JPH0421583A - 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理方法 - Google Patents
炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理方法Info
- Publication number
- JPH0421583A JPH0421583A JP2125945A JP12594590A JPH0421583A JP H0421583 A JPH0421583 A JP H0421583A JP 2125945 A JP2125945 A JP 2125945A JP 12594590 A JP12594590 A JP 12594590A JP H0421583 A JPH0421583 A JP H0421583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxidation
- sic
- carbon
- coating
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims description 23
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 title claims description 19
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 title claims description 19
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 18
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 12
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 title claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 17
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 12
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 3
- -1 silicon halide compound Chemical class 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 2
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 2
- KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 5-[3-(trifluoromethyl)phenyl]-2h-tetrazole Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(C2=NNN=N2)=C1 KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- WVMHLYQJPRXKLC-UHFFFAOYSA-N borane;n,n-dimethylmethanamine Chemical compound B.CN(C)C WVMHLYQJPRXKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229910001379 sodium hypophosphite Inorganic materials 0.000 description 1
- PRWXGRGLHYDWPS-UHFFFAOYSA-L sodium malonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC([O-])=O PRWXGRGLHYDWPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910001432 tin ion Inorganic materials 0.000 description 1
- DWAWYEUJUWLESO-UHFFFAOYSA-N trichloromethylsilane Chemical compound [SiH3]C(Cl)(Cl)Cl DWAWYEUJUWLESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、高温酸化雰囲気下において優れた酸化抵抗性
を付与することができる炭素繊維強化炭素材(以下rC
/C材」という。)の耐酸化処理方法に関する。
を付与することができる炭素繊維強化炭素材(以下rC
/C材」という。)の耐酸化処理方法に関する。
〔従来の技術]
C/C材は、卓越した比強度、比弾性率を有するうえに
優れた耐熱性、耐食性を備えるため、航空宇宙用をはし
め多分野の構造材料として脚光を浴びている。
優れた耐熱性、耐食性を備えるため、航空宇宙用をはし
め多分野の構造材料として脚光を浴びている。
該C/C材は、通常、炭素繊維の織布、フェルト、トウ
などを強化材とし、これに炭化残留率の高いマトリック
ス樹脂液を含浸または塗布して積層成形したのち、硬化
および焼成炭化処理することにより製造されるが、この
材料は炭素材固有の易酸化性という材質的な欠点をその
まま引き継いでおり、これが汎用性を阻害する最大のネ
ックになっている。このため、C/C材の表面に耐酸化
性の被覆を施して改質化する試みが従来からなされてお
り、例えばZ roz 、A/!z 03 、S i
Cなどのセラミックス系物質により被覆処理する方法が
提案されている。しかし、SiC以外の被覆層では使用
時における熱サイクルで被覆界面に層間剥翻や亀裂を生
し、酸化の進行を充分に阻止する機能が発揮されない。
などを強化材とし、これに炭化残留率の高いマトリック
ス樹脂液を含浸または塗布して積層成形したのち、硬化
および焼成炭化処理することにより製造されるが、この
材料は炭素材固有の易酸化性という材質的な欠点をその
まま引き継いでおり、これが汎用性を阻害する最大のネ
ックになっている。このため、C/C材の表面に耐酸化
性の被覆を施して改質化する試みが従来からなされてお
り、例えばZ roz 、A/!z 03 、S i
Cなどのセラミックス系物質により被覆処理する方法が
提案されている。しかし、SiC以外の被覆層では使用
時における熱サイクルで被覆界面に層間剥翻や亀裂を生
し、酸化の進行を充分に阻止する機能が発揮されない。
SiCの被覆層においても、被膜形成の方法によって眉
間剥離が多く発生する場合がある。すなわち、C/C基
材の表面にSiCの被覆を施す方法としては、基材の炭
素を反応源に利用してSiCに転化させるコンバージョ
ン法と、気相反応により析出したSiCを直接沈着させ
るCVD (化学的気相蒸着)法とがある。このうち前
者の方法は基材面に例えばS i CjLのようなハロ
ゲン化珪素化合物の水素還元により31層を形成したり
、基材にポリカルボンランなどの有機珪素化合物を溶液
状態で強制含浸したり、もしくは基材面にS10□とS
l、C等を反応させて生成したSiOガスを接触させ、
これらの珪素成分と基材の炭素組織と加熱反応させてS
iCに転化させる機構によるもので、基材表面が連続組
織としてSiC層を形成するため被覆界面がなく、眉間
剥離が生し難い被膜特性を示す。一方、後者のCVD法
は5icfnなどの珪素化合物と炭化水素類(例えばC
3H8) との加熱反応、あるいはトリクロロメチルシ
ラン(CHzSiCIi)のような炭化水素を含もハロ
ゲン化有機化合物の還元熱分解などにより気相析出した
SiCを基材表面に析出沈着させるもので、この場合に
は被覆界面が明確に分れているため熱衝撃を与えると相
互の熱膨張差によって層間剥離現象が多発し易い。
間剥離が多く発生する場合がある。すなわち、C/C基
材の表面にSiCの被覆を施す方法としては、基材の炭
素を反応源に利用してSiCに転化させるコンバージョ
ン法と、気相反応により析出したSiCを直接沈着させ
るCVD (化学的気相蒸着)法とがある。このうち前
者の方法は基材面に例えばS i CjLのようなハロ
ゲン化珪素化合物の水素還元により31層を形成したり
、基材にポリカルボンランなどの有機珪素化合物を溶液
状態で強制含浸したり、もしくは基材面にS10□とS
l、C等を反応させて生成したSiOガスを接触させ、
これらの珪素成分と基材の炭素組織と加熱反応させてS
iCに転化させる機構によるもので、基材表面が連続組
織としてSiC層を形成するため被覆界面がなく、眉間
剥離が生し難い被膜特性を示す。一方、後者のCVD法
は5icfnなどの珪素化合物と炭化水素類(例えばC
3H8) との加熱反応、あるいはトリクロロメチルシ
ラン(CHzSiCIi)のような炭化水素を含もハロ
ゲン化有機化合物の還元熱分解などにより気相析出した
SiCを基材表面に析出沈着させるもので、この場合に
は被覆界面が明確に分れているため熱衝撃を与えると相
互の熱膨張差によって層間剥離現象が多発し易い。
したがって、C/C材にSiC被覆による耐酸化被膜を
形成する方法としてはコンバージョン法、とりわけ緻密
質なSiC層に転化するSiOガスを接触させる方法を
適用することが望ましい。
形成する方法としてはコンバージョン法、とりわけ緻密
質なSiC層に転化するSiOガスを接触させる方法を
適用することが望ましい。
[発明が解決しようとする課題]
SiOガスの接触機構によるコンバージョン法において
は、SiOガスとC/C基材組織面の炭素成分との間に
次式のような反応が生じる。
は、SiOガスとC/C基材組織面の炭素成分との間に
次式のような反応が生じる。
S i o+c−+s i C+CO
したがって、被覆工程の反応段階でC/C基材組織面を
構成する炭素成分はCOとなってガス離脱しなからSi
Cへの転化が進み、このガス離脱が原因でSiC粒子間
に微小な空隙(ピンホール)が形成される事態が発生す
る。また、コンバージョン法によるSiC被膜であって
も、層厚その他の条件によっては反応時に微小なりラッ
クを生しることがあり、前記の微小空隙と併せて耐酸化
性を減退される問題点がある。
構成する炭素成分はCOとなってガス離脱しなからSi
Cへの転化が進み、このガス離脱が原因でSiC粒子間
に微小な空隙(ピンホール)が形成される事態が発生す
る。また、コンバージョン法によるSiC被膜であって
も、層厚その他の条件によっては反応時に微小なりラッ
クを生しることがあり、前記の微小空隙と併せて耐酸化
性を減退される問題点がある。
本発明者は、上記の問題点を解消する方法について研究
を重ねた結果、C/C基材面にSiO接触によるコンバ
ージョン法で形成したSiC被膜面に、さらに無電解め
っきにより鉄族に属する金属またはそれら金属を含む合
金を被覆すると緻密で密着性に優れる実質的にガス不透
過性の被膜が形成されることを確認した。
を重ねた結果、C/C基材面にSiO接触によるコンバ
ージョン法で形成したSiC被膜面に、さらに無電解め
っきにより鉄族に属する金属またはそれら金属を含む合
金を被覆すると緻密で密着性に優れる実質的にガス不透
過性の被膜が形成されることを確認した。
本発明は上記の知見に基づいて開発されたもので、その
目的は高温酸化雰囲気においても優れた酸化抵抗性を付
与することができるC/C材の耐酸化処理方法を提供す
るところにある。
目的は高温酸化雰囲気においても優れた酸化抵抗性を付
与することができるC/C材の耐酸化処理方法を提供す
るところにある。
〔課題を解決するための手段]
上記の目的を達成するための本発明によるC/C材の耐
酸化処理方法は、炭素繊維をマトリックス樹脂とともに
複合成形し硬化および焼成炭化処理して得られた炭素繊
維強化炭素基材の表面にSiOガスを接触させてコンバ
ージョン法によすSiC被覆層を形成し、前記被覆層面
を洗浄化、感受性化および活性化処理したのち無電解め
っき法によりFe、CoまたはN1もしくはこれら金属
を主要成分とする合金を被覆することを構成上の特徴と
する。
酸化処理方法は、炭素繊維をマトリックス樹脂とともに
複合成形し硬化および焼成炭化処理して得られた炭素繊
維強化炭素基材の表面にSiOガスを接触させてコンバ
ージョン法によすSiC被覆層を形成し、前記被覆層面
を洗浄化、感受性化および活性化処理したのち無電解め
っき法によりFe、CoまたはN1もしくはこれら金属
を主要成分とする合金を被覆することを構成上の特徴と
する。
強化材となる炭素繊維には、ポリアクリルニトリル系、
レーヨン系、ピッチ系など各種原料から製造された平織
、綾織などの織布、フェルトあるいはトウが使用され、
マトリックス樹脂としてはフェノール系、フラン系その
他炭化性の良好な液状熱硬化性樹脂が用いられる。炭素
繊維は、浸漬、含浸、塗布などの手段を用いてマトリッ
クス樹脂で十分に濡らしたのち半硬化してプリプレグを
形成し、ついで積層加圧成形する。成形体は加熱して樹
脂成分を完全に硬化し、引き続き常法に従って焼成炭化
処理または更に黒鉛化してC/C基材を得る。
レーヨン系、ピッチ系など各種原料から製造された平織
、綾織などの織布、フェルトあるいはトウが使用され、
マトリックス樹脂としてはフェノール系、フラン系その
他炭化性の良好な液状熱硬化性樹脂が用いられる。炭素
繊維は、浸漬、含浸、塗布などの手段を用いてマトリッ
クス樹脂で十分に濡らしたのち半硬化してプリプレグを
形成し、ついで積層加圧成形する。成形体は加熱して樹
脂成分を完全に硬化し、引き続き常法に従って焼成炭化
処理または更に黒鉛化してC/C基材を得る。
得られたC/C基材は、必要に応してマトリノクス樹脂
を含浸、硬化、炭化する処理を反復して組織の緻密化を
図ることもある。
を含浸、硬化、炭化する処理を反復して組織の緻密化を
図ることもある。
このようにして得られたC 、/ C基材には、コンバ
ージョン法によりSiC被膜層を形成する。該工程は、
SiO□粉末をSiもしくはC粉末と混合して密閉加熱
系に収納し、系内にC/C基材をセットして加熱反応さ
せることによっておこなわれる。この際の条件は、5i
Oz:SiまたはCのモル比を2=1とし、加熱温度を
1850〜2000°Cの範囲に設定することが好まし
い。
ージョン法によりSiC被膜層を形成する。該工程は、
SiO□粉末をSiもしくはC粉末と混合して密閉加熱
系に収納し、系内にC/C基材をセットして加熱反応さ
せることによっておこなわれる。この際の条件は、5i
Oz:SiまたはCのモル比を2=1とし、加熱温度を
1850〜2000°Cの範囲に設定することが好まし
い。
上記の被覆工程において、SiO□はSiまたはC成分
で加熱還元されてSiOガスを生成し、このSiOガス
がC/C基材を構成する炭素組織と反応して表層部をS
iCに転化させる。
で加熱還元されてSiOガスを生成し、このSiOガス
がC/C基材を構成する炭素組織と反応して表層部をS
iCに転化させる。
ついで、SiC被膜層が形成されたC/C基材の表面を
無電解めっきの前処理として、洗浄化、感受性化および
活性化の各処理が施される。洗浄化の処理は、例えば固
着していないSiC粒子を表面から除去するためにおこ
なうもので、超音波洗浄が効果的に用いられる。感受性
処理(センシタイジング)および活性化処理(アクチヘ
ーノヨン)はSiC被覆層面に電導性を付与するために
おこなわれる工程で、例えば前者の処理でC/C基材を
塩化第1錫(SnC1z)の塩酸l合液に浸漬し、次に
後者の処理で例えば塩化パラジウム(PdCIz)の塩
酸溶液に浸漬することによりパラジウムイオンを前記2
価の錫イオンで1元してSiC被覆面に金属パラジウム
を析出させる等の方法が通用される。
無電解めっきの前処理として、洗浄化、感受性化および
活性化の各処理が施される。洗浄化の処理は、例えば固
着していないSiC粒子を表面から除去するためにおこ
なうもので、超音波洗浄が効果的に用いられる。感受性
処理(センシタイジング)および活性化処理(アクチヘ
ーノヨン)はSiC被覆層面に電導性を付与するために
おこなわれる工程で、例えば前者の処理でC/C基材を
塩化第1錫(SnC1z)の塩酸l合液に浸漬し、次に
後者の処理で例えば塩化パラジウム(PdCIz)の塩
酸溶液に浸漬することによりパラジウムイオンを前記2
価の錫イオンで1元してSiC被覆面に金属パラジウム
を析出させる等の方法が通用される。
このようにして洗浄化、感受性化および活性化の各処理
を施したSiC被覆C/C基材は、引き続き無電解めっ
き処理にかけられる。
を施したSiC被覆C/C基材は、引き続き無電解めっ
き処理にかけられる。
めっき対象となる金属は、比較的融点が高く且つ無電解
/8液を得やすいFe、Co、N1の単体、もしくはこ
れら金属を主要成分とする合金類から選択される。この
種の合金としては、Ni−Co、Co−N1−PXCo
−Fe−P、、Co−N1Bなどを挙げることができる
。
/8液を得やすいFe、Co、N1の単体、もしくはこ
れら金属を主要成分とする合金類から選択される。この
種の合金としては、Ni−Co、Co−N1−PXCo
−Fe−P、、Co−N1Bなどを挙げることができる
。
g電解めっきの条件には特に制約はな(、一般に知られ
ている範囲のプロセスを適用することができる。
ている範囲のプロセスを適用することができる。
[作 用]
本発明によれば、まずSiO接触機構によるコンバージ
ョン法でC/C基材の表面層を緻密なSIC層に転化す
る。該工程においては、加熱時にC/C基材の組織面か
らのCOガス離脱に伴うSiC粒子間の微小な空隙(ピ
ンホール)やクランク等の形成現象が生しるが、これら
の欠陥部位は無電解めっきにより析出した金属または合
金の微細粒子により完全に充填され、同時に全表面が緻
密なめっき層で被覆される。この際、形成される金属ま
たは合金のめっき層は、SiC被膜面に介在する前記空
隙やクラックの凹凸に沿って密着状態に被覆するから、
アンカー作用により極めて強固なめっき膜層を形成する
。
ョン法でC/C基材の表面層を緻密なSIC層に転化す
る。該工程においては、加熱時にC/C基材の組織面か
らのCOガス離脱に伴うSiC粒子間の微小な空隙(ピ
ンホール)やクランク等の形成現象が生しるが、これら
の欠陥部位は無電解めっきにより析出した金属または合
金の微細粒子により完全に充填され、同時に全表面が緻
密なめっき層で被覆される。この際、形成される金属ま
たは合金のめっき層は、SiC被膜面に介在する前記空
隙やクラックの凹凸に沿って密着状態に被覆するから、
アンカー作用により極めて強固なめっき膜層を形成する
。
この状態を巨視的に示すと図のような模式図となり、C
/C基材lの表面層を形成するSiC被膜2に介在した
ピンホールその他の凹凸に沿い、無電解めっき膜3が完
全に充填および被覆した形態を呈する。
/C基材lの表面層を形成するSiC被膜2に介在した
ピンホールその他の凹凸に沿い、無電解めっき膜3が完
全に充填および被覆した形態を呈する。
このような2段被覆工程の作用を介してC/C基材の全
表面にガス不透過性の高耐酸化性被膜が形成される。
表面にガス不透過性の高耐酸化性被膜が形成される。
(実施例]
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例I
(1)C/C基材の作製
ポリアクリロニトリル系高弾性タイプの平織炭素繊維布
をフェノール樹脂初期縮合物からなるマトリックス樹脂
液に浸漬して含浸処理した。これを14枚積層してモー
ルドに入れ、加熱温度110°C1適用圧力20kg/
cm2の条件で複合成形した。
をフェノール樹脂初期縮合物からなるマトリックス樹脂
液に浸漬して含浸処理した。これを14枚積層してモー
ルドに入れ、加熱温度110°C1適用圧力20kg/
cm2の条件で複合成形した。
成形物を250°Cの温度に加熱して完全に硬化したの
ち、窒素雰囲気に保持された焼成炉に移し、5°C/h
rの昇温速度で1000°Cまで上昇し5時間保持して
焼成炭化した。
ち、窒素雰囲気に保持された焼成炉に移し、5°C/h
rの昇温速度で1000°Cまで上昇し5時間保持して
焼成炭化した。
得られたC/C材にフェノール樹脂液を真空加圧下に含
浸し、上記と同様に1000°C焼成する処理を3回反
復して緻密組織のC/C基材を作製した。
浸し、上記と同様に1000°C焼成する処理を3回反
復して緻密組織のC/C基材を作製した。
(2) S i Cの被覆
5iOzN末とSi粉末をモル比2:lの配合比率とな
るように混合し、混合粉末を黒鉛製ルツボに入れ上部に
C/C基材をセ・ノドして黒鉛蓋を被せた。
るように混合し、混合粉末を黒鉛製ルツボに入れ上部に
C/C基材をセ・ノドして黒鉛蓋を被せた。
ついで、ルツボの内外をArガス雰囲気に保持しながら
1850’Cの温度で2時間反応させてC/C材の表層
部をコンバージョン法によりSiCに転化し、平均さ1
50μ−のSiC被膜層を形成した。
1850’Cの温度で2時間反応させてC/C材の表層
部をコンバージョン法によりSiCに転化し、平均さ1
50μ−のSiC被膜層を形成した。
(3)Ni無電解めっき
S i C1l膜層を形成したC/C基材を超音波洗浄
したのち水洗し、これを室温で塩化第1錫の10g/l
塩酸酸性溶液に浸漬して感受性化処理を施し、引き続き
塩化パラジウムの0.3g/42塩酸酸性溶液に浸漬し
て活性化処理をおこなった。
したのち水洗し、これを室温で塩化第1錫の10g/l
塩酸酸性溶液に浸漬して感受性化処理を施し、引き続き
塩化パラジウムの0.3g/42塩酸酸性溶液に浸漬し
て活性化処理をおこなった。
硫酸ニッケル30g/l、酢酸ナトリウム10g /!
の水溶液に、lI!当たり0.5gの活性炭を加えて攪
拌、静置、濾過したのち、次亜燐酸ナトリウムを108
/Nの割合で添加溶解してめっき液を調整した。めっき
槽に該めっき液を満たし、これに前記活性化処理が完了
したC/C基材を浸漬して1時間Ni無電解めっきをお
こなった。
の水溶液に、lI!当たり0.5gの活性炭を加えて攪
拌、静置、濾過したのち、次亜燐酸ナトリウムを108
/Nの割合で添加溶解してめっき液を調整した。めっき
槽に該めっき液を満たし、これに前記活性化処理が完了
したC/C基材を浸漬して1時間Ni無電解めっきをお
こなった。
めっき浴の条件は、p H: 4.0〜4.2、温度:
90’Cに設定した。処理後の平均めっき厚さは8μm
であった。
90’Cに設定した。処理後の平均めっき厚さは8μm
であった。
(4)耐酸化性の評価
上記の2段被覆工程によりSiC被膜層とN1めっき膜
を形成したC/C材を電気炉に入れ、大気中で1000
°Cおよび1500°Cの温度に30分間保って冷却さ
せた場合の酸化による重量減少率を測定した。その結果
、C/C材の重量減少率は1000’C処理時で0.5
%、1500°C処理時で2.1%であった。
を形成したC/C材を電気炉に入れ、大気中で1000
°Cおよび1500°Cの温度に30分間保って冷却さ
せた場合の酸化による重量減少率を測定した。その結果
、C/C材の重量減少率は1000’C処理時で0.5
%、1500°C処理時で2.1%であった。
この値は、比較のために同様に試験した上記SiC被覆
層のみのC/C材の重量減少率が1000’C処理時4
.0%、1500°C処理時11.8%であるのと比べ
大幅に減少しており、耐酸化性能が著しく向上している
ことが判明する。
層のみのC/C材の重量減少率が1000’C処理時4
.0%、1500°C処理時11.8%であるのと比べ
大幅に減少しており、耐酸化性能が著しく向上している
ことが判明する。
なお、この処理によりNiめっき膜は酸化を受けたが、
表層面に留まり内部への拡散は認められなかった。
表層面に留まり内部への拡散は認められなかった。
実施例2
実施例1と同一の条件によりSiC被覆を施したC/C
材を同様に洗浄化、怒受性化および活性化処理したのち
、次のようにしてCo無電解めっきをおこなった。
材を同様に洗浄化、怒受性化および活性化処理したのち
、次のようにしてCo無電解めっきをおこなった。
めっき液の組成は、硫酸コハルH2g/j2、マロン酸
ナトリウムlog#、ツメチルアミンボランIg 、#
とじ、実施例1と同様に活性炭(0,5g/l)により
不純物を除去して使用に供した。
ナトリウムlog#、ツメチルアミンボランIg 、#
とじ、実施例1と同様に活性炭(0,5g/l)により
不純物を除去して使用に供した。
めっき浴の条件は、pH:5.1〜6.0、温度:90
゛Cとした。処理後の平均めっき厚さは、17μmであ
った。
゛Cとした。処理後の平均めっき厚さは、17μmであ
った。
このようムこして2段被覆処理したC/C材につき、実
施例1と同一条件で酸化による重量減少率を測定したと
コロ、1000°C処理時テ0.3%、1500°C処
理時で2.0%と良好な酸化抵抗性を示した。
施例1と同一条件で酸化による重量減少率を測定したと
コロ、1000°C処理時テ0.3%、1500°C処
理時で2.0%と良好な酸化抵抗性を示した。
以上のとおり、本発明によればC/C材の表面にSiO
接触機構によるコンバージョン法でSiC被膜層を形成
し、さらにその上面に高融点の金属または合金を嶌電解
めっきする2段被覆工程を施すことによって、高度の耐
酸化性能を付与することができる。
接触機構によるコンバージョン法でSiC被膜層を形成
し、さらにその上面に高融点の金属または合金を嶌電解
めっきする2段被覆工程を施すことによって、高度の耐
酸化性能を付与することができる。
したがって、高温酸化雰囲気下の苛酷な条件に晒される
構造部材用途に通用して安定性能の確保、耐用寿命の延
長化などの効果がもたらされる。
構造部材用途に通用して安定性能の確保、耐用寿命の延
長化などの効果がもたらされる。
図は本発明による耐酸化被覆の断面状態を示した模式図
である。 1・・・C/C基材 2・・・SiC被膜3・・・
無電解めっき膜 出願人 東海カーボン株式会社 代理人 弁理士 高 畑 正 也
である。 1・・・C/C基材 2・・・SiC被膜3・・・
無電解めっき膜 出願人 東海カーボン株式会社 代理人 弁理士 高 畑 正 也
Claims (1)
- 1.炭素繊維をマトリックス樹脂とともに複合成形し硬
化および焼成炭化処理して得られた炭素繊維強化炭素基
材の表面にSiOガスを接触させてコンバージョン法に
よりSiC被膜層を形成し、前記被覆層面を洗浄化、感
受性化および活性化処理したのち無電解めっき法により
Fe,CoまたはNiもしくはこれら金属を主要成分と
する合金を被覆することを特徴とする炭素繊維強化炭素
材の耐酸化処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2125945A JPH0421583A (ja) | 1990-05-15 | 1990-05-15 | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2125945A JPH0421583A (ja) | 1990-05-15 | 1990-05-15 | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0421583A true JPH0421583A (ja) | 1992-01-24 |
Family
ID=14922863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2125945A Pending JPH0421583A (ja) | 1990-05-15 | 1990-05-15 | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0421583A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56145180A (en) * | 1980-04-10 | 1981-11-11 | Hitachi Chemical Co Ltd | Manufacture of silicon carbide clad carbon material |
JPS63256586A (ja) * | 1987-04-14 | 1988-10-24 | 東海カ−ボン株式会社 | 耐酸化性炭素複合材の製造方法 |
JPH01252578A (ja) * | 1988-04-01 | 1989-10-09 | Tokai Carbon Co Ltd | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 |
-
1990
- 1990-05-15 JP JP2125945A patent/JPH0421583A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56145180A (en) * | 1980-04-10 | 1981-11-11 | Hitachi Chemical Co Ltd | Manufacture of silicon carbide clad carbon material |
JPS63256586A (ja) * | 1987-04-14 | 1988-10-24 | 東海カ−ボン株式会社 | 耐酸化性炭素複合材の製造方法 |
JPH01252578A (ja) * | 1988-04-01 | 1989-10-09 | Tokai Carbon Co Ltd | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0543364A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法 | |
CN115716760A (zh) | 一种C/SiC-HfC陶瓷基复合材料及其制备方法 | |
CN113044378B (zh) | 熔盐储存容器的制备方法及熔盐储存容器 | |
CN104987134B (zh) | 一种在陶瓷表面利用原位还原法制备镍涂层的方法 | |
JPH0648872A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH0421583A (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理方法 | |
JP3422515B2 (ja) | 炭素質基材の耐酸化性被膜形成法 | |
JP3844273B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法 | |
JP3193762B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JPH0292886A (ja) | 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法 | |
JPH0442883A (ja) | 耐酸化性c/c材とその製造方法 | |
JP3431958B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JPH0442878A (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JP2579563B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JP3548605B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JPH0412078A (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JPH04187583A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法 | |
CN118791322B (zh) | 一种碳纳米线/多孔玻璃碳复合材料及制备方法 | |
JPH0952777A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3038493B2 (ja) | 耐酸化性c/c材の製造方法 | |
JPH07126089A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3198157B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH06247782A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH0725612B2 (ja) | 耐酸化性を有する炭素繊維強化炭素複合材およびその製造方法 | |
JPH0826859A (ja) | 耐酸化性c/c複合材とその製造法 |