[go: up one dir, main page]

JPH0422267A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH0422267A
JPH0422267A JP2125469A JP12546990A JPH0422267A JP H0422267 A JPH0422267 A JP H0422267A JP 2125469 A JP2125469 A JP 2125469A JP 12546990 A JP12546990 A JP 12546990A JP H0422267 A JPH0422267 A JP H0422267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
binary
value
binary data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2125469A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ueda
茂 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2125469A priority Critical patent/JPH0422267A/ja
Publication of JPH0422267A publication Critical patent/JPH0422267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はホストコンピュータ等の外部機器より2値デー
タと多値データとを混在した文書情報を入力して印刷す
る印刷装置に関するものである。
【従来の技術】
従来、文字とイメージとが混在されている文書情報では
、通常文字データは2値データで構成され、イメージデ
ータは多値データで構成されている。このような文書情
報をプリンタで印刷するような場合、イメージ等の多値
データは予めデイザ法等により2値パターンに展開し、
ビットマツプメモリ上で文字等の2値データと合成して
出力するか、または文字等の2値データと、イメージデ
ータをPWM (パルス幅変調)により処理した多値ド
ツトデータとの論理和をとってビデオ信号として出力し
て印刷を行っていた。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来例のように、単に多値データと2値データ
との論理和をとるだけでは、例えば第4図(A)に示す
文字データと、第4図(B)に示すイメージデータとが
混在している時、第4図(A)中の文字“1989.1
014”のデータは、第4図(B)に示すイメージデー
タの中に埋もれてしまって全く見えなくなってしまう。 これを防止するために、例えば文字データの部分を白抜
きにして印刷することも考えられるが、これを従来の方
法で実現するには以下に示すような問題がある。 ■多値データから2値データに変換するためにはCPU
の負荷がかなり太き(なって時間がかかり、プリンタの
スルーブツトが低下する。また、ハードウェアにより多
値データから2値データに変換しようとすると回路規模
が大きくなり、プリンタのコストアップになってしまう
。 ■一般にイメージを高品位に出力する場合、150dp
iで64階調もあればグラビアなみの印刷ができるとい
われているが、2値のプリンタで150dpi、64階
調(面積階調)を実現するには、150x8=1200
dpi  (8x8ドツトにより64階調の1画素を印
刷する場合)の解像度のプリンタが必要である。 また、150dpiで64階調のデータを2値データに
変換する場合には、1200dpiでA4サイズのデー
タの場合は、16Mバイトのメモリが必要になる。一方
、150dpiで64階調を多値データのままであれば
、A4サイズで250Kx6崎1.6Mバイトのメモリ
容量ですむことになる。 本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、多値デー
タと2値データとが重なる部分を指定して、それに対応
した部分の2値データと多値データとを変換することに
より、2値データと多値データとが重なった場合でも容
易に2値データを判別できるようにした印刷装置を提供
することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の印刷装置は以下の様
な構成からなる。即ち、 外部機器より2値データ及び多値データで構成される印
刷情報を入力して印刷する印刷装置であって、前記多値
データと重なって出力される2値データの濃度を指定す
る指定情報に応じて、前記2値データを変換する変換手
段と、前記指定情報に応じて前記2値データと重なる多
値データを変換する多値データ変換手段と、前記変換手
段により変換された2値データと、前記多値データ変換
手段とにより変換された多値データとにより前記指定情
報により指定された部分を印刷する印刷手段とを有する
【作用】
以上の構成において、多値データと重なって出力される
2値データの濃度を指定する指定情報に応じて、2値デ
ータを変換するとともに、その指定情報に応じて2値デ
ータと重なる多値データを変換する。こうして変換され
た2値データと多値データとにより、その指定情報によ
り指定された部分を印刷する。これにより、多値データ
とイメージデータとが重なった場合でも、2値データを
容易に判別することができる。
【実施例】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。 [印刷装置の説明 (第1図、第2図)]第1図は本実
施例の印刷装置の印刷データ処理部の構成を示すブロッ
ク図である。 第1図において、101は人力制御部で、例えばポスト
コンピュータ等の上位装置より送られてくる文字コード
やイメージデータを入力し、文字コードなどの2値デー
タは2値ベージメモリ102に出力し、イメージデータ
等の多値データは多値メモリ103に出力している。1
02は2値ベージメモリで、入力制御部101よりの文
字コードや制御コードから構成される2値データをペー
ジ単位で記憶する。103は入力制御部101よりのイ
メージデータ等の多値データを記憶する多値メモリであ
る。 104は装置全体を制御する主制御部で、2値ベージメ
モリ102に配憶されている文字コード等をパターン展
開してビットマツプメモリ10Gに展開したり、像形成
部109にプリント開始命令を出力し、その像形成部1
09より入力する水平及び垂直同期信号(153,15
4)等により、プリントデータの出力タイミングを求め
て、読出し制御部108にビットマツプメモリ106の
読出しを指示するとともに、多値メモリ103よりの多
値データの読出しをも制御している。105は文字パタ
ーン発生部で、文字コードに対応してパターン情報を記
憶しており、文字コードを入力して対応する文字パター
ンを発生することができる。106は2値ベージメモリ
102に記憶されている文字コードをパターン展開した
2値データを記憶するためのビットマツプメモリである
。110は、第2図にその詳細を示すイメージ合成部で
ある。 108は読出し制御部で、主制御部104及び像形成部
109よりタイミング信号を入力し、多値メモリ103
、ビットマツプメモリ106の読出しタイミングを制御
するとともに、イメージ合成部110の動作を実行させ
るために各種タイミング信号を出力している。109は
ドツトデータを入力して記録紙等に印刷する、例えばレ
ーザビームプリンタ等の像形成部である。 この実施例の像形成部109では、2値データを600
dpi、即ち1インチ当たり600ドツトの解像度で印
刷し、多値データを150dp1.64階調で印刷する
ものとしている。 第2図はイメージ合成部110の内部構成を示すブロッ
ク図である。 第2図において、201はラッチ信号226により2値
ドツトデータを記憶するラッチ回路、202はラッチ信
号227により多値データを記憶するラッチ回路である
。203,206はパラレル信号をシリアル信号に変換
する並直変換器で、並直変換器203はラッチ回路20
1よりの8ビツト2値データをロード信号220により
ロードし、シフトクロック221に同期してシリアル信
号で出力している。204は2ビツトのカウンタで、カ
ウントクロック222により計数した信号を、ROM2
05のアドレスの一部として出力している。 205は例えば第6図に示したデータを記憶しているR
OMである。206は並直変換器で、ROM205より
出力される16ビツトデータをロード信号223により
ロードし、シフトクロック224によりシリアル信号に
変換して出力している。207は2人力1出力のセレク
タで、選択信号225がハイレベルのときばB入力を、
ロウレベルのときは六入力を選択して出力している。 208はDタイプのフリップフロップ(以下F/Fと略
す)で、シフトクロック224に同期してセレクタ20
7の出力をラッチしている。 以下、第1図、第2図のブロック図を参照して本実施例
の動作について説明する。 この実施例では、印刷結果として、例えば第4図(C)
に示すような印刷データを出力する場合で説明する。 第4図(C)に示した印刷データは、第4図(A)に示
す2値データと、第4図(B)に示す多値データイメー
ジとを合成したものである。但し、ここでは“1989
.10.14”という文字列は、第4図(C)において
は、白抜きの文字として印刷されている。これは、文字
の周辺が黒い場合、黒く印刷された文字列では文字が判
別できなくなってしまうからである。 ここで、第4図(C)に示す印刷結果を得る場合、図示
しない上位装置からは、第4図(A)に示す2値データ
及び第4図(B)に示す多値データが送られてくる。こ
れらのデータは、入力制御部101を経て、第4図(A
)で示された2値データは2値ページメモリ102へ、
第4図(B)で示された多値データは多値メモリ103
へ送られて記憶される。その後、2値データは主制御部
104の制御により、文字パターン発生部105を参照
して文字パターンデータに変換されてビットマツプメモ
リ106上に展開される。なお、このビットマツプメモ
リ106上には、その文字パターンが黒文字で印刷され
るか白文字で印刷されるかに関係な(、文字パターンの
存在する部分のビットを“1”で、文字パターンが存在
しない部分のビットを“O”にして展開する。 方、多値メモリ103には、例えば第5図に示すような
フォーマットの多値データが記憶され、ここでは]画素
につき8ビツトのデータが割当てられる。これら8ビツ
トデータの内、51で示されたDO〜D5で示される6
ビツトは、26=64通りの階調を示す情報である。ま
た、52で示された最上位ビットD7は、この多値デー
タが2値文字パターンと合成された場合に、その2値の
文字を黒文字で印刷するか、白抜きの文字として印刷す
るかを示す白黒情報である。 従って、例えば前述した第4図(B)に示すイメージデ
ータの場合は、401で示された部分のイメージデータ
では、その多値データのD7には“1” (黒文字とし
て出す)がセットされ、402で示された部分のイメー
ジデータでは、その多値データのD7には“0” (白
文字として出す)がセットされる。この白黒情報52 
(D7)は、上位装置が判断して、予めその送出する多
値イメージデータに含ませてもよ(、または上位装置よ
りのコマンド等で指定しても良い。さらには、この印刷
装置が、文字と合成されるイメージ部分の濃度を判別し
て、自動的に判断してもかまわない。 こうして、ビットマツプメモリ106及び多値メモリ1
03に1ペ一ジ分のデータが揃うと、主制御部104は
像形成部109にプリント開始信号]52を送ると共に
、最初のプリントデータをそれぞれビットマツプメモリ
106及び多値メモリ103よりイメージ合成部110
に転送し、ビットマツプメモリ106よりの2値データ
251をラッチ回路201に、多値メモリ103よりの
多値データ252をラッチ回路202にラッチさせる。 ここで、データバスは8ビツトであるから、2値データ
251は最初の走査線の8ドツト分、多値データ252
では1画素の最初の走査線分のデータとなっている。ま
た、像形成部109は主制御部104よりプリント開始
信号152を受けて、プリント位置タイミングを知らせ
るための垂直同期信号153及び水平同期信号154を
出力する。主制御部104ば、これら垂直同期信号15
3及び水平同期信号154をもとにプリント開始タイミ
ングを計算し、プリント開始位置に達したところで、読
出し制御部108に読出し開始信号155を出力する。 その後の本実施例の動作について説明する前に、本実施
例で採用しているPWM方式(パルス幅変調方式)によ
りイメージを形成する方式について説明する。 PWM方式とは、2値データで表わされた1ドツトを出
力する場合に、そのドツトに対応するビデオ信号幅をさ
らに細かく分解し、それら分解されたパルス信号レベル
を変更することにより1ドツトの階調を変更して階調表
現を行うもので、イメージデータのような階調性を必要
とするデータを高品質に印刷することができる。 第6図は、PWM方式による階調印刷を実現した方法を
示す図である。 第6図において、大きな4角は1画素を表わしており、
この多値データは150dpiで印刷されるため、その
大きさは1/1.。インチである。そして、その中を4
X4に区切っている実線の4角は、それぞれ2値データ
の1ビツト分の大きさを表わし、その大きさは1八。。 インチである。さらに、その中を点線で示すように区切
った長四角は、更にラスクスキャンの主走査方向に1/
4にパルス幅を分割した、PWMによる1画素を表わし
ている。 こうして、この1/150インチの大きさの画素の中、
1から64で区切られたPWMの画素を順に黒くしてい
けば、64段階の階調を有する画素が得られるわけであ
る。 前述したイメージ合成部110のROM205(第2図
)には、この第6図に示す情報が記憶されており、ラッ
チ回路202よりの64段階の階調を示す多値データと
、2ビツトカウンタ204よりの、第6図におけるどの
走査線分を走査しているかを示す走査線情報228をア
ドレスとして入力し、16ビツトのPWMデータ(PO
〜P15)を出力する。 一方、主制御部104よりの読出し開始信号155を入
力した読出し制御部108は、水平同期信号154を入
力した後、プリント開始位置が記録用紙の左端になるよ
うにタイミングを調整してイメージ合成部110を制御
する。 [動作説明 (第1図〜第3図)] 第3図は本実施例の印刷装置における印刷データ処理を
示すタイミングチャートである。 読出し制御部108はラッチ信号201によりラッチ回
路201にラッチされたデータ251aをタイミングT
1で並直列変換器203にロードする。また、ラッチ回
路202にラッチ信号227によりラッチされたデータ
252aの内、下位6ビツトは階調情報として、水平線
情報228とともにROM205のアドレスに出力され
る。これにより、ROM205からはそのアドレスに基
づいたデータが出力され、タイミングT2でロード信号
223により並直列変換器206にロードされる。 また、ラッチ回路202からのデータの内、最上位1ビ
ツトは選板体224としてセレクタ207へ送られる。 ここで、選択信号224がロウレベルならば、セレクタ
207の人力の内、Aボートに入力されたデータ265
が選択されるので、並直変換器203からのシリアル2
値データは、NOR回路221を通して反転して出力さ
れる。 また、選択信号224がハイレベルならば、B入力のO
R回路230の出力が選択されるので、シリアル2値デ
ータはそのまま出力される。 ここで、予め第4図の401の部分の多値データの最上
位ビット52(第5図)を“0”に、402の部分の最
上位ビット52を1″にセットしておけば、第4図(C
)に示すように、401の部分で印刷される文字は黒文
字で、402の部分で印刷される文字は、NOR回路2
21で反転された白文字で印刷される。 次に、並直変換器203,206の動作を説明すると、
並直列変換器203,206!:o−ドされたデータは
、順次、シフトクロック221.224により直列デー
タに変換されて出力される。 2値データは並直列変換器203によりシリアルデータ
Do〜D7に変換され、多値データは並直列変換器20
6により16ビツトのシリアルデータ(PO〜P15)
229に変換されて出力される。 第3図でもわかる通り、多値のPWMデータ229 (
PO〜P15)は2値データの4ビツト分に相当するの
で、シリアルデータ229は2値データ(DO〜D7)
のシフトクロック221の4倍の周波数のシフトクロッ
ク224に同期して出力される。こうして、第3図のタ
イミングチャートの如く、シリアル2値データDo〜D
3を出力する間にROM205よりの16ビツトデータ
(PO〜P15)を送り終り、更にD4〜D7を出力す
る間に、ROM205よりの次の16ビツトデータ(P
O〜P15)を出力するように制御する。 以上の動作を1ページ分繰り返し行なうことにより、1
ページ内で2値データと多値データとを混在したプリン
トが行なわれる。 なお、本実施例では、データバス8ビツトの内の最上位
1ビツトを、2値データと多値データとが重なった場合
に2値データを白くするか黒くするかの判断情報(白黒
情報)としたが、例えば256階調の情報を得たい場合
(即ち、データが8ビツト)は、2値データと多値デー
タが重なった場合に2値データを反転するかどうかを示
す判断情報を、別のメモリに持つ構成にしてもかまわな
い。 また、第1図の本実施例の印刷装置の操作パネル107
により、2値データが多値データと重なった場合に、2
値データを反転するかどうかを指示するようにしてもよ
い。 以上説明したように本実施例によれば、2値データと多
値データが混在した文書データが高速に低コストで印刷
できる。また、その際に、例えばイメージデータ等の多
値データによって、例えば文字等の2値データが見に(
くなるという欠点も除去できる。 【発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、多値ブタと2値デ
ータとが重なる部分を指定して、それに対応した部分の
2値データと多値データとを変換することにより、2値
データと多値データとが重なった場合でも容易に2値デ
ータを判別できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の印刷装置の概略構成を示すブロック
図、 第2図は第1図のイメージ合成部を更に詳細に示すブロ
ック図、 第3図は本実施例の動作を説明するタイミングチャート
、 第4図(A)〜(C)は文字データとイメージデータと
が混在した印刷例を示す図、 第5図は本実施例における多値データの内容例を示す図
、そして 第6図は多値データの1画素をPWM変換するためのデ
ータ例を示す図である。 図中、101・・・入力制御部、102・・・2値ペー
ジメモリ、103・・・多値メモリ、104・・・主制
徊部、105・・・文字パターン発生部、106・・・
ビットマツプメモリ、107・・・操作パネル、108
・・・読出し制御部、109・・・像形成部、110・
・・イメージ合成部、201,202・・・ラッチ回路
、203.206・・・並直変換器、204・・・2ビ
ツトカウンタ、205・・・ROM、207・・・セレ
クタ、208・・・フリップフロップである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部機器より2値データ及び多値データで構成さ
    れる印刷情報を入力して印刷する印刷装置であつて、 前記多値データと重なつて出力される2値データの濃度
    を指定する指定情報に応じて、前記2値データを変換す
    る変換手段と、 前記指定情報に応じて前記2値データと重なる多値デー
    タを変換する多値データ変換手段と、前記変換手段によ
    り変換された2値データと、前記多値データ変換手段と
    により変換された多値データとにより前記指定情報によ
    り指定された部分を印刷する印刷手段と、 を有することを特徴とする印刷装置。
  2. (2)前記指定情報を入力する入力手段を更に有するこ
    とを特徴とする請求項第1項に記載の印刷装置。
  3. (3)前記変換手段は前記指定情報により指定された2
    値データ部分を反転するようにしたことを特徴とする請
    求項第1項に記載の印刷装置。
JP2125469A 1990-05-17 1990-05-17 印刷装置 Pending JPH0422267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125469A JPH0422267A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125469A JPH0422267A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422267A true JPH0422267A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14910860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125469A Pending JPH0422267A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914697B2 (en) 1997-11-04 2005-07-05 Fujitsu Limited Printing method and apparatus for separately processing a plurality of print data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914697B2 (en) 1997-11-04 2005-07-05 Fujitsu Limited Printing method and apparatus for separately processing a plurality of print data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745249A (en) Pipelined architecture for patterned halftone generation
EP0457572B1 (en) Outputting method and apparatus
US5327258A (en) Image processing apparatus
US7480072B2 (en) Efficient and flexible multi-bit halftoning
EP0723362B1 (en) Colour image forming apparatus
JPH0422267A (ja) 印刷装置
US5712962A (en) Gray scale add-on
JPH09247438A (ja) 多階調印刷装置
JPH07250246A (ja) 画像形成装置
JPH02155762A (ja) 記録装置
JP3246542B2 (ja) 多階調イメージの処理方式
JPH02155760A (ja) 画像形成装置
JPS6010392A (ja) 網かけパタ−ン発生装置
JP3092194B2 (ja) 画像合成装置
JPH10229493A (ja) 像域別解像度変換処理装置
JPS6032475A (ja) 画像処理装置
JP3039657B2 (ja) 画像処理装置
JPH02172766A (ja) 画像処理装置
JP2000238347A (ja) プリンタ制御装置
JPH11232450A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH04238460A (ja) 記録装置
JPH0730755A (ja) 画像処理装置
JPH06105124A (ja) 記録装置
JPH0417460A (ja) 印刷装置
JPH0738752A (ja) 画像形成装置