534B2 (ja) * | 1996-12-30 | 2000-11-13 | 三星エスディアイ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
WO1998030318A2 (en) * | 1997-01-08 | 1998-07-16 | The Regents Of The University Of California | Compounds for producing nanoporous polymers, nanocomposite and membranes thereof |
JP3995296B2 (ja) * | 1997-02-06 | 2007-10-24 | 株式会社Adeka | 熱硬化性組成物 |
DE19717361C3 (de) * | 1997-04-24 | 2002-08-22 | Walu Labortechnik Gmbh | Pipettiergerät |
DE69831186T2 (de) * | 1997-04-30 | 2006-06-08 | Jsr Corp. | Orientierungsschicht für Flüssigkristall und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US6043337A (en) * | 1997-05-20 | 2000-03-28 | Elsicon, Inc. | Polarizable amines and polyimides for optical alignment of liquid crystals |
GB2325530A (en) * | 1997-05-22 | 1998-11-25 | Sharp Kk | Liquid crystal device |
US6292296B1 (en) | 1997-05-28 | 2001-09-18 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Large scale polarizer and polarizer system employing it |
GB9713981D0 (en) * | 1997-07-03 | 1997-09-10 | Sharp Kk | Optical device |
US6423260B1 (en) * | 1997-08-06 | 2002-07-23 | University Of Dayton | Methods and apparatus for producing ordered parts from liquid crystal monomers |
KR100259258B1 (ko) | 1997-11-21 | 2000-06-15 | 구본준 | 액정표시소자 |
JP3431476B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2003-07-28 | シャープ株式会社 | 光重合開始剤、光重合性樹脂材料組成物、高分子重合体および液晶表示装置 |
US6124907A (en) | 1998-04-24 | 2000-09-26 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Liquid crystal display with internal polarizer and method of making same |
GB9812636D0 (en) * | 1998-06-11 | 1998-08-12 | Rolic Ag | Optical component orientation layer and layerable polymerisable mixture |
US5982464A (en) * | 1998-12-16 | 1999-11-09 | Technoloogy Resource International Corporation | Multi-twist color liquid crystal display |
KR100301853B1 (ko) * | 1999-03-25 | 2001-09-26 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정표시소자용 배향막 |
KR100357214B1 (ko) | 1999-04-21 | 2002-10-18 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 |
US6194481B1 (en) | 1999-05-19 | 2001-02-27 | Board Of Regents Of The University Of Texas System | Mechanically strong and transparent or translucent composites made using zirconium oxide nanoparticles |
JP3667215B2 (ja) | 1999-08-31 | 2005-07-06 | キヤノン株式会社 | 単結晶性薄膜およびその製造方法 |
KR100475107B1 (ko) | 1999-10-14 | 2005-03-09 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티도메인 액정셀의 제조방법 |
KR100595300B1 (ko) * | 2000-10-28 | 2006-07-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자 |
KR100565739B1 (ko) | 2000-10-28 | 2006-03-29 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자 |
US20040199004A1 (en) * | 2001-01-23 | 2004-10-07 | Southwest Research Institute | Novel mesogens |
US7108801B2 (en) * | 2001-01-23 | 2006-09-19 | Southwest Reasearch Institute | Methods and blends for controlling rheology and transition temperature of liquid crystals |
DE60233115D1 (de) * | 2001-01-23 | 2009-09-10 | Southwest Res Inst | Neue mesogene |
US7147800B2 (en) * | 2001-01-23 | 2006-12-12 | Southwest Research Institute | Selective ether cleavage synthesis of liquid crystals |
WO2002070543A2 (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-12 | University Of Texas System | Ultra-low shrinkage composite resins based on blended nematic liquid crystal monomers |
DE60228846D1 (de) | 2001-07-09 | 2008-10-23 | Southwest Res Inst | Neue mesogene, verfahren zu deren herstellung und verwendung |
JP2004534146A (ja) * | 2001-07-10 | 2004-11-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ポリマーネットワークと無機材料との混合物を有する異方性複合材料 |
US7666661B2 (en) | 2001-08-27 | 2010-02-23 | Platypus Technologies, Llc | Substrates, devices, and methods for quantitative liquid crystal assays |
US7001988B2 (en) | 2001-09-25 | 2006-02-21 | Keraplast Technologies, Ltd. | Methods for controlling peptide solubility, chemically modified peptides, and stable solvent systems for producing same |
DE60332784D1 (de) * | 2002-02-13 | 2010-07-15 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur Herstellung von einem anisotropen Polymerfilm auf einem Substrat mit einer strukturierten Oberfläche |
US6914126B2 (en) | 2002-04-10 | 2005-07-05 | Keraplast Technologies, Ltd. | Methods for producing, films comprising, and methods for using heterogenous crosslinked protein networks |
US6989437B2 (en) | 2002-04-10 | 2006-01-24 | Keraplast Technologies, Ltd. | Methods for producing, films comprising, and methods for using heterogeneous crosslinked protein networks |
US20040120910A1 (en) * | 2002-04-10 | 2004-06-24 | Dyke Mark Van | Methods for producing, films comprising, and methods for using heterogeneous crosslinked protein networks |
US7001987B2 (en) * | 2002-04-22 | 2006-02-21 | Keraplast Technologies, Ltd. | Hydrogel with controllable mechanical, chemical, and biological properties and method for making same |
GB2388201A (en) * | 2002-04-30 | 2003-11-05 | Hewlett Packard Co | Liquid crystal device |
WO2005047863A2 (en) * | 2003-11-10 | 2005-05-26 | Platypus Technologies, Llc | Substrates, devices, and methods for cellular assays |
EP2093565B1 (en) * | 2002-05-22 | 2014-11-19 | Platypus Technologies, Inc. | Uses of devices and methods for cellular assays |
US7163321B2 (en) * | 2002-07-25 | 2007-01-16 | Steven Contarino | Emergency vehicle grille |
US6847457B2 (en) | 2002-10-29 | 2005-01-25 | Mitutoyo Corporation | Interferometer using integrated imaging array and high-density phase-shifting array |
US8545015B2 (en) | 2003-07-01 | 2013-10-01 | Transitions Optical, Inc. | Polarizing photochromic articles |
US20110140056A1 (en) * | 2003-07-01 | 2011-06-16 | Transitions Optical, Inc. | Indeno-fused ring compounds |
US8089678B2 (en) | 2003-07-01 | 2012-01-03 | Transitions Optical, Inc | Clear to circular polarizing photochromic devices and methods of making the same |
US7978391B2 (en) | 2004-05-17 | 2011-07-12 | Transitions Optical, Inc. | Polarizing, photochromic devices and methods of making the same |
US9096014B2 (en) | 2003-07-01 | 2015-08-04 | Transitions Optical, Inc. | Oriented polymeric sheets exhibiting dichroism and articles containing the same |
US7342112B2 (en) | 2003-07-01 | 2008-03-11 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Photochromic compounds |
US8582192B2 (en) | 2003-07-01 | 2013-11-12 | Transitions Optical, Inc. | Polarizing photochromic articles |
US8211338B2 (en) | 2003-07-01 | 2012-07-03 | Transitions Optical, Inc | Photochromic compounds |
US8518546B2 (en) * | 2003-07-01 | 2013-08-27 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic compounds and compositions |
US8698117B2 (en) | 2003-07-01 | 2014-04-15 | Transitions Optical, Inc. | Indeno-fused ring compounds |
US7632540B2 (en) | 2003-07-01 | 2009-12-15 | Transitions Optical, Inc. | Alignment facilities for optical dyes |
US7256921B2 (en) | 2003-07-01 | 2007-08-14 | Transitions Optical, Inc. | Polarizing, photochromic devices and methods of making the same |
US8545984B2 (en) * | 2003-07-01 | 2013-10-01 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic compounds and compositions |
CA2533659A1 (en) | 2003-07-25 | 2005-03-10 | Platypus Technologies, Llc | Liquid crystal based analyte detection |
JP4088688B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2008-05-21 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 分子性材料の均一配向膜作製方法及び該方法により得られる素子 |
US7622166B2 (en) * | 2003-11-28 | 2009-11-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical element, process for producing the same, substrate for liquid crystal alignment, liquid crystal display device, and birefringent material |
US7097303B2 (en) * | 2004-01-14 | 2006-08-29 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polarizing devices and methods of making the same |
US7413317B2 (en) * | 2004-06-02 | 2008-08-19 | 3M Innovative Properties Company | Polarized UV exposure system |
WO2007025129A2 (en) | 2005-08-25 | 2007-03-01 | Platypus Technologies, Llc. | Compositions and liquid crystals |
US7990727B1 (en) * | 2006-04-03 | 2011-08-02 | Aprolase Development Co., Llc | Ball grid array stack |
US7842499B2 (en) | 2006-08-07 | 2010-11-30 | Platypus Technologies, Llc | Substrates, devices, and methods for cellular assays |
WO2009026359A2 (en) * | 2007-08-20 | 2009-02-26 | Platypus Technologies, Llc | Improved devices for cell assays |
US8472683B2 (en) * | 2008-05-09 | 2013-06-25 | General Electric Company | Motion correction in tomographic images |
US8178355B2 (en) | 2008-09-15 | 2012-05-15 | Platypus Technologies, Llc. | Detection of vapor phase compounds by changes in physical properties of a liquid crystal |
US10866455B2 (en) | 2017-10-19 | 2020-12-15 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Display devices including photochromic-dichroic compounds and dichroic compounds |
CN114645336B (zh) * | 2022-03-10 | 2024-07-05 | 深圳信息职业技术学院 | 聚合物蓝相液晶纤维及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2722589A1 (de) * | 1977-05-18 | 1978-11-30 | Finkelmann Heino Dr | Fluessig-kristalline polymere |
US4637896A (en) * | 1982-12-15 | 1987-01-20 | Armstrong World Industries, Inc. | Polymeric liquid crystals |
CA1214592A (en) * | 1982-12-15 | 1986-11-25 | Paul J. Shannon | Polymeric liquid crystals |
US4898456A (en) * | 1985-04-23 | 1990-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal optical device |
US4808684A (en) | 1985-06-24 | 1989-02-28 | Hoechst Celanese Corp. | Thermoset resin produced from anisotropic heat-curable acrylic terminated monomers |
JPS6270406A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-03-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 配向フイルムの作成方法 |
US4810433A (en) * | 1985-09-25 | 1989-03-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Process for producing oriented film |
US4944896A (en) * | 1986-01-24 | 1990-07-31 | Hoechst Celanese Corp. | Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical response |
US4962160A (en) * | 1986-01-24 | 1990-10-09 | Hoechst Celanese Corporation | Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical response |
NL8600307A (nl) * | 1986-02-10 | 1987-09-01 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een kunststofvezel en van een moleculair georienteerde kunststofvezel, en moleculair georienteerde kunststofvezel verkregen volgens de werkwijze. |
US4796980A (en) * | 1986-04-02 | 1989-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal optical modulation device with regions within pixels to initiate nucleation and inversion |
GB8608276D0 (en) * | 1986-04-04 | 1986-05-08 | British Telecomm | Optical devices |
EP0261712A1 (en) * | 1986-09-04 | 1988-03-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Picture display cell, method of forming an orientation layer on a substrate of the picture display cell and monomeric compounds for use in the orientation layer |
NL8602337A (nl) * | 1986-09-16 | 1988-04-18 | Philips Nv | Werkwijze voor de vervaardiging van een optische vezel. |
US4948532A (en) * | 1986-11-21 | 1990-08-14 | Hoechst Celanese Corp. | Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical properties |
JP2710779B2 (ja) * | 1987-06-03 | 1998-02-10 | 株式会社クラレ | 高分子液晶化合物への電場印加方法 |
JPH01113728A (ja) * | 1987-10-27 | 1989-05-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 配向膜の作成方法 |
NL8802832A (nl) * | 1988-02-29 | 1989-09-18 | Philips Nv | Methode voor het vervaardigen van een gelaagd element en het aldus verkregen element. |
US4957655A (en) * | 1989-01-12 | 1990-09-18 | Hoechst Celanese Corp. | Copolymeric nonlinear optical media |
US4974941A (en) * | 1989-03-08 | 1990-12-04 | Hercules Incorporated | Process of aligning and realigning liquid crystal media |
-
1990
- 1990-10-29 US US07/605,724 patent/US5073294A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-02-20 CA CA002036700A patent/CA2036700C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-25 IL IL9735191A patent/IL97351A/en not_active IP Right Cessation
- 1991-02-26 EP EP91102839A patent/EP0445629B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-26 DE DE69104089T patent/DE69104089T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-26 EP EP91102838A patent/EP0445628B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-26 DE DE69106904T patent/DE69106904T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-26 ES ES91102839T patent/ES2064785T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-26 AT AT91102839T patent/ATE111946T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-03-05 TW TW080101749A patent/TW198060B/zh active
- 1991-03-06 NO NO91910889A patent/NO910889L/no unknown
- 1991-03-07 JP JP03042078A patent/JP3124052B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-03-07 KR KR1019910003651A patent/KR100202769B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-03-07 JP JP3125687A patent/JP2691083B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014139310A (ja) * | 2011-08-08 | 2014-07-31 | Dic Corp | 重合性液晶組成物、及びこれを用いた光学異方体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69104089T2 (de) | 1995-04-06 |
CA2036700C (en) | 2000-08-29 |
EP0445629A3 (en) | 1992-03-11 |
CA2036700A1 (en) | 1991-09-08 |
NO910889D0 (no) | 1991-03-06 |
JP3124052B2 (ja) | 2001-01-15 |
JPH04220402A (ja) | 1992-08-11 |
US5073294A (en) | 1991-12-17 |
KR910016903A (ko) | 1991-11-05 |
ATE111946T1 (de) | 1994-10-15 |
EP0445628B1 (en) | 1995-01-25 |
DE69106904T2 (de) | 1995-09-21 |
NO910889L (no) | 1991-09-09 |
EP0445629B1 (en) | 1994-09-21 |
KR100202769B1 (ko) | 1999-06-15 |
JP2691083B2 (ja) | 1997-12-17 |
EP0445628A3 (en) | 1992-03-11 |
IL97351A (en) | 1994-08-26 |
EP0445629A2 (en) | 1991-09-11 |
IL97351A0 (en) | 1992-05-25 |
DE69104089D1 (de) | 1994-10-27 |
DE69106904D1 (de) | 1995-03-09 |
EP0445628A2 (en) | 1991-09-11 |
TW198060B (ja) | 1993-01-11 |
ES2064785T3 (es) | 1995-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04227611A (ja) | 重合可能なネマチックモノマー組成物 | |
US5202053A (en) | Polymerizable nematic monomer compositions | |
JP3921237B2 (ja) | 新規な重合可能な液晶化合物 | |
US4631328A (en) | Polymers containing mesogenic groups and dye radicals in the side chains | |
JP5220969B2 (ja) | 液晶化合物 | |
JP3973707B2 (ja) | 光重合性液晶 | |
US4614619A (en) | Liquid crystalline materials useful to prepare polymeric films | |
JP2002308832A (ja) | 重合性液晶化合物および光学フィルム | |
JPH07278060A (ja) | 光架橋性液晶 | |
EP0536200A1 (en) | MONOMERS AND POLYMERS IN THE FORM OF LIQUID CRYSTALS, WITH ACRYLATE AND METHACRYLATE SIDE CHAIN AND FLUORINE CONTENT. | |
KR100405930B1 (ko) | 광가교결합성나프탈렌유도체 | |
JP2002265421A (ja) | 液晶性(メタ)アクリレート化合物、該化合物を含有する液晶組成物およびこれらを用いた光学フィルム | |
JP4169429B2 (ja) | 重合性光学活性化合物 | |
EP0327349A2 (en) | Liquid crystal compounds | |
JP2009184974A (ja) | (メタ)アクリレート化合物、液晶組成物、光学異方性膜、及び光学異方性膜の製造方法 | |
JPH0940664A (ja) | 光架橋性液晶1,4−ジオキサン−2,3−ジイル誘導体 | |
JPS6322542A (ja) | 両親媒性の4−アルコキシポリエトキシ安息香酸エステル、その製法及び用途 | |
CA1255653A (en) | Liquid crystalline materials useful to prepare polymeric films | |
JP4803626B2 (ja) | 重合性液晶化合物 | |
JP2000144133A (ja) | ネマチック型液晶組成物、光学素子及びその製造方法 | |
JP2772960B2 (ja) | 高分子液晶材料 | |
JP3632220B2 (ja) | 新規重合性化合物及び重合性液晶組成物 | |
JP2001199938A (ja) | アクリル酸誘導体化合物およびこれを重合した高分子液晶 | |
WO2013172401A1 (ja) | 新規化合物、重合性液晶性化合物、モノマー/液晶混合材料および高分子/液晶複合材料 | |
JP2796722B2 (ja) | 光学素子用液晶 |