JP4169429B2 - 重合性光学活性化合物 - Google Patents
重合性光学活性化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4169429B2 JP4169429B2 JP10167999A JP10167999A JP4169429B2 JP 4169429 B2 JP4169429 B2 JP 4169429B2 JP 10167999 A JP10167999 A JP 10167999A JP 10167999 A JP10167999 A JP 10167999A JP 4169429 B2 JP4169429 B2 JP 4169429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerizable
- optically active
- compound
- active compound
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な重合性光学活性化合物、これを用いた重合性組成物及び該重合性組成物から得られる重合物に関し、詳しくは、光学材料、表示材料、記録材料に有用である光学活性部位として1,3−ジメチルプロピレン基を有し且つ重合性部位としてアルケニル基を有する化合物、これを用いた重合性組成物及びその重合物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ノートタイプのパーソナルコンピュータやビデオカメラ等携帯用途の電子機器は軽量化、バッテリー長寿命化が命題となっており、これらに用いられるカラー液晶素子について低消費電力化、低電圧駆動化が強く求められている。
【0003】
上記要請に対し、液晶性物質の配向性、屈折率、誘電率、磁化率等の物理的性質の異方性を利用した位相差板、偏光板、光偏光プリズム、反射板等の各種光学異方体を応用することで光源の利用効率を上げる方法が検討されている。
【0004】
例えば、特開平6−281814号公報や液晶第2巻第2号1998にコレステリック液晶組成物を利用した光学異方体が報告されており、また、特開平8−3111号公報にネマチック液晶組成物を利用した光学異方体が報告されている。
【0005】
これらの光学異方体は、重合性部位を有する液晶化合物又は重合性部位を持つ液晶化合物を含む重合性の液晶性組成物を配向させた状態に、紫外線等のエネルギー線を照射し重合させる方法によって得られる。つまり、得られる光学異方体は、分子配向性を保った状態を固定化させたものであり、原料に光学活性部位を導入すると、高次構造的に制御された光学活性部位の効果により、光学的性質に特性を与えることができる。従って、原料となる液晶性物質の光学活性部位の構造を選択することでその光学的特性をコントロールすることが考えられている。
【0006】
このような用途に用いられる重合性化合物又は重合性組成物は重合後に必要な光学特性を与える構造であることはもちろん、低温域を含む広い温度範囲で液晶状態を発現することが求められており、これらの要求を完全に満足しうる化合物及び組成物は得られていなかった。
【0007】
従って、本発明の目的は、光学異方体に有用な、低温度域を含む広い温度範囲で液晶相となる液晶性組成物を与える重合性光学活性化合物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、光学活性部位として1,3−ジメチルプロピレン基を有し且つ重合性部位としてアルケニル基を有する特定の化合物が、上記目的を達成し得ることを知見した。
【0009】
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、下記〔化2〕(前記〔化1〕と同じ)の一般式(I)で表される新規な重合性光学活性化合物を提供するものである。
【0010】
【化2】
(式中、環A及び環Bは、ベンゼン環又はシクロヘキサン環を表し、m及びnは、1〜2の整数を表し、p及びqは、0〜1の整数を表し、X及びYは少なくともどちらか一方が必ず−O−CO−CH=CH 2 又は−O−CO−C(CH 3 )=CH 2 であり、Xは、ハロゲン原子又は−Z3 −R’で表される基を表し、Yは、水素原子、ハロゲン原子又は−Z4 −R”で表される基を表し、Z1 は単結合又は−O−CO−を表し、Z2 は単結合又は−O−を表し、Z3 及びZ4 は、−O−CO−を表し、Rは、炭素数1〜8のアルキレン基を表し、R’及びR”は、−CH=CH 2 、−C(CH 3 )=CH 2 又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の重合性光学活性化合物である上記一般式(I)で表される化合物について詳述する。
【0012】
上記一般式(I)で表される化合物は、分子中に光学活性部位として1,3−ジメチルプロピレン基を有し且つ重合性部位としてアルケニル基を有するものである。上記一般式(I)中、X及びYで表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、ヨウ素が挙げられ、Rで表される炭素数1〜8のアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、1−メチルエチレン、2−メチルエチレン、ブチレン、1−メチルプロピレン、2−メチルプロピレン、3−メチルプロピレン、1,3−ジメチルプロピレン、1−メチルブチレン、2−メチルブチレン、3−メチルブチレン、4−メチルブチレン、2,4−ジメチルブチレン、1,3−ジメチルブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン等が挙げられ、R’及びR”で表される炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、イソブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシルが挙げられる。
【0013】
本発明の重合性光学活性化合物である上記一般式(I)で表される化合物は特に制限を受けないが、好ましい具体例としては、下記〔化3〕〜〔化8〕に示す化合物No.1〜No.6等が挙げられる。
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
本発明の重合性光学活性化合物は、光学材料、表示材料、記録材料に有用であり、特に液晶素子の光学異方体に有用なものである。
本発明の重合性光学活性化合物は、他の重合性化合物と混合して液晶素子に用いる場合、それ自身液晶性を示しても示さなくても良く、他の重合性化合物との混合物、即ち、重合性組成物において液晶性を示し、配向性に優れた光学異方体(重合物)を与えるものであれば良い。
【0021】
また、本発明の重合性光学活性化合物は、その一種類又は二種類以上で使用してもよく、他の重合性化合物の一種類以上と共に使用してもよい。
【0022】
本発明の重合性光学活性化合物と共に用いられる他の重合性化合物としては、特に限定されるものではなく、例えば、4−アクリロイルオキシ−4 −デシルビフェニル、4−アクリロイルオキシ−4 −シアノビフェニル、4−アクリロイル−4 −アミルトラン、4−アクリロイル−4 −(3,4−ジフルオロフェニル)ビシクロヘキシル、4−(2−アクリロイルオキシエチル)安息香酸(4−アミルフェニル)、4−(2−アクリロイルオキシエチル)安息香酸(4−(4 −プロピルシクロヘキシル)フェニル)、4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)−4' シアノビフェニル、4−シアノ安息香酸−4−(2−アクリロイルオキシエチル)フェニル、3,4−ジフルオロフェニル安息香酸4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)フェニル、1−(4−(2アクリロイルオキシエチルオキシ)フェニルカルボニルオキシ)−4(4−シアノフェニルカルボニルオキシ)ベンゼン等のモノアクリレート化合物、1,4−ビス(4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−(2−アクリロイルオキシエチルオキシ)ベンゾイルオキシ)ベンゼン、ビス(4−(2−アクリロイルオキシエチルオキシ)フェニル)テレフタレート等の対称ジアクリレート化合物、4−(4−アクリロイルオキシフェニル)カルボニルオキシ−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシフェニル)カルボニルオキシベンゼン、4−(4−アクリロイルオキシフェニル)カルボニルオキシ−(3−アクリロイルオキシプロピルオキシフェニル)カルボニルオキシベンゼン、4−アクリロイルオキシ安息香酸−4−(2−アクリロイルオキシエチル)フェニル、4−アクリロイルオキシ安息香酸−4−(3−アクリロイルオキシプロピル)フェニル、4−アクリロイルオキシフェニル−4−アクリロイルオキシ安息香酸エステル、4−(2−アクリロイルオキシエチル)安息香酸(4−アクリロイルオキシ)フェニルエステル、4−(4−アクリロイルオキシフェニル)カルボニルオキシ(6−アクリロイルオキシヘキシル)カルボニルオキシベンゼン等の非対称ジアクリレート化合物、3,4−ビス(アクリロイルオキシ)安息香酸4−(4−(2−アクリロイルオキシエチルオキシ)フェニルカルボニルオキシ)フェニル、3,4−ビス(アクリロイルオキシ)安息香酸4−(4−(3−アクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニルカルボニルオキシ)フェニル、3,4−ビス(アクリロイルオキシ)安息香酸4−(4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)フェニルカルボニルオキシ)フェニル、3,4−ビス(アクリロイルオキシ)安息香酸4−(4−アクリロイルフェニルカルボニルオキシ)フェニル、3,4−ビス(アクリロイルオキシ)安息香酸4−アクリロイルオキシフェニル等のトリアクリレート化合物、これらのアクリレート化合物のアクリロイルオキシ基をメタクリロイルオキシ基に置換したメタクリレート化合物等が挙げられる。
【0023】
本発明の重合性光学活性化合物と他の重合性化合物とを併用した重合性組成物とする場合、本発明の重合性光学活性化合物の使用量は特に限定されるものではないが、使用量が少ないと光学活性部位の効果が現れ難いので3重量%以上が好ましく、20重量%以上がより好ましい。
【0024】
本発明の重合性光学活性化合物については、その製造方法によって制限されることはないが、重合活性部位はアクリル酸、メタクリル酸等の二重結合を有するカルボン酸やそのエステル化合物又はハライド等エステル形成性誘導体から導入でき、光学活性部位は2、4−ペンタジオンから導入でき、また、ベンゼン環、シクロヘキサン環等の環構造は、該当する環のエステル形成性誘導体や該当する環のアルコールから導入することができる。これらを原料として、エステル化反応、エステル交換反応、ハロゲン化反応、エーテル化反応等により、目的の構造の重合性光学活性化合物を得ることができる。
【0025】
また、本発明の重合性光学活性化合物は、その重合物とすることにより、光学的特性を付与された光学異方体とすることができる。この重合物において、本発明の重合性光学活性化合物は、分子配向性を保った状態で固定化し、高次構造的に制御された光学活性部位の効果により、光学的特性が付与される。
このような重合物を得る方法としては、例えば、本発明の重合性光学活性化合物を必須成分として含有してなる上記重合性組成物に、光重合開始剤を加え、紫外線等のエネルギーを照射し重合させる方法等が挙げられる。
【0026】
【実施例】
以下、製造例及び実施例をもって本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下の製造例及び実施例によって制限を受けるものではない。
【0027】
(製造例1)化合物No.1の合成
▲1▼4−((1S,3R)−3−ヒドロキシ−1,3−ジメチルプロピルオキシ)安息香酸の合成
アルゴン置換した500mlフラスコに(S,S)−2,4−ペンタンジオール5.46g(0.0525mol)、4−ヒドロキシ安息香酸メチル7.6g(0.0500mol)、トリフェニルホスフィン14.4g(0.0550mol)及びジエチルエーテル150mlを仕込み、室温で撹拌混合しながらアゾジカルボン酸ジイソプロピル12.1g(0.0600mol)を45分で滴下し、室温で3時間反応させた。析出物を濾別し、濾液を脱溶媒した後、残渣をシリカゲルカラム、酢酸エチル/ヘキサン=1/4溶媒でカラム分離により精製し、メチルエステルを得た。これに水酸化カリウム3.4g(0.0600mol)、エタノール100ml、水50mlを加え3時間還流した後、濃縮し、希塩酸で酸性化し、濾過、水洗して目的物のアルコール化合物を6.2g(収率55%)を得た。
【0028】
▲2▼アクリル酸エステルの合成
ディーンスタークトラップ付き反応フラスコに▲1▼で得られたアルコール化合物5.6g(0.0250mol)、アクリル酸18.0g(0.0250mol)、パラトルエンスルホン酸一水和物1.40g、ハイドロキノン0.3gを仕込み、生成する水を留去しながら、8時間反応を行った。反応後、脱溶媒し、水、ジエチルエーテルを100mlづつ加え油水分離を行い、エーテル相を1%炭酸水素ナトリウム水溶液、蒸留水で洗浄して濃縮後、クロロホルム/メタノール=50/1でシリカゲルカラム精製することで、アクリル酸エステル4.08g(収率58%)を得た。
【0029】
▲3▼化合物No.1の合成
100mlの反応フラスコにアクリル酸エステル3.06g(0.011mol)、ジメチルホルムアミド0.08g(0.0011mol)、3,5−ジターシャリブチル−4−ヒドロキシトルエン0.02g(0.00011mol)、トルエン10.5gを仕込み、室温で撹拌混合しながら塩化チオニル1.65g(0.0132mol)を滴下し、室温で2時間反応させた。ガスクロマトグラフィーで反応の終了を確認した後、溶媒、過剰の塩化チオニルを留去し、酸クロライド化合物を得た。アルゴン置換した300mlフラスコにヒドロキノン0.606g(0.00550mol)、ピリジン0.918g(0.0116mol)、テトラヒドロフラン7.00gを仕込み、撹拌混合しながら、上記酸クロライドをテトラヒドロフラン3.5gに溶解させたものを15分で滴下し、滴下終了後50℃、2時間反応させた。クロロホルム、水を50mlづつ加え、油水分離した後、クロロホルム相と、水相から再度クロロホルム50mlで抽出した相を混合し、2回水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥、脱溶媒し、クロロホルム溶媒でシリカゲルカラム精製して、室温で液体である目的の化合物No.1を1.20g(34.7g)得た。得られた化合物の構造は、IR測定、 1H−NMRで確認した。
【0030】
・IR分析結果(単位:cm-1)
2970、2920、1720、1630、1600、1570、1500、1455、1405、1380、1250、1160、1065
・ 1H−NMR分析結果
1.3ppm:(d;6H)、1.5ppm:(d;6H)、2.0ppm:(m;4H)、4.6ppm(m;2H)、5.2ppm(m;2H)、5.8−6.5(m;6H)、6.9−8.2(m;12H)
【0031】
(製造例2)化合物No.2の合成
100mlフラスコに製造例1▲2▼で得られたアクリル酸エステル0.78g(0.0028mol)、4−(4−ヒドロキシフェニル)−4' −プロピルシクロヘキサン0.73g(0.00335mol)及びジクロロメタン10mlを仕込み、撹拌混合しながらジクロロメタン2mlに溶解させたN,N' −ジクロロヘキシルカルボジイミド0.69g(0.00335mol)を10分で滴下し、室温で5時間反応させた。析出物を濾別し、濾液を脱溶媒して、ヘキサン/酢酸エチル=4/1溶媒でシリカゲルカラム精製し、室温でコレステリック液晶相を示す目的の化合物No.2を0.70g(収率53.8%)得た。得られた化合物の構造は、IR測定、 1H−NMRで確認した。
【0032】
・IR分析結果(単位:cm-1)
2920、2850、1725、1635、1600、1505、1405、1255、1200、1165、1075
・ 1H−NMR分析結果
0.9ppm:(t;3H)、1.1−2.4ppm:(m;22H)、4.6ppm(m;1H)、5.2ppm(m;1H)、5.7−6.5(m;3H)、6.8−8.1(m;8H)
【0033】
(製造例3)化合物No.3の合成
100mlフラスコに4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチルアクリレート1.10g(0.005mol)、4−カルボキシル−4' −[(1R,3R)−3−クロロ−1,3−ジメチルプロピルオキシ]ビフェニル1.59g(0.005mol)、4−ジメチルアミノピリジン0.06g(0.0005mol)及びジクロロメタン20mlを仕込み、撹拌混合しながら3mlに溶解させたN,N' −ジクロロヘキシルカルボジイミド1.08g(0.00525mol)を10分で滴下し、室温で6時間反応させた。析出物を濾別し、濾液を脱溶媒して、クロロホルム溶媒でシリカゲルカラム精製し、融点46.5℃である目的の化合物No.3を1.70g(収率65.4%)得た。得られた化合物の構造は、IR測定、 1H−NMRで確認した。
【0034】
・IR分析結果(単位:cm-1)
2960、2925、2850、1725、1630、1595、1500、1400、1260、1180、1070
・ 1H−NMR分析結果
1.3ppm:(d;3H)、1.4ppm:(d;3H)、1.6−2.2ppm:(m;6H)、2.6:(t;2H)、4.2ppm(m;3H)、4.7ppm1(m;1H)、5.8−6.7(m;3H)、7.0−8.2(m;12H)
【0035】
(実施例1)重合性組成物の製造
▲1▼化合物No.2を50重量部、4−(2−アクリロイルオキシエチル)安息香酸(4−アクリロイルオキシ)フェニルを25重量部、4−(4−アクリロイルオキシフェニル)カルボニルオキシ(6−アクリロイルオキシヘキシル)カルボニルオキシベンゼンを25重量部の割合で混合し、組成物を調製した。
▲2▼化合物No.3を60重量部、4−(4−アクリロイルオキシフェニル)カルボニルオキシ(6−アクリロイルオキシヘキシル)カルボニルオキシベンゼンを40重量部の割合で混合し、組成物を調製した。
▲3▼化合物No.3を50重量部、4−(2−アクリロイルオキシエチル)安息香酸(4−アクリロイルオキシ)フェニルを20重量部、4−(4−アクリロイルオキシフェニル)カルボニルオキシ(6−アクリロイルオキシヘキシル)カルボニルオキシベンゼンを30重量部の割合で混合し、組成物を調製した。
上記の3種類の重合性組成物は全て室温でコレステリック液晶相を示した。
【0036】
(実施例2)重合物の製造
上記実施例1の▲1▼〜▲3▼の重合性組成物について重合試験を行った。
重合性組成物に、光重合開始剤:α、α−ジメトキシデオキシベンゾイン0.5重量%を加え、ガラスセルに挟み、25℃で356nmの光を照射して重合を行った。重合物については、重合前の重合性組成物と同様の液晶相特有の選択反射が観察でき、液晶状態が固定化されたことを確認した。
【0037】
【発明の効果】
本発明の重合性光学活性化合物は、光学異方体に有用な重合性液晶性組成物を与えるものである。
Claims (3)
- 下記〔化1〕の一般式(I)で表される重合性光学活性化合物。
- 請求項1記載の重合性光学活性化合物を必須成分として含有してなる重合性組成物。
- 請求項2記載の重合性組成物から得られる重合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10167999A JP4169429B2 (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 重合性光学活性化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10167999A JP4169429B2 (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 重合性光学活性化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000290315A JP2000290315A (ja) | 2000-10-17 |
JP4169429B2 true JP4169429B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=14307045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10167999A Expired - Fee Related JP4169429B2 (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 重合性光学活性化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4169429B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007197344A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Toagosei Co Ltd | (メタ)アクリレートの洗浄方法および製造方法 |
WO2008105320A1 (ja) | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Zeon Corporation | コレステリック液晶組成物、円偏光分離シート及び製造方法 |
US8425990B2 (en) | 2007-02-23 | 2013-04-23 | Zeon Corporation | Liquid crystalline compound, liquid crystalline composition, optical film, and optical laminate |
US7910019B2 (en) * | 2008-06-27 | 2011-03-22 | Transitions Optical, Inc. | Mesogen containing compounds |
US10689574B2 (en) | 2015-07-28 | 2020-06-23 | Zeon Corporation | Cholesteric resin laminate, production method, and use |
JP7099519B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-07-12 | 日本ゼオン株式会社 | 樹脂薄膜の剥離片の製造方法 |
JP7380554B2 (ja) | 2018-05-31 | 2023-11-15 | 日本ゼオン株式会社 | 識別媒体及び識別媒体の真正性を識別する方法 |
EP3816683B1 (en) | 2018-06-29 | 2024-06-19 | Zeon Corporation | Identification medium, authenticity determination method, and article |
EP3992678A4 (en) | 2019-06-26 | 2023-07-26 | Zeon Corporation | DISPLAY MEDIA, AUTHENTICITY DETERMINATION METHOD AND ARTICLE COMPRISING DISPLAY MEDIA |
WO2021020243A1 (ja) | 2019-07-30 | 2021-02-04 | 日本ゼオン株式会社 | 複合顔料、識別媒体及び真正性判定方法 |
CN114207083A (zh) | 2019-07-30 | 2022-03-18 | 日本瑞翁株式会社 | 复合颜料、识别介质及真实性判断方法 |
CN114096902B (zh) | 2019-07-31 | 2023-12-01 | 日本瑞翁株式会社 | 显示介质、显示物品以及显示套件 |
JPWO2021241226A1 (ja) | 2020-05-28 | 2021-12-02 | ||
EP4292827A1 (en) | 2021-02-15 | 2023-12-20 | Zeon Corporation | Ink composition, article, and production method therefor |
WO2023189967A1 (ja) | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 日本ゼオン株式会社 | 識別媒体 |
WO2023189966A1 (ja) | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 日本ゼオン株式会社 | 識別媒体及び物品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01234413A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 液晶ポリマー |
JPH02124995A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 強誘電性液晶高分子材料 |
JPH0431405A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-03 | Canon Inc | 光学活性な高分子液晶共重合体化合物、その組成物及びそれらを用いた高分子液晶素子 |
DE4115415A1 (de) * | 1991-05-10 | 1992-11-12 | Basf Ag | Fluessigkristalline polymere mit nahezu einheitlichem molekulargewicht |
-
1999
- 1999-04-08 JP JP10167999A patent/JP4169429B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000290315A (ja) | 2000-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4169429B2 (ja) | 重合性光学活性化合物 | |
EP2243813B1 (en) | Liquid crystal composition containing polymerizable compound, and liquid crystal display device comprising the liquid crystal composition | |
JP5408841B2 (ja) | 重合性化合物及び重合性組成物 | |
JPH04227611A (ja) | 重合可能なネマチックモノマー組成物 | |
JP2007186430A (ja) | 新規重合性化合物 | |
JP2003315553A (ja) | 光学補償シートおよび重合性化合物 | |
JP5063127B2 (ja) | 重合性光学活性化合物及び該重合性光学活性化合物を含有する重合性組成物 | |
KR101411897B1 (ko) | 중합성 화합물 및 중합성 조성물 | |
JP4725516B2 (ja) | 重合性液晶化合物、液晶組成物、および光学異方性材料 | |
JP5556991B2 (ja) | 重合性化合物及び当該化合物の製造中間体 | |
JP2760836B2 (ja) | ジオキサン系液晶物質 | |
JP5729382B2 (ja) | 重合性化合物 | |
JP2003513107A (ja) | 液晶ポリマー装置及び材料 | |
JP2007291046A (ja) | 新規化合物及び該化合物を含有してなる液晶組成物 | |
JP2786920B2 (ja) | 新規の強誘電性液晶ポリマー,それらの製造方法と電気光学的部品への使用 | |
JP4524827B2 (ja) | アクリル酸誘導体化合物 | |
US20050133762A1 (en) | Liquid crystalline compound having high optical anisotropy and liquid crystalline composition comprising the same | |
JP4803626B2 (ja) | 重合性液晶化合物 | |
EP1470105A1 (en) | Liquid crystal compounds | |
JP3832301B2 (ja) | 液晶性フマル酸ジエステルおよびその高分子体 | |
JP2004168737A (ja) | 重合性化合物及び位相差板 | |
JP3632220B2 (ja) | 新規重合性化合物及び重合性液晶組成物 | |
JP2796722B2 (ja) | 光学素子用液晶 | |
JP5098142B2 (ja) | 重合性化合物の製造方法 | |
JP2003327561A (ja) | 重合性液晶化合物、液晶重合体及びその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |