JPH04226323A - 品物の縁部分にポリマー部材を押出成形するための方法及び装置 - Google Patents
品物の縁部分にポリマー部材を押出成形するための方法及び装置Info
- Publication number
- JPH04226323A JPH04226323A JP3196183A JP19618391A JPH04226323A JP H04226323 A JPH04226323 A JP H04226323A JP 3196183 A JP3196183 A JP 3196183A JP 19618391 A JP19618391 A JP 19618391A JP H04226323 A JPH04226323 A JP H04226323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- extrusion die
- die
- supply
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 title 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 47
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 10
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/06—Construction of plunger or mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/70—Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0208—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
- B05C5/0212—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
- B05C5/0216—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/12—Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/131—Curved articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/154—Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
- B29C48/155—Partial coating thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/20—Sealing arrangements characterised by the shape
- B60J10/21—Sealing arrangements characterised by the shape having corner parts or bends
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/66—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
- E06B3/673—Assembling the units
- E06B3/67326—Assembling spacer elements with the panes
- E06B3/6733—Assembling spacer elements with the panes by applying, e.g. extruding, a ribbon of hardenable material on or between the panes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/9258—Velocity
- B29C2948/926—Flow or feed rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断面形状に相当する特
定形状の寸法のダイの穴と、この穴に接続された配給室
と、配給室へ通じる供給通路を有する押出ダイとを有し
、品物の表面、特にガラス板の周囲に沿ってのガラス板
表面の縁部分に直接、ポリマーの押出成形部分を形成す
るための装置に関する。
定形状の寸法のダイの穴と、この穴に接続された配給室
と、配給室へ通じる供給通路を有する押出ダイとを有し
、品物の表面、特にガラス板の周囲に沿ってのガラス板
表面の縁部分に直接、ポリマーの押出成形部分を形成す
るための装置に関する。
【0002】準備されたガラス表面にできるだけ対応し
て付着する押し出し可能なポリマーが、押出ダイを使用
して前記表面に直接押し出されるフレームのようなポリ
マーの外形を有する車のガラス板又はガラスのはめ込み
を提供することは知られている(1987年8月13日
に出願された米国出願番号第 084863号、同じ
日に出願された同第 08867号、及び1989年
2月23日に出願された同第 314302号と共に
、米国特許第 4581276号、同第 4704
175号、同第 4551372号、同第 457
1278号、同第 4876132号、同第 49
38521号及び同第 4933032号)。
て付着する押し出し可能なポリマーが、押出ダイを使用
して前記表面に直接押し出されるフレームのようなポリ
マーの外形を有する車のガラス板又はガラスのはめ込み
を提供することは知られている(1987年8月13日
に出願された米国出願番号第 084863号、同じ
日に出願された同第 08867号、及び1989年
2月23日に出願された同第 314302号と共に
、米国特許第 4581276号、同第 4704
175号、同第 4551372号、同第 457
1278号、同第 4876132号、同第 49
38521号及び同第 4933032号)。
【0003】押出成形部分は、次に硬化し、異なる目的
のために使用することができる。それは、たとえば、ガ
ラス板の組立て及び次の接着工程の間、組立て接着ビー
ドが供給されるガラス板に接続された中間体を構成する
ことができる。この目的のために、押出成形部分は、通
路のような断面を有利に有する。このような押出成形部
分は、さらに、組立て接着ビードのための境界ウェブと
して単に機能し、これは、車本体の窓開口部にガラス板
を組立てる間、ガラス板の視界への組立て接着剤の移動
を防止する。押出成形部分は、窓フレームにガラス板を
挿入する間、窓フレームの部分に対して支持され及び組
立て接着剤が固まる間、ガラス板の位置決めと固定に結
果的に使用される部分である。最終的に、このような押
出成形部分は、リップ形状に構成することができ、又は
板の周囲を越えて外方向に突出し、及びガラス板の周囲
表面と、ガラス板と向き合う窓フレームフランジとの間
に残されたすき間を埋めるリップを有することができる
。
のために使用することができる。それは、たとえば、ガ
ラス板の組立て及び次の接着工程の間、組立て接着ビー
ドが供給されるガラス板に接続された中間体を構成する
ことができる。この目的のために、押出成形部分は、通
路のような断面を有利に有する。このような押出成形部
分は、さらに、組立て接着ビードのための境界ウェブと
して単に機能し、これは、車本体の窓開口部にガラス板
を組立てる間、ガラス板の視界への組立て接着剤の移動
を防止する。押出成形部分は、窓フレームにガラス板を
挿入する間、窓フレームの部分に対して支持され及び組
立て接着剤が固まる間、ガラス板の位置決めと固定に結
果的に使用される部分である。最終的に、このような押
出成形部分は、リップ形状に構成することができ、又は
板の周囲を越えて外方向に突出し、及びガラス板の周囲
表面と、ガラス板と向き合う窓フレームフランジとの間
に残されたすき間を埋めるリップを有することができる
。
【0004】ガラス板上に押し出し成形された部分は、
さらに、同時に異なる機能を実現する。このような押出
成形部分の証明された実施態様は、たとえば、比較的広
い幅のベース表面と、板の周囲を越えて突出するリップ
のような部分、とを有するU字形の外形部分を有する。 この場合において、U字形の外形部分のベース部分は、
組立て接着のための中間体として働き、U字形の外形部
分の2つの足部は、組立て接着のための境界ウェブとし
て働き、外方向に突出するリップは、窓開口部へのガラ
ス板の挿入の間、位置決めリップとして働き、ガラス板
が取付けられた時、シール及び飾りリップとして働く。 このような押出成形部分を前もって備えたガラス板は、
実際上ますます使用される(Karl Heinz
Brueck:“乗物のガラス”Verlag V
ieweg,1990)。
さらに、同時に異なる機能を実現する。このような押出
成形部分の証明された実施態様は、たとえば、比較的広
い幅のベース表面と、板の周囲を越えて突出するリップ
のような部分、とを有するU字形の外形部分を有する。 この場合において、U字形の外形部分のベース部分は、
組立て接着のための中間体として働き、U字形の外形部
分の2つの足部は、組立て接着のための境界ウェブとし
て働き、外方向に突出するリップは、窓開口部へのガラ
ス板の挿入の間、位置決めリップとして働き、ガラス板
が取付けられた時、シール及び飾りリップとして働く。 このような押出成形部分を前もって備えたガラス板は、
実際上ますます使用される(Karl Heinz
Brueck:“乗物のガラス”Verlag V
ieweg,1990)。
【0005】押出成形部分が、ガラス板に直接押し出さ
れる時、押出ダイは、前記板の縁部分に設置され、前記
板の縁に沿って移動される。
れる時、押出ダイは、前記板の縁部分に設置され、前記
板の縁に沿って移動される。
【0006】公知の押出ダイを使用して、型の通路が概
略直線である場合、複雑な断面を有する押出成形部分を
、非常に均一に作ることができる。ガラス板の角部分に
おいて、押出ダイが、大きさを変える半径を有する円弧
又は曲線に沿って動く場合、一定の断面を有する均一な
押出成形部分を作ることは困難である。曲率半径が小さ
くなると、この困難は増加する。もし押出成形部分が、
半径方向に外側に向けられたリップのような部分を有す
るならば、この困難さはとりわけ顕著となる。押し出さ
れるポリマーの圧力、温度及び粘性のような変数を変え
る工程によって、明らかに改良がもたらされることが可
能であるが、他の点で他の問題が生じるために、前記変
数は、狭い限度内でだけ変えることができる。
略直線である場合、複雑な断面を有する押出成形部分を
、非常に均一に作ることができる。ガラス板の角部分に
おいて、押出ダイが、大きさを変える半径を有する円弧
又は曲線に沿って動く場合、一定の断面を有する均一な
押出成形部分を作ることは困難である。曲率半径が小さ
くなると、この困難は増加する。もし押出成形部分が、
半径方向に外側に向けられたリップのような部分を有す
るならば、この困難さはとりわけ顕著となる。押し出さ
れるポリマーの圧力、温度及び粘性のような変数を変え
る工程によって、明らかに改良がもたらされることが可
能であるが、他の点で他の問題が生じるために、前記変
数は、狭い限度内でだけ変えることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、述べ
られた目的のための装置を提供することであり、この装
置は、その構造的な特徴の結果として、ガラス板の周囲
に沿って覆われた非直線の通路に沿ってでさえ、一定の
断面を有する均一の押出成形部分を作ることができる。
られた目的のための装置を提供することであり、この装
置は、その構造的な特徴の結果として、ガラス板の周囲
に沿って覆われた非直線の通路に沿ってでさえ、一定の
断面を有する均一の押出成形部分を作ることができる。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の構造を有する装置
を基礎として、本発明は、ダイの穴へ接続された配給室
へ通じる少なくとも一つの供給通路に、板の中心側へ向
けられた特定形状のダイの穴の一部分へ流入する部分的
流量と、特定形状の穴の一部分へ外側に向けて流れる部
分的な流量との比が、可変であるように、その流れ断面
積を変えるための手段が設けられているものである。
を基礎として、本発明は、ダイの穴へ接続された配給室
へ通じる少なくとも一つの供給通路に、板の中心側へ向
けられた特定形状のダイの穴の一部分へ流入する部分的
流量と、特定形状の穴の一部分へ外側に向けて流れる部
分的な流量との比が、可変であるように、その流れ断面
積を変えるための手段が設けられているものである。
【0009】このように、本発明により、押出ダイは、
特定形状のダイの穴から流出する流量の速度が、押出成
形部分の断面を考慮して、変化するように、機械的な手
段によって作用されることができる。このように、穴の
断面上のポリマー材料のための変化の要求がある時、ポ
リマー材料の供給は、この異なる要求に適合することが
できる。もし、たとえば、板表面と向き合う押出成形部
分の縁部において、大きな部分である断面を有する外形
部分が形成され、ガラス板の周囲の方向に向けられた押
出成形部分の縁部において、小さな部分である断面を有
する外形部分が形成されるならば、次に供給通路の流れ
断面積を変えるための手段によって、異なる要求へ部分
的な流量を適合することができる。これは、さらに、直
線の押出ダイの通路に関する利点を生じる。
特定形状のダイの穴から流出する流量の速度が、押出成
形部分の断面を考慮して、変化するように、機械的な手
段によって作用されることができる。このように、穴の
断面上のポリマー材料のための変化の要求がある時、ポ
リマー材料の供給は、この異なる要求に適合することが
できる。もし、たとえば、板表面と向き合う押出成形部
分の縁部において、大きな部分である断面を有する外形
部分が形成され、ガラス板の周囲の方向に向けられた押
出成形部分の縁部において、小さな部分である断面を有
する外形部分が形成されるならば、次に供給通路の流れ
断面積を変えるための手段によって、異なる要求へ部分
的な流量を適合することができる。これは、さらに、直
線の押出ダイの通路に関する利点を生じる。
【0010】もし、たとえば、供給通路が、配給室への
その入口に従来の細長断面を有し、これが本質的に特定
形状のダイの穴の入口の幅を越えて広がるならば、本発
明は、適当なスライドを使用して、断面が一端部におい
て他端部より広くなるように狭められるように実現され
ることができ、それで流れ断面積は、くさび又は三角形
のような形状である。本発明のもう一つの実施態様によ
り、供給通路は、変形可能な管又はホースによって形成
されることができ、これらにおいて、断面積の変化は、
外側から前記管又はホースに作用する装置によってもた
らされる。
その入口に従来の細長断面を有し、これが本質的に特定
形状のダイの穴の入口の幅を越えて広がるならば、本発
明は、適当なスライドを使用して、断面が一端部におい
て他端部より広くなるように狭められるように実現され
ることができ、それで流れ断面積は、くさび又は三角形
のような形状である。本発明のもう一つの実施態様によ
り、供給通路は、変形可能な管又はホースによって形成
されることができ、これらにおいて、断面積の変化は、
外側から前記管又はホースに作用する装置によってもた
らされる。
【0011】本発明による装置のさらに適切な改良は、
押出ダイが少なくとも二つの供給通路を有し、これらの
通路は、型の移動方向と直角な方向において配給室へ通
じ、一つの供給通路が、本質的にガラス板表面の方向へ
向けられた特定形状の穴の一部分へ加圧されたポリマー
を供給し、一方他の供給通路が、ガラス板の縁又はそれ
を越える方向へ向けられた特定形状の穴の一部分へ加圧
されたポリマーを供給するように、相互に離されており
、二つの供給通路の少なくとも一つには、前記供給通路
を通って流れるポリマーの流れを調節するための手段が
設けられていることを特徴とする。
押出ダイが少なくとも二つの供給通路を有し、これらの
通路は、型の移動方向と直角な方向において配給室へ通
じ、一つの供給通路が、本質的にガラス板表面の方向へ
向けられた特定形状の穴の一部分へ加圧されたポリマー
を供給し、一方他の供給通路が、ガラス板の縁又はそれ
を越える方向へ向けられた特定形状の穴の一部分へ加圧
されたポリマーを供給するように、相互に離されており
、二つの供給通路の少なくとも一つには、前記供給通路
を通って流れるポリマーの流れを調節するための手段が
設けられていることを特徴とする。
【0012】本発明による押出ダイは、ガラス板の角部
に押出成形部分を押し出す時、またもし押出ダイが非常
に小さな半径の曲線を横断する時でさえ、一定の外形断
面を作る問題を解決することを可能とする。供給通路の
通路断面積の調節は、特別な通路部分の曲率の関数とし
て行なわれる。このような供給通路の通過断面積の調節
は、たとえば、ガラス板のための支持手段に設置された
カムガイドを使用して、機械的に達成されることができ
、カムガイドに沿って、通路断面に作用するカムを滑べ
らす。さらに、サーボモータを使用して通路断面積を変
える弁を動かすことができ、このサーボモータは、先決
されたプログラムによって制御される。
に押出成形部分を押し出す時、またもし押出ダイが非常
に小さな半径の曲線を横断する時でさえ、一定の外形断
面を作る問題を解決することを可能とする。供給通路の
通路断面積の調節は、特別な通路部分の曲率の関数とし
て行なわれる。このような供給通路の通過断面積の調節
は、たとえば、ガラス板のための支持手段に設置された
カムガイドを使用して、機械的に達成されることができ
、カムガイドに沿って、通路断面に作用するカムを滑べ
らす。さらに、サーボモータを使用して通路断面積を変
える弁を動かすことができ、このサーボモータは、先決
されたプログラムによって制御される。
【0013】二つの供給通路を有する本発明の装置の第
1の実施態様により、ダイ本体は、単一のポリマー供給
管へ接続され、それで両方の供給通路には、同一圧力の
もとでポリマーが供給される。この場合において、前記
供給通路を通って流れるポリマー流れの調節手段は、前
記供給通路内に設置される。
1の実施態様により、ダイ本体は、単一のポリマー供給
管へ接続され、それで両方の供給通路には、同一圧力の
もとでポリマーが供給される。この場合において、前記
供給通路を通って流れるポリマー流れの調節手段は、前
記供給通路内に設置される。
【0014】二つの供給通路を有する本発明の装置のも
う一つの実施態様により、両方の前記通路は、それぞれ
、別々の供給管に接続される。供給通路を通って流れる
流量の調節手段は、この場合において、ダイ本体の外側
に位置されることができる。たとえば、この場合におい
て、各供給管には、それ自身の配給装置及び/又はそれ
自身のポンプが設けられ、この配給装置及び/又はポン
プが、それぞれ、ダイによって移動される通路の進行の
関数として制御される。
う一つの実施態様により、両方の前記通路は、それぞれ
、別々の供給管に接続される。供給通路を通って流れる
流量の調節手段は、この場合において、ダイ本体の外側
に位置されることができる。たとえば、この場合におい
て、各供給管には、それ自身の配給装置及び/又はそれ
自身のポンプが設けられ、この配給装置及び/又はポン
プが、それぞれ、ダイによって移動される通路の進行の
関数として制御される。
【0015】本発明は、限定されない実施態様及び添付
図面に関して、以下により詳細に述ベられる。
図面に関して、以下により詳細に述ベられる。
【0016】
【実施例】被覆工程中の図1から推測できるように、押
出成形部分が設けられたガラス板1は、基質2と当接し
ており、たとえば図示されていない吸収ディスク又は板
のような適当な手段によって基質2に固定されている。 押出成形部分が供給されるガラス板1の縁部分には、不
透明なエナメルのフレームのような層3が設けられる。 飾りフレームとして含まれる層3は、▲高▼温度で起こ
る焼付である被覆工程を使用する焼付けワニスとして、
ガラス表面に設けられる。
出成形部分が設けられたガラス板1は、基質2と当接し
ており、たとえば図示されていない吸収ディスク又は板
のような適当な手段によって基質2に固定されている。 押出成形部分が供給されるガラス板1の縁部分には、不
透明なエナメルのフレームのような層3が設けられる。 飾りフレームとして含まれる層3は、▲高▼温度で起こ
る焼付である被覆工程を使用する焼付けワニスとして、
ガラス表面に設けられる。
【0017】押出ダイ5を使用して、押し出し可能なポ
リマーから作られる押出成形部分6は、ガラス板の縁部
分、すなわち層3に設けられる。選択的に、製作工程段
階において、押出成形部分6で覆われる表面は、適当な
洗浄液によって洗浄され、接着向上被覆が設けられる。 前記工程段階は公知である。押出成形部分6を形成する
ポリマーは、水分硬化性の単一成分のポリウレタン系又
は二つの成分のポリウレタン系によって普通に構成され
る。
リマーから作られる押出成形部分6は、ガラス板の縁部
分、すなわち層3に設けられる。選択的に、製作工程段
階において、押出成形部分6で覆われる表面は、適当な
洗浄液によって洗浄され、接着向上被覆が設けられる。 前記工程段階は公知である。押出成形部分6を形成する
ポリマーは、水分硬化性の単一成分のポリウレタン系又
は二つの成分のポリウレタン系によって普通に構成され
る。
【0018】この場合において、押出成形部分6は、ベ
ース7と、ベース7とほぼ直角な内側ウェブ8と、ベー
ス7とほぼ直角な外側ウェブ9と、ウェブ9からほぼ直
角に曲がりガラス板1の周囲表面11を越えて外方向に
たとえば5から10mmの突出するリップ10、とを有
するU字形部分によって構成される。
ース7と、ベース7とほぼ直角な内側ウェブ8と、ベー
ス7とほぼ直角な外側ウェブ9と、ウェブ9からほぼ直
角に曲がりガラス板1の周囲表面11を越えて外方向に
たとえば5から10mmの突出するリップ10、とを有
するU字形部分によって構成される。
【0019】ガラス板1上の押出成形部分6を形成する
押出ダイ5には、型の移動方向を考慮して、その後側1
3に、特定形状の大きさの穴14が設けられ、この穴は
、押出成形部分6の延在を考慮して裏側に開口している
。押出ダイ5内には、穴14の後側に配給室15が設け
られ、それの幅は、ほぼ穴14の幅に相当する。前記配
給室15へ、二つの供給通路が流入し、これらは、すな
わち、押出成形部分6のU字形の外形部分を形成する部
分上の供給通路16と、リップ10を形成する部分上の
供給通路17である。両方の供給通路16,17は、押
し出されるポリマーのための図示されていない供給管へ
接続されるソケット18へ配給室15を接続する。
押出ダイ5には、型の移動方向を考慮して、その後側1
3に、特定形状の大きさの穴14が設けられ、この穴は
、押出成形部分6の延在を考慮して裏側に開口している
。押出ダイ5内には、穴14の後側に配給室15が設け
られ、それの幅は、ほぼ穴14の幅に相当する。前記配
給室15へ、二つの供給通路が流入し、これらは、すな
わち、押出成形部分6のU字形の外形部分を形成する部
分上の供給通路16と、リップ10を形成する部分上の
供給通路17である。両方の供給通路16,17は、押
し出されるポリマーのための図示されていない供給管へ
接続されるソケット18へ配給室15を接続する。
【0020】供給通路17の通路断面積は、適当な閉鎖
装置によって変えることができる。この場合において、
断面積変化は、穴付き頭部ネジ20を使用して起こり、
これは、ダイ本体の対応するネジ穴において供給通路1
7と直角に設置され、供給通路17へのその侵入深さが
、手動で調節することができる。たとえばもし、ダイに
よって作業している時、非常に多量のポリマーがリップ
10を形成する穴14の一部分22から出ており、それ
でリップ10がしわになることが発見されれば、次に、
穴付き頭部ネジ20を操作することによって、ダイの穴
のこの部分から流出するポリマー流量は、リップ10の
完全に満足な形状が達成されるようなダイ内の広がりの
ように、減少されることができる。
装置によって変えることができる。この場合において、
断面積変化は、穴付き頭部ネジ20を使用して起こり、
これは、ダイ本体の対応するネジ穴において供給通路1
7と直角に設置され、供給通路17へのその侵入深さが
、手動で調節することができる。たとえばもし、ダイに
よって作業している時、非常に多量のポリマーがリップ
10を形成する穴14の一部分22から出ており、それ
でリップ10がしわになることが発見されれば、次に、
穴付き頭部ネジ20を操作することによって、ダイの穴
のこの部分から流出するポリマー流量は、リップ10の
完全に満足な形状が達成されるようなダイ内の広がりの
ように、減少されることができる。
【0021】しかしながら、もしダイの穴14の一部分
22を通過するポリマー材料が非常に少なく、その結果
としてリップ10の壁の厚さが、不十分で不均一である
ならば、次に、反対の方向に穴付き頭部ネジ20を動か
すことにより、供給通路17の通路断面積は増加し、そ
の結果として、一部分20へ向かって流れるダイ内の流
量は、さらに増大する。
22を通過するポリマー材料が非常に少なく、その結果
としてリップ10の壁の厚さが、不十分で不均一である
ならば、次に、反対の方向に穴付き頭部ネジ20を動か
すことにより、供給通路17の通路断面積は増加し、そ
の結果として、一部分20へ向かって流れるダイ内の流
量は、さらに増大する。
【0022】図2は、押出工程の間、すなわち特殊な要
求によって、ガラス板25の周囲表面11に沿ってダイ
24を動かす間、供給通路17の断面積変化を使用して
、押出成形部分6を押し出すための装置の主要な部分を
示す。
求によって、ガラス板25の周囲表面11に沿ってダイ
24を動かす間、供給通路17の断面積変化を使用して
、押出成形部分6を押し出すための装置の主要な部分を
示す。
【0023】押出ダイ24は、図1に示したダイと基本
的に同じ構造を有し、すなわち、ダイ本体の後側壁13
が特定形状の穴14を有し、その外側部分22が外方向
に突出するリップ10を形成する。二つの供給通路16
,17も設けられ、その外側供給通路17が、押し出さ
れるポリマー材料を一部分22へ供給する配給室の部分
の上に通じる。
的に同じ構造を有し、すなわち、ダイ本体の後側壁13
が特定形状の穴14を有し、その外側部分22が外方向
に突出するリップ10を形成する。二つの供給通路16
,17も設けられ、その外側供給通路17が、押し出さ
れるポリマー材料を一部分22へ供給する配給室の部分
の上に通じる。
【0024】この場合において、供給通路17の通路断
面積を変えるために、プランジャ26が設けられており
、これは、ダイ本体に摺動するように取付けられ、供給
通路17へ直角に突き刺さっている。プランジャ26は
、ダイ本体の外へ突出するその前側端部に、先端部27
が設けられている。一方において側壁29に、また他方
においてプランジャ26に設置されたカラー30に対し
て支持された螺線スプリング28によって、プランジャ
26の先端部27は、フレーム33のカムガイド32に
対して押圧され、押出ダイの動作中に、前記ガイド32
をたどる。カムガイド32を形成するフレーム33は、
支持板35上のサポート34を介して設置され、ガラス
板25が支持板35上に固定されている。
面積を変えるために、プランジャ26が設けられており
、これは、ダイ本体に摺動するように取付けられ、供給
通路17へ直角に突き刺さっている。プランジャ26は
、ダイ本体の外へ突出するその前側端部に、先端部27
が設けられている。一方において側壁29に、また他方
においてプランジャ26に設置されたカラー30に対し
て支持された螺線スプリング28によって、プランジャ
26の先端部27は、フレーム33のカムガイド32に
対して押圧され、押出ダイの動作中に、前記ガイド32
をたどる。カムガイド32を形成するフレーム33は、
支持板35上のサポート34を介して設置され、ガラス
板25が支持板35上に固定されている。
【0025】押出ダイ24が、周囲表面11に沿うその
通路を進む間、ガラス板の曲率半径Rが始まる丸い角部
分の位置Pに近づくとすぐに、カムガイド32は、反対
の方向に最初の曲率を有し、それでこの位置において、
プランジャ26が、螺線スプリング28の作用のもとで
外方向に動き、結果として、供給通路17の通路断面積
を増大する。その結果、穴14の一部分22への多量の
流量が存在し、これは、ガラス板の角部分において必要
とされる。なぜなら、この部分のリップ10は、大きな
半径のためにより大きな長さを有するためであり、これ
は、穴の一部分22が、内側ウェブ8のような反対の部
分と比較されることにより明確である。ガラス板の角部
を通過した後、カムガイド32と周囲表面11の間の距
離は、再び減少され、それでプランジャ26がその最初
の位置に戻され、供給通路17の通路断面積は再び減少
される。
通路を進む間、ガラス板の曲率半径Rが始まる丸い角部
分の位置Pに近づくとすぐに、カムガイド32は、反対
の方向に最初の曲率を有し、それでこの位置において、
プランジャ26が、螺線スプリング28の作用のもとで
外方向に動き、結果として、供給通路17の通路断面積
を増大する。その結果、穴14の一部分22への多量の
流量が存在し、これは、ガラス板の角部分において必要
とされる。なぜなら、この部分のリップ10は、大きな
半径のためにより大きな長さを有するためであり、これ
は、穴の一部分22が、内側ウェブ8のような反対の部
分と比較されることにより明確である。ガラス板の角部
を通過した後、カムガイド32と周囲表面11の間の距
離は、再び減少され、それでプランジャ26がその最初
の位置に戻され、供給通路17の通路断面積は再び減少
される。
【0026】図3及び4は、本発明の装置の実施態様を
概略的に図示し、この装置において、押出ダイ37内の
供給通路17の調節は、プログラム制御サーボモータ3
8によって行なわれる。電気サーボモータ38の代りに
プログラム制御の油圧ユニットを使用できることは明ら
かである。押出ダイ37と電気サーボモータ38は、共
通の取付けサポート39に取付けられる。このサポート
39は、図示されていないロボットの腕40の端部に設
置される。このロボットの腕の動作は、概略的に表わさ
れた制御機構42によって、ガラス板41の外囲に相当
する通路のプログラムによって制御される。ロボットの
腕40及びその結果の押出ダイ27のための通路プログ
ラムと同時に、制御機構42に作用するプログラムは、
一方で押し出されるポリマーの供給及び配給のための、
また他方で弁43を動かすためのさらなる情報を組み込
み、この弁43がダイ37の配給室15への供給通路1
7の断面積を変える。制御機構42によって表わされた
押し出されるポリマーの配給及び供給に関するプログラ
ムの指示は、汲み上げ及び配給部署45へ制御線44を
介して伝達される。この部署内に存在するポンプは、収
納タンクから、管47を介して適当な配給機構へ、また
管48を介して押出ダイ37へ必要なポリマー材料を送
る。
概略的に図示し、この装置において、押出ダイ37内の
供給通路17の調節は、プログラム制御サーボモータ3
8によって行なわれる。電気サーボモータ38の代りに
プログラム制御の油圧ユニットを使用できることは明ら
かである。押出ダイ37と電気サーボモータ38は、共
通の取付けサポート39に取付けられる。このサポート
39は、図示されていないロボットの腕40の端部に設
置される。このロボットの腕の動作は、概略的に表わさ
れた制御機構42によって、ガラス板41の外囲に相当
する通路のプログラムによって制御される。ロボットの
腕40及びその結果の押出ダイ27のための通路プログ
ラムと同時に、制御機構42に作用するプログラムは、
一方で押し出されるポリマーの供給及び配給のための、
また他方で弁43を動かすためのさらなる情報を組み込
み、この弁43がダイ37の配給室15への供給通路1
7の断面積を変える。制御機構42によって表わされた
押し出されるポリマーの配給及び供給に関するプログラ
ムの指示は、汲み上げ及び配給部署45へ制御線44を
介して伝達される。この部署内に存在するポンプは、収
納タンクから、管47を介して適当な配給機構へ、また
管48を介して押出ダイ37へ必要なポリマー材料を送
る。
【0027】概略図により押出ダイ37のための通路プ
ログラムの機能が、ロボットの腕40を動かすサーボモ
ータへ制御線49によって伝達される時に、サーボモー
タ38は、線50によって制御される。レバー52は、
サーボモータ38の軸に設置され、連結ロッド53を介
して、レバー54へ動作を伝達し、レバー54は、通路
開口部55が設けられたシリンダ56を動かし、それで
、供給通路17のポリマー流量が、要求通りに調節され
る。
ログラムの機能が、ロボットの腕40を動かすサーボモ
ータへ制御線49によって伝達される時に、サーボモー
タ38は、線50によって制御される。レバー52は、
サーボモータ38の軸に設置され、連結ロッド53を介
して、レバー54へ動作を伝達し、レバー54は、通路
開口部55が設けられたシリンダ56を動かし、それで
、供給通路17のポリマー流量が、要求通りに調節され
る。
【0028】図5は、本発明の装置のもう一つの実施態
様を概略的に示す。この場合において、押出ダイ60に
は、供給通路を通る流れを制御するための手段が設けら
れておらず、代りに各供給通路には、それ自身の供給管
が設けられている。ガラス板59の中央側に向けられた
供給通路へ、供給管61が接続され、シールリップ10
へ向けられた外側のポリマーを供給する供給通路へ、供
給管62が接続される。押出ダイ60は、ロボットの腕
64の端部に設置された取付けサポート63上に取付け
られる。ロボットの腕64の通路制御は、プログラム制
御手段65及び制御線66を使用することによって行な
われる。
様を概略的に示す。この場合において、押出ダイ60に
は、供給通路を通る流れを制御するための手段が設けら
れておらず、代りに各供給通路には、それ自身の供給管
が設けられている。ガラス板59の中央側に向けられた
供給通路へ、供給管61が接続され、シールリップ10
へ向けられた外側のポリマーを供給する供給通路へ、供
給管62が接続される。押出ダイ60は、ロボットの腕
64の端部に設置された取付けサポート63上に取付け
られる。ロボットの腕64の通路制御は、プログラム制
御手段65及び制御線66を使用することによって行な
われる。
【0029】先決されたプログラムによって、制御機構
65は、二つの独立の汲み上げ及び配給手段を制御する
。すなわち、制御線68を介して汲み上げ及び配給手段
69を、及び制御線70を介して汲み上げ及び配給手段
71を制御する。汲み上げ及び配給手段69は、収納タ
ンク72から押し出されるポリマーを、供給管62を介
して押出ダイ60の一つの供給通路へ調節された量にお
いて送り出し、一方汲み上げ及び配給手段71は、収納
タンク73からのポリマー材料を、供給管61を介して
押出しダイの他の供給通路へ調節された量において送り
出す。所定のプログラムは、押出成形部分が常に最適な
形状及び輪郭を有するように、押出成形部分の通路形状
から結果として変化する流量変化をもたらす。
65は、二つの独立の汲み上げ及び配給手段を制御する
。すなわち、制御線68を介して汲み上げ及び配給手段
69を、及び制御線70を介して汲み上げ及び配給手段
71を制御する。汲み上げ及び配給手段69は、収納タ
ンク72から押し出されるポリマーを、供給管62を介
して押出ダイ60の一つの供給通路へ調節された量にお
いて送り出し、一方汲み上げ及び配給手段71は、収納
タンク73からのポリマー材料を、供給管61を介して
押出しダイの他の供給通路へ調節された量において送り
出す。所定のプログラムは、押出成形部分が常に最適な
形状及び輪郭を有するように、押出成形部分の通路形状
から結果として変化する流量変化をもたらす。
【0030】図5に関して述ベられた実施態様は、たと
えば、ガラス板上の押出成形部分を作るのに適しており
、この実施態様において、リップ10は、残りの部分と
異なる材料から作られており、たとえば、汲み上げ及び
配給手段71は、硬化した後は比較的堅い水分硬化性の
単一成分のポリウレタンを、収納タンク73から供給管
61へ供給することができ、一方リップ10を与える供
給管62には、収納タンク72から水分硬化性の単一成
分のポリウレタンが供給され、これは、硬化後も、軟ら
かいゴム弾性の特徴を有する。前記手段は、さらに、二
つの異なるポリマー材料の同時押し出しを可能にする。
えば、ガラス板上の押出成形部分を作るのに適しており
、この実施態様において、リップ10は、残りの部分と
異なる材料から作られており、たとえば、汲み上げ及び
配給手段71は、硬化した後は比較的堅い水分硬化性の
単一成分のポリウレタンを、収納タンク73から供給管
61へ供給することができ、一方リップ10を与える供
給管62には、収納タンク72から水分硬化性の単一成
分のポリウレタンが供給され、これは、硬化後も、軟ら
かいゴム弾性の特徴を有する。前記手段は、さらに、二
つの異なるポリマー材料の同時押し出しを可能にする。
【0031】述べられた実施態様は、車のガラス板又は
ガラス板のはめ込みを完了するための発明の装置の使用
に関する。しかしながら、この装置は、ガラス板でない
他の品物に、押出成形部分を設ける時にも、うまく使用
することができる。このように、前記装置を使用して、
たとえば窓又は、車又は冷蔵庫のドア等のようなドアの
縁に直接、万能な押出成形ポリマー部分を設けることが
できる。押出成形部分は、ゴム弾性の特徴を有するボリ
マーから形成されることができ、特にシール機能を実現
することができる。このように、押し出しによって、▲
高▼価なシール外形をドアに直接たやすく作ることがで
きる。このシール外形は、従来分けて作られ、次に閉じ
られたフレームのようにドアに固定されなければならな
かった。
ガラス板のはめ込みを完了するための発明の装置の使用
に関する。しかしながら、この装置は、ガラス板でない
他の品物に、押出成形部分を設ける時にも、うまく使用
することができる。このように、前記装置を使用して、
たとえば窓又は、車又は冷蔵庫のドア等のようなドアの
縁に直接、万能な押出成形ポリマー部分を設けることが
できる。押出成形部分は、ゴム弾性の特徴を有するボリ
マーから形成されることができ、特にシール機能を実現
することができる。このように、押し出しによって、▲
高▼価なシール外形をドアに直接たやすく作ることがで
きる。このシール外形は、従来分けて作られ、次に閉じ
られたフレームのようにドアに固定されなければならな
かった。
【図1】部分的に破断した本発明の押出ダイの基本構造
の斜視図である。
の斜視図である。
【図2】フレームのようなカムガイドによって動かされ
る本発明の押出ダイを有する装置である。
る本発明の押出ダイを有する装置である。
【図3】サーボモータによって動かされる本発明の押出
ダイを有する装置の概略図である。
ダイを有する装置の概略図である。
【図4】図3に示した押出ダイの構造の部分断面図であ
る。
る。
【図5】二つの供給管を有する押出ダイを有する本発明
の装置の実施態様である。
の装置の実施態様である。
1,25,41,59…ガラス板
5,24,37,60…押出ダイ
11…周囲表面
14…特定形状の穴
15…配給室
16,17…供給通路
18,48…共通の供給管
20,26,43…弁
22…特定形状の穴の一部分
32…カムガイド
33…機械的なフレーム
38…サーボモータ
42…制御ユニット
45,69,71…汲み上げ及び配給手段61,62…
供給管
供給管
Claims (8)
- 【請求項1】 断面外形に相当する特定形状のダイの
穴と、前記穴へ接続された配給室と、前記配給室へ通じ
る供給通路を有する押出ダイ、とを有し、品物の表面、
特にガラス板の周囲に沿ってのガラス板の表面の縁部分
に直接、ポリマーの押出成形部分を形成するための装置
において、少なくとも一つの供給通路には、押出成形部
分の片側へ向けられた特定形状の穴の一部分を流れる部
分的な流量と、他側へ向けられた特定形状の穴の一部分
を流れる部分的な流量との比を変えることができるよう
に、その流れ断面積を変えるための手段が設けられてい
ることを特徴とするポリマーの押出成形部分を形成する
ための装置。 - 【請求項2】 供給通路の流れ断面積を変えるための
手段が、押出ダイによって覆われた通路の曲率半径の関
数として調節可能であることを特徴とする請求項1に記
載の装置。 - 【請求項3】 押出ダイ(5,24,37,60)が
、少なくとも二つの供給通路(16,17)を有し、こ
れらは、ダイの移動方向と直角な方向に配給室(15)
へ通じ、加圧されたポリマーが、ガラス板表面へ向けら
れた特定形状の穴(14)の一部分へ一つの供給通路(
16)によって供給され、一方他の供給通路(17)が
、加圧されたポリマーをガラス板の縁又はそれを越える
ように向けられた特定形状の穴(14)の一部分(22
)へ供給するように、相互に離されており、二つの供給
通路(16,17)の少なくとも一つには、前記供給通
路を通って流れるポリマーの流れを調節するための手段
が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記
載の装置。 - 【請求項4】 両方の供給通路(16,17)は、共
通の供給管(18,48)を介して汲み上げ及び配給手
段(45)へ接続され、供給通路(17)においてポリ
マー流れを調節するために、前記通路(17)の通路断
面積を変える弁(20,26,43)が設けられている
ことを特徴とする請求項3に記載の装置。 - 【請求項5】 押出ダイにおいて、各供給通路(16
,17)が、それ自身の供給管(61,62)へ接続さ
れ、供給通路(16,17)を通って流れる流量の調節
は、ダイの外で行なわれることを特徴とする請求項3に
記載の装置。 - 【請求項6】 各供給管(61,62)が、互いに独
立して制御可能なそれ自身の汲み上げ及び配給手段(6
9,71)へ接続されていることを特徴とする請求項5
に記載の装置。 - 【請求項7】 流れ断面積を変えるための手段が、機
械的なフレーム(33)上に形成されたカムガイド(3
2)を具備し、前記カムガイド(32)が、ガラス板(
25)の周囲表面(11)に沿う押出ダイ(24)の通
路に沿って、弁(26)を動かすために働くことを特徴
とする請求項1から6のいずれかに記載の装置。 - 【請求項8】 流れ断面積を変えるための手段が、プ
ログラム制御の制御ユニット(42)を具備し、前記制
御ユニット(42)が、押出ダイ(37)の通路を制御
することとは別に、さらに弁(43)を調節するために
使用されるサーボモータ(38)を制御することを特徴
とする請求項1から6のいずれかに記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4006006.3 | 1990-02-26 | ||
DE4006006A DE4006006C1 (ja) | 1990-02-26 | 1990-02-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04226323A true JPH04226323A (ja) | 1992-08-17 |
JP2599227B2 JP2599227B2 (ja) | 1997-04-09 |
Family
ID=6400985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3196183A Expired - Fee Related JP2599227B2 (ja) | 1990-02-26 | 1991-02-26 | 品物の縁部分にポリマー部材を押出成形するための方法及び装置 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5108526A (ja) |
EP (1) | EP0444998B1 (ja) |
JP (1) | JP2599227B2 (ja) |
KR (1) | KR0172950B1 (ja) |
AT (1) | ATE95753T1 (ja) |
CA (1) | CA2036691C (ja) |
CZ (1) | CZ280152B6 (ja) |
DE (2) | DE4006006C1 (ja) |
ES (1) | ES2047383T3 (ja) |
FI (1) | FI93089C (ja) |
IE (1) | IE910616A1 (ja) |
MX (1) | MX174628B (ja) |
PT (1) | PT96868B (ja) |
TR (1) | TR24931A (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4022484C1 (ja) * | 1990-07-17 | 1991-07-11 | Gurit-Essex Ag, Freienbach, Ch | |
DE4031236A1 (de) * | 1990-10-04 | 1992-04-09 | Ver Glaswerke Gmbh | Vorrichtung zum formen eines profilstrangs durch extrudieren unmittelbar auf dem rand einer glasscheibe |
US5571461A (en) * | 1990-10-04 | 1996-11-05 | Saint-Gobain Vitrage International | Process for extruding a polymer onto a glazing |
US5411696A (en) * | 1990-12-27 | 1995-05-02 | Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha | Process of making a panel unit |
JP3212624B2 (ja) * | 1991-01-14 | 2001-09-25 | 東海興業株式会社 | パネル用枠体の製造方法とその製造装置 |
DE4123256C1 (ja) * | 1991-07-13 | 1992-10-08 | Saint Gobain Vitrage | |
DE4123588A1 (de) * | 1991-07-17 | 1993-01-21 | Ver Glaswerke Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines fahrzeugfensters |
JP2612979B2 (ja) * | 1991-07-25 | 1997-05-21 | 信越化学工業株式会社 | ハードディスク装置用カバー・パッキング組立体 |
DE4133662A1 (de) * | 1991-10-11 | 1993-04-15 | Ver Glaswerke Gmbh | Mit einem einbaurahmen aus einem elastomer vorgeruestete glasscheibe |
IT1263204B (it) * | 1992-01-28 | 1996-08-05 | Siv Soc Italiana Vetro | Procedimento e dispositivo per la giunzione di una guarnizione di bordo su un vetro. |
EP0568014B1 (en) * | 1992-04-28 | 1998-10-21 | Asahi Glass Company Ltd. | Method of making a window panel with a synthetic resin frame |
US5445780A (en) * | 1992-08-26 | 1995-08-29 | Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha | Assembly of a windshield glass and a weather strip having a partly modified cross section and method of manufacturing same |
DE4232554C1 (de) * | 1992-09-29 | 1994-01-05 | Ver Glaswerke Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer mit einem angeformten Rahmen aus einem thermoplastischen Polymer versehenen Glasscheibe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US5382395A (en) * | 1993-05-14 | 1995-01-17 | Admiral Equipment Co. | Profile extrusion apparatus and method for extruding a profile |
US5645785A (en) * | 1993-08-09 | 1997-07-08 | Saint Gobain Vitrage | Device for extruding a polymer frame onto a plate-shaped object |
DE4326650A1 (de) * | 1993-08-09 | 1995-02-16 | Ver Glaswerke Gmbh | Verfahren und Vorrichtungen zum Herstellen einer mit einem angeformten Rahmen aus einem Polymer versehenen Glasscheibe |
USRE37341E1 (en) | 1993-08-09 | 2001-08-28 | Saint Gobain Vitrage | Device for extruding a polymer frame onto a plate-shaped object |
FR2725657B1 (fr) * | 1994-10-17 | 1997-01-10 | Saint Gobain Vitrage | Dispositif pour l'extrusion d'un cordon profile en polymere sur un objet en forme de plaque |
DE4337291A1 (de) * | 1993-11-02 | 1995-05-04 | Sika Chemie Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Formen und zum Auftragen eines Profilstrangs auf eine Unterlage |
JP3142039B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2001-03-07 | 東海興業株式会社 | 枠体付きガラスパネル |
US5632939A (en) * | 1994-02-28 | 1997-05-27 | Central Glass Company, Ltd. | Method of forming molding on platelike article using extrusion die |
DE19505162C1 (de) * | 1995-02-16 | 1996-03-07 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum Auftragen eines Randstreifens aus viskosem Material auf eine Fläche mit einem Eckbereich |
DE19541478C2 (de) * | 1995-11-07 | 2003-10-16 | Reinz Dichtungs Gmbh | Dichtschnur mit Lippenprofildichtung |
DE19604397C1 (de) * | 1996-02-07 | 1997-07-31 | Sekurit Saint Gobain Deutsch | Vorrichtung zum Anextrudieren eines rahmenartigen Profilstrangs an eine Glasscheibe |
JP3133260B2 (ja) * | 1996-09-02 | 2001-02-05 | 東海興業株式会社 | ウインドパネルの取付構造とその取付方法 |
US5926393A (en) * | 1996-10-11 | 1999-07-20 | General Electric Company | Method for designing a profile extrusion die plate for shaping a polymer resin into a profile |
US6203639B1 (en) | 1998-02-17 | 2001-03-20 | Donnelly Corporation | Vehicle assembly line-side heat activation of a “ready-to-install” window fixing adhesive for attachment of a vehicle window to a vehicle |
US6054001A (en) * | 1998-02-17 | 2000-04-25 | Donnelly Corporation | Vehicle assembly line-side heat activation of a "ready-to-install" window fixing adhesive for attachment of a vehicle window to a vehicle |
DE19837348C2 (de) * | 1998-08-18 | 2002-04-18 | Saint Gobain Sekurit D Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Ausformen eines Abschnittes eines auf einen Gegenstand extrudierten Profilstrangs |
US6607622B2 (en) | 2001-02-15 | 2003-08-19 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Method of applying an extruded profile to a window glazing |
US6513854B2 (en) | 2001-02-15 | 2003-02-04 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Method of applying extruded profile to corners of a window glazing |
EP1236559A1 (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-04 | SOCIETA' ITALIANA VETRO- SIV-SpA | Apparatus and process for extruding a profile on a glazing and glazing having extruded profile |
JP3970792B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2007-09-05 | 鬼怒川ゴム工業株式会社 | 押出成形方法および押出成形装置 |
KR20060021889A (ko) * | 2003-06-26 | 2006-03-08 | 요코하마 고무 가부시키가이샤 | 복층 유리의 제조방법 및 그 제조방법에 사용하는 스페이서형성장치 |
US20060008625A1 (en) * | 2004-07-12 | 2006-01-12 | Guardian Industries Corp. | Vehicle window unit with foam based seal and corresponding method |
EP1916087A1 (de) * | 2006-10-26 | 2008-04-30 | Drossbach GmbH & Co. KG | Vorrichtung zur Aufbringung von Kunststoff auf ein Werkstück |
CN101333080B (zh) * | 2007-06-25 | 2010-12-01 | 福耀集团(上海)汽车玻璃有限公司 | 一种汽车玻璃钉柱安装工装的方法 |
WO2010143309A1 (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-16 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Method of and apparatus for molding glazing gasket onto multilayer glass panel |
FR2953743B1 (fr) * | 2009-12-11 | 2011-12-16 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de preparation d'au moins une vitre avant son montage dans un vehicule. |
US9481777B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-11-01 | The Procter & Gamble Company | Method of dewatering in a continuous high internal phase emulsion foam forming process |
JP5922539B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-05-24 | 三菱重工業株式会社 | シーラント成形ノズル、シーラント成形装置、シーラント成形方法 |
CN104437975B (zh) * | 2013-09-22 | 2017-04-26 | 宸美(厦门)光电有限公司 | 涂布装置以及涂布方法 |
IT201600082082A1 (it) * | 2016-08-04 | 2018-02-04 | Forel Spa | Dispositivo dosatore per la estrusione continua e la applicazione di un profilo distanziatore di un vetro isolante. |
US11643864B2 (en) | 2018-01-23 | 2023-05-09 | Pella Corporation | Screen edge retention and screen rethreading features for a hidden screen assembly and a fenestration assembly |
EP3803017B1 (de) * | 2018-06-07 | 2023-01-18 | Saint-Gobain Glass France | Eckverbinder für isolierverglasungen mit elektrischer zuleitung |
US12000208B2 (en) | 2020-01-31 | 2024-06-04 | Pella Corporation | Integrated pleated screen assembly |
JP7610793B2 (ja) * | 2021-04-07 | 2025-01-09 | Agc株式会社 | 車両窓用樹脂枠体付きガラス |
WO2025045443A1 (de) | 2023-08-30 | 2025-03-06 | Saint-Gobain Sekurit France | Extrusionsdüse und verfahren zur ausbringung eines profilstranges |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59158472U (ja) * | 1983-03-10 | 1984-10-24 | マツダ株式会社 | 自動車用窓ガラスの接着剤自動塗布装置 |
JPS6198573U (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-24 | ||
JPS63160974U (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-20 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2402281A (en) * | 1943-10-11 | 1946-06-18 | Lee B Green | Extrusion molding |
US2982995A (en) * | 1958-10-09 | 1961-05-09 | St Regis Paper Co | Control of the edge formation of extruded plastic film |
US3957406A (en) * | 1971-04-26 | 1976-05-18 | Usm Corporation | Hot melt applicators |
FR2317465A1 (fr) * | 1975-07-10 | 1977-02-04 | Saint Gobain | Perfectionnement a la pose des joints intercalaires de vitrages multiples |
DE2614596C3 (de) * | 1976-04-05 | 1980-03-13 | Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen | Abstreichgießkopf zum Aufbringen gießfähiger Kunststoffschichten auf plane Unterlagen |
GB1567983A (en) * | 1976-10-06 | 1980-05-21 | Leopold E | Manufacture of plural-pane window assemblies |
US4074958A (en) * | 1976-10-08 | 1978-02-21 | Molenaar Lester V | Apparatus for making a coil spring object |
IT8053816V0 (it) * | 1980-12-18 | 1980-12-18 | Vagnone & Boeri | Erogatore di cordoni di mastice adesivo a sezione variabile |
DE3239782C2 (de) * | 1982-10-27 | 1985-01-31 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Vorrichtung zum Coextrudieren einer einen Farbkeil aufweisenden Folie aus einem ungefärbten thermoplastischen Kunststoff |
IT1159954B (it) * | 1983-01-06 | 1987-03-04 | Saiag Spa | Guarnizione di tenuta per carrozzerie di autoveicoli e testa di estrusione per realizzare tale guarnizione |
IT1161480B (it) * | 1983-02-03 | 1987-03-18 | Saiag Spa | Dispositivo per modificare durante l'estrusione l'inclinazione o l'orientamento di una aletta longitudinale di una guarnizione estrusa di tenuta per autoveicoli e guarnizione ottenuta con tale dispositivo |
FR2543533B1 (fr) * | 1983-03-31 | 1986-06-20 | Saint Gobain Vitrage | Montage par collage de vitrages dans une baie, notamment de pare-brise pour vehicules automobiles, facilitant leur demontage |
FR2543534B1 (fr) * | 1983-03-31 | 1986-08-14 | Saint Gobain Vitrage | Perfectionnement au montage par collage d'un vitrage dans une baie, notamment de vehicule automobile |
US4581276A (en) * | 1984-05-25 | 1986-04-08 | Saint-Gobain Vitrage | Adhesive bonding means for mounting glass sheets in a window aperture |
US4704175A (en) * | 1984-05-25 | 1987-11-03 | Saint-Gobain Vitrage | Method of adhesive bonding and mounting glass sheets in a window aperture |
DE3627536A1 (de) * | 1986-08-13 | 1988-02-25 | Ver Glaswerke Gmbh | Fuer die direktverklebung vorgesehene glasscheibe, insbesondere autoglasscheibe |
DE3627537A1 (de) * | 1986-08-13 | 1988-02-18 | Ver Glaswerke Gmbh | Mit einem elastischen dichtprofil versehene glasscheibe, insbesondere autoglasscheibe |
DE3722657C1 (de) * | 1987-07-09 | 1989-02-09 | Ver Glaswerke Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Ioesbaren Direktverklebung fuer eine Autoglasscheibe |
DE3818930A1 (de) * | 1988-06-03 | 1989-12-14 | Ver Glaswerke Gmbh | Verfahren zum montagefertigen vorbereiten einer autoglasscheibe fuer den einbau |
DE3730344A1 (de) * | 1987-09-10 | 1989-03-30 | Ver Glaswerke Gmbh | Autoglasscheibe fuer die direktverklebung |
DE3730345A1 (de) * | 1987-09-10 | 1989-03-30 | Ver Glaswerke Gmbh | Kraftfahrzeugfenster |
EP0312496B1 (de) * | 1987-10-14 | 1990-10-10 | Gurit-Essex AG | Fahrzeugscheibe für die Direktverglasung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung der Fahrzeugscheibe als montagefertiges Bauteil |
DE3809301A1 (de) * | 1988-03-19 | 1989-09-28 | Ver Glaswerke Gmbh | Isolierglasscheibe |
-
1990
- 1990-02-26 DE DE4006006A patent/DE4006006C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-02-20 ES ES91400453T patent/ES2047383T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-20 CA CA002036691A patent/CA2036691C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-20 EP EP91400453A patent/EP0444998B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-20 DE DE91400453T patent/DE69100490T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-20 AT AT91400453T patent/ATE95753T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-02-25 IE IE061691A patent/IE910616A1/en unknown
- 1991-02-25 KR KR1019910002999A patent/KR0172950B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-02-25 FI FI910905A patent/FI93089C/fi active
- 1991-02-25 PT PT96868A patent/PT96868B/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-02-26 MX MX024700A patent/MX174628B/es unknown
- 1991-02-26 US US07/661,353 patent/US5108526A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-26 CZ CS91497A patent/CZ280152B6/cs unknown
- 1991-02-26 JP JP3196183A patent/JP2599227B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-26 TR TR91/0202A patent/TR24931A/xx unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59158472U (ja) * | 1983-03-10 | 1984-10-24 | マツダ株式会社 | 自動車用窓ガラスの接着剤自動塗布装置 |
JPS6198573U (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-24 | ||
JPS63160974U (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR0172950B1 (ko) | 1999-02-18 |
EP0444998A1 (fr) | 1991-09-04 |
FI93089B (fi) | 1994-11-15 |
PT96868B (pt) | 1998-08-31 |
DE69100490D1 (de) | 1993-11-18 |
PT96868A (pt) | 1993-01-29 |
ES2047383T3 (es) | 1994-02-16 |
CS49791A3 (en) | 1992-04-15 |
CA2036691C (fr) | 2001-08-28 |
FI910905L (fi) | 1991-08-27 |
FI910905A0 (fi) | 1991-02-25 |
DE69100490T2 (de) | 1994-05-11 |
KR910021343A (ko) | 1991-12-20 |
JP2599227B2 (ja) | 1997-04-09 |
DE4006006C1 (ja) | 1991-09-19 |
IE910616A1 (en) | 1991-08-28 |
CA2036691A1 (fr) | 1991-08-27 |
ATE95753T1 (de) | 1993-10-15 |
MX174628B (es) | 1994-05-30 |
EP0444998B1 (fr) | 1993-10-13 |
FI93089C (fi) | 1995-02-27 |
CZ280152B6 (cs) | 1995-11-15 |
TR24931A (tr) | 1992-07-01 |
US5108526A (en) | 1992-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04226323A (ja) | 品物の縁部分にポリマー部材を押出成形するための方法及び装置 | |
JP2634004B2 (ja) | ガラス板等の物品の表面上へポリマー押出部を形成する方法およびポリマー押出成形部を有するガラス板等の物品 | |
JP2889820B2 (ja) | 成形ポリマーフレームを備えたガラス板の製造方法及び装置 | |
JP3353914B2 (ja) | 異形縁取材を備えた物品の製造方法及び装置 | |
US4964362A (en) | Applicator for motor vehicle glass adhesives and sealants | |
SK219092A3 (en) | Window with frame printed from polymer and method of window manufacturing | |
EP0634263B1 (en) | A method of making a window frame and a window panel with a window frame | |
JPH06199129A (ja) | 所定形状を有するエラストマーのフレームを具備した車両用ガラスの製造方法 | |
GB2271371A (en) | Windshield glass and weather strip and method of manufacturing same | |
JP4317453B2 (ja) | 成形ビードを部品に作り出すための方法及び装置、並びに成形ビードを備えた窓ガラス構造体 | |
CZ317297A3 (cs) | Způsob vytlačování rámečkovitého profilu, deska opatřená profilem a zařízení pro jeho provádění | |
US6001178A (en) | Method and apparatus for applying uniform layers of adhesive to contoured surfaces of a substrate | |
US5571461A (en) | Process for extruding a polymer onto a glazing | |
JP5024871B2 (ja) | 高粘度液体塗布装置 | |
WO1997027989A1 (fr) | Element composite allonge dont la section transversale varie longitudinalement, procede et appareil pour sa fabrication | |
JPH05293416A (ja) | 粘性材料塗布装置 | |
US7404711B2 (en) | Apparatus for extruding a profile on a glazing | |
EP1833653B1 (en) | A method and apparatus for producing a seal including a portion having a wall of variable thickness | |
JPH0994865A (ja) | 異形押出成形品の製造装置及びその製造方法 | |
JP3159340B2 (ja) | 枠体付きパネルの製造方法 | |
SK892A3 (en) | Device for creation of forced-out profile on the surface of article, especially on periphery of glass | |
JPS60116423A (ja) | 樹脂部を有する金属モ−ルデイングの製造方法 | |
JPH0764006B2 (ja) | 押出成形機の口金構造 | |
WO1992000842A1 (en) | Weatherstrip and a method and die for the manufacture thereof | |
JPH0788032B2 (ja) | ウェザーストリップの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |