JPH04212426A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH04212426A JPH04212426A JP3057545A JP5754591A JPH04212426A JP H04212426 A JPH04212426 A JP H04212426A JP 3057545 A JP3057545 A JP 3057545A JP 5754591 A JP5754591 A JP 5754591A JP H04212426 A JPH04212426 A JP H04212426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- thin film
- film
- conductor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76819—Smoothing of the dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関し、特に、薄い導体膜を電極または電気配
線として用いた半導体装置の特性向上を目的とした構造
およびその製造方法に関するものである。
製造方法に関し、特に、薄い導体膜を電極または電気配
線として用いた半導体装置の特性向上を目的とした構造
およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置の高集積化に伴い、電
極や電気配線を構成する導体膜を形成する技術にも、よ
り高度なものが要求され、開発が進められている。特に
、高集積化のための微細化,多層化に伴って、平坦化を
実現するために導体膜の薄膜化が必要となっている。
極や電気配線を構成する導体膜を形成する技術にも、よ
り高度なものが要求され、開発が進められている。特に
、高集積化のための微細化,多層化に伴って、平坦化を
実現するために導体膜の薄膜化が必要となっている。
【0003】以下、薄い導体膜を電極または電気配線と
して用いた従来の半導体装置の製造工程を、図19(a
)ないし(c)に基づいて説明する。
して用いた従来の半導体装置の製造工程を、図19(a
)ないし(c)に基づいて説明する。
【0004】まず、1×101 5 /cm3 程度の
不純物濃度を有するp型のシリコン基板1上に、層間絶
縁用の酸化シリコン膜などからなる絶縁膜2を周知の熱
酸化法によって形成する。さらに、多結晶シリコンから
なる電極配線用の導電体薄膜3を化学気相成長法によっ
て堆積し、その後に写真製版技術およびエッチング技術
を用いて所望の電極パターンとして加工する。次に層間
絶縁およびスムースコート用の絶縁膜4を化学気相成長
法によって堆積させる(図19(a))。次に、電位取
出し用のコンタクトホール6を、レジストマスク7を用
いた写真製版技術とドライエッチング技術、およびウェ
ットエッチング技術により開口する(図19(b))。 その後、電極取出し用のアルミニウム層をスパッタ技術
によって堆積させ、これを写真製版技術とエッチング技
術によって所望の形状に加工し、アルミニウムからなる
導電配線層5を形成する(図19(c))。
不純物濃度を有するp型のシリコン基板1上に、層間絶
縁用の酸化シリコン膜などからなる絶縁膜2を周知の熱
酸化法によって形成する。さらに、多結晶シリコンから
なる電極配線用の導電体薄膜3を化学気相成長法によっ
て堆積し、その後に写真製版技術およびエッチング技術
を用いて所望の電極パターンとして加工する。次に層間
絶縁およびスムースコート用の絶縁膜4を化学気相成長
法によって堆積させる(図19(a))。次に、電位取
出し用のコンタクトホール6を、レジストマスク7を用
いた写真製版技術とドライエッチング技術、およびウェ
ットエッチング技術により開口する(図19(b))。 その後、電極取出し用のアルミニウム層をスパッタ技術
によって堆積させ、これを写真製版技術とエッチング技
術によって所望の形状に加工し、アルミニウムからなる
導電配線層5を形成する(図19(c))。
【0005】以上のように構成された従来の半導体装置
によれば、微細化に伴う平坦化のために導電体薄膜3を
薄くした場合、コンタクトホール6形成時における絶縁
膜4の選択的除去のためのバーエッチングにより、図1
9(b)に示すように、導電体薄膜3の一部がエッチン
グされてしまいやすい。そのため、この部分において下
地の絶縁膜2を貫通してシリコン基板1に至るコンタク
トホール6が形成されてしまう。この場合、導電配線層
5の形成によって、シリコン基板1と導電体薄膜3が電
気的に接続されてしまうという問題があった。
によれば、微細化に伴う平坦化のために導電体薄膜3を
薄くした場合、コンタクトホール6形成時における絶縁
膜4の選択的除去のためのバーエッチングにより、図1
9(b)に示すように、導電体薄膜3の一部がエッチン
グされてしまいやすい。そのため、この部分において下
地の絶縁膜2を貫通してシリコン基板1に至るコンタク
トホール6が形成されてしまう。この場合、導電配線層
5の形成によって、シリコン基板1と導電体薄膜3が電
気的に接続されてしまうという問題があった。
【0006】上記問題点を改善するための従来の技術と
して、コンタクトホール6近傍の領域の、導電体薄膜3
とシリコン基板1との間に、図20に示すように、多結
晶シリコン層を選択的に形成し、シリコン基板1の表面
までエッチングが進行する事を防止するものがある(た
とえば特開昭63−268258号公報参照)。
して、コンタクトホール6近傍の領域の、導電体薄膜3
とシリコン基板1との間に、図20に示すように、多結
晶シリコン層を選択的に形成し、シリコン基板1の表面
までエッチングが進行する事を防止するものがある(た
とえば特開昭63−268258号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示された構成では、次のような問題があった。
報に開示された構成では、次のような問題があった。
【0008】まず、図20に示す構成を図21および図
22に示すような、電極や電気配線あるいは抵抗体など
の形成に用いた場合を考える。図21および図22(図
21のA−A線断面図)に示す構造は、シリコン基板1
1上に絶縁膜12を形成し、その表面に多結晶シリコン
からなる導電体層18を選択的に堆積させ、さらに、シ
リコン基板11上全面に多結晶シリコンからなる導電体
薄膜13を堆積させた後、レジスト膜19に写真製版お
よびエッチングを施してパターニングすることによって
形成される。この後、エッチングによって導電体薄膜1
3を選択的に除去する際に、図21のB−B断面におい
ては、図23(a)に示す状態から、導電体薄膜13と
導電体層18が選択的に除去されて、図23(b)に示
す状態となる。ところが、図21のC−C断面において
は、導電体層18が存在しないため、エッチングによっ
て選択的に除去する必要があるのは導電体薄膜13のみ
である。そのため、B−B断面において導電体層18の
エッチングが進行する間に、C−C断面では、図24(
a)の状態から、導電体薄膜13が除去された後もエッ
チングが進行し、図24(b)に示すように、導電体薄
膜13の側部のエッチング、すなわちいわゆるサイドエ
ッチングと、絶縁膜12の表面のエッチングが進行して
しまう。そのために、C−C断面での導電体薄膜13の
パターン形状が細くなってしまうという問題がある。
22に示すような、電極や電気配線あるいは抵抗体など
の形成に用いた場合を考える。図21および図22(図
21のA−A線断面図)に示す構造は、シリコン基板1
1上に絶縁膜12を形成し、その表面に多結晶シリコン
からなる導電体層18を選択的に堆積させ、さらに、シ
リコン基板11上全面に多結晶シリコンからなる導電体
薄膜13を堆積させた後、レジスト膜19に写真製版お
よびエッチングを施してパターニングすることによって
形成される。この後、エッチングによって導電体薄膜1
3を選択的に除去する際に、図21のB−B断面におい
ては、図23(a)に示す状態から、導電体薄膜13と
導電体層18が選択的に除去されて、図23(b)に示
す状態となる。ところが、図21のC−C断面において
は、導電体層18が存在しないため、エッチングによっ
て選択的に除去する必要があるのは導電体薄膜13のみ
である。そのため、B−B断面において導電体層18の
エッチングが進行する間に、C−C断面では、図24(
a)の状態から、導電体薄膜13が除去された後もエッ
チングが進行し、図24(b)に示すように、導電体薄
膜13の側部のエッチング、すなわちいわゆるサイドエ
ッチングと、絶縁膜12の表面のエッチングが進行して
しまう。そのために、C−C断面での導電体薄膜13の
パターン形状が細くなってしまうという問題がある。
【0009】このような問題点の発生を回避するために
、図25および図26に示すように、導電体層18が選
択的に形成された領域をすべて覆うようにレジスト膜1
9をパターニングし、導電体薄膜13のエッチングを行
なうことが考えられる。この方法により、図25のB−
B断面においては、図27(a)に示すように、エッチ
ングによって、2点鎖線で示した部分13aのみを除去
すればよい。したがって、図25のC−C断面について
も、同一時間内に、図27(b)に示すように、2点鎖
線で示す部分13aが除去され、導電体薄膜13からな
る電気配線や抵抗体などのパターンが形成される。
、図25および図26に示すように、導電体層18が選
択的に形成された領域をすべて覆うようにレジスト膜1
9をパターニングし、導電体薄膜13のエッチングを行
なうことが考えられる。この方法により、図25のB−
B断面においては、図27(a)に示すように、エッチ
ングによって、2点鎖線で示した部分13aのみを除去
すればよい。したがって、図25のC−C断面について
も、同一時間内に、図27(b)に示すように、2点鎖
線で示す部分13aが除去され、導電体薄膜13からな
る電気配線や抵抗体などのパターンが形成される。
【0010】しかしながら、この場合には、レジスト膜
19が必ず導電体層18の領域上全面を覆うことが不可
欠であり、もし、僅かでもパターンずれが生じると、導
電体薄膜13のエッチング後に導電体層18の一部が残
存してしまうことになる。そのため、多少のパターンず
れが生じても、レジスト膜19が導電体層18の領域上
全面を覆うようにするためのマージンをとる必要が生じ
、形成される電気配線や抵抗体などの面積が不必要に大
きなものになってしまうという問題があった。
19が必ず導電体層18の領域上全面を覆うことが不可
欠であり、もし、僅かでもパターンずれが生じると、導
電体薄膜13のエッチング後に導電体層18の一部が残
存してしまうことになる。そのため、多少のパターンず
れが生じても、レジスト膜19が導電体層18の領域上
全面を覆うようにするためのマージンをとる必要が生じ
、形成される電気配線や抵抗体などの面積が不必要に大
きなものになってしまうという問題があった。
【0011】また、上記公報の技術では、導電体薄膜3
と単結晶シリコン層8が直接接しているため、導電体薄
膜3を形成するために堆積させた導体膜と単結晶シリコ
ン層8を形成するために堆積させた単結晶シリコン層を
、他の領域において各々個別のデバイス要素として利用
するためには、その間に層間絶縁膜が介在しなければな
らない。言い換えれば、他の領域で個別のデバイス要素
として存在する導電体層を形成する際に、導電体薄膜3
と単結晶シリコン層8を同時に並行して形成することは
困難であるという問題もある。
と単結晶シリコン層8が直接接しているため、導電体薄
膜3を形成するために堆積させた導体膜と単結晶シリコ
ン層8を形成するために堆積させた単結晶シリコン層を
、他の領域において各々個別のデバイス要素として利用
するためには、その間に層間絶縁膜が介在しなければな
らない。言い換えれば、他の領域で個別のデバイス要素
として存在する導電体層を形成する際に、導電体薄膜3
と単結晶シリコン層8を同時に並行して形成することは
困難であるという問題もある。
【0012】本発明は上記従来の問題点に鑑み、導電体
薄膜の上方に導電配線層を形成し、両者をコンタクトホ
ールを通じて電気的に接続する場合に、下地基板との電
気的な分離を確実に保持するとともに、導電体薄膜の必
要最小限の形状が確実にパターニング可能な、半導体装
置の構造およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
薄膜の上方に導電配線層を形成し、両者をコンタクトホ
ールを通じて電気的に接続する場合に、下地基板との電
気的な分離を確実に保持するとともに、導電体薄膜の必
要最小限の形状が確実にパターニング可能な、半導体装
置の構造およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0013】また本発明は、他の領域において個別のデ
バイス要素として存在する導電体層を形成する工程にお
いて、同時に並行して形成することのできる構造を備え
た半導体装置を提供することを目的とする。
バイス要素として存在する導電体層を形成する工程にお
いて、同時に並行して形成することのできる構造を備え
た半導体装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の半導体装置は、シリコン基板と、このシリコン
基板の表面に第1の絶縁膜を介在させて形成された導電
体薄膜と、この導電体薄膜の上面を覆う第2の絶縁膜と
、この第2の絶縁膜上に形成された導電配線層とを備え
ている。第2の絶縁膜にはコンタクトホールが設けられ
、このコンタクトホールを通じて、導電体薄膜と導電配
線層とが電気的に接続されている。この半導体装置の特
徴は、少なくともコンタクトホールの直下の、導電体薄
膜とシリコン基板との間に、選択的に絶縁体層、あるい
は周囲を絶縁膜で覆われて電気的に浮遊状態にある導電
体層を形成した点にある。
本発明の半導体装置は、シリコン基板と、このシリコン
基板の表面に第1の絶縁膜を介在させて形成された導電
体薄膜と、この導電体薄膜の上面を覆う第2の絶縁膜と
、この第2の絶縁膜上に形成された導電配線層とを備え
ている。第2の絶縁膜にはコンタクトホールが設けられ
、このコンタクトホールを通じて、導電体薄膜と導電配
線層とが電気的に接続されている。この半導体装置の特
徴は、少なくともコンタクトホールの直下の、導電体薄
膜とシリコン基板との間に、選択的に絶縁体層、あるい
は周囲を絶縁膜で覆われて電気的に浮遊状態にある導電
体層を形成した点にある。
【0015】また本発明の半導体装置の製造方法は、ま
ず、シリコン基板上に層間絶縁用の第1の絶縁膜を形成
し、その上の所定の領域に、選択的に導電体層を形成す
る。次に、この導電体層の露出した表面全面を第2の絶
縁膜で覆った後、第1の絶縁膜上および第2の絶縁膜上
に、導電体薄膜を堆積させる。その後、半導体薄膜上に
、層間絶縁用の第3の絶縁膜を堆積させ、導電体層を選
択的に形成した領域上の位置において導電体薄膜の表面
の一部が露出するように、第3の絶縁膜に電位取出し用
のコンタクトホールを開口する。その後さらに、第3の
絶縁膜上およびコンタクトホールの内部を含む領域に導
電配線層を形成し、これを導電体薄膜と電気的に接続さ
せる。
ず、シリコン基板上に層間絶縁用の第1の絶縁膜を形成
し、その上の所定の領域に、選択的に導電体層を形成す
る。次に、この導電体層の露出した表面全面を第2の絶
縁膜で覆った後、第1の絶縁膜上および第2の絶縁膜上
に、導電体薄膜を堆積させる。その後、半導体薄膜上に
、層間絶縁用の第3の絶縁膜を堆積させ、導電体層を選
択的に形成した領域上の位置において導電体薄膜の表面
の一部が露出するように、第3の絶縁膜に電位取出し用
のコンタクトホールを開口する。その後さらに、第3の
絶縁膜上およびコンタクトホールの内部を含む領域に導
電配線層を形成し、これを導電体薄膜と電気的に接続さ
せる。
【0016】なお、上記製造工程において、第1の絶縁
膜上の所定の領域に選択的に導電体層を形成する代わり
に、同じ領域に選択的に第2の絶縁膜を形成し、その第
2の絶縁膜上に導電体薄膜を堆積させる製造方法も、本
発明に含まれる。
膜上の所定の領域に選択的に導電体層を形成する代わり
に、同じ領域に選択的に第2の絶縁膜を形成し、その第
2の絶縁膜上に導電体薄膜を堆積させる製造方法も、本
発明に含まれる。
【0017】
【作用】本発明の半導体装置によれば、少なくともコン
タクトホール直下の導電体薄膜とシリコン基板との間に
、選択的に絶縁体層あるいは電気的に浮遊状態にある導
電体層を形成することによって、コンタクトホールを開
口するためのエッチング工程においてたとえ導電体薄膜
が貫通して導電配線層が食い込んだとしても、シリコン
基板までの貫通は防止され、シリコン基板と導電体薄膜
との絶縁が確保される。しかも、従来技術のように貫通
防止のための単結晶シリコン層が導電体薄膜と直接接し
ている場合と異なり、導電体薄膜のパターニングの際に
、導電体薄膜のみを選択的に除去することにより、その
下方に位置する層までエッチングを施さなくても、周辺
の領域において多結晶シリコンが露出することもないた
め、その領域にさらに別の導電配線層を形成することも
可能となる。したがって、導電体薄膜のサイドエッチン
グの発生や、パターンずれを考慮したマージンの拡大の
必要性などもなくなる。
タクトホール直下の導電体薄膜とシリコン基板との間に
、選択的に絶縁体層あるいは電気的に浮遊状態にある導
電体層を形成することによって、コンタクトホールを開
口するためのエッチング工程においてたとえ導電体薄膜
が貫通して導電配線層が食い込んだとしても、シリコン
基板までの貫通は防止され、シリコン基板と導電体薄膜
との絶縁が確保される。しかも、従来技術のように貫通
防止のための単結晶シリコン層が導電体薄膜と直接接し
ている場合と異なり、導電体薄膜のパターニングの際に
、導電体薄膜のみを選択的に除去することにより、その
下方に位置する層までエッチングを施さなくても、周辺
の領域において多結晶シリコンが露出することもないた
め、その領域にさらに別の導電配線層を形成することも
可能となる。したがって、導電体薄膜のサイドエッチン
グの発生や、パターンずれを考慮したマージンの拡大の
必要性などもなくなる。
【0018】また、導電体薄膜とシリコン基板の間に、
電気的に浮遊状態にある導電体層を介在させる構成によ
れば、他の領域において個別のデバイス要素として存在
する2つの導電体層を形成する工程において、並行して
、導電体薄膜およびその直下の浮遊導電体層を形成する
ことも可能となり、製造上の効率化を図ることができる
。
電気的に浮遊状態にある導電体層を介在させる構成によ
れば、他の領域において個別のデバイス要素として存在
する2つの導電体層を形成する工程において、並行して
、導電体薄膜およびその直下の浮遊導電体層を形成する
ことも可能となり、製造上の効率化を図ることができる
。
【0019】
【実施例】以下本発明の実施例を、図面を参照しながら
説明する。
説明する。
【0020】図1は、本発明の第1の実施例における半
導体装置の断面構造を示している。この半導体装置は、
1×101 5 /cm3 程度の濃度のp型のシリコ
ン基板21上に、約500Åの厚さの酸化シリコン膜か
らなる第1の絶縁膜22が形成され、さらにその上面を
覆って、多結晶シリコンからなる導電体薄膜23が20
0〜500Åの厚さで形成されている。この導電体薄膜
23の上面には、層間絶縁膜としての第2の絶縁膜24
が3000Å程度の厚さで形成され、その上面にはアル
ミニウムなどからなる導電配線層25がパターニングさ
れている。この導電配線層25は、第2の絶縁膜24の
所定位置に設けられたコンタクトホール26において、
導電体薄膜23と電気的に接続している。また、コンタ
クトホール26の直下の領域において、第1の絶縁膜2
2と導電体薄膜23の間には、絶縁膜28で覆われるこ
とによって電気的に浮遊状態にある導電体層27が形成
されている。
導体装置の断面構造を示している。この半導体装置は、
1×101 5 /cm3 程度の濃度のp型のシリコ
ン基板21上に、約500Åの厚さの酸化シリコン膜か
らなる第1の絶縁膜22が形成され、さらにその上面を
覆って、多結晶シリコンからなる導電体薄膜23が20
0〜500Åの厚さで形成されている。この導電体薄膜
23の上面には、層間絶縁膜としての第2の絶縁膜24
が3000Å程度の厚さで形成され、その上面にはアル
ミニウムなどからなる導電配線層25がパターニングさ
れている。この導電配線層25は、第2の絶縁膜24の
所定位置に設けられたコンタクトホール26において、
導電体薄膜23と電気的に接続している。また、コンタ
クトホール26の直下の領域において、第1の絶縁膜2
2と導電体薄膜23の間には、絶縁膜28で覆われるこ
とによって電気的に浮遊状態にある導電体層27が形成
されている。
【0021】このような構造を有することにより、導電
体薄膜23と導電配線層25との電気的接続が、低い接
触抵抗で行なえるとともに、コンタクトホール26の形
成時に導電体薄膜23が貫通したとしても、半導体基板
21と導電配線層25などとの分離絶縁が確保される。
体薄膜23と導電配線層25との電気的接続が、低い接
触抵抗で行なえるとともに、コンタクトホール26の形
成時に導電体薄膜23が貫通したとしても、半導体基板
21と導電配線層25などとの分離絶縁が確保される。
【0022】次に、本発明の第2の実施例の半導体装置
の構造を、図2を参照しながら説明する。本実施例の構
造は、コンタクトホール26直下の領域の、第1の絶縁
膜24と導電体薄膜23との間に、絶縁膜28で覆われ
た導電体層27の代わりに、酸化シリコンからなる絶縁
体層29が選択的に形成されている点以外は、上記第1
の実施例と同様である。
の構造を、図2を参照しながら説明する。本実施例の構
造は、コンタクトホール26直下の領域の、第1の絶縁
膜24と導電体薄膜23との間に、絶縁膜28で覆われ
た導電体層27の代わりに、酸化シリコンからなる絶縁
体層29が選択的に形成されている点以外は、上記第1
の実施例と同様である。
【0023】本実施例の構造によっても、コンタクトホ
ール26の形成時において導電体薄膜23が貫通したと
しても、半導体基板21と導電配線層25などとの分離
絶縁が確保される。
ール26の形成時において導電体薄膜23が貫通したと
しても、半導体基板21と導電配線層25などとの分離
絶縁が確保される。
【0024】次に、上記各実施例の半導体装置の製造方
法について、図面を参照しながら説明する。
法について、図面を参照しながら説明する。
【0025】上記第1の実施例の半導体装置は、図3な
いし図8を参照して、次のように製造される。まず、1
×101 5 /cm3 程度のp型の半導体基板21
の主表面上に、熱酸化法により、酸化シリコンからなる
第1の絶縁膜22を、約500Åの厚さになるように形
成する。その後、第1の絶縁膜22表面上全面に、不純
物をドープした多結晶シリコンをCVD法などにより堆
積して、1000Å程度以上の厚さの導体膜27aを形
成し、その表面に、レジスト膜30を写真製版によって
パターニングする(図3)。その後、反応性イオンエッ
チングによる異方性エッチングを施すことにより、所定
パターンの導電体層27が選択的に形成される(図4)
。 次に、少なくとも導電体層27の露出した表面を覆うよ
うに、熱酸化法などによって、100Å〜500Å程度
の絶縁膜28を形成した後、半導体基板21上全面に、
不純物をドープした多結晶シリコンからなる導電体薄膜
23を、CVD法によって200〜500Åの厚さにな
るように形成する(図5)。
いし図8を参照して、次のように製造される。まず、1
×101 5 /cm3 程度のp型の半導体基板21
の主表面上に、熱酸化法により、酸化シリコンからなる
第1の絶縁膜22を、約500Åの厚さになるように形
成する。その後、第1の絶縁膜22表面上全面に、不純
物をドープした多結晶シリコンをCVD法などにより堆
積して、1000Å程度以上の厚さの導体膜27aを形
成し、その表面に、レジスト膜30を写真製版によって
パターニングする(図3)。その後、反応性イオンエッ
チングによる異方性エッチングを施すことにより、所定
パターンの導電体層27が選択的に形成される(図4)
。 次に、少なくとも導電体層27の露出した表面を覆うよ
うに、熱酸化法などによって、100Å〜500Å程度
の絶縁膜28を形成した後、半導体基板21上全面に、
不純物をドープした多結晶シリコンからなる導電体薄膜
23を、CVD法によって200〜500Åの厚さにな
るように形成する(図5)。
【0026】次に、導電体薄膜23上全面に、CVD法
によってシリコン酸化膜を堆積し、3000Å程度の厚
さの第2の絶縁膜24を形成し、さらにその表面に、コ
ンタクトホール形成のためのレジスト膜31を写真製版
によってパターニングし、異方性エッチング施す(図6
)。この異方性エッチングにより、導電体層27の領域
上にコンタクトホールを形成した後、レジスト膜31を
除去する(図7)。この異方性エッチングにおいては、
エッチングガスとして、たとえば、CHF3 とO2
の混合気体が用いられこの場合のシリコン酸化膜と多結
晶シリコン膜の選択比は、5〜8対1程度である。した
がって、導電体薄膜23が十分厚ければ、第2の絶縁膜
24をエッチングしてコンタクトホールを形成する際に
、導電体薄膜23の貫通は生じない。しかしながら、導
電体薄膜23は、高集積化に伴う平坦化の要請から、2
00〜500Åと極めて薄いため、選択比の違いにも関
わらず貫通が生じる可能性が高い。その場合にも、コン
タクトホール26直下の領域に形成された導電体層23
によってエッチングの進行がくい止められる。
によってシリコン酸化膜を堆積し、3000Å程度の厚
さの第2の絶縁膜24を形成し、さらにその表面に、コ
ンタクトホール形成のためのレジスト膜31を写真製版
によってパターニングし、異方性エッチング施す(図6
)。この異方性エッチングにより、導電体層27の領域
上にコンタクトホールを形成した後、レジスト膜31を
除去する(図7)。この異方性エッチングにおいては、
エッチングガスとして、たとえば、CHF3 とO2
の混合気体が用いられこの場合のシリコン酸化膜と多結
晶シリコン膜の選択比は、5〜8対1程度である。した
がって、導電体薄膜23が十分厚ければ、第2の絶縁膜
24をエッチングしてコンタクトホールを形成する際に
、導電体薄膜23の貫通は生じない。しかしながら、導
電体薄膜23は、高集積化に伴う平坦化の要請から、2
00〜500Åと極めて薄いため、選択比の違いにも関
わらず貫通が生じる可能性が高い。その場合にも、コン
タクトホール26直下の領域に形成された導電体層23
によってエッチングの進行がくい止められる。
【0027】次に、第2の絶縁膜24上にアルミニウム
などからなる導体膜を形成し、これをパターニングして
導電配線層25を形成する(図8)。この導電配線層2
5は、コンタクトホール26において電気的に接続され
ており、コンタクトホール26のエッチングの進行が導
電体層27でくい止められることにより、導電配線層2
5と半導体基板21との絶縁が確保されている。
などからなる導体膜を形成し、これをパターニングして
導電配線層25を形成する(図8)。この導電配線層2
5は、コンタクトホール26において電気的に接続され
ており、コンタクトホール26のエッチングの進行が導
電体層27でくい止められることにより、導電配線層2
5と半導体基板21との絶縁が確保されている。
【0028】次に、図2に示した第2の実施例の半導体
装置の製造方法の一例を、図9ないし図14を参照しな
がら説明する。第2の実施例の半導体装置は、まずp型
の半導体基板21上に、熱酸化によって絶縁膜22を形
成した後、さらにその上に、CVD法によって1000
Å程度の厚さの酸化シリコン膜29aを堆積し、その表
面にレジスト膜30をパターニングする(図9)。その
後、異方性エッチングを施すことにより、所定パターン
の絶縁体層29が選択的に形成される(図10)。次に
、半導体基板21上全面に導電体薄膜23を形成し(図
11)、その表面に第2の絶縁膜24を形成した後に、
レジスト膜31をパターニングし(図12)、異方性エ
ッチングを施してコンタクトホール26を設けた後に(
図13)、導電配線層25を形成する(図14)工程は
、上記第1の実施例の半導体装置の図5ないし図8に示
した工程と同様である。本実施例の製造工程においても
、コンタクトホール26を形成する際の異方性エッチン
グが導電体薄膜23を貫通して進行したとしても、絶縁
体層29である程度くい止められ、その結果半導体基板
21と導電配線層25との絶縁性が保たれる。
装置の製造方法の一例を、図9ないし図14を参照しな
がら説明する。第2の実施例の半導体装置は、まずp型
の半導体基板21上に、熱酸化によって絶縁膜22を形
成した後、さらにその上に、CVD法によって1000
Å程度の厚さの酸化シリコン膜29aを堆積し、その表
面にレジスト膜30をパターニングする(図9)。その
後、異方性エッチングを施すことにより、所定パターン
の絶縁体層29が選択的に形成される(図10)。次に
、半導体基板21上全面に導電体薄膜23を形成し(図
11)、その表面に第2の絶縁膜24を形成した後に、
レジスト膜31をパターニングし(図12)、異方性エ
ッチングを施してコンタクトホール26を設けた後に(
図13)、導電配線層25を形成する(図14)工程は
、上記第1の実施例の半導体装置の図5ないし図8に示
した工程と同様である。本実施例の製造工程においても
、コンタクトホール26を形成する際の異方性エッチン
グが導電体薄膜23を貫通して進行したとしても、絶縁
体層29である程度くい止められ、その結果半導体基板
21と導電配線層25との絶縁性が保たれる。
【0029】上記第2の実施例は、コンタクトホール2
6直下の領域において、導電体薄膜23と第1の絶縁膜
22との間に選択的に介在させるものが絶縁膜であるた
め、製造工程が比較的簡単であるが、エッチングの選択
比を考慮すると、第1の実施例のように、電気的に浮遊
状態にある導電体層によった方が、その効果がより顕著
である。また、第1の実施例における導電体層27は、
他の領域に電界効果トランジスタを備えた半導体装置で
ある場合などにおいて、そのゲート電極と同時に並行し
て形成することが可能である。
6直下の領域において、導電体薄膜23と第1の絶縁膜
22との間に選択的に介在させるものが絶縁膜であるた
め、製造工程が比較的簡単であるが、エッチングの選択
比を考慮すると、第1の実施例のように、電気的に浮遊
状態にある導電体層によった方が、その効果がより顕著
である。また、第1の実施例における導電体層27は、
他の領域に電界効果トランジスタを備えた半導体装置で
ある場合などにおいて、そのゲート電極と同時に並行し
て形成することが可能である。
【0030】なお、上記第1の実施例においては、導電
体層27の材質として多結晶シリコンを用いたが、たと
えばチタンなどの高融点金属などからなる導電体層であ
ってもよい。すなわち、ゲート電極などの他の要素と同
時に形成する場合、その材料に合わせるようにすること
ができる。
体層27の材質として多結晶シリコンを用いたが、たと
えばチタンなどの高融点金属などからなる導電体層であ
ってもよい。すなわち、ゲート電極などの他の要素と同
時に形成する場合、その材料に合わせるようにすること
ができる。
【0031】次に、上記第1の実施例を、MOS型電界
効果トランジスタの近傍に薄膜導電配線や薄膜抵抗体を
形成する場合に適用した例について、図15を参照しな
がら説明する。図15に示す断面は、半導体基板41表
面に、MOS型電界効果トランジスタ42と、上記第1
の実施例の構造を適用した導電配線構造56が隣接して
形成された構造を示している。MOS型電界効果トラン
ジスタ42は、主として、半導体基板41上にゲート絶
縁膜43を介在させて形成されたゲート電極44と、こ
のゲート電極44の左右両側壁直下近傍から外側にかけ
て形成された、ソース/ドレイン領域45,45からな
っている。ゲート電極44の上面および側面は、絶縁層
46で覆われ、この絶縁層46の所定位置にはコンタク
トホール47,47が設けられて、アルミニウムなどか
らなる導電配線層48が、コンタクトホール47,47
においてソース/ドレイン領域と接続されている。導電
配線構造56は、導電体薄膜49が、その両端のコンタ
クトホール50,50において導電配線層51,51と
接続する構造を有している。導電体薄膜49は、その両
端近傍以外においては、半導体基板41上に絶縁膜52
を挟んで形成されている。導電体薄膜49の両端近傍の
、コンタクトホール50,50の直下の領域には、外表
面を絶縁膜52,53で覆われて電気的に浮遊状態にあ
る導電体層54,54が形成されている。この導電体層
54,54が、上述した第1の実施例における導電体層
27に相当し、コンタクトホール50,50形成時の異
方性エッチングによる、導電体薄膜の貫通が生じた場合
にも、半導体基板41と導電体薄膜49あるいは導電配
線層51,51との絶縁を確保している。
効果トランジスタの近傍に薄膜導電配線や薄膜抵抗体を
形成する場合に適用した例について、図15を参照しな
がら説明する。図15に示す断面は、半導体基板41表
面に、MOS型電界効果トランジスタ42と、上記第1
の実施例の構造を適用した導電配線構造56が隣接して
形成された構造を示している。MOS型電界効果トラン
ジスタ42は、主として、半導体基板41上にゲート絶
縁膜43を介在させて形成されたゲート電極44と、こ
のゲート電極44の左右両側壁直下近傍から外側にかけ
て形成された、ソース/ドレイン領域45,45からな
っている。ゲート電極44の上面および側面は、絶縁層
46で覆われ、この絶縁層46の所定位置にはコンタク
トホール47,47が設けられて、アルミニウムなどか
らなる導電配線層48が、コンタクトホール47,47
においてソース/ドレイン領域と接続されている。導電
配線構造56は、導電体薄膜49が、その両端のコンタ
クトホール50,50において導電配線層51,51と
接続する構造を有している。導電体薄膜49は、その両
端近傍以外においては、半導体基板41上に絶縁膜52
を挟んで形成されている。導電体薄膜49の両端近傍の
、コンタクトホール50,50の直下の領域には、外表
面を絶縁膜52,53で覆われて電気的に浮遊状態にあ
る導電体層54,54が形成されている。この導電体層
54,54が、上述した第1の実施例における導電体層
27に相当し、コンタクトホール50,50形成時の異
方性エッチングによる、導電体薄膜の貫通が生じた場合
にも、半導体基板41と導電体薄膜49あるいは導電配
線層51,51との絶縁を確保している。
【0032】導電体薄膜49は、導電配線として用いる
場合の他、所定の抵抗値を有する薄膜抵抗体を構成する
場合もあり得る。また、この構造の場合には、MOS型
電界効果トランジスタ42のゲート絶縁膜43とゲート
電極44を形成する工程において、導電配線構造56の
側の絶縁膜52と導電体層54,54とを並行して形成
することが可能となる。この場合の導電体層54,54
の材質は、ゲート電極44の材質と一致する。すなわち
、ゲート電極44が、不純物をドープした多結晶シリコ
ンからなる場合には、そのパターニング時に、同時に導
電体層54,54もパターニングすることにより、多結
晶シリコンからなる導電体層54,54が形成される。 ゲート電極44と導電体層54,54とを、チタンシリ
サイドなどの高融点金属シリサイドで形成することもで
きる。また、ゲート電極54,54と導電体薄膜49と
の間に絶縁膜53が介在しているため、半導体基板41
上の他の領域において、導電体層54,54と同時にパ
ターニングした導電体層の要素と、導電体薄膜49と同
時にパターニングした導電体薄膜の要素とを、各々独立
した回路要素として、多層構造で用いることも可能とな
る。なお、導電体層54,54をコンタクトホール50
,50の直下のみに形成するのは、導電体薄膜49が抵
抗体を構成する場合に、コンタクトホール50,50形
成時の導電体薄膜49の貫通が生じたとしても、抵抗値
に変動をきたさないためなどの理由による。
場合の他、所定の抵抗値を有する薄膜抵抗体を構成する
場合もあり得る。また、この構造の場合には、MOS型
電界効果トランジスタ42のゲート絶縁膜43とゲート
電極44を形成する工程において、導電配線構造56の
側の絶縁膜52と導電体層54,54とを並行して形成
することが可能となる。この場合の導電体層54,54
の材質は、ゲート電極44の材質と一致する。すなわち
、ゲート電極44が、不純物をドープした多結晶シリコ
ンからなる場合には、そのパターニング時に、同時に導
電体層54,54もパターニングすることにより、多結
晶シリコンからなる導電体層54,54が形成される。 ゲート電極44と導電体層54,54とを、チタンシリ
サイドなどの高融点金属シリサイドで形成することもで
きる。また、ゲート電極54,54と導電体薄膜49と
の間に絶縁膜53が介在しているため、半導体基板41
上の他の領域において、導電体層54,54と同時にパ
ターニングした導電体層の要素と、導電体薄膜49と同
時にパターニングした導電体薄膜の要素とを、各々独立
した回路要素として、多層構造で用いることも可能とな
る。なお、導電体層54,54をコンタクトホール50
,50の直下のみに形成するのは、導電体薄膜49が抵
抗体を構成する場合に、コンタクトホール50,50形
成時の導電体薄膜49の貫通が生じたとしても、抵抗値
に変動をきたさないためなどの理由による。
【0033】なお、導電体薄膜49を薄膜抵抗体として
用いるデバイスとして、たとえば、EEPROM(El
ectrically Erasable and
Programable ROM)の発振回路用
抵抗などがあげられる。
用いるデバイスとして、たとえば、EEPROM(El
ectrically Erasable and
Programable ROM)の発振回路用
抵抗などがあげられる。
【0034】図15に示した構造とほぼ同様の構造に、
上述した第2の実施例を適用すると、図16に示すよう
になる。図16においては、図15に示した構造と同一
または相当の要素には、同一番号を付している。
上述した第2の実施例を適用すると、図16に示すよう
になる。図16においては、図15に示した構造と同一
または相当の要素には、同一番号を付している。
【0035】図16に示す構造が図15に示す構造と異
なるのは、導電体薄膜49と半導体基板41表面との間
に、導電体薄膜の全長にわたって絶縁体層55を介在さ
せている点である。この場合の絶縁体層55は、図15
に示す導電体層54,54と異なり、ゲート電極44な
どと同時に形成することができず、単独の工程で形成し
なければならない。しかしながら、コンタクトホール5
0,50形成時にたとえ導電体薄膜49の貫通が生じた
としても、絶縁膜55が導電体薄膜49の抵抗体として
の特性にほとんど影響を与えるものでないため、導電体
薄膜49の両端部近傍以外の領域においても均一な厚み
を有していて差し支えない。したがって絶縁体層55全
体がシリコン酸化膜などからなる均一な絶縁膜でよく、
比較的製造工程が簡単である。また、導電体薄膜49形
成領域において、段差が生じないため、平坦化処理も容
易である。
なるのは、導電体薄膜49と半導体基板41表面との間
に、導電体薄膜の全長にわたって絶縁体層55を介在さ
せている点である。この場合の絶縁体層55は、図15
に示す導電体層54,54と異なり、ゲート電極44な
どと同時に形成することができず、単独の工程で形成し
なければならない。しかしながら、コンタクトホール5
0,50形成時にたとえ導電体薄膜49の貫通が生じた
としても、絶縁膜55が導電体薄膜49の抵抗体として
の特性にほとんど影響を与えるものでないため、導電体
薄膜49の両端部近傍以外の領域においても均一な厚み
を有していて差し支えない。したがって絶縁体層55全
体がシリコン酸化膜などからなる均一な絶縁膜でよく、
比較的製造工程が簡単である。また、導電体薄膜49形
成領域において、段差が生じないため、平坦化処理も容
易である。
【0036】次に、上記第2の実施例を、TFT(Th
in Film Transistor)の接続構
造に適用した例を、図17に基づいて説明する。図17
に示す構造においては、p型の半導体基板61表面上に
、100Å程度の厚さのゲート絶縁膜62を挟んで、2
000Å程度の厚さのゲート電極63が形成され、その
左右両側部の直下近傍から外側にかけて、n型のソース
/ドレイン領域64,64が形成されており、これはn
チャネルMOS型電界効果トランジスタを構成する。ゲ
ート電極63の上面には、100Å程度の熱酸化膜が形
成され、ゲート電極63の左右両側部には、2500Å
〜3000Åの厚さの酸化シリコンからなる絶縁体層6
6,66が形成されている。熱酸化膜65上には、n型
不純物をドープした、200Å〜500Åの厚さの多結
晶シリコン膜67が形成され、絶縁体層66,66の上
には、p型不純物をドープした多結晶シリコン膜68,
68が形成されている。これらの多結晶シリコン膜67
,68,68は、いわゆるTFT層69を構成し、これ
とゲート電極63とによってnチャネルMOS型電界効
果トランジスタが構成される。すなわち、多結晶シリコ
ン膜67はチャネル領域であり、多結晶シリコン膜68
,68がソース/ドレイン領域となっている。TFT層
69上は絶縁膜70で覆われ、その絶縁膜70の絶縁体
層66,66上の領域には、コンタクトホール71,7
1が設けられている。このコンタクトホール71,71
において、導電配線層72,72が多結晶シリコン膜6
8,68と接続され、pチャネルMOS型電界効果トラ
ンジスタの電極が上部から取出されていることになる。 この構成において、ゲート電極63を共通にしたnチャ
ネルMOS型電界効果トランジスタとpチャネルMOS
型電界効果トランジスタは、CMOS構造のTFTイン
バータが構成され、絶縁体層66,66は、上述した第
2の実施例における絶縁体層29に相当している。この
構造において、TFTの電極を通るためのコンタクトホ
ール71,71形成時に多結晶シリコン膜68,68が
貫通したとしても、nチャネルトランジスタのソース/
ドレイン領域64,64と多結晶シリコン膜68,68
との絶縁が確保される。
in Film Transistor)の接続構
造に適用した例を、図17に基づいて説明する。図17
に示す構造においては、p型の半導体基板61表面上に
、100Å程度の厚さのゲート絶縁膜62を挟んで、2
000Å程度の厚さのゲート電極63が形成され、その
左右両側部の直下近傍から外側にかけて、n型のソース
/ドレイン領域64,64が形成されており、これはn
チャネルMOS型電界効果トランジスタを構成する。ゲ
ート電極63の上面には、100Å程度の熱酸化膜が形
成され、ゲート電極63の左右両側部には、2500Å
〜3000Åの厚さの酸化シリコンからなる絶縁体層6
6,66が形成されている。熱酸化膜65上には、n型
不純物をドープした、200Å〜500Åの厚さの多結
晶シリコン膜67が形成され、絶縁体層66,66の上
には、p型不純物をドープした多結晶シリコン膜68,
68が形成されている。これらの多結晶シリコン膜67
,68,68は、いわゆるTFT層69を構成し、これ
とゲート電極63とによってnチャネルMOS型電界効
果トランジスタが構成される。すなわち、多結晶シリコ
ン膜67はチャネル領域であり、多結晶シリコン膜68
,68がソース/ドレイン領域となっている。TFT層
69上は絶縁膜70で覆われ、その絶縁膜70の絶縁体
層66,66上の領域には、コンタクトホール71,7
1が設けられている。このコンタクトホール71,71
において、導電配線層72,72が多結晶シリコン膜6
8,68と接続され、pチャネルMOS型電界効果トラ
ンジスタの電極が上部から取出されていることになる。 この構成において、ゲート電極63を共通にしたnチャ
ネルMOS型電界効果トランジスタとpチャネルMOS
型電界効果トランジスタは、CMOS構造のTFTイン
バータが構成され、絶縁体層66,66は、上述した第
2の実施例における絶縁体層29に相当している。この
構造において、TFTの電極を通るためのコンタクトホ
ール71,71形成時に多結晶シリコン膜68,68が
貫通したとしても、nチャネルトランジスタのソース/
ドレイン領域64,64と多結晶シリコン膜68,68
との絶縁が確保される。
【0037】図17に示した構成とほぼ同様の構造に、
上記第1の実施例を適用すると、図18に示すようにな
る。図18に示す構造が図17と相違するのは、コンタ
クトホール71,71の直下の領域の、多結晶シリコン
膜68,68と半導体基板61表面との間に、外表面を
絶縁膜62,73で覆われた導電体層74,74が形成
されている点である。この導電体層74,74は、上述
した第1の実施例における導電体層27に相当する。こ
の場合において、導電体層74,74は、ゲート電極6
3の形成と同一の工程において並行して形成することが
可能である。
上記第1の実施例を適用すると、図18に示すようにな
る。図18に示す構造が図17と相違するのは、コンタ
クトホール71,71の直下の領域の、多結晶シリコン
膜68,68と半導体基板61表面との間に、外表面を
絶縁膜62,73で覆われた導電体層74,74が形成
されている点である。この導電体層74,74は、上述
した第1の実施例における導電体層27に相当する。こ
の場合において、導電体層74,74は、ゲート電極6
3の形成と同一の工程において並行して形成することが
可能である。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、コン
タクトホールの直下の領域の、導電体薄膜とシリコン基
板表面との間に、絶縁体層あるいは電気的に浮遊状態に
ある導電体層を選択的に形成することにより、コンタク
トホール形成時の異方性エッチングによって導電体薄膜
が貫通したとしても、シリコン基板と導電体薄膜との絶
縁が確実に確保される。その結果、絶縁破壊による動作
不良の生じない、信頼性の高い半導体装置が高い歩留り
で製造され、生産性が向上する。
タクトホールの直下の領域の、導電体薄膜とシリコン基
板表面との間に、絶縁体層あるいは電気的に浮遊状態に
ある導電体層を選択的に形成することにより、コンタク
トホール形成時の異方性エッチングによって導電体薄膜
が貫通したとしても、シリコン基板と導電体薄膜との絶
縁が確実に確保される。その結果、絶縁破壊による動作
不良の生じない、信頼性の高い半導体装置が高い歩留り
で製造され、生産性が向上する。
【0039】また上記構成により、パターンずれを考慮
したマージンを大きくとる必要がなくなり、回路素子の
高集積化の要請にも沿うものである。
したマージンを大きくとる必要がなくなり、回路素子の
高集積化の要請にも沿うものである。
【0040】さらに、電気的に浮遊状態にある導電体層
で絶縁を確保する場合には、同一基板上の他の領域に形
成するゲート電極などと同時に、その導電体層を同一の
材質で並行して形成することができ、従来の製造工程と
ほぼ同じ工程数で、上記構成の製造が可能である。
で絶縁を確保する場合には、同一基板上の他の領域に形
成するゲート電極などと同時に、その導電体層を同一の
材質で並行して形成することができ、従来の製造工程と
ほぼ同じ工程数で、上記構成の製造が可能である。
【図1】本発明の第1の実施例における半導体装置の構
造を示す断面図である。
造を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例における半導体装置の構
造を示す断面図である。
造を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例における半導体装置を形
成するための製造方法の第1工程を示す断面図である。
成するための製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図4】同第2工程を示す断面図である。
【図5】同第3工程を示す断面図である。
【図6】同第4工程を示す断面図である。
【図7】同第5工程を示す断面図である。
【図8】同第6工程を示す断面図である。
【図9】本発明の第2の実施例の半導体装置を形成する
ための製造方法の第1工程を示す断面図である。
ための製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図10】同第2工程を示す断面図である。
【図11】同第3工程を示す断面図である。
【図12】同第4工程を示す断面図である。
【図13】同第5工程を示す断面図である。
【図14】同第6工程を示す断面図である。
【図15】本発明の第1の実施例の構造を、MOS型電
界効果トランジスタと導電配線構造が隣接して形成され
る場合に適用した構造を示す断面図である。
界効果トランジスタと導電配線構造が隣接して形成され
る場合に適用した構造を示す断面図である。
【図16】図15と同様の構造において、本発明の第2
の実施例の構造を適用した場合の例を示す断面図である
。
の実施例の構造を適用した場合の例を示す断面図である
。
【図17】本発明の第2の実施例の構造を、いわゆるT
FT層を含むCMOS構造に適用した場合の例を示す断
面図である。
FT層を含むCMOS構造に適用した場合の例を示す断
面図である。
【図18】図17と同様の構造に、本発明の第1の実施
例の構造を適用した例を示す断面図である。
例の構造を適用した例を示す断面図である。
【図19】(a),(b)、(c)は、シリコン基板上
に導電体薄膜と絶縁膜を含む多層構造に、コンタクトホ
ールと導電配線層を形成する場合の従来の製造方法を工
程順に示す断面図である。
に導電体薄膜と絶縁膜を含む多層構造に、コンタクトホ
ールと導電配線層を形成する場合の従来の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図20】図19に示した従来の製造工程において生ず
る問題点を解消するための、従来の半導体装置の構造を
示す断面図である。
る問題点を解消するための、従来の半導体装置の構造を
示す断面図である。
【図21】図20に示した従来の半導体装置の構造を適
用した場合の、第1の問題点を説明するための図である
。
用した場合の、第1の問題点を説明するための図である
。
【図22】図21におけるA−A線断面図である。
【図23】(a)は図21におけるB−B線断面図、(
b)は同じ断面において異方性エッチングを施した後の
形状を示す断面図である。
b)は同じ断面において異方性エッチングを施した後の
形状を示す断面図である。
【図24】(a)は図21のC−C断面図、(b)は同
じ断面の異方性エッチングを施した後の形状を示す断面
図である。
じ断面の異方性エッチングを施した後の形状を示す断面
図である。
【図25】図20に示した従来の半導体装置の構造を適
用した場合の、第2の問題点を説明するための図である
。
用した場合の、第2の問題点を説明するための図である
。
【図26】図25におけるA−A線断面図である。
【図27】(a)は、図25におけるB−B線断面の異
方性エッチングを施した後の形状を示す断面図、(b)
は、図25におけるC−C断面の異方性エッチングを施
した後の形状を示す断面図である。
方性エッチングを施した後の形状を示す断面図、(b)
は、図25におけるC−C断面の異方性エッチングを施
した後の形状を示す断面図である。
21 シリコン基板
22 第1の絶縁膜
23 導電体薄膜
24 第2の絶縁膜
25 導電配線層
26 コンタクトホール
27 導電体層
28 絶縁膜
29 絶縁体層
なお、図中、同一番号を付した部分は、同一または相当
の要素を示す。
の要素を示す。
Claims (3)
- 【請求項1】 シリコン基板と、このシリコン基板の
表面に、第1の絶縁膜を介在させて形成された導電体薄
膜と、この導電体薄膜の上面を覆う第2の絶縁膜と、こ
の第2の絶縁膜上に形成された導電配線層とを備え、前
記第2の絶縁膜にはコンタクトホールが設けられ、この
コンタクトホールを通して、前記導電体薄膜と前記導電
配線層とが電気的に接続され、少なくとも前記コンタク
トホールの直下の、前記導電体薄膜と前記シリコン基板
との間に、選択的に、絶縁体層、あるいは周囲を絶縁膜
で覆われて電気的に浮遊状態にある導電体層を形成した
半導体装置。 - 【請求項2】 シリコン基板上に層間絶縁用の第1の
絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上の所定の
領域に、選択的に導電体層を形成する工程と、前記導電
体層の露出した表面全面を第2の絶縁膜で覆う工程と、
前記第1の絶縁膜上および前記第2の絶縁膜上に、導電
体薄膜を堆積させる工程と、前記導電体薄膜上に、層間
絶縁用の第3の絶縁膜を堆積させる工程と、この第3の
絶縁膜の、前記導電体層を選択的に形成した領域上の位
置に、前記導電体薄膜の表面の一部が露出するように、
電位取出し用のコンタクトホールを開口する工程と、前
記第3の絶縁膜上および前記コンタクトホールの内部を
含む領域に導電体層を形成し、この導電体層を前記導電
体薄膜と電気的に接続させる工程とを備えた半導体装置
の製造方法。 - 【請求項3】 シリコン基板上に層間絶縁用の第1の
絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上の所定の
領域に、選択的に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記
第1の絶縁膜上および前記第2の絶縁膜上に、導電体薄
膜を堆積させる工程と、前記導電体薄膜上に、層間絶縁
用の第3の絶縁膜を堆積させる工程と、この第3の絶縁
膜の、前記第2の絶縁膜を選択的に形成した領域上の位
置に、前記導電体薄膜の表面の一部が露出するように、
電位取出し用のコンタクトホールを開口する工程と、前
記第3の絶縁膜上および前記コンタクトホールの内部を
含む領域に導電配線層を形成し、この導電配線層を前記
導電体薄膜と電気的に接続させる工程とを備えた半導体
装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3057545A JPH04212426A (ja) | 1990-06-21 | 1991-03-22 | 半導体装置およびその製造方法 |
US07/709,607 US5229645A (en) | 1990-06-21 | 1991-06-05 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
DE4120592A DE4120592C2 (de) | 1990-06-21 | 1991-06-21 | Halbleitereinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung |
KR1019920004356A KR960016824B1 (ko) | 1990-06-21 | 1992-03-17 | 반도체장치 및 그의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-163655 | 1990-06-21 | ||
JP16365590 | 1990-06-21 | ||
JP3057545A JPH04212426A (ja) | 1990-06-21 | 1991-03-22 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04212426A true JPH04212426A (ja) | 1992-08-04 |
Family
ID=26398607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3057545A Pending JPH04212426A (ja) | 1990-06-21 | 1991-03-22 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5229645A (ja) |
JP (1) | JPH04212426A (ja) |
KR (1) | KR960016824B1 (ja) |
DE (1) | DE4120592C2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100271112B1 (ko) * | 1995-03-07 | 2000-12-01 | 로데릭 더블류 루이스 | 박막전도성층과의반도체접속부 |
US5903058A (en) * | 1996-07-17 | 1999-05-11 | Micron Technology, Inc. | Conductive bumps on die for flip chip application |
KR100255591B1 (ko) | 1997-03-06 | 2000-05-01 | 구본준 | 박막 트랜지스터 어레이의 배선 연결 구조 및 그 제조 방법 |
JP3397663B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2003-04-21 | 株式会社東芝 | 回路素子の製造方法 |
US6143649A (en) * | 1998-02-05 | 2000-11-07 | Micron Technology, Inc. | Method for making semiconductor devices having gradual slope contacts |
KR100443840B1 (ko) * | 1998-09-01 | 2005-01-13 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의제조방법 |
JP4021104B2 (ja) * | 1999-08-05 | 2007-12-12 | セイコーインスツル株式会社 | バンプ電極を有する半導体装置 |
US6838769B1 (en) | 1999-12-16 | 2005-01-04 | Agere Systems Inc. | Dual damascene bond pad structure for lowering stress and allowing circuitry under pads |
GB2364170B (en) * | 1999-12-16 | 2002-06-12 | Lucent Technologies Inc | Dual damascene bond pad structure for lowering stress and allowing circuitry under pads and a process to form the same |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3228399A1 (de) * | 1982-07-29 | 1984-02-02 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum herstellen einer monolithisch integrierten schaltung |
JPS59188143A (ja) * | 1983-04-08 | 1984-10-25 | Hitachi Ltd | 多層配線部材およびその製造方法 |
US4876582A (en) * | 1983-05-02 | 1989-10-24 | Ncr Corporation | Crystallized silicon-on-insulator nonvolatile memory device |
JPS59214239A (ja) * | 1983-05-16 | 1984-12-04 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
KR940002772B1 (ko) * | 1984-08-31 | 1994-04-02 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법 |
JPS61174744A (ja) * | 1985-01-30 | 1986-08-06 | Nec Corp | 集積回路装置およびその製造方法 |
US4811076A (en) * | 1985-05-01 | 1989-03-07 | Texas Instruments Incorporated | Device and process with doubled capacitors |
JPH0719842B2 (ja) * | 1985-05-23 | 1995-03-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の冗長回路 |
JPS6276653A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-08 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
US4638400A (en) * | 1985-10-24 | 1987-01-20 | General Electric Company | Refractory metal capacitor structures, particularly for analog integrated circuit devices |
JPS62199037A (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-02 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の配線構造 |
JPS62298135A (ja) * | 1986-06-18 | 1987-12-25 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS6342144A (ja) * | 1986-08-08 | 1988-02-23 | Hitachi Ltd | 多層配線構造体 |
JPS63268258A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-04 | Nec Corp | 半導体装置 |
US5086370A (en) * | 1990-08-24 | 1992-02-04 | Analog Devices, Incorporated | Integrated circuit chip formed with a capacitor having a low voltage coefficient, and method of making such capacitor |
-
1991
- 1991-03-22 JP JP3057545A patent/JPH04212426A/ja active Pending
- 1991-06-05 US US07/709,607 patent/US5229645A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-21 DE DE4120592A patent/DE4120592C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-03-17 KR KR1019920004356A patent/KR960016824B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960016824B1 (ko) | 1996-12-21 |
KR920018849A (ko) | 1992-10-22 |
DE4120592A1 (de) | 1992-01-09 |
DE4120592C2 (de) | 1996-03-28 |
US5229645A (en) | 1993-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0171582B1 (ko) | 배선 구조를 갖는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법 | |
JP2616569B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH02288363A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5128745A (en) | Semiconductor device with thin film resistor | |
JPH0454979B2 (ja) | ||
US6261882B1 (en) | Method for fabricating a semiconductor device | |
JPH11195704A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR0146401B1 (ko) | 스택 게이트 구조를 갖고 있는 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 | |
KR920007787B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JPH04212426A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR940007653B1 (ko) | 반도체기억장치 및 그 제조방법 | |
JP4094376B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2623019B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0645614A (ja) | 読出し専用半導体メモリの製造方法 | |
JP2555755B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05166946A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011138885A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH0426162A (ja) | 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH0637327A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10200096A (ja) | Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
US5321296A (en) | Semiconductor device having an interconnection layer of a polysilicon layer and a metallic layer | |
KR100526382B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH1117165A (ja) | 半導体装置の積層ゲート構造 | |
JP2007067250A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0685273A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000516 |