[go: up one dir, main page]

JPH10229493A - 像域別解像度変換処理装置 - Google Patents

像域別解像度変換処理装置

Info

Publication number
JPH10229493A
JPH10229493A JP9031686A JP3168697A JPH10229493A JP H10229493 A JPH10229493 A JP H10229493A JP 9031686 A JP9031686 A JP 9031686A JP 3168697 A JP3168697 A JP 3168697A JP H10229493 A JPH10229493 A JP H10229493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
pixel
selector
pulse width
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9031686A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Jo
学 城
Toshiaki Nakamura
敏明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9031686A priority Critical patent/JPH10229493A/ja
Publication of JPH10229493A publication Critical patent/JPH10229493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーザプリンタにおいて、文字・線画領域と中
間調領域の出力画像の高精細を両立させる。 【解決手段】一ページ分の画像情報を構成する各画素が
エッジ領域に属するか否かを判定する手段と、エッジ画
素対応の画像処理手段と、エッジ画素対応の解像度変換
手段と、非エッジ画素対応の解像度変換手段と、判定結
果に応じて2通りの解像度変換処理の一つを選択してパ
ルス幅変調する手段で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像出力装置に係
り、特に、画像濃淡情報値を印字ドットの面積に変換し
て出力するレーザプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】原画像よりも高い出力解像度をもつ装置
で画像を印字する際、スムージング処理により文字・線
画領域を高精細に出力する方法がある。例えば、特開平
4− 260981号公報の図形処理装置では、予め数種類の
パターンを用意しておき、そのパターンに合致した画
素、すなわちエッジ部を見つけスムージング処理を施す
ことにより文字・線画領域の高画質化を実現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の方式で
は、文字・線画領域に対してはスムージング処理により
高画質化を実現できるが、パターンに合致しなかった画
素、すなわち非エッジ部については、入力解像度のまま
印字されるため、高精細な画像を得ることができなかっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点は1ページ分
の画像情報を構成する各画素がエッジ領域に属するか否
かを判定する判定手段と、エッジ画素に対応した解像度
変換を行う手段と、非エッジ画素に対応した解像度変換
を行う手段と、前記判定手段の判定結果に応じて2通り
の解像度変換処理のうちの一つを選択した後、一律にパ
ルス幅変調出力する手段で構成され解決することができ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して説明する。図1は本発明を搭載した画像処理装
置の一例としてコンピュータの出力装置であるカラーレ
ーザプリンタシステムを示したものである。PC101
はホストコンピュータであり、画像出力として一画素の
色情報をR(赤),G(緑),B(青)の色信号で出力
する。カラーレーザプリンタ102はPC101から送
られた画像情報を記録紙に印字する機構である。画像メ
モリ103は印字する画像データ1ページ分の各色信号
を記憶するメモリである。色変換104はR,G,Bで
表現された画像情報を記録紙に印字する色材であるC
(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(ブ
ラック)の色信号に変換する。これは例えば半導体メモ
リで変換テーブルを構成し、アドレスにR,G,Bの色
信号を入力し、色変換後のC,M,Y,Kの色信号をデ
ータとして出力することで実現できる。セレクタ105
は画像情報C,M,Y,Kを1ページ単位に順次切り替
えて出力する機能であり、論理回路のセレクタで実現で
きる。エッジパターン判定106は一画素ごとの画像情
報を入力して、注目画素のエッジパターン番号を出力す
る機能である。ラインメモリ107a,107bはそれ
ぞれ入力された画素情報を主走査線1ライン分遅延させ
る機能である。これは例えば半導体メモリで実現でき
る。文字・線画スムージング108は注目する画素がエ
ッジ部と判定された場合の解像度変換処理を行う機能で
ある。中間調テーブル変換109は注目する画素が非エ
ッジ部と判定された場合の解像度変換処理を行う機能で
ある。セレクタ110はエッジパターン判定106から
出力されるエッジパターン番号により入力する二つの解
像度変換処理のうち一つを選択して出力する機能であ
る。これは論理回路であるセレクタで実現できる。セレ
クタ111はエッジパターン判定106から出力される
エッジパターン番号により入力する二つのパルス始点制
御フラグのうち一つを選択して出力する機能である。こ
れは論理回路であるセレクタで実現できる。パルス幅変
調112は1画素毎の画像信号値をその信号値に対応し
たパルス幅に変換する機能である。具体的な実施例は図
8で説明する。プリンタエンジン113は記録紙に各色
信号に対応した色素を付着させる手段である。これは例
えばレーザプリンタの印字機構で実現できパルス幅変調
112の出力パルス幅に応じて印字ドットの大きさを変
化させて印字することで濃淡を表現する。すなわちPW
M出力のパルス幅に応じて一画素の印字領域内に付着さ
れる色材の量を変化させることで色の濃淡を表現する。
【0006】次に図1の本発明の一実施例の動作につい
て説明する。PC101からプリンタエンジン113で
印字出力すべき1ページ分のR,G,Bに色分解された
画像データを画像メモリ103に転送する。次に画像メ
モリ103から1画素ずつ色変換部104へR,G,B
画像信号が入力され、ここでC,M,Y,Kの色成分信
号に変換される。セレクタ105では1ページ単位で
C,M,Y,Kの中から1色分の信号を選択する。次に
セレクタ105で選択された色信号をエッジパターン判
定106へ入力し、注目する画素信号がエッジ部に属す
るか、または非エッジ部に属するかを判定するエッジ判
定結果とエッジのパターンを識別するパターン番号を出
力する。次にエッジ判定結果に応じてセレクタ110で
は文字・線画スムージング108または中間調テーブル
変換109から出力される変換値のうち一つを選択し、
セレクタ111では文字・線画スムージング108また
は中間調テーブル変換109から出力されるパルス始点
制御フラグのうち一つを選択して出力する。パルス幅変
調112では画像信号を対応するパルス幅に変換し、プ
リンタエンジン113に信号を送る。プリンタエンジン
113ではパルス幅変調112から出力されるパルス幅
に応じて1画素の色材の付着量を変化させ記録紙に印字
する。上記処理を1ページ単位で4色分行い、最後に印
字結果を出力する。
【0007】図2は図1におけるエッジパターン判定1
06の一実施例を示したものである。比較201,20
2,203は入力される画像信号があるしきい値よりも
大きければ1、小さければ0、それ以外であれば入力信
号をそのまま出力する機能である。これは論理回路であ
る比較器で実現できる。ラッチ207a〜iは1画素単
位の色成分信号を記憶する手段であり、ラッチ207a
〜c,207d〜f,207g〜iでそれぞれ主走査方
向の3画素分のシフトレジスタを構成する。これらは論
理素子であるフリップフロップで実現できる。パターン
テーブル208は各ラッチの値からスムージング処理対
象画素である207eの画素がどのエッジパターンに該
当するかを判定し、そのエッジパターンに応じて対応す
る番号を出力する手段である。これは例えば半導体メモ
リで変換テーブルを構成し、アドレスに各ラッチの値を
入力し、対応する値を出力データとすることで実現でき
る。
【0008】次にエッジパターン判定106の動作につ
いて説明する。比較201,202,203はしきい値
204,205,206から出力されるしきい値により
入力信号を二値化し、パターンテーブル208に入って
いるエッジパターンと比較できる値に変更してから各ラ
ッチに値を入力する。ラッチ207a〜d,207f〜
iにはスムージング処理の対象となるラッチ207eの
画素に隣接する8画素の色成分信号が入っている。パタ
ーンテーブル208はこれら9画素のラッチの値と予め
用意された3×3画素で構成されるエッジパターンとを
比較し、スムージング処理対象画素であるラッチ207
eのエッジパターン番号を出力する。
【0009】図3は図2におけるパターンテーブル20
8のパターンの一例とスムージング後の画素状態を示し
たものである。図中、Pの横にある数字はパターン番
号、白い四角は比較処理後の0、黒い四角は1、網かけ
は任意の状態を示している。P0はどのパターンにも合
致しなかった場合の番号である。矢印の上側はエッジパ
ターン判定106のところで説明したスムージング処理
対象画素を中心とした隣接する計9画素で構成されるエ
ッジパターンであり、中心にあるスムージング処理対象
画素はスムージング前の状態を示している。これらのエ
ッジパターンと各ラッチの値とを比較し、パターンに合
致した場合はスムージング処理対象画素を矢印の下側の
ような状態に変更する。
【0010】図4(a)は図1における文字・線画スム
ージング108の一実施例を示したものである。図4
(a)において、文字・線画用パルス幅テーブル401
は副走査方向に解像度を倍にする際、パターン番号に応
じて偶数ラインと奇数ラインに値を出力する機能であ
り、これは例えば半導体メモリで変換テーブルを構成
し、アドレスにエッジパターン判定106から出力され
るパターン番号と副走査カウンタ403のカウンタ値を
入力し、変換後の値を出力データとすることで実現でき
る。パルス始点テーブル402はラインテーブルのテー
ブル値が1画素中の左側から成長するのかまたは右側か
ら成長するのかを指定する信号を出力する機能であり、
これは前記ラインテーブルと同様に半導体メモリで変換
テーブルを構成することで実現できる。副走査カウンタ
403は1ビットカウンタであり、主走査線1ラインの
画像処理開始時に1だけカウントアップし、0から1ま
での2ライン周期でカウント動作を行う。このカウント
値で偶数ラインか奇数ラインかを識別する。これは論理
素子であるフリップフロップで実現できる。
【0011】次に文字・線画スムージング108の動作
について説明する。文字・線画用パルス幅テーブル40
1にはエッジパターン判定106から出力されたパター
ン番号と副走査カウンタ403から出力されたカウンタ
値が入力され、カウンタ値が0の場合は偶数ライン用の
パルス幅テーブルを、カウンタ値が1の場合は奇数ライ
ン用のパルス幅テーブルを選択して出力する。パルス始
点テーブル402はエッジパターン判定106から出力
されたパターン番号と副走査カウンタ403からのカウ
ンタ値が入力され、カウンタ値が0の場合は偶数ライン
用のパルス始点テーブルを、カウンタ値が1の場合は奇
数ライン用のパルス始点テーブルを選択して出力する。
【0012】図4(b)は図4(a)における文字・線
画用パルス幅テーブル401の一実施例を示したもので
ある。図中、副走査カウンタ値が0のところは偶数ライ
ンを、1のところは奇数ラインを示している。図4
(c)は図4(a)におけるパルス始点テーブル402
の一実施例を示したものである。図中、副走査カウンタ
値が0のところは偶数ラインを、1のところは奇数ライ
ンを示している。
【0013】図5(a)は図1における中間調テーブル
変換109の一実施例を示したものである。図5(a)
において、中間調用パルス幅テーブル501は副走査方
向に解像度を倍にする際、入力画像信号の信号値に応じ
て偶数ラインと奇数ラインに値を出力する機能であり、
これは例えば半導体メモリで変換テーブルを構成し、ア
ドレスに画像信号値と副走査カウンタ502のカウンタ
値を入力して変換後の値を出力データとすることで実現
できる。副走査カウンタ502は図4(a)のものと同
一である。パルス始点一定503はパルス始点制御フラ
グを0に固定する機能で、これは論理回路で構成するレ
ジスタに値を記憶させることで実現できる。
【0014】次に中間調テーブル変換109の動作につ
いて説明する。中間調用パルス幅テーブル501には画
像信号と副走査カウンタ502から出力されたカウンタ
値が入力され、カウンタ値が0の場合は偶数ライン用の
パルス幅テーブルを、カウンタ値が1の場合は奇数ライ
ン用のパルス幅テーブルを選択して出力する。パルス始
点一定503は出力されるパルスを常に1画素中の左側
から成長させるようにするためフラグ値を0に固定して
出力する。
【0015】図5(b)は図5(a)における中間調用
パルス幅テーブルの一実施例を示したものである。図
中、副走査カウンタ値が0のところは偶数ラインを、1
のところは奇数ラインを示している。
【0016】図6にパルス幅変調112の一実施例を示
す。D/A601は入力される4ビットのデジタル信号
をアナログ信号に変換して出力する機能である。これは
一般のD/A変換器で実現できる。鋸波発生A602は
画素クロックが1の期間は電圧が時間の経過に比例して
直線状に上昇し、画素クロックが0の期間は電圧がグラ
ンドレベルにリセットするように電圧を発生させる機能
である。これはコンデンサと抵抗とオぺアンプの組み合
わせで実現できる。鋸波発生B603は画素クロックが
1の期間は電圧が時間の経過に比例して直線状に下降
し、画素クロックが0の期間は電圧がハイレベルにセッ
トするように電圧を発生させる機能である。これはコン
デンサと抵抗とオぺアンプの組み合わせで実現できる。
セレクタ604はパルス始点制御フラグにより入力する
二つの鋸波出力のうち一つを選択して出力する機能であ
る。これは論理回路であるセレクタで実現できる。比較
605は上部の入力電圧が下部の入力電圧より大きい場
合に1を出力し、それ以外の場合0を出力する。これは
オぺアンプで実現できる。
【0017】次にパルス幅変調112の動作について説
明する。図7(a),(b)はパルス幅変調111の動作
波形を示したものである。まず4ビットのデジタル信号
をD/A601でアナログ信号に変換し、比較器605
へ入力する。次にパルス始点制御フラグの値に応じて二
つの鋸波のうち一つをセレクタ605で選択し比較器6
05へ入力する。この二つの入力を比較器605で比較
し、D/A601の出力がセレクタ604から出力され
る鋸波電圧より大きい場合は1を出力する。その結果、
入力画像信号に比例してパルス幅が変化する出力が得ら
れる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、画像の文字・線画領域
の高画質化だけでなく、中間調領域の高精細化も実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を搭載したシステム構成例のブロック
図。
【図2】エッジパターン判定の実施例のブロック図。
【図3】パターンテーブルの実施例の説明図。
【図4】文字・線画スムージングの実施例の説明図。
【図5】中間調テーブル変換の実施例の説明図。
【図6】パルス幅変調の実施例のブロック図。
【図7】パルス幅変調の動作波形の例の説明図。
【符号の説明】
101…パーソナルコンピュータ、102…カラーレー
ザプリンタ、103…画像メモリ、104…色変換、1
05…選択、106…エッジパターン判定、107a,
b…ラインメモリ、108…線画・文字スムージング、
109…中間調テーブル変換、110,111…セレク
タ、112…パルス幅変調、113…プリンタエンジ
ン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原画像よりも高い解像度で出力が可能であ
    り、1画素内に打たれる印字ドットの大きさを変化させ
    ることにより濃淡を表現することが可能な出力装置にお
    いて、 多値画像の濃淡信号をあるしきい値で二値化してエッジ
    パターンの判定候補を抽出し、予め用意されたパターン
    テーブルとパターンマッチングを行うエッジパターン判
    定手段と、スムージング処理を行う第一の処理手段と、
    1画素を副走査方向に複数分割し、入力される信号値に
    応じて分割した画素がそれぞれ異なる値を出力する第二
    の処理手段と、前記エッジパターン判定手段による判定
    結果に従い、前記第一の手段または前記第二の手段のい
    ずれかの画像処理を選択する選択手段とを備えることを
    特徴とする像域別解像度変換処理装置。
JP9031686A 1997-02-17 1997-02-17 像域別解像度変換処理装置 Pending JPH10229493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031686A JPH10229493A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 像域別解像度変換処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031686A JPH10229493A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 像域別解像度変換処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10229493A true JPH10229493A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12337977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9031686A Pending JPH10229493A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 像域別解像度変換処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10229493A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158134B2 (en) 2000-09-05 2007-01-02 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method
US9395644B2 (en) 2014-10-31 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount
JP2017223737A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158134B2 (en) 2000-09-05 2007-01-02 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method
US9395644B2 (en) 2014-10-31 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount
US9507289B2 (en) 2014-10-31 2016-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount
JP2017223737A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07333822A (ja) 印刷版画像の作成方法および装置
JPS60240277A (ja) 中間調記録方法
JPH1081037A (ja) ドット・プリンタの印刷品質向上方法
JPH01183960A (ja) 画像情報記録装置
EP0723362B1 (en) Colour image forming apparatus
JP3332435B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH10229493A (ja) 像域別解像度変換処理装置
US20020126303A1 (en) Printer having scanning function, color converting device and color converting method
JP2003046793A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2001157041A (ja) カラー印刷装置
JP3736593B2 (ja) 画像処理装置および画像平滑化方法
JPS58173973A (ja) 画像処理装置
JP3880248B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JPH1127531A (ja) 画像処理装置および方法並びに記憶媒体
US6049395A (en) Method and system for achieving enhanced gray levels in a screen cell array
JP2005295131A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP3572972B2 (ja) データ変換装置およびデータ変換方法
JP3984693B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2001069349A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体
JPH1188697A (ja) 画像処理回路および画像処理方法
JPH114338A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH0764080B2 (ja) 印刷装置
JPH1127530A (ja) 画像処理装置および方法並びに記憶媒体
JPH10108029A (ja) カラー画像形成装置
JPH06149973A (ja) 画像処理装置