JPH04211399A - 核酸の増幅法 - Google Patents
核酸の増幅法Info
- Publication number
- JPH04211399A JPH04211399A JP3027815A JP2781591A JPH04211399A JP H04211399 A JPH04211399 A JP H04211399A JP 3027815 A JP3027815 A JP 3027815A JP 2781591 A JP2781591 A JP 2781591A JP H04211399 A JPH04211399 A JP H04211399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- sequence
- target sequence
- bases
- complementary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 title claims description 24
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 title claims description 17
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 title claims description 17
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 411
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 99
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 49
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 claims description 46
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 45
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 33
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 33
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 27
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 claims description 25
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 claims description 25
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 25
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 24
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 22
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 20
- 125000002652 ribonucleotide group Chemical group 0.000 claims description 19
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 18
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 17
- 239000002336 ribonucleotide Substances 0.000 claims description 17
- 108091028664 Ribonucleotide Proteins 0.000 claims description 16
- 235000011178 triphosphate Nutrition 0.000 claims description 15
- 239000001226 triphosphate Substances 0.000 claims description 15
- 108010036364 Deoxyribonuclease IV (Phage T4-Induced) Proteins 0.000 claims description 14
- 208000035657 Abasia Diseases 0.000 claims description 13
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 claims description 11
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 claims description 11
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000002777 nucleoside Substances 0.000 claims description 9
- 230000033607 mismatch repair Effects 0.000 claims description 8
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N triphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 7
- 108020005187 Oligonucleotide Probes Proteins 0.000 claims description 7
- 239000002751 oligonucleotide probe Substances 0.000 claims description 7
- 150000003833 nucleoside derivatives Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 5
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 5
- -1 nucleoside triphosphates Chemical class 0.000 claims description 5
- 101710163270 Nuclease Proteins 0.000 claims description 3
- 239000005547 deoxyribonucleotide Substances 0.000 claims description 3
- 125000002637 deoxyribonucleotide group Chemical group 0.000 claims description 3
- 108010042407 Endonucleases Proteins 0.000 claims 3
- 102000004533 Endonucleases Human genes 0.000 claims 3
- 238000009007 Diagnostic Kit Methods 0.000 claims 1
- 125000003636 chemical group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 45
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 abstract description 2
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 44
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 39
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 39
- 239000000047 product Substances 0.000 description 38
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 16
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 11
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 10
- 241000341655 Human papillomavirus type 16 Species 0.000 description 8
- 102100034343 Integrase Human genes 0.000 description 8
- ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N Uracil Chemical compound O=C1C=CNC(=O)N1 ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 7
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 7
- WYROLENTHWJFLR-ACLDMZEESA-N queuine Chemical compound C1=2C(=O)NC(N)=NC=2NC=C1CN[C@H]1C=C[C@H](O)[C@@H]1O WYROLENTHWJFLR-ACLDMZEESA-N 0.000 description 7
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 7
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 6
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 6
- 229920002477 rna polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 230000003169 placental effect Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 201000003883 Cystic fibrosis Diseases 0.000 description 4
- 201000011252 Phenylketonuria Diseases 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 4
- 238000007834 ligase chain reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007169 ligase reaction Methods 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 4
- 229940035893 uracil Drugs 0.000 description 4
- JEOQACOXAOEPLX-WCCKRBBISA-N (2s)-2-amino-5-(diaminomethylideneamino)pentanoic acid;1,3-thiazolidine-4-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CSCN1.OC(=O)[C@@H](N)CCCN=C(N)N JEOQACOXAOEPLX-WCCKRBBISA-N 0.000 description 3
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 3
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 3
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 3
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 3
- 101710203526 Integrase Proteins 0.000 description 3
- 108010069013 Phenylalanine Hydroxylase Proteins 0.000 description 3
- 102100038223 Phenylalanine-4-hydroxylase Human genes 0.000 description 3
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 description 3
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 description 3
- 108010006785 Taq Polymerase Proteins 0.000 description 3
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 3
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 3
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 3
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 3
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 3
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 3
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 3
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M phosphonate Chemical group [O-]P(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 125000002264 triphosphate group Chemical class [H]OP(=O)(O[H])OP(=O)(O[H])OP(=O)(O[H])O* 0.000 description 3
- 241000713838 Avian myeloblastosis virus Species 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 2
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 2
- AHCYMLUZIRLXAA-SHYZEUOFSA-N Deoxyuridine 5'-triphosphate Chemical compound O1[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C[C@@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 AHCYMLUZIRLXAA-SHYZEUOFSA-N 0.000 description 2
- LTMHDMANZUZIPE-AMTYYWEZSA-N Digoxin Natural products O([C@H]1[C@H](C)O[C@H](O[C@@H]2C[C@@H]3[C@@](C)([C@@H]4[C@H]([C@]5(O)[C@](C)([C@H](O)C4)[C@H](C4=CC(=O)OC4)CC5)CC3)CC2)C[C@@H]1O)[C@H]1O[C@H](C)[C@@H](O[C@H]2O[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](O)C2)[C@@H](O)C1 LTMHDMANZUZIPE-AMTYYWEZSA-N 0.000 description 2
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 description 2
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 description 2
- 241000589499 Thermus thermophilus Species 0.000 description 2
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 2
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 2
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N dATP Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-N dCTP Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](CO[P@](O)(=O)O[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-N 0.000 description 2
- NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N dTTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- LTMHDMANZUZIPE-PUGKRICDSA-N digoxin Chemical compound C1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](C)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](O[C@@H](O[C@@H]3C[C@@H]4[C@]([C@@H]5[C@H]([C@]6(CC[C@@H]([C@@]6(C)[C@H](O)C5)C=5COC(=O)C=5)O)CC4)(C)CC3)C[C@@H]2O)C)C[C@@H]1O LTMHDMANZUZIPE-PUGKRICDSA-N 0.000 description 2
- 229960005156 digoxin Drugs 0.000 description 2
- LTMHDMANZUZIPE-UHFFFAOYSA-N digoxine Natural products C1C(O)C(O)C(C)OC1OC1C(C)OC(OC2C(OC(OC3CC4C(C5C(C6(CCC(C6(C)C(O)C5)C=5COC(=O)C=5)O)CC4)(C)CC3)CC2O)C)CC1O LTMHDMANZUZIPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 2
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WVXRAFOPTSTNLL-NKWVEPMBSA-N 2',3'-dideoxyadenosine Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1CC[C@@H](CO)O1 WVXRAFOPTSTNLL-NKWVEPMBSA-N 0.000 description 1
- YKBGVTZYEHREMT-KVQBGUIXSA-N 2'-deoxyguanosine Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](CO)O1 YKBGVTZYEHREMT-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 1
- YKBGVTZYEHREMT-UHFFFAOYSA-N 2'-deoxyguanosine Natural products C1=2NC(N)=NC(=O)C=2N=CN1C1CC(O)C(CO)O1 YKBGVTZYEHREMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 description 1
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 1
- 108700020475 Cullin Proteins 0.000 description 1
- 102000052581 Cullin Human genes 0.000 description 1
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 description 1
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 description 1
- 108010008286 DNA nucleotidylexotransferase Proteins 0.000 description 1
- 239000003155 DNA primer Substances 0.000 description 1
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 1
- 102100029764 DNA-directed DNA/RNA polymerase mu Human genes 0.000 description 1
- 108010008532 Deoxyribonuclease I Proteins 0.000 description 1
- 102000007260 Deoxyribonuclease I Human genes 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N Glycolaldehyde Chemical class OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWXMKDGYPWMGEB-UHFFFAOYSA-N HEPPS Chemical compound OCCN1CCN(CCCS(O)(=O)=O)CC1 OWXMKDGYPWMGEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930010555 Inosine Natural products 0.000 description 1
- UGQMRVRMYYASKQ-KQYNXXCUSA-N Inosine Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C2=NC=NC(O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 1
- 241000714177 Murine leukemia virus Species 0.000 description 1
- 108020004711 Nucleic Acid Probes Proteins 0.000 description 1
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 1
- 108020005067 RNA Splice Sites Proteins 0.000 description 1
- 101001009851 Rattus norvegicus Guanylate cyclase 2G Proteins 0.000 description 1
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 1
- RZCIEJXAILMSQK-JXOAFFINSA-N TTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 RZCIEJXAILMSQK-JXOAFFINSA-N 0.000 description 1
- 101900061264 Thermus thermophilus DNA ligase Proteins 0.000 description 1
- OTXOHOIOFJSIFX-POYBYMJQSA-N [[(2s,5r)-5-(2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] phosphono hydrogen phosphate Chemical compound O1[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)O)CC[C@@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 OTXOHOIOFJSIFX-POYBYMJQSA-N 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- 238000012411 cloning technique Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- WRTKMPONLHLBBL-KVQBGUIXSA-N dXTP Chemical compound O1[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C[C@@H]1N1C(NC(=O)NC2=O)=C2N=C1 WRTKMPONLHLBBL-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- VGONTNSXDCQUGY-UHFFFAOYSA-N desoxyinosine Natural products C1C(O)C(CO)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 VGONTNSXDCQUGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005546 dideoxynucleotide Substances 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002143 fluorescein Drugs 0.000 description 1
- 230000009395 genetic defect Effects 0.000 description 1
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 229960003786 inosine Drugs 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000000155 isotopic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- 239000002853 nucleic acid probe Substances 0.000 description 1
- 125000003835 nucleoside group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 101150036331 pah gene Proteins 0.000 description 1
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 1
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 1
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 1
- 210000002826 placenta Anatomy 0.000 description 1
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000001373 regressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
- 238000011191 terminal modification Methods 0.000 description 1
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 1
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 1
- 229940113082 thymine Drugs 0.000 description 1
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/6853—Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/6858—Allele-specific amplification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/686—Polymerase chain reaction [PCR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/6862—Ligase chain reaction [LCR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/156—Polymorphic or mutational markers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/81—Packaged device or kit
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
法に関する。さらに詳しくは、酵素触媒反応の基質でな
くなるようにプローブまたはプライマーの少なくとも1
種が反応開始部位において可逆的に修飾されている、リ
ガーゼ連鎖反応またはポリメラーゼ連鎖反応増幅法に関
する。修飾の例としては、反応基の化学的ブロッキング
、1または2以上の核酸塩基を付加して「突出(ove
rhang)」を生成すること、1または2以上の核酸
塩基を欠失させて「後退(recess)」を生成させ
ることなどが挙げられる。この修飾末端は、目的配列に
依存しない偽のシグナル生成を回避または減少させ、そ
の後に目的配列に依存した仕方で補正して増幅し得るよ
うにする。
の場合、核酸に基づく診断アッセイを実行できるかどう
かは、わずかしかない目的分子により生成されるシグナ
ルを増幅することができるかどうかに依存している。シ
グナルを増幅することも一つの解決法ではあるが、核酸
に基づくアッセイ法においては目的配列を増幅すること
がしばしば好ましい解決法となる。目的配列の増幅には
、目的とされる核酸の切片を繰り返しコピーまたは複製
することが含まれる。
ともいう)として知られている目的配列の増幅法では、
一対のプライマー(主プライマーおよび従プライマー)
を過剰に用いて目的核酸の相補鎖の外側末端にハイブリ
ダイズさせる。この目的核酸を鋳型として用い、ポリメ
ラーゼによりプライマーをそれぞれ伸長させる。これら
伸長生成物は、それ自体が目的配列となり、その後、最
初の目的鎖から解離される。新たにプライマーをハイブ
リダイズさせてポリメラーゼにより伸長させ、このサイ
クルを繰り返して目的配列分子の数を幾何級数的に増大
させる。PCRは米国特許第4,683,195号およ
び同第4,683,202号各明細書に記載されている
。
(以下、「LCR」ともいう)法として知られている。 LCRでは、2つの主プローブ(第一プローブおよび第
二プローブ)および2つの従プローブ(第三プローブお
よび第四プローブ)を過剰で用いる。第一プローブは目
的鎖の第一の切片に、第二プローブは目的鎖の第二の切
片にそれぞれハイブリダイズし、該第一の切片と第二の
切片とは隣接しており、主プローブがお互いに5’リン
酸−3’水酸基の関係で隣接するように、またリガーゼ
によりこれら2つのプローブを共有結合的に融合または
ライゲートして融合生成物とすることができるようにな
っている。加えて、同様の隣接様式にて、第三(従)プ
ローブは上記第一プローブに、第四(従)プローブは上
記第二プローブにそれぞれハイブリダイズすることがで
きる。もちろん、目的配列が最初に二本鎖である場合に
は、従プローブはまた第一に目的配列の相補鎖にハイブ
リダイズする。従プローブの融合鎖が目的鎖から分離さ
れたら、該融合鎖は第三プローブおよび第四プローブと
ハイブリダイズし、これら第三プローブおよび第四プロ
ーブはライゲートして相補的な従融合生成物を生成し得
る。LCRおよび本明細書に記載する改良法を理解する
ために、上記融合生成物は目的配列かまたはその相補鎖
のいずれかに機能的に同等であることを認識することが
重要である。ハイブリダゼーションとライゲーションの
サイクルを繰り返すことにより、目的配列の増幅が達成
される。 この方法は、EP−A−320308号公報中に一層詳
細に記載されている。
数の目的分子を検出することができるということである
。しかしながら、目的としない配列がシグナルとともに
増幅されると増幅反応の信頼性を損なうおそれがあるの
で、増幅法は高度に特異的でなければならないというこ
とは重要である。PCRおよびLCRの両方とも、非特
異的で偽りのバックグラウンドシグナルを生成し得るし
、増幅しさえもする。PCRおよびLCRに潜在する原
理が異なるため、バックグラウンドシグナル源もそれぞ
れ異なる(これらについては、以下で別々に説明する)
。
、目的配列に依存しないプローブのライゲーションによ
り引き起こされるバックグラウンドシグナルである。 第三プローブは第一プローブに、第二プローブは第四プ
ローブにそれぞれハイブリダイズするので、これらプロ
ーブ(過剰に添加してある)はそれら自体の間で容易に
二本鎖を生成し得る。これら二本鎖は目的配列の存在と
は独立にライゲートされ、融合生成物を生成する。この
ような融合生成物は、所望の増幅された目的配列とは識
別することができないにもかかわらず、さらに増幅を推
し進めていく。これら二本鎖の目的配列に依存しない平
滑末端ライゲーションは比較的まれに起こることではあ
るが、診断アッセイにおいて望ましくない高度のバック
グラウンドシグナルを引き起こすことは充分によくある
ことである。
のバックグラウンドシグナルの原因は、増幅を意図して
いないDNA分子の領域にプライマー配列がハイブリダ
イズすることによるものである。一般にこのようなハイ
ブリダゼーションが起こるのは、目的試料が、目的配列
に加えて該目的配列とのある種の類似性を有する他の配
列を含んでいるためである。これら類似配列にプライマ
ーがハイブリダイズするのは目的配列にハイブリダイズ
するのに比べれば起こりにくいことではあるが、幾らか
のハイブリダゼーションは起こり得る。そのような意図
していない非特異的なハイブリダゼーションが起こった
場合に、もしもプライマー分子の3’末端ヌクレオチド
が目的分子の相補的ヌクレオチドに首尾よくハイブリダ
イズすると、ポリメラーゼ酵素によってプライマー伸長
が首尾よく開始され、目的配列とは異なるオリゴヌクレ
オチドが生成することがあり得る。場合によっては、こ
のヌクレオチドは指数関数的増幅を担いさえもし得る。 増幅されるかどうかにかかわらず、この偽りのヌクレオ
チド配列は、幾つかの分析状況において目的配列を表示
するものと解釈され、従って間違った結果が導かれるこ
とになる。
ーブおよびプライマーは、LCRおよびPCRにおいて
それぞれ劇的に異なる役割を果たすものであるが、本明
細書では両方法に適用できる一般的な説明をするため「
イニシエーター」および「プローブ/プライマー」なる
語を使用することにする。本発明の主要な目的は、偽り
のシグナルの生成を減少させることにより、核酸に基づ
くアッセイの感度を向上させることにある。この目的は
、少なくとも1種のプローブ/プライマー末端を修飾し
て、プローブ/プライマーが偽りのシグナルの生成に寄
与する可能性を大きく減少させることにより、本発明で
達成される。この修飾したプローブ/プライマーが目的
配列に特異的にハイブリダイズした後にのみ、該修飾末
端を目的配列に依存した仕方で「補正(correct
ed)」して該プローブ/プライマーが酵素増幅反応に
関与し得るようにする。
徴の一つとして、増幅反応の酵素触媒工程に関与するこ
とが必須の基を化学的残基でブロッキングまたはマスキ
ングしてある核酸プローブ/プライマーを提供する。こ
の酵素的な工程は、LCRではライゲーションであり、
PCRでは伸長である。いずれの場合も、プローブ/プ
ライマーは目的配列とハイブリダイズし酵素反応を開始
することができ(それゆえ、「イニシエーター」と呼ば
れる)、ライゲートした生成物または伸長した生成物は
「増幅生成物」と呼ばれる。ブロッキングする基は、実
質的にプローブ/プライマーが目的配列とハイブリダイ
ズした場合にのみ酵素により除かれ得るように選択する
。別の態様においては、プローブ/プライマーは一方の
末端に付加塩基からなる突出を含んでいる。これら付加
塩基は、後に目的配列に依存した仕方で開裂して増幅反
応が起こり得るようにする。
ブはライゲーションの部分に関して後退を有しており、
このため目的配列にハイブリダイズしたときにギャップ
を生成する。このギャップは、後に目的配列に依存した
仕方で埋められてプローブがライゲートできるようにす
る。ギャップを埋めることは、1または2以上のプロー
ブの伸長により、または第五プローブまたは第六プロー
ブを用いた後にライゲートすることにより行うことがで
きる。
配列から識別するための改良法であって、該第一の配列
は第二の配列と目的領域中で1個の塩基のみが相違して
いるものを提供することにある。この第一の配列は目的
配列と考えることができ、また第二の配列は、識別する
ことが可能な潜在的な交差反応性の鎖と考えることがで
きる。
列を酵素的に増幅させて増幅生成物を得る方法であって
、酵素が、核酸イニシエーター、核酸イニシエーターが
結合する鋳型としての目的配列または増幅生成物、酵素
的に組み立てて目的配列に相補的な増幅生成物を生成し
得る、構築ブロックとしての少なくとも1種のヌクレオ
シド含有反応物を利用するものであり、該増幅生成物自
体がさらに鋳型として働く方法において、(a)目的配
列とハイブリダイズし得る必要なイニシエーターであっ
て、該イニシエーターがハイブリダイズしたときに該酵
素が該酵素の基質としての該イニシエーターに実質的に
作用し得ず増幅生成物が組み立てられないように、少な
くとも1種の該イニシエーターを修飾したものを用意し
、 (b)該イニシエーターを該目的配列とハイブリダイズ
させてイニシエーター−鋳型複合体を生成させ、(c)
鋳型に依存した仕方で該修飾を補正して該酵素が該イニ
シエーター−鋳型複合体に作用し得るようにし、(d)
増幅生成物を酵素的に組み立て、ついで(e)該目的配
列から増幅生成物を解離させ、ハイブリダイゼーション
、補正および組み立て工程を繰り返して所望の目的配列
を増幅させることを特徴とする方法に関する。
は、PCRに使用するプライマーか、またはLCRに使
用する1または2以上のプローブのいずれかをいう。伸
長に関連して使用する場合は、ヌクレオシド含有反応物
は、ヌクレオシド三リン酸またはその類似体である。ラ
イゲーションと関連して使用する場合は、イニシエータ
ーは一対のパートナープローブの一方(すなわち、一つ
の主プローブおよび/または一つの従プローブ)のみで
あり、ヌクレオシド含有反応物は第二のオリゴヌクレオ
チドプローブ(すなわち、該一対のプローブのもう一方
のプローブであり、これは最終的にイニシエーターとラ
イゲートされる)である。
る。しかしながら、本発明の利点を充分に実現するため
には、修飾イニシエーターが実質的に目的配列かまたは
酵素的組み立ての結果生成した増幅生成物(いずれも適
当な鋳型として働く)にハイブリダイズした場合にのみ
補正が行われなければならない。従って、補正は「鋳型
に依存している」。補正試薬および組み立て試薬につい
ては、以下でさらに詳細に記載する。
発明の目的のためには、目的配列は一本鎖として記載さ
れる。しかしながら、このことは、目的配列は実際は二
本鎖であるがプローブ/プライマーとハイブリダイズす
る前にその相補鎖から分離される場合も含むことが理解
されなければならない。二本鎖の目的配列の場合は、従
プローブ(LCRの場合は第三プローブA’および第四
プローブB’;PCRの場合は別のプライマーB)もま
た目的配列の相補鎖にハイブリダイズすることにより最
初の工程に関与するであろう。一本鎖の目的配列の場合
は、従プローブまたは従プライマーは最初のハイブリダ
イゼーション工程には関与しないであろうが、その後の
ハイブリダイゼーション工程には関与するであろう。目
的配列は、デオキシリボ核酸(DNA)であってもリボ
核酸(RNA)であってもよい。
号は、相補的塩基または配列を示すのに用いる。プロー
ブまたはプライマーが他の配列とハイブリダイズすると
きは該配列に対して「相補的」であるといい、該ハイブ
リダイズした領域中に実質的に相補的な塩基対を有する
。従って、プローブAは、A’とは末端を共有しない場
合でもA’に対して相補的であり得る。BおよびB’に
ついても同じことがいえる。同様に、短配列Xnおよび
Ymも、それぞれX’nおよびY’mと称する相補的配
列を有する。 最後に、単一塩基、たとえばQの相補体はQ’で表され
る。本明細書において配列に関連して「相補的」という
ときは、ハイブリダイズした領域中にミスマッチの塩基
対を有する配列をも包含する(ただし、アッセイ条件下
でハイブリダイズし得えなければならない)。
アニン(G)、シトシン(C)、アデニン(A)および
チミン(T)をいうが、RNAの場合にはグアニン(G
)、シトシン(C)、アデニン(A)およびウラシル(
U)をいうことも理解されなければならない。この語は
また、上記塩基の類似体および誘導体をも包含する。変
性塩基であるイノシン(I)を本発明に用いることもで
きるが、本発明によるプローブの修飾部分にIを用いる
のは好ましくない。
二本鎖を生成し得る2対のプローブを使用する代わりに
、プローブ対の一方の少なくとも一つのプローブが最初
から「修飾」末端を有しており、そのため得られた二本
鎖が「非平滑末端」となり、および/または該二つのプ
ローブ二本鎖のリガーゼ触媒による融合の基質として適
当でなくなるということである。「修飾末端」は、相補
的プローブに関してよりもライゲーション部分に関して
定義される。「修飾末端」は、(1)通常のLCR条件
下でリガーゼ触媒融合に関与することが必須である基(
たとえば、5’リン酸基または3’水酸基)上にブロッ
キング残基(または付加塩基残基)を有するか(たとえ
ば、図2Aまたは図2BのプローブAを参照)、または
(2)塩基が欠失して一方のプローブ末端と次のプロー
ブ末端との間にギャップが生じている(たとえば、図3
のプローブB、図4のプローブA’およびプローブB、
図5のプローブDおよびプローブE)。
修飾末端を「突出」と称する。この突出は、目的配列に
ハイブリダイズしたときにライゲーション部分からはみ
出る付加ブロッキング残基または付加塩基残基である。 この「突出」なる語は、プローブとその相補的プローブ
とが末端を共有する必要がないという事実から、一つの
プローブがその相補的プローブに関して伸長するという
ことと混同すべきでない。第二のタイプの修飾末端は本
明細書では「後退」と称する。後退は、目的配列にハイ
ブリダイズした後の主プローブと従プローブとの間のギ
ャップである。これらの修飾末端の存在により、目的配
列の不在下で相補的プローブがお互いに平滑末端ライゲ
ーションを起こすことにより生成される偽陽性シグナル
が減少する。
るように、その後に修飾の「補正」を行う。本明細書に
おいて「補正」とは、目的配列に依存した仕方で、上記
2つの主プローブおよび2つの従プローブをそれらのパ
ートナーにライゲートできるようにする工程をいう。従
って、目的配列、目的配列の相補鎖またはそれらから生
成したポリヌクレオチド配列にハイブリダイズしたプロ
ーブのみが「補正される」。「補正」は、使用した修飾
末端のタイプにより、種々の方法で行うことができる。
または「ライゲーションを意図する部分」とは、鋳型に
依存した仕方でライゲートすべき2つのプローブパート
ナーの間の特定部位をいう。これは、「補正した」プロ
ーブがそのパートナーと5’リン酸−3’水酸基の関係
で隣接して位置する部位である。4つのLCRプローブ
の各セットについて、2つのライゲーション部分、すな
わち主プローブパートナーのライゲーション部分と従プ
ローブパートナーのライゲーション部分とがある。従来
のLCRでは2つのライゲーション部分はお互いに反対
側にあり、プローブ対がお互いにハイブリダイズしたと
きに平滑末端二本鎖を生成した。本発明では、「突出」
の態様の場合のみ、ライゲーション部分はお互いに反対
側にある。ライゲーション部分は、後退の態様ではギャ
ップのおかげで1または2以上の塩基により置き換えら
れる。 正確なライゲーション部分は態様毎に異なるので、各態
様を説明するときにさらに詳しく定義する。
)またはリボ核酸(RNA)からなる。従来のヌクレオ
チドホスホールアミダイト化学およびアプライド・バイ
オシステムズ(Applied Biosystem
s,Inc.(フォスターシティー、CA));デュポ
ン(ウイルミントン、DE)またはミリゲン(Mill
igen)(ベッドフォード、MA)から入手可能な装
置を用いて所望のプローブを合成することは日常的な仕
事である。プローブの5’末端のリン酸化は、リガーゼ
によるライゲーションに必要なときに、当該技術分野で
知られているようにキナーゼによって行うことができる
。
およびそれらの相補体は、4塩基のある種のサブセット
(NまたはM)から選択されたものとして記載する。実
際は、これらの配列は「選択された」ものでは全然ない
が、目的鎖の配列により指令されたものである。この場
合における「選択された」とは、所望の特性を有する目
的配列が位置しており、目的配列の適当な切片の周りに
プローブが構築されていることを意味する。
ーブを目的配列(および、二本鎖からなっていて目的配
列の相補鎖が存在する場合は、該相補鎖)にハイブリダ
イズし、(b)目的配列に依存した仕方で該修飾を補正
してプローブがライゲートできるようにし、(c)補正
したプローブをそのパートナーにライゲートして融合生
成物またはライゲート生成物を生成させ、ついで(d)
該融合生成物を目的配列から解離させ、上記ハイブリダ
イゼーション、補正およびライゲーション工程を繰り返
して所望の目的配列を増幅する、という繰り返し工程か
らなる。 工程(a)、(c)および(d)に関してはすべての態
様について本質的に同じであり、一緒に説明することが
できる。これらは、従来のLCRに用いるものと一般に
同じ工程である。工程(b)は使用した修飾方法により
異なるため、各異なるタイプ毎に別々に説明する。
目的配列の相補鎖)へのハイブリダイゼーションは、従
来技術、たとえばEP−320308号明細書に適切に
説明されている。プローブ長、プローブ濃度および条件
の厳重さ(stringency)のすべてが、ハイブ
リダイゼーションの起こる程度および速度に影響する。 好ましくは、プローブは、所望の特異性を付与するため
、すなわち試料中のランダムな配列とハイブリダイズす
るのを防ぐため充分に長くなければならない。一般に、
15〜100塩基のプローブがこの目的を達成する。現
在のところ好ましいプローブは約15〜約40塩基の長
さを有するものである。
われるので、ほぼ等モル濃度で添加する。各プローブは
、約5ナノモル(nM)〜約90nM、好ましくは約1
0nM〜約30nMの範囲の濃度で存在させる。各反応
に使用するプローブの最適量はまた、行わなければなら
ないサイクル数によっても変わる。最適濃度は、当業者
により容易に決定することができる。
ラメーターに依存することが当業者には一般に知られて
いる。これらのパラメーターのうちでおそらく最も制御
し易いのは温度であるので、これは一般にLCRを行う
際に変化させる厳重さのパラメーターである。本発明の
方法を行うのに必要な厳重さの条件は通常のLCRとさ
ほど異ならないので、さらに詳細な説明は必要でないで
あろう。日頃の実験者は、以下に記載する実施例に従っ
て行うことができるであろう。
に行うものであり、一つのプローブをその隣接するパー
トナーにライゲートするものである。それゆえ、各主プ
ローブをその関連主プローブにライゲートし、各従プロ
ーブをその関連従プローブにライゲートする。「隣接」
プローブとは、隣接した配向で目的配列にハイブリダイ
ズし得るプローブのうちの一つであり、一方のプローブ
はそのパートナープローブの3’水酸基末端に5’リン
酸基末端が隣接して位置している。「隣接」プローブは
、目的配列に依存した仕方で修飾末端を補正して得られ
る。酵素的ライゲーションが、2つの隣接プローブを共
有結合的に結合させる好ましい方法であるので、本明細
書では「ライゲーション」の語を用いることにする。し
かしながら、「ライゲーション」とは一般的な語であり
、2つのプローブを共有結合的に結合するいかなる方法
をも包含するものと理解すべきである。酵素的ライゲー
ションに代わる方法は、EP−A−324616号明細
書に記載されているような光ライゲーション(phot
o−ligation)である。
にする条件および試薬は、当業者に一般に知られており
、上記従来技術の説明の際に記載した文献中に開示され
ている。本発明に有用なライゲーション試薬としては、
大腸菌リガーゼ、T4リガーゼおよびサームス・サーモ
フィルス(Thermus thermophilu
s)リガーゼ(たとえば、ATCC27634など)(
EP−320308号明細書に開示)などの原核生物の
リガーゼが挙げられる。最後のリガーゼ(サームス・サ
ーモフィルスリガーゼ)はLCRの熱的サイクルの間に
活性を維持することができるので現在のところ好ましい
。熱的に安定なリガーゼが存在しないと、サイクルを繰
り返すたびに毎にリガーゼを加えなければならない。真
核生物のリガーゼもまた有用であり、たとえばラビン(
Rabin)らのJ.Biol.Chem.261:1
0637〜10647(1986)に報告されているよ
うなキイロショウジョウバエ(Drosophilia
)属のDNAリガーゼが挙げられる。
ブを目的配列から解離(たとえば、融解)させ、従来の
LCRと同様、工程を数サイクル繰り返す。繰り返すサ
イクル数は1〜約100であるが、現在のところ約15
〜約70が好ましい。
的(従)プローブにハイブリダイズしたときに、意図す
るライゲーション部位から離れた末端自体が遊離のもの
で、他の必要としないライゲーション反応に関与しない
ようにすることが好ましい。それゆえ、ライゲート可能
な粘着末端または平滑末端は避けるべきである。そのよ
うな末端を使用しなければならない場合は、遊離の5’
リン酸基を回避するかまたは除去すべきである。このこ
とは、(通常、5’末端リン酸基を有しない)オリゴヌ
クレオチドプローブを合成することにより、またはホス
ファターゼ酵素を使用して末端リン酸基を除去する(た
とえば、DNAの制限消化により生成したオリゴヌクレ
オチドから)ことにより行うことができる。別法として
、プローブの「間違った」外部末端のライゲーションは
、以下に詳述するように、少なくとも一つのプローブの
末端を「フック(hook)」またはマーカー残基でブ
ロッキングすることにより防ぐことができる。
従来法により増幅配列を検出することができる。特に好
ましい態様においては、少なくとも2つのプローブの利
用できる外部末端(融合生成物の反対の末端)、および
好ましくは4つのすべてのプローブの外部末端にフック
を結合させる。「フック」は、特異的リガンド−レセプ
ター親和性を有する残基であればいかなるものであって
もよい。一般に、融合生成物の一方の末端(たとえば、
Aの5’末端およびA’の3’末端)のフックは、固相
上にコーティングした試薬(抗体やアビジンなど)によ
り固定化し得る抗原やハプテンからなる。他方の末端(
たとえば、Bの3’末端およびB’の5’末端)のフッ
クは、抗体−酵素結合体などの標識または標識系により
認識され得る別の抗原またはハプテンを含む。フックの
例としては、当該技術分野で知られた多くのもののうち
でもビオチン、フルオレセインおよびジゴキシンが挙げ
られる。ついで基質を添加すると、基質は酵素により検
出可能な生成物に変換される。エンゾ(Enzo)のE
P−A−330221号明細書には、一方の末端にビオ
チン分子を結合したオリゴヌクレオチドが記載されてい
る。
プローブに、ライゲーションを意図した部位から延びる
ようにしてブロッキング残基または付加塩基を付加した
修飾末端である。ブロッキング残基または付加塩基は「
突出」からなり、これが平滑末端ライゲーションが不可
能な理由である。第一の変更例では、突出は化学的ブロ
ッキング剤、Rからなる。
ーション部位において基質鎖が3’水酸基と5’リン酸
基を呈示することが必要とされることがよく知られてい
る。幾つかの修飾(特に3’水酸基における)によりR
基を導入されることが知られている。R基は、該修飾末
端がリガーゼ反応に関与できなくするが、修飾鎖が二本
鎖構造の一部であるときは除去することができる。その
ような修飾としては、3’水酸基の酸素原子に水素原子
の代わりに結合した下記R基が挙げられる;(式中、Z
は−H、−(CH2)nCHO(式中、nは1〜約3、
好ましくは1または2である)、−デオキシリボースお
よび−ジデオキシリボースよりなる群から選ばれた基で
ある)。
成法は、当該技術分野でよく知られている。たとえば、
3’リン酸基を有するオリゴヌクレオチドの化学合成は
マーキービッツ(Markiewicz)およびウイア
ズィキービッツ(Wyrzykiewicz)のNuc
l.Acids Res.17:7149〜7158
(1989)に記載されている。より大きなブロッキン
グ基(ある種の試料中に存在しているかもしれない非特
異的なホスファターゼから3’リン酸基を隠す利点を有
するかもしれない)は、末端転移酵素およびdUTPま
たはddUTPを用いてオリゴヌクレオチドを調製し、
ついでウラシルグリコシラーゼで処理することにより都
合よく調製することができる。ウラシルグリコシラーゼ
の精製法は、リンダール(Lindahl)らのJ.B
.C.252:3286〜3924(1977)に教示
されている。dUTP付加の場合には、強塩基で処理し
た後、ウラシルグリコシラーゼで処理することによりグ
リコアルデヒド誘導体を調製することができる。上記で
例示したR基はあくまでも例を示したものに過ぎず、当
業者であれば、同様に機能し得る多くの変更物を合成す
ることができるであろうことを理解すべきである。
(Siwek)ら、Nucl.Acids Res.
16:5031〜5038(1988)]は、ブロッキ
ング基を含む鎖が相補鎖にハイブリダイズしている場合
に(しかも、実質的にハイブリダイズしている場合にの
み)そのようなブロッキング基を除去し、3’水酸基を
暴露する。エンドヌクレアーゼIVが二本鎖AA’また
はBB’に作用することによる、目的配列から独立した
修飾末端の補正は稀ではあるが、必要なら、修飾末端を
有するプローブに相補的にして1または2以上のヌクレ
オチドが後退しているようにプローブを設計することに
より、そのような目的配列から独立した修飾末端の補正
をさらに最小にすることができる。
付加核酸塩基(プローブが目的配列にハイブリダイズし
たら開裂して除去することができる)からなる。この突
出は、意図するライゲーション部位での嵩高さによりラ
イゲーションを防ぎ、リガーゼ反応に必須に関与する基
を立体化学的にブロッキングまたはマスキングする(ブ
ロッキング末端について記載したように)。この突出と
上記の単なる化学的ブロッキングとの相違は、「ブロッ
キング」基(すなわち、突出)の性質およびサイズにあ
る。これは、本来、プローブ分子とコリニアーにある核
酸残基からなる。しかしながら、該基のサイズは、目的
配列にハイブリダイズしたときに該分子の修飾末端がラ
イゲーション部分の近傍に留まるには余りにも大きすぎ
る。さらに、突出は除去しなければならないので、リガ
ーゼ触媒反応に全く関与し得ないように設計することが
できる(たとえば、5’リン酸基を欠如させることによ
り)。
示のために選択したものにすぎない。当業者であれば、
同様に突出を除去し得る他の酵素もまた全く同様に使用
することができることがわかるであろう。その例示とは
、1.本質的にリボヌクレオチドからなる突出(目的配
列がDNAからなる場合);2.非塩基部位を含む突出
;および3.目的配列中の塩基との塩基対がミスマッチ
となる塩基を含む突出である。しかしながら、一般に、
下記のように突出の除去が鋳型に依存したものとなるよ
うに、突出は目的配列に相補的でなければならない。突
出の長さは、1〜10塩基、好ましくは1〜5塩基であ
る。
成法は、アタベコフ(Atabekov)らのFEBS
Let232:96〜98(1988)に記載され
ている。リボヌクレオチド残基伸長からなる修飾末端を
有するDNAプローブを本発明に用いることができる。 このリボヌクレオチドは、リガーゼに対して適当な基質
とはなり得ず、修飾プローブはライゲートされないし、
増幅されないであろう。原則として、これら伸長は、選
択したプローブの5’末端または3’末端のいずれであ
ってもよい。
る。リボヌクレアーゼHと一般に呼ばれる酵素は、天然
に広く分布していることが知られている。そのようなリ
ボヌクレアーゼHの一つは、シグマ・ケミカルから入手
することができる(Cat#R6501)。そのような
酵素は、鎖がDNA鎖にハイブリダイズしている場合に
(および、本質的にハイブリダイズしている場合にのみ
)リボヌクレオチドがその中に存在している核酸鎖から
該リボヌクレオチドを選択的に除去する。特定のリボヌ
クレアーゼ(RNAse)が鎖からすべてのリボヌクレ
オチドを除去するのか1以外のすべてのリボヌクレオチ
ドのみを除去するのかについて議論があるが、このこと
は本発明には一般に関係のないことである。というのは
、少なくとも幾つかのリガーゼ(たとえば、T4リガー
ゼ)がリボヌクレオチドをデオキシリボヌクレオチドに
ライゲートし得ることが知られているからである。いか
なる特定のRNAseHの場合でも、残されるリボヌク
レオチド残基が0個であるのか1個であるのかをLCR
の目的のために決定することは極めて容易である。2つ
のリボ修飾したLCRプローブセット(酵素がすべての
リボヌクレオチドかまたは1以外のすべてのリボヌクレ
オチドを除去することに基づいて設計)を調製するだけ
でよく、各場合にLCR反応の性能を決定する。いった
ん確立されたら、その後は酵素の挙動を所定のものとし
て扱うことができる。実際、異なるRNAseH種は、
3’修飾または5’修飾が一層容易なのも一層容易でな
いのもある。このことは、所定のRNAseH種につい
て経験的に容易に決定することができる。
をLCR反応に用いる。2つのプローブパートナーが目
的配列上の隣接領域にハイブリダイズすると、これらは
RNAseHが修飾プローブを「補正」しない限り(す
なわち修飾プローブからリボヌクレオチドを除去しない
限り)、リガーゼにより結合され得ない。リボヌクレオ
チドがプローブの5’末端にある場合は、内部のリン酸
基が暴露されてリガーゼ反応における基質として働く。 このことは、プローブの製造においてそのような5’リ
ン酸基を付加するという特別の工程の必要性をなくすも
のである。ライゲーションが終わると、融合したプロー
ブは、標準的なLCRの場合と全く同様に新たな目的配
列として機能する。
アーゼIV;シウェクら、上記)が、実質的に一本鎖D
NAがその相補鎖とハイブリダイズして二本鎖となって
いる場合にのみ、該一本鎖DNAを非塩基部位の位置に
て開裂する。非塩基部位を有するオリゴヌクレオチドの
合成法は、タケシタ(Takeshita)らのJ.B
.C.262:10171〜10179(1987)に
記載されている。修飾オリゴヌクレオチドプローブは、
非塩基部位の位置が、5’末端を寄与することを意図す
るプローブ上のライゲーション部位のすぐ5’側か、ま
たは3’末端を寄与することを意図するプローブ上のラ
イゲーション部位のすぐ3’側になるように合成するこ
とができる。いずれの場合も、プローブが一緒にハイブ
リダイズしたときに、これら2つのプローブが使用酵素
により非塩基部位にて目的配列に依存しないで開裂され
ないように、相補的プローブを設計すべきである。プロ
ーブが真の目的配列にハイブリダイズしたとき以外は非
塩基部位のすぐ近傍で二本鎖構造が生じないように、2
部分のライゲーションの短い分枝(offsets)を
有するようにプローブのセットを設計することができた
。このようにして、補正は目的配列に依存するものであ
る。
塩基部位での開裂により、(その位置およびその性質の
両方により)リガーゼにより隣接プローブに結合され得
る末端が暴露される。ライゲーション後、融合分子は、
標準的なLCRと同様に新たな目的配列として働く。
最も容易であるのは、ハイブリダイズ状態の範囲を越え
ていかなる特別の性質も有しないものである。そのよう
なオリゴヌクレオチドは、標準的な市販試薬を用い、標
準的な合成法により容易に調製することができる。しか
しながら、目的配列にハイブリダイズしたときに、その
ような配列の唯一の修飾が示される、すなわち二本鎖中
にミスマッチの塩基対が存在する。そのようなミスマッ
チ塩基対を補正または修復し得る多くの生物学的系が知
られている。原則的に、そのような系のいずれもLCR
プローブセット中の修飾を補正するために採用すること
ができるが、ここでは一般的な方法の例示として一つの
系を詳しく説明することとする。
とのできる酵素(または酵素複合体)が、カリン(Ka
rin)らによって報告されている[Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA86:8877〜888
10(1989)]。そのような「A/Gミスマッチ」
では、この酵素は、Aを含有する鎖を鎖中のAとその隣
の残基との間で開裂する。それゆえ、突出がプローブの
残りの部分からA残基によって分離され、該プローブが
真の目的配列とハイブリダイズしたときに該A残基がG
残基の向かい側の位置にくるようにプローブを設計する
ことができる。真の目的配列にハイブリダイズすると、
突出はプローブの残りの部分からミスマッチのA残基も
含めて開裂され、その位置およびその性質のために、隣
接して位置する他のプローブにリガーゼによって結合さ
れ得る末端を暴露する。ライゲーション後、得られた融
合分子は、LCRのその後のサイクルにおいて新たな目
的配列として機能し得る。
llelism)を示しているかもしれない特定の塩基
部位の同定を決定するために用いることができる。特定
のAGミスマッチの例においては、たとえば、そのよう
な変化の約5/6を直接アッセイすることができる。特
定部位の最初の同定は、A、T、GまたはCのいずれか
でなければならない。それがGであるときは、突然変異
体はG以外である。同様に、それがCであるときは、そ
の相補体はGであり、突然変異体の相補体はGではない
。それがAまたはTであるときは、そのような突然変異
体の2/3はGかまたはCのいずれかである。それゆえ
、単一塩基突然変異体対立因子の1/2は特定Gの損失
となり、残りの2/3は特定G残基が現れる結果となる
。いずれの場合も、LCRプローブセットの構成員の一
つにA残基を有利に配置することにより、融合プローブ
分子の出現割合が大きく影響される。G残基が失われて
いる場合は、A含有プローブは開裂することができず、
LCR反応の進行は著しく損なわれる。新たにGが出現
している場合は、A含有プローブは開裂することができ
、LCR反応の速度は大きく促進される。当業者であれ
ば、上記AGミスマッチ修復系と同様にして特定部位に
て他の単一塩基の変化を同定するため、異なる特異性を
有する他のミスマッチ修復系を容易に適合することがで
きるであろう。
基配列を除去し、プローブが目的配列(または目的配列
の相補鎖、またはそれから生成するポリヌクレオチド)
にハイブリダイズしたときに一方のプローブの5’末端
と他方のプローブの3’末端との間に後退またはギャッ
プが残るようにすることにより、修飾末端を生成させる
。目的配列を増幅するためのLCRを行うためには、プ
ローブの間のギャップを埋めなければならない(すなわ
ち、修飾を「補正」しなければならない)。第一の観点
では、このことは、ポリメラーゼまたは逆転写酵素およ
びギャップの反対側の目的配列に相補的なデオキシヌク
レオチド三リン酸の過剰量を用いて行うことができる。 別法としては、目的配列に相補的な第五のプローブおよ
び該第五プローブに相補的な第六のプローブを用いて行
うことができる。これら別の観点については以下で別々
に記載する。
前に、セットなる術語を簡単に説明しておくことが便利
であろう。セット(たとえば、S)は、該セットS内に
含まれるすべての要素からなる。「Sでない」セットは
、S内に認められない「ユニバース(Universe
)」の残りのすべての要素からなる。本明細書において
「ユニバース」は、上記G、C、AおよびTまたはG、
C、AおよびUの4塩基からなる。セットSと他のセッ
ト(たとえば、R)との交差は、SおよびRの両方に認
められる要素のみからなる。それゆえ、本明細書におい
て「NでもMでもない」セットは、ギャップXnおよび
ギャップYmのいずれにも存在しない塩基からなる。本
発明では、「NでもMでもない」セットは空のセットで
あってはならない、すなわち、このセット中には「停止
塩基」をコードするため少なくとも1つの塩基が残って
いなければならない。
目的配列(および、二本鎖からなっていて目的配列の相
補鎖が存在する場合は、該目的配列の相補鎖)にハイブ
リダイズし、(b)少なくとも一つのプローブを伸長し
て少なくとも一つのギャップ(Xnと称する)を埋め、
(c)該伸長プローブを隣接プローブにライゲートして
融合生成物またはライゲート生成物を生成し、ついで(
d)該融合生成物を目的配列から解離させ、上記ハイブ
リダイゼーション、伸長およびライゲーションの工程を
繰り返して所望の目的配列を増幅する、という繰り返し
工程からなる。
ギャップ」Xnは、ポリメラーゼおよび逆転写酵素を用
いて1または2以上のプローブを伸長することにより「
補正」する。一般に、DNA目的配列にハイブリダイズ
したプローブの伸長は、当該技術分野で知られているよ
うにDNAポリメラーゼまたはクレノー断片により行わ
れる。 RNA目的配列の場合には、伸長は逆転写酵素により行
われる。逆転写酵素の例としては、一般に当業者に入手
可能なニワトリ骨髄芽球症ウイルス(AMV)やモロニ
ー(Molony)マウス白血病ウイルス(M−MuL
V)などからのものが挙げられる。もちろん、Taqポ
リメラーゼ(熱的に安定であり、LCRに必要な高温の
サイクルによく耐え得る)などの伸長試薬を利用するこ
とが好ましい。伸長試薬が熱的に安定でなければ、一般
にLCRの各サイクル毎に再添加しなければならない。
の目的配列の塩基に相補的なデオキシヌクレオチド三リ
ン酸(dNTP’s)が反応混合物中に存在しているこ
とが必要である。さらに詳しく説明すると、配列Xnを
有するギャップに関しては、加えなければならないdN
TP’sはdX’TP(式中、X’はギャップXn中の
各塩基の相補体を意味する)で示される。dNTP’s
は多くの市販元から市販されており、たとえばファルマ
シア(ピスカタウエイ、NJ)やベセスダ・リサーチ・
ラボラトリーズ(ガイセルスバーグ、MD)などが挙げ
られる。
接し、該隣接プローブにライゲートし得るようにライゲ
ーション部位で正確に止めなければならない。この目的
のために「停止塩基」を用いる(図3および図4参照)
。 「停止塩基」(Q’と称する)は、その相補体Qに基づ
いて定義され、Qに相補的なdNTP’sを反応混合物
から省く、すなわちdQ’TPを反応混合物から省くこ
とにより達成される。それゆえ、4種のdNTP’sの
うちの相補的な3種を反応混合物に加えることができる
ように、4種の塩基のうちの3種のみからなるセットN
からギャップ配列用の塩基をいかにして選択しなければ
ならないかがわかる。第四のdNTP、すなわちdQ’
TPが反応混合物から省かれている場合には、伸長は所
望のライゲーション部位で停止するであろう。従って、
Q’は隣接プローブ中の第一の塩基であり、停止塩基を
コードする目的配列上の塩基は、ギャップに隣接する第
一の塩基であるということになる(図3において5’末
端上)。停止塩基Q’自体(相補体Qではなく)はXn
ギャップの3’末端に隣接して存在していることに注意
すべきである。これは、Q’停止塩基がまた、プローブ
B’の所望でない3’末端伸長を防ぐためにも存在して
いなければならないからである。
易いので、単一ギャップ法についてまず説明する。しか
しながら、単一ギャップ法は後で説明する二重ギャップ
法の単なる特別な場合にすぎないことを理解すべきであ
る。図3は、一つのプローブのみ(すなわち、B)がそ
の5’末端にギャップを有するので単一ギャップ法の態
様を示すものである。第一プローブAは、目的配列Tの
第一の切片にハイブリダイズしている。第二プローブB
は、該目的配列の第二の切片にハイブリダイズし、該第
一の切片の5’末端と該第二の切片の3’末端との間に
1または2以上の塩基のギャップを残している。このギ
ャップをXnと称する。第三プローブA’は該第一プロ
ーブAにハイブリダイズすることができ、第四プローブ
B’は該第二プローブBにハイブリダイズすることがで
きる。図3に示すように、目的配列Tは相補鎖T’を有
する二本鎖であり得る。この場合には、プローブA’お
よびプローブB’は、該目的配列の相補鎖の第一の切片
および第二の切片にハイブリダイズすることにより最初
のハイブリダイゼーションに関与する。
は5’から3’方向に進行する。その後、もし伸長を妨
げるものが何もなければ、AおよびB’の両方の3’末
端はポリメラーゼにより伸長可能である。A’が目的配
列の相補鎖上にハイブリダイズすれば、A’はB’の伸
長を立体的に妨害する。しかしながら、A’が目的配列
の相補鎖にハイブリダイズしなくても、B’の伸長に必
要なつぎの塩基(この場合はQ’)が反応混合物からな
くなれば伸長は依然として停止するであろう。逆に、プ
ローブAは、プローブBか停止塩基相補体(Q)に目的
配列上で出会うまで伸長されていく。A’はAの伸長の
ための鋳型として働かないので、プローブAは目的配列
にハイブリダイズした場合にのみ伸長していく。
ブBの5’末端にライゲートし得るように、ギャップの
末端(すなわち、ライゲーション部位)でAの伸長を停
止させることが重要である。それゆえ、反応混合物には
、ギャップXnの5’末端に最も隣接する塩基に相補的
なデオキシヌクレオチド三リン酸が省かれている。従っ
て、Xnは、いかなる塩基長であってもよい、すなわち
nは1または2以上のいかなる整数であってもよい。X
の塩基における唯一の制限は、4種の塩基のうちの3種
の塩基からなるセットNの中から塩基の選択をしなけれ
ばならないということである。停止塩基Q’をコードす
るために、少なくとも1種の塩基を残しておかなかれば
ならない。Xn配列中に3種よりも少ない塩基を用いた
場合には、残りのいずれの塩基も停止塩基として用いる
ことができることを理解すべきである。それゆえ、Qは
「Nでない」セットから選択され、ここで「Nでない」
とは、4種の塩基(ユニバース)からセットNに含まれ
る要素を省いた塩基からなることをいう。
常にプローブA’およびプローブBの5’末端であるこ
とが今や明らかである。これら末端が停止塩基Qの部位
でもあるということは単なる偶然の一致ではない。
な例示を示すことにする。図3においてギャップXnが
配列GAを示すものとする。それゆえ、塩基は、4種の
塩基のうちの2種からなるセットN(N={G、A})
から選択される。プローブ伸長の間に添加しなければな
らないdNTP’sはdCTPおよびdTTPである。 この例では、停止塩基Q’はGかAのいずれかであり、
その相補体QはCかTのいずれかでなければならない。 従って、Qが「Nでない」セットから選択しなければな
らないという要求がいかにして達成されるかが今や明ら
かである。
の添加によりプローブAは目的配列を鋳型として用いて
伸長される。しかしながら、鋳型上のQの位置でポリメ
ラーゼがCまたはTと出会うと、反応混合物中にはdN
TP’sとしてGまたはAのいずれも添加されていない
のでプローブAを伸長することはもはやできない。プロ
ーブAの伸長した3’末端がプローブBの5’末端と隣
接した状態で、伸長はライゲーション部位にて正確に停
止する。
の3’水酸基末端をプローブBの5’リン酸基末端と結
合させ、主プローブと目的配列との間で融合またはライ
ゲートした二本鎖複合体を生成させる。目的配列が二本
鎖であり相補鎖T’を有している場合には、プローブA
’およびプローブB’が目的配列の相補鎖にハイブリダ
イズしている場合、リガーゼは該プローブA’およびプ
ローブB’を最初のサイクルで結合させるであろう。目
的配列の相補鎖ではなく過剰のプローブAおよびプロー
ブBにハイブリダイズしている場合には、末端は平滑末
端でも粘着末端でもなくライゲーションの基質とはなら
ないのでライゲーションは抑制される。
、新たなプローブA、A’、BおよびB’を目的配列、
目的配列の相補鎖、および上記第一のサイクルから得た
両融合ポリヌクレオチドにハイブリダイズさせる。上記
と同様に伸長およびライゲーションを行い、この工程を
繰り返す。
表Iに示す。本発明はこれらの組み合わせに限定される
ものではなく、これらの組み合わせは多くの可能な組み
合わせの例示にすぎないことが理解されるであろう。表
Iはまた、Nでないセットにより示される塩基からQを
選択しなければならないという要求をも示している。こ
のことは、停止塩基Q’は、その相補体として、Xn配
列中には含まれない塩基を有していなければならないこ
とを意味している。 表I(単一ギャップ法におけるギャップ配列、必要なd
NTP’s、およびQとQ’との可能な組み合わせ)
Xn/N X’TPs Nでな
い* 停止配列Q’ A
T T、
C、G A、C、G
GT C、A C
、A G、T
GC G、C A
、T A、T
AA T
T、G、C A、C、G
GCA C、G、T T
A G
CAG C、G、T T
A AAATT
T、A G、C
C、G GCAGCA
C、G、T T
A GACT すべ
て 停止塩基がないので空(注)*Nでない
セットは、停止塩基(Q’)の可能な相補体を与える。 実際の停止塩基(Q’)の可能性は次の欄に示してある
。
、より一般的な二重ギャップ法の特別の場合(m=0の
場合)である。二重ギャップ法もまた、4つのプローブ
、すなわちA、A’、BおよびB’を用いる。この方法
の場合も、上記方法の場合と同様、プローブBの5’末
端は短くなっていて、主プローブAおよびBがハイブリ
ダイズする目的配列の第一の切片と第二の切片の間にX
n塩基のギャップを生成する。ギャップXnの塩基には
、単一ギャップ法の場合と同様の制限が加えられる。
た目的配列の相補鎖および第一プローブAの両方に関し
て短くなっており、従プローブ(第三プローブおよび第
四プローブ)の間で第二のギャップYmを生成する。ギ
ャップYmはいかなる塩基長であってもよく、Xnと同
じ長さである必要はない(すなわち、mはnと等しい必
要はない)。実際、mは0であってもよく、その場合は
、二重ギャップ法は特別な場合である単一ギャップ法に
縮重する。
ローブB’は、目的配列中のXn配列ギャップと同じ3
’末端配列Xnを含んでいる。しかしながら、このこと
は、プローブ間でギャップが生成されればよいので、本
発明にとって必須ではない。それゆえ、第二プローブB
に関して3’末端が後退していなければ、第四プローブ
B’の3’末端は配列Xnの3’末端より短く停止して
いてよい。伸長は5’末端から3’末端の方向に起こり
dX’TPを添加するので、ちょうど第一プローブAが
Xnギャップ中を伸長されるのと同様に、プローブB’
はギャップ(XnおよびYmの両方)中を伸長されてい
くであろう。
、単一ギャップ態様に用いる方法と非常に類似している
。ハイブリダイゼーション、伸長およびライゲーション
の各工程は本質的に同じである。伸長を促進する条件下
、AおよびB’の両プローブはそれらの3’から伸長し
てそれぞれXnおよびYmのギャップを埋めていく。停
止配列Q’は両プローブの伸長をライゲーション部位に
て停止させ、これらプローブは新たに隣接したプローブ
とライゲートされる。
列には幾つかの制限がある。少なくとも1つの停止配列
Q’を残しておかなければならないので、XおよびYの
可能な配列を表すNとMとの組み合わせセットは4種の
うちの3種を越える塩基を含んでいてはならない。従っ
て、Yは4種の塩基のうちの0からいずれの3種の塩基
であってもよいが、少なくとも1つの塩基は「NでもM
でもない」セット中に残っていなければならない。セッ
トNが4種の塩基のうちの3種未満から構成されている
場合は、少なくとも1つの塩基が残っている限りセット
N中に含まれない塩基であってよい。それらの補集合が
、プローブ伸長停止のための停止塩基Q’として働き得
る。単一の停止塩基が、XnとYmの両ギャップにおい
て伸長を停止させ得る。
場合に生じる。これらギャップが同じ長さである場合は
、配列Ymは配列Xnと相補的であってはならない。そ
うでないと、プローブAの3’末端とプローブB’の3
’末端とは「粘着末端」を構成することになる。「粘着
末端」は目的配列に独立して二本鎖複合体を生成させて
しまい、プローブAはプローブB’にハイブリダイズし
てライゲーションおよび増幅を起こさせてしまう。そう
ではなく、mがnに等しい場合はYmがXnに相補的で
ないのが好ましい。言い換えれば、プローブAおよびプ
ローブB’の末端は、少なくとも、同じ長さであっても
よいが相補的ではない「非粘着(slippery)末
端」でなければならない。
起こりにくいことではあるが非粘着末端)などにより目
的配列に独立してライゲーションおよび増幅が起こった
としても、これらの融合生成物は増幅された目的配列か
ら識別することが可能である。mがnに等しい場合には
、目的配列とは独立してA:A’二本鎖複合体がB:B
’二本鎖複合体にライゲートする、小さいが測定可能な
機会がある。これらの複合体は、所望の目的配列よりも
m(またはn)だけ短いので長さに基づいて識別するこ
とができる。さらに、末端が「非粘着性」である場合に
は、塩基ミスマッチを検出および/または破壊すること
のできる多くの試薬により塩基ミスマッチを検出するこ
とができる。たとえば、塩基ミスマッチは、コットン(
Cotton)らのProc.Natl.Acad.S
ci.85:4397〜4401(1988)に開示さ
れたヒドロキシルアミン−オスミウムテトラオキシド法
により化学的に決定し、S1ヌクレアーゼやヤエナリヌ
クレアーゼなどの試薬により酵素的に決定することがで
きる。X’とY’の幾つかの組み合わせ、対応dNTP
および可能なQおよびQ’を表IIに示す。
配列、必要なdNTPおよびQとQ’の可能な組み合わ
せ) Xn/N Ym/M X’TPs
Y’TPs Nでもなく 停止塩基Q’
Mでもない*A
A T
T T、C、G A、C
、GG T C
A C、A
G、TAT AT
T、A T、A C、G
C、GAC GA
T、G C、T T
AATG AAA
T、A、C T C
GGGCC AAACG
C、G T、G、C T
AATTGA AGGT T、A、C
T、C、A C GC
GC GCG 相補的。 認
められず。 (注)*NでもなくMでもないセットは、停止塩基(Q
’)の可能な相補体を与える。実際の停止塩基(Q’)
の可能性は次の欄に示してある。
mのみ)、1または1より大きないかなる整数であって
もよい。たとえば、1〜20塩基のギャップが可能であ
る。 しかしながら、実際ははるかに短い長さ、たとえば1〜
3または5塩基のギャップが好ましい。現在のところ最
も好ましいのは、単一の塩基のみからなるギャップであ
る。単一塩基のギャップはバックグラウンドに対する真
のシグナルの比を大きく増大させること、および停止塩
基およびdXTP’sに対する選択余地が最も大きいこ
とがわかっている。プローブは、実際は、停止塩基を「
選択する」よりも、すでに存在している目的配列に対し
て設計されるので、たいていの場合は単一塩基ギャップ
が一層有用である。
埋めるのに用いるデオキシヌクレオチド三リン酸はマー
カー残基を含むように修飾してよい。マーカーの例とし
ては、放射性同位体などの直接標識、またはビオチン、
ジゴキシンもしくは固相かまたは標識生成系により認識
され得るその他のハプテンなどのフックが挙げられる。 同位体標識の例としては、とりわけ32Pおよび重水素
などが挙げられる。
は、一般に通常の有機化学の問題である。リンカーやス
ペーサーを用いることもできるが、必須のものではない
。重要なのは、修飾dNTPが、その相補体の向かい側
のギャップ中に取り込まれ、隣接する塩基に共有結合的
に結合され得ることのみである。
塩基(Z)において異なる第二の(または目的としない
)配列において、該塩基の相違が第二鎖の2つの位置の
いずれかにあれば、該第一の配列を該第二の配列から識
別するためにいずれの態様も用いることができる。両方
の場合とも、ただ1種の塩基(長さではなく構成成分)
のみを有するギャップを用いて単一の塩基の相違を識別
する。
に含まれる相違塩基Zは、反応混合物からdZ’TPを
省くことにより識別することができる。従って、Zはま
たNでもなくMでもないセットに属していなければなら
ないともいえる。相違鎖は、適当なヌクレオチド三リン
酸が与えられないのでポリメラーゼにより伸長されるこ
とはない。相違塩基Zを識別する最大の可能性があるの
は、単一ギャップがただ1個の塩基の長さであり、Nで
もなくMでもないセットが最も大きくなる場合であるこ
とがわかる。
は、伸長が適当に停止することなく、生成する伸長生成
物は余りに長すぎてその関連プローブと目的配列の鎖に
沿ってライゲートできないため、これら鎖を識別するこ
とができる。この態様の場合、識別の最大の可能性があ
るのは、可能な停止塩基がただ1つしかなく、他のすべ
ての塩基では生成物が長すぎるようになる場合である。
をギャップの一方または他方に有する配列を識別するの
に同様に有用である。この態様はまた、停止塩基すなわ
ちQ’位置に相違塩基を有する配列を識別するのにも有
用であり得る。
観点においては、本発明は、(a)修飾プローブを目的
配列(および、二本鎖からなっていて目的配列の相補鎖
が存在する場合は、該相補鎖)にハイブリダイズし、(
b)第五および第六のギャップ埋めプローブを用意して
主プローブと従プローブとの間のギャップを埋め、(c
)該ギャップ埋めプローブの両末端を隣接プローブにラ
イゲートして融合生成物またはライゲート生成物を生成
させ、ついで(d)該融合生成物を目的配列から解離さ
せ、上記ハイブリダイゼーション、ギャップ埋めおよび
ライゲーション工程を繰り返して所望の目的配列を増幅
する、という繰り返し工程からなる。この態様において
は、上記4つのプローブA、A’、BおよびB’の代わ
りにプローブD、D’、EおよびE’を用いる(図5参
照)。ポリメラーゼおよびdNTP’sの代わりに第五
および第六の「ギャップ埋め」プローブFおよびF’を
用い、後退またはプローブ間のギャップを埋める。
ブリダイズし、第三プローブEおよび第四プローブE’
もまた同様にお互いにハイブリダイズする(この態様で
はプローブの命名が上記態様とは異なること、すなわち
第二プローブはその関連パートナーではなく第一プロー
ブの相補体である。それゆえ、第一プローブと第三プロ
ーブとが主プローブとなる)。主プローブDおよびEが
目的配列にハイブリダイズすると、プローブDの3’水
酸基末端とプローブEの5’リン酸基末端との間に少な
くとも1塩基、好ましくは数塩基からなるギャップが生
じる。同様に、プローブD’およびプローブE’が目的
配列の相補鎖T’にハイブリダイズすると、これらプロ
ーブ間に同様に1〜数塩基のギャップが生じる(これら
ギャップは整列はしないが)。それゆえ、プローブDと
E、およびプローブD’とE’は、隣接せず(non−
adjacent)平滑末端でもないように修飾されて
いる(その相補体と二本鎖を生成したときに)。この態
様におけるギャップは、主プローブおよび従プローブの
両方の間で目的配列および目的配列の相補鎖に(および
お互いに)ハイブリダイズする第五プローブFおよび第
六プローブF’を用いてギャップを埋めることにより「
補正」する。
めプローブのうちの一方は両方の末端とも他方のギャッ
プ埋めプローブよりも短いのが好ましい。言い換えると
、従プローブD’およびE’の両方ともがそれぞれの主
プローブを越えて延びているか、または主プローブの両
方ともがそれぞれの従プローブを越えて延びている。さ
らに別の態様では、実施例13に示すように、一方の主
プローブ(D)はその従プローブ(D’)を越えて延び
ているが、他方の主プローブ(E)はその相補体(E’
)よりも短いところで停止している。しかしながら、こ
の態様では、該修飾末端は「間違った」プローブに関し
て「粘着末端」であってはならない。たとえば、D’を
越えて延びるDの3’末端は、Fを越えて延びるF’の
3’末端とのみ相補的でなければならない。このDの3
’末端は、F’を越えて延びるFの3’末端と相補的で
あってはならないし、またEを越えて延びるE’の3’
末端とも相補的であってはならない。このことに注意し
ないと、真の目的配列の不在下でもプローブ二本鎖の再
編成が行われて高いバックグラウンドシグナルを生じる
。
ブと同様にして製造することができる。一般に、この態
様のプローブも前記態様のプローブに匹敵する長さを有
する。最後に、この態様では伸長およびポリメラーゼが
不必要であることを除いて、前記態様において有用な反
応条件はこの態様でも有用である。
プがギャップ埋めプローブにより埋められたら、ギャッ
プ埋めプローブの両末端をそれぞれ従プローブまたは主
プローブにライゲートして連続したポリヌクレオチド鎖
を生成させる。主プローブおよび第一のギャップ埋めプ
ローブFは、目的配列に相補的な主ポリヌクレオチド鎖
を生成し、従プローブおよび第二のギャップ埋めプロー
ブF’は、目的配列の相補鎖に相補的な従ポリヌクレオ
チド鎖を生成する。もちろん、この主ポリヌクレオチド
鎖および従ポリヌクレオチド鎖もまたお互いに相補的で
ある。従って、ハイブリダイゼーションおよびライゲー
ションの工程を繰り返すことにより、従来のLCRと全
く同様に目的配列の増幅が得られる。しかしながら、対
照的に、平滑末端ライゲーションに起因する偽陽性シグ
ナルは、この態様では著しく減少する。というのは、二
本鎖複合体DおよびD’は二本鎖複合体EおよびE’に
平滑末端ライゲーションができないからである。これは
、従プローブの両方から、または主プローブの両方から
1または2以上の塩基が省かれているからである。
他の生成物も生成されるであろうことは理解される。た
とえば、D:FおよびD’:F’、またはF:Eおよび
F’:E’を含む、短い切片(「ダイマー」)が生成す
ることが予想される。さらに、これらの副生成物または
不完全生成物は所望の試薬を利用する傾向があるであろ
うことも理解される。しかしながら、過剰の試薬を添加
することによって、および不完全な生成物から所望のポ
リヌクレオチドをきれいに分離することにより、この態
様は現在のところ好ましくはないにしても有用ではある
。
分離および検出は、当該技術分野で知られたいかなる方
法でも行うことができる。好ましい検出方法は、主プロ
ーブまたは従プローブに結合したマーカーを用いること
である。好ましくは、固相により捕捉し得るフックをプ
ローブDの5’末端に結合させ、プローブE’の5’末
端には標識または標識を捕捉し得るフックを結合させる
。 ついで、第一のフックを固相で捕捉し、固相を溶液から
分離し、固相に結合した標識を検出することにより所望
のポリヌクレオチド鎖を検出することができる。反応中
に生成した不完全な生成物は、固相で捕捉できないか、
標識で検出できないか、またはその両方である。それゆ
え、分離および検出後、目的配列の不在下では平滑末端
ライゲーションは捕捉フックを標識フックと関連付ける
ことができないので、シグナルはほとんど生じないか、
または全く生じない。
えば、米国特許第4,683,195号および同第4,
683,202号各明細書参照)。従って、本明細書で
はさらに詳しく説明する必要はない。基本的に、プライ
マーを目的配列にハイブリダイズさせ、ヌクレオチド三
リン酸を組み立てブロックとして用いてポリメラーゼに
より該プライマーを伸長させる。伸長生成物(およびそ
の相補体)は、さらにハイブリダイゼーションのための
鋳型として働く。一般に、伸長が起こるためにはプライ
マーの3’末端は目的配列に完全に相補的でなければな
らない。熱安定ポリメラーゼを含む多くのポリメラーゼ
が知られている。
ーゼ酵素により伸長されないように、該プライマーの3
’末端が修飾されている。これら修飾を鋳型に依存した
仕方で除去し得る場合には、ポリメラーゼ酵素によりプ
ライマー伸長のためのハイブリダイゼーション要求にさ
らに厳重さのレベルが付加される。この付加されたレベ
ルの厳重さは、とりわけ主プライマーおよび従プライマ
ーの両方が修飾末端を有している場合、PCRにおける
偽りのシグナル生成を有効に減少させる。
てLCRに有用な同じ一般的方法の多くはまた、PCR
にも用いることができる。LCRでは修飾により偽りの
ライゲーションをブロッキングしなければならないが、
PCRでは修飾により偽りの伸長をブロッキングしなけ
ればならない。それゆえ、修飾またはブロッキングした
3’末端は、目的配列にハイブリダイズしたときにポリ
メラーゼによる伸長を支持してはならない。上記LCR
修飾末端態様の記載を適用することができるが、「ライ
ゲーション部位」または「ライゲーションを意図した部
位」なる語の代わりに「伸長開始部位」なる語を用いな
ければならない。
ブとの関係において記載した。PCRの場合には、「突
出末端」なる語は匹敵する意味を有しない。PCRに関
しては、これらの修飾末端は、より適切に「鋳型に依存
したブロッキング基」と記載することができる。にもか
かわらず、LCRにおける「突出末端」修飾および補正
法はPCRに一般に適用することができる。
有用なR基におけるすべての可能な「Z」残基(−デオ
キシリボースは例外となり得るが)を、PCRにおける
重合をブロッキングするために用いることができる。さ
らに、エンドヌクレアーゼIVを用いた同じ補正機構を
PCRにも採用することができる。
意図した部位を越えた付加核酸からなる)については上
記で記載した。それら修飾は、1.本質的にリボヌクレ
オチドからなる突出、2.非塩基部位を含む突出、およ
び3.ミスマッチ塩基を含む突出である。これらの修飾
はPCRには不利であるように思われるが、補正(開裂
)する突出自体を伸長酵素(たとえば、ポリメラーゼ)
の基質として不活性にすることができれば、上記各クラ
スの修飾末端を同様にしてPCRにも用いることができ
る。突出を不活化していないと、開裂したときに、その
後の不必要な伸長のプライマーとして働いてしまう。突
出を不活化する一般的な方法は、3’末端が伸長酵素に
よる認識に適しないようにすることである。プライマー
に関連して上記で記載した修飾は、突出の3’末端をも
一般に不活化するであろう。しかしながら、プライマー
修飾の場合と違って、突出の3’末端の修飾は、プライ
マー修飾を補正するのに用いたのと同じ機構により補正
されてしまってはならない。さもないと、両方の修飾が
同時に補正されてしまうからである。容易に補正されな
い適当な修飾の例としては、末端ジデオキシヌクレオチ
ド、コルデセピン(cordecepin)、またはプ
ライマーの3’末端からの伸長を実際に永久に防ぐ公知
または発見されるべき他のあらゆる化学的修飾が挙げら
れる。LCRの場合のように、これらの修飾は鋳型に依
存した仕方で補正する。補正法および試薬は、LCRの
場合と同じである。
退末端修飾が有用であるかどうか、またどのように有用
であるかについては、現在のところまだわかっていない
。修飾法を選択した後、修飾末端を有する適当なプライ
マーを調製する。プライマーを目的配列DNAにハイブ
リダイズさせる条件は、標準的なPCR法と同じであり
、文献に記載されている。その後の伸長、変性、および
再ハイブリダイゼーションのサイクルも標準的なPCR
法と同じであるが、修飾末端を鋳型に依存した仕方で補
正するための酵素または他の試薬が含まれていることだ
けが異なっている。
詳しく説明するが、本発明はこれらに限られるものでは
ない。特にことわらない限り、実施例中のプローブおよ
び目的配列は5’末端が左にくるように記載してある。 実施例1 簡単にするため、下記目的配列DNAを一本鎖とし
てのみ示す。配列中の「−」は、LCRプローブのライ
ゲーションを意図する部位を示す。 3’−...TTAAGCTCGAGCCATGGG−
CCCCTAGGAGATCTCAGCTGGACGT
...−5’
減少させて上記目的配列を検出するため下記プローブセ
ットを設計した。 A 5’−AATTCGAGCTCGGTACCCp
A’ 3’−GCTCGAGCCATGGGB 5’
−GGGGATCCTCTAGAGTCGACCTGC
A B’ 3’−pCCCCTAGGAGATCTCAGC
TG このプローブセットは、末端3’リン酸基ブロッキング
基(下線を引いてある)を有する2つのプローブ(A&
B’)を特徴とする。
、LCR反応を行う(実質的にEP−A−320308
号明細書に記載のようにして)。各サイクルのハイブリ
ダイゼーション工程の後に、大腸菌から精製したエンド
ヌクレアーゼIVを反応混合物に加える。大腸菌エンド
ヌクレアーゼIVは、いくらか熱安定性であるので、上
記添加は標準的なLCR条件下で行うことができる。コ
ントロールとして、エンドヌクレアーゼIVを添加せず
に同数の目的配列分子を用いてLCRを行う。これらの
コントロールにおいて上記と同様のプローブセットを用
いるが、3’末端ヌクレオチド(3’リン酸基含有)だ
けはプローブAおよびB’に含まれていない。
も、ライゲート生成物の出現頻度を添加した目的配列分
子の最初の数と関連付ける。これら2つのプロトコール
の異なる点は、第二の場合には、目的配列分子を含有し
ない「ブランク」チューブが1000個の目的配列分子
を含有するチューブとほぼ同じ速度でシグナルを生成す
るのに対して、修飾プローブおよびエンドヌクレアーゼ
IVを使用した場合には、目的配列分子を含有しない「
ブランク」チューブは1000個の目的配列分子を含有
するチューブに比べてシグナルの生成が有意に一層ゆっ
くりしているということである。このバックグラウンド
の抑制により、アッセイ感度の使用範囲を高める上で有
利となる。
に熱安定性のリガーゼおよびポリメラーゼが有用で望ま
しいのと同じ理由から、高度に熱安定性のエンドヌクレ
アーゼIVを使用することが望ましいことは、当業者に
は直ちに評価されるであろう。さらに、DNA鎖の5’
末端または3’末端の修飾を鋳型に依存した仕方で除去
することにより、ブロッキングされていた5’リン酸基
または3’水酸基を完全な形にすることのできる公知ま
たは未知の他の酵素もまた、上記エンドヌクレアーゼI
Vと全く同様にして用いることができることも当業者に
は評価されるであろう。
ルを減少させて実施例1の目的配列DNAを検出するこ
とができる。 A 5’−AATTCGAGCTCGGTACCCA
’ 3’−GCTCGAGCCATGGGrCrCCC
B 5’−TACrCrCGGGGATCCTCTA
GAGTCGACCTGCA B’ 3’−CCCCTAGGAGATCTCAGCT
G
ラリボ/デオキシリボヌクレオチド伸長(下線を引いて
ある)を含む。リボヌクレオチド塩基は、その前に小文
字の「r」を付してある。エンドヌクレアーゼIVの代
わりにリボヌクレアーゼHを用い、実施例1と同様にし
てLCR反応を行う。コントロールとしては、実施例1
に使用したものと同じプローブセットを用いることがで
きる。結果および解釈は実施例1と同じである。
的配列DNAを検出するため、下記プローブセットをも
用いることができる。 A 5’−AATTCGAGCTCGGTACCCJ
GA’ 3’−GCTCGAGCCATGGGB 5
’−GGGGATCCTCTAGAGTCGACCTG
CA B’ 3’−GJCCCCTAGGAGATCTCAG
CTG
部位(「J」)のつぎに標準ヌクレオチドが続くことを
特徴とする伸長(下線を引いてある)を含む。実施例1
と同様にしてLCRを行う。結果および解釈は実施例1
と同じである。
的配列DNAを検出するため、下記プローブセットをも
用いることができる。 A 5’−AATTCGAGCTCGGTACCCA
’ 3’−GCTCGAGCCATGGGACB 5
’−CAGGGGATCCTCTAGAGTCGACC
TGCA B’ 3’−CCCCTAGGAGATCTCAGCT
G
DNAにハイブリダイズしたときに、第一のヌクレオチ
ドA/Gミスマッチおよびハイブリダイズし得る第二の
ヌクレオチドからなることを特徴とするジヌクレオチド
伸長(下線を引いてある)を含む。エンドヌクレアーゼ
IVの代わりにA/Gミスマッチ修復酵素(複合体)を
用い、実施例1と同様にしてLCR反応を行う。結果お
よび解釈は実施例1と同じである。
るデンマーク研究群におけるすべてのPKU対立遺伝子
のうちの約38%の原因となっている。これは、フェニ
ルアラニンヒドロキシラーゼ(PAH)をコードする遺
伝子中のイントロン12の5’スプライスドナー部位に
おける単一塩基突然変異(G>A)により引き起こされ
る。実施例4に記載したバックグラウンド減少のための
ミスマッチ修復法はまた、この特性を有していると思わ
れる個人からの血液や他の流体試料において上記遺伝子
欠損の存否を決定するための感度の高いアッセイとして
も用いることができる。
目的DNAに相補的になるように、下記特定末端部分を
有するプローブを調製する。 (正常PAH DNA) 3’−...TTTAATGAATGACAATTAC
CT...−5’ 3’−...TTTAATGAATAACAATTAC
CT...−5’ (PKU DNA) A 5’−...AAATTACTTAA’ 3’−
...TTTAATGAATAACB 5’−CTG
TTAATGGA...B’ 3’−GACAATTA
CCT...プローブBおよびプローブB’には単一ヌ
クレオチド伸長を付加し、標準的なLCRの考察に従い
プローブを設計する(すなわち、15〜30量体)。こ
れらの伸長は(目的DNAに関して)第一のミスマッチ
ヌクレオチドおよびそれに続く2つのハイブリダイズし
得るヌクレオチドからなっている。
からヒトDNAを精製する。DNAを平均サイズ≦10
Kbに切断するのが望ましい。上記プローブを用いて、
この試料をLCRに供し、各サイクルのハイブリダイゼ
ーション工程の後にAGミスマッチ修復系酵素を加える
(実施例4参照)。試料に野生型の対立遺伝子が含まれ
ていないと、LCR反応生成物の出現は、もしあったと
しても、非修飾プローブを用いた標準LCR反応に比べ
て有意に遅延する。これに対して、野生型の対立遺伝子
が存在していると、LCR反応からの融合生成物の出現
が迅速に起こる。
サイクルは、コイサーモサイクラー(Coy the
rmocycler)[キー・サイエンティフィック(
Key Scientific)]を用い、85℃で
30秒間のインキュベーションおよび50℃で20秒間
のインキュベーションからなっていた。 サイクル数は、平滑末端ライゲーションバックグラウン
ドを最大にするように選択した。0かまたは106個の
目的DNA分子を用いて反応を開始した。目的DNAは
、ScrF1消化しpGEMベクター中にクローニング
したHPV16ゲノムDNAであった。各反応液にはま
た、10ngのヒト胎盤バックグラウンドDNAも含ま
れていた。2つの反応は標準平滑末端オリゴヌクレオチ
ドを用いて行い、別の2つの反応は単一のギャップを有
するオリゴヌクレオチドのセットを用いて行った。標準
平滑末端LCR反応は、50mM EPPS(pH7
.8)、100mM KCl、10mM MgCl
2、1mM DTT、10mM NH4Cl、10
0μM NAD、10μg/mlBSA、各5×10
11分子のオリゴヌクレオチドAおよびB’(表6a)
、各7.5×1011分子のオリゴヌクレオチドBおよ
びA”(表6a)、および1×サームス・サーモフィル
スDNAリガーゼを含有する緩衝液中で行った。オリゴ
ヌクレオチドA”の代わりにオリゴヌクレオチドA’を
用い、25mM 2’−デオキシアデノシン5’−三
リン酸および1.25単位のTaqDNAポリメラーゼ
を加えた他は同じ緩衝液中でギャップLCR反応を行っ
た。これらオリゴヌクレオチドは、HPV16ゲノムの
遺伝子地図の5695〜5744位に特異的である。す
べての場合において反応液の容量は50μlであり、サ
イクルを行う前に25μlの鉱油を反応液に被せた。
GATGAATATGT A’ CATATTCATCCGTGCT
TACAACT A” ACATATTCATCCGTGCTT
ACAACT B TGCACGCACAAACATATA
TTATCA−BIO B’ BIO−ATGATAATATATGTTTGT
GCGTGCA C FL− ATTTATACATTAAAGGCT
CTGGGTC C’ ACCCAGAGCCTTTAATGT
ATAAA−FL D ACTGCAAATTTAGCCAGT
TCAA−BIO D’ BIO−TTTGAACTGGCTAAATTT
GCAGTA
希釈し、アボットIMxシステムの原型上で行ったサン
ドイッチイムノアッセイにより二重標識LCR増幅生成
物を検出した。その結果は、以下の通りであった。
伸長を35サイクル行った。インキュベーション時間は
上記実施例6と同じであった。0、103または106
個の目的分子を用いて反応を開始した。目的DNA分子
は、ScrF1消化しpGEMベクター中にクローニン
グしたHPV16ゲノムDNAであった。各反応液には
また、10ngのヒト胎盤バックグラウンドDNAも含
まれていた。反応条件は、各反応液に各5×1011分
子のオリゴヌクレオチドCおよびD’(上記表6a参照
)、各7.5×1011分子のオリゴヌクレオチドDお
よびC’、および各25mMの2’−デオキシチミジン
5’−三リン酸および2’−デオキシグアノシン5’−
三リン酸を加えた他は、上記実施例6に記載した単一ギ
ャップ伸長の場合と同じであった。これらオリゴヌクレ
オチドは、HPV16ゲノムの遺伝子地図の6457〜
6505位に特異的である。
希釈し、アボットIMxシステムの原型上で行ったサン
ドイッチイムノアッセイにより二重標識LCR増幅生成
物を検出した。その結果は、以下の通りであった。
ことができる。たとえば、実施例6に記載したHPV1
6配列の増幅に使用するLCRセット(A、A’、Bお
よびB’)において、表6aのHPV16特異的オリゴ
ヌクレオチドA’の代わりにオリゴヌクレオチドTAT
TCATCCGTGCTTACAACT(オリゴEと称
する)を用いることができた。適当な一本鎖HPV16
目的配列にハイブリダイズしたときに、オリゴヌクレオ
チドBとオリゴヌクレオチドEとは3ヌクレオチドギャ
ップを隔てて分離される。増幅条件は、3ヌクレオチド
ギャップを完全に埋めるためにdATPに加えて2’−
デオキシシチジン5’−三リン酸を加える必要がある他
は上記と同じである。異なるサイズのギャップについて
も、単一ギャップ態様および二重ギャップ態様の両方に
おいて同様に行うことができる。
の約70%は、エクソン10中に単一の3ヌクレオチド
欠失を示す[リオーダン(Riordan,J.R.)
ら、Science245:1066(1989);ケ
レム(Kerem,B.)ら、Science245:
1073(1989)]。下記表9aに示すオリゴヌク
レオチドを用い、CF遺伝子の正常(オリゴヌクレオチ
ドA、A’、BおよびB’)対立遺伝子および突然変異
(オリゴヌクレオチドC、C’、BおよびB’)対立遺
伝子の両方の単一ギャップLCR増幅を行うことができ
た。
TCATCTT A’ AAGATGATATTTTCTTTAA
TGGTGC−FL B GGTGTTTCCTATGATGAATA
TAGA−BIO B’ BIO−CTATATTCATCATAGGA
AACACCA C FL−TGGCACCATTAAAGAAA
ATATCAT C’ ATGATATTTTCTTTAATGG
TGCCAG−FL
よびB’を、ヒト胎盤DNAから嚢胞性線維症遺伝子の
野生型配列を増幅するのに用いた。目的/バックグラウ
ンドDNAを用いずに、または1.5μgのヒト胎盤D
NAを用いて反応を開始した。各5×1011分子のオ
リゴヌクレオチドAおよびB’、各7.5×1011分
子のオリゴヌクレオチドA’およびB、25mMの2’
−デオキシチミジン5’−三リン酸、および1.25単
位のTaq DNAポリメラーゼを含有する、実施例
6に記載のものと同じ緩衝液中で30サイクルの反応を
2回行った。 二重標識増幅生成物が下記のように検出された。
a)は、17〜35ヌクレオチドの長さで変えることが
できた。最初の実験は、表10aに示す19量体および
30量体オリゴヌクレオチドセットに関するものである
。オリゴヌクレオチドのサイズの実際の上限および下限
は実験的に決定することができる。単一ギャップ伸長の
ための表6aのプローブを用い、実施例6の手順を繰り
返した。二重ギャップオリゴヌクレオチドセットについ
ても同様の研究を行うことができる。
TA’: CATATTCATCCGTGCTTACB
: TGCACGCACAAACATATAT−BI
OB’: BIO−ATATATGTTTGTGCGT
GCA30量体セット: A: FL−TATCTAAGTTGTAAGCAC
GGATGAATATGT A’: CATATTCATCCGTGCTTACAA
CTTAGATAC B: TGCACGCACAAACATATATTA
TCATGCAGG−BIO B’: BIO−CCTGCATGATAATATAT
GTTTGTGCGTGCA
減少しているので、単一および二重ギャップLCR伸長
によりサイクル数を増大させることができる。バックグ
ラウンドの減少とともにLCRのサイクル数を増大させ
ることができることから、LCR法の感度を顕著に高め
ることができることが期待される。感度向上の程度を決
定するため、オリゴヌクレオチドA、A’、A”、Bお
よびB’(表6a)を種々のサイクル数の平滑末端およ
び単一ギャップLCRに用いることができた。反応条件
は、20、25、30、35、40、45および50サ
イクル後に複製陽性または陰性反応を調べる他は実施例
6に記載したものと同じである。所望ならサイクル数を
さらに多くし、および/または実施例7に記載した二重
ギャップLCR伸長セットを用いて同様の実験を行うこ
ともできた。
、単一ギャップLCR伸長が単一塩基ミスマッチを識別
する能力を調べた。増幅に用いるオリゴヌクレオチド(
A、A’、BおよびB’)は実施例6の表6aに示して
ある。使用した合成目的配列は、下記表12aに示して
ある。目的配列A(表12a)は、HPV16ゲノムの
遺伝子地図の5695〜5744位に特異的な野生型H
PV配列を示す。目的配列Bは、塩基位置25のチミジ
ン(dATPでギャップ埋めをする場合の鋳型として働
く)がアデニンに変わっている他は配列Aと同じである
。それゆえ、オリゴヌクレオチドB’(表6a、実施例
6)は、この目的配列にハイブリダイズしたときに実施
例6に記載の条件下では伸長できない。目的配列Cは、
停止配列(目的塩基位置24)においてGがTに唯一変
わっている他は配列Aと同じである。この目的配列にハ
イブリダイズした場合は、オリゴヌクレオチドB’は3
塩基だけ伸長するであろう。それゆえ、伸長はギャップ
領域を越えて起こるであろう。
TATGTTGCACGCACAAACATATATT
ATCA B AAGTTGTAAGCACGGATGAA
TATGATGCACGCACAAACATATATT
ATCA C AAGTTGTAAGCACGGATGAA
TATTTTGCACGCACAAACATATATT
ATCA ヒト胎盤バックグラウンドDNA(目的配列不含のコン
トロール)および106分子の所定の合成目的配列を含
有する胎盤DNAを用い、反応を3回行った。反応条件
は、実施例6に記載したものと同じであった。単一ギャ
ップLCR伸長は、50サイクル行った。増幅後、反応
生成物を滅菌dH2Oで1:1に希釈し、アボットIM
xシステムの原型上でサンドイッチイムノアッセイを行
うことにより二重標識LCR反応生成物を検出したとこ
ろ、下記の結果が得られた。
びDNAポリメラーゼを使用することなくギャップを埋
めるため別のプローブを用いることができる。使用した
プローブは下記表13aに示すものであり、HPV16
ゲノムの遺伝子地図上の位置5670〜5743に特異
的である。オリゴヌクレオチドの表示はテキストに従っ
た。 表13a D FL−TACCTGCCTCCTGTACC
TGTATCTA D’ AGATACAGGTACAGGAG
GCAGGTA−FL F AAGTTGTAAGCACGGAT
GAATATG F’ ATATTCATCCGTGCTT
ACAACTTT E TTGCACGCACAAAC
ATATATTATCA−BIO E’ BIO−TGATAATATATGTTT
GTGCGTGCAAC
る必要がなかった他は実施例6に記載のインキュベーシ
ョン時間および反応条件を用い、LCRを種々のサイク
ル数で行うことができた。種々の長さ(たとえば、17
〜35ヌクレオチド)のオリゴヌクレオチドを用いるこ
ともできることに注意すべきである。オリゴヌクレオチ
ドはすべて、反応液中にそれぞれ5.0〜7.5×10
11にて含まれる。増幅後、上記実施例に記載のように
して反応生成物を希釈し検出した。
を目的DNAとするPCR反応のプライマーとして使用
する。 プライマー
pUC18に対する相補性(nt)*A 5’−AA
TTCGAGCTCGGTACCC
498〜481B 5’−CTGAGAATAGT
GTATGC 2239〜2255
加えて、非塩基部位を含む修飾プライマーAmodおよ
びBmodを調製する。これらのプライマーは、それぞ
れプライマーAおよびBの代わりに用いる。修飾プライ
マーの配列およびpUC18 DNAに対する相補性
を下記に示す。 プライマー
pUC18に対する相補性(nt)*
Amod 5’−AATTCGAGCTCGGTAC
CCJGGGATCCX 498〜
473Bmod 5’−CTGAGAATAGTGT
ATGCJGCGX 223
9〜2259(注)*ヌクレオチド(nt)の番号付け
は、DNAスター(DNA Star Inc.)
(マジソン、WI)により刊行されたものによる。
(上記AまたはB)を修飾して単一の非塩基残基(J)
および目的pUC18に相補的な付加ヌクレオチドを含
有させたものである。非塩基残基を含有するオリゴヌク
レオチドの調製方法は、タケシタらの上記文献に記載さ
れている。修飾(突出)の3’末端は、バーガー(Be
rger)らのガイド・トゥ・モレキュラー・クローニ
ング・テクニークス(Guide to Molec
ular Cloning Techniques
)、p104(1987)に記載されているように末端
トランスフェラーゼなどによりジデオキシアデノシン(
X)残基を含有させることにより不活化する。
(たとえば、米国特許第4,683,195号および同
第4,683,202号各明細書参照)に従い、ヌクレ
オチド混合物中に32P−dCTPを存在させて行う。 下記に示すように、各サイクルのハイブリダイゼーショ
ン工程の後にエンドヌクレアーゼIV(EndoIV)
を反応混合物に加える。
TCA)で沈殿させ、洗浄し、シグナルを測定する。各
反応系に関して予期される相対的なシグナル強度を下記
表に示す。 プライマー混合物 目的DNA
を含む 目的DNAを含まない A+B
+++
++ Amod+Bmod+
EndoIV +++
− Amod+Bmod−EndoIV
−
− A+B、ポリメラーゼなし −
−
2A)およびリボヌクレオチド伸長(rBrBrB)を
用いた場合(図2B)の、本発明の突出態様による改良
核酸増幅法を示す模式図。
増幅法を示す模式図。
増幅法を示す模式図。
明の改良核酸増幅法を示す模式図。
Claims (20)
- 【請求項1】 目的核酸配列を酵素的に増幅させて増
幅生成物を得る方法であって、酵素が、核酸イニシエー
ター、核酸イニシエーターが結合する鋳型としての目的
配列または増幅生成物、酵素的に組み立てて目的配列に
相補的な増幅生成物を生成し得る、さらに少なくとも1
種のヌクレオシド含有反応物を利用するものであり、該
増幅生成物自体がさらに鋳型として働く方法において、
(a)目的配列とハイブリダイズし得る必要なイニシエ
ーターであって、該イニシエーターがハイブリダイズし
たときに該酵素が該酵素の基質としての該イニシエータ
ーに実質的に作用し得ず増幅生成物が組み立てられない
ように、少なくとも1種の該イニシエーターを修飾した
ものを用意し、 (b)該イニシエーターを該目的配列とハイブリダイズ
させてイニシエーター−鋳型複合体を生成させ、(c)
鋳型に依存した仕方で該修飾を補正して該酵素が該イニ
シエーター−鋳型複合体に作用し得るようにし、(d)
増幅生成物を酵素的に組み立て、ついで(e)該目的配
列から増幅生成物を解離させ、ハイブリダイゼーション
、補正および組み立て工程を繰り返して所望の目的配列
を増幅させることを特徴とする方法。 - 【請求項2】 少なくとも1種のイニシエーターの修
飾(工程(a))が、工程(d)で必要な化学基をブロ
ックするように該イニシエーターに結合したブロッキン
グ残基からなる、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 ブロッキング残基が (式中、Zは、−H、−(CH2)nCHO(式中、n
は1〜約3である)、−デオキシリボース、および−ジ
デオキシリボースよりなる群から選ばれたものである)
である請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 ブロッキング残基が核酸の突出であり
、該突出は、工程(d)の酵素的組み立てが伸長による
場合には伸長不能な3’末端を含むものである、請求項
2に記載の方法。 - 【請求項5】 突出が、 (a)該イニシエーターがデオキシリボヌクレオチドか
らなる場合にリボヌクレオチド、 (b)少なくとも一つの非塩基残基を含むオリゴヌクレ
オチド、および (c)該修飾イニシエーターが目的鎖とハイブリダイズ
したときに塩基対のミスマッチが生じるように選択した
残基を有するオリゴヌクレオチドよりなる群から選ばれ
たものである、請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 修飾の補正を、 (a)RNAseH酵素、 (b)実質的に核酸鎖が相補鎖とハイブリダイズした場
合にのみ非塩基部位で該核酸鎖を開裂するエンドヌクレ
アーゼ、 (c)エンドヌクレアーゼIV、および(d)ミスマッ
チ修復酵素よりなる群から選ばれた薬剤を用いて行う、
請求項2または4に記載の方法。 - 【請求項7】 酵素がポリメラーゼであり、イニシエ
ーターがプライマーからなり、ヌクレオシド含有反応物
が個々のヌクレオシド三リン酸からなり、増幅生成物が
該プライマーとヌクレオシド三リン酸とから生成した伸
長生成物からなる、請求項1に記載の方法。 - 【請求項8】 酵素がリガーゼであり、イニシエータ
ーが第一のオリゴヌクレオチドプローブであり、ヌクレ
オシド含有反応物が第二のオリゴヌクレオチドプローブ
であり、増幅生成物が該第一のオリゴヌクレオチドプロ
ーブと該第二のオリゴヌクレオチドプローブとが融合し
たものである、請求項1に記載の方法。 - 【請求項9】 工程(a)の修飾イニシエーターが、
目的配列の第一の切片とハイブリダイズし得る第一プロ
ーブ、目的配列の第二の切片とハイブリダイズし得る第
二プローブ、該第一プローブとハイブリダイズし得る第
三プローブ、および該第二プローブとハイブリダイズし
得る第四プローブを含み、修飾として、(i)該目的配
列の該第一の切片の5’末端は該第二の切片の3’末端
からXn塩基離れた位置にあり、各Xは4種の塩基のう
ちの1〜任意の3塩基からなるセットNから独立に選ば
れたものであり、nは1以上の整数であり; (ii)該第三プローブの5’末端に相補的な該第一プ
ローブ上の塩基が該第一プローブの3’末端からYm塩
基離れた位置にあり、各Yは4種の塩基のうちの0〜任
意の3塩基からなるセットMから独立に選ばれたもので
あり、mは0または1以上の整数であるように、該第三
プローブは該第一プローブにハイブリダイズし(ただし
、該XnおよびYm配列において少なくとも1種の塩基
が使用されないで残ってNでもMでもないセットを生成
し、Xn塩基の配列はYm塩基の配列と相補的ではない
);(iii)Xnの5’末端に隣接する塩基およびY
mの5’末端に隣接する塩基が、NでもなくMでもない
セットQから選ばれたものであり;工程(c)を、過剰
のデオキシX’三リン酸およびデオキシY’三リン酸(
X’およびY’はそれぞれXおよびYの相補体である)
を用い、該第一プローブを伸長して該Xnギャップを埋
め、任意に該第四プローブを伸長して該Ymギャップを
埋めることにより行う、請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 nが1〜約3である請求項9に記載
の方法。 - 【請求項11】 mが0である請求項9に記載の方法
。 - 【請求項12】 工程(c)で加えるデオキシX’三
リン酸が、標識、フックおよびハプテンよりなる群から
選ばれたマーカーを含有するように修飾した塩基を含む
、請求項9に記載の方法。 - 【請求項13】 工程(a)のイニシエーターが、(
i)目的配列の第一の切片とハイブリダイズし得る第一
プローブD、および該第一プローブDとハイブリダイズ
し得る第二プローブD’であって、該第二プローブD’
の3’末端は該第一プローブDの5’末端から少なくと
も1塩基だけ突出するもの; (ii)目的配列の第二の切片とハイブリダイズし得る
第三プローブE、および該第三プローブEとハイブリダ
イズし得る第四プローブE’であって、該第四プローブ
E’の5’末端は該第三プローブEの3’末端から少な
くとも1塩基だけ突出するもの;および (iii)目的配列の第三の切片とハイブリダイズし得
る第五プローブF、および該第五プローブFとハイブリ
ダイズし得る第六プローブF’を含む、目的配列および
任意に目的配列の相補鎖とハイブリダイズする3対の相
補的プローブを含み、目的配列の第一の切片、第三の切
片および第二の切片は連続的に位置しており、第五プロ
ーブが目的配列とハイブリダイズしたときに、第五プロ
ーブの3’末端は第一プローブの5’末端と隣接し第五
プローブの5’末端は第三プローブの3’末端と隣接す
るようになり、修飾として、第五プローブFの3’末端
は、第二プローブD’が第一プローブDから突出した配
列と同じ長さで該配列に相補的な塩基配列だけ、第六プ
ローブF’から突出し、第五プローブの5’末端は、第
四プローブE’が第三プローブEから突出した配列と同
じ長さで該配列に相補的な塩基配列だけ、第六プローブ
F’から突出し、工程(c)を、目的配列に依存した仕
方で第五プローブFを第一プローブDと第三プローブE
との両方にライゲートして単一の融合ポリヌクレオチド
を生成させ、任意に、目的配列に依存した仕方で第六プ
ローブF’を第二プローブD’と第四プローブE’との
両方にライゲートして目的配列の相補鎖に相補的な第二
の融合ポリヌクレオチドを生成させることにより行う、
請求項8に記載の方法。 - 【請求項14】 第二プローブD’および第四プロー
ブE’の突出が、それぞれ、独立に1〜約3塩基を含む
、請求項13に記載の方法。 - 【請求項15】 第二プローブおよび第三プローブの
5’末端に結合したハプテンマーカーにより増幅目的配
列の存在を検出する工程をさらに含む、請求項9または
13に記載の方法。 - 【請求項16】 (a)LCRにおいてライゲートし
得るように目的配列とハイブリダイズし得る2対のプロ
ーブか、またはPCRを開始し得るように目的配列とハ
イブリダイズし得る1対のプライマーのいずれかから選
ばれたイニシエーターであって、該プローブまたはプラ
イマーの少なくとも1種は、イニシエーターがハイブリ
ダイズしたときにリガーゼまたはポリメラーゼが該イニ
シエーターに対して基質として実質的に作用し得ないよ
うに修飾してあるもの; (b)増幅生成物を組み立てるためのリガーゼかまたは
ポリメラーゼのいずれかから選ばれた組み立て試薬;お
よび (c)目的配列に依存した仕方で該修飾プローブ/プラ
イマーを補正して、該プローブ/プライマー−鋳型複合
体に対して該リガーゼまたはポリメラーゼが作用し得る
ようにする補正試薬からなる診断キット。 - 【請求項17】 補正試薬が、 (a)RNAseH酵素、 (b)実質的に核酸鎖が相補鎖とハイブリダイズした場
合にのみ非塩基部位で該核酸鎖を開裂するエンドヌクレ
アーゼ、 (c)エンドヌクレアーゼIV、および(d)ミスマッ
チ修復酵素 よりなる群から選ばれた薬剤からなる、請求項16に記
載のキット。 - 【請求項18】 イニシエーターが2対のプローブか
らなり、組み立て試薬がリガーゼからなり、補正試薬が
ポリメラーゼからなる、請求項16に記載のキット。 - 【請求項19】 第一の目的核酸配列を、少なくとも
1塩基の同定により該目的配列とは異なる第二の目的で
ない配列から識別する方法であって、 (a)該目的配列の第一の切片に相補的な第一プローブ
、該目的配列の第二の切片に相補的な第二プローブ、該
第一プローブに相補的な第三プローブ、および該第二プ
ローブに相補的な第四プローブの4種の各プローブを過
剰に用意し、その際、 (i)該目的配列の該第一の切片の5’末端は該第二の
切片の3’末端からXn塩基離れた位置にあり、各Xは
4種の塩基のうちの1〜任意の3塩基からなるセットN
から独立に選ばれたものであり、nは1以上の整数であ
り;(ii)該第三プローブの5’末端に相補的な該第
一プローブ上の塩基が該第一プローブの3’末端からY
m塩基離れた位置にあり、各Yは4種の塩基のうちの0
〜任意の3塩基からなるセットMから独立に選ばれたも
のであり、mは0または1以上の整数であるように、該
第三プローブは該第一プローブにハイブリダイズし(た
だし、該XnおよびYm配列において少なくとも1種の
塩基が使用されないで残り、Xn塩基の配列はYm塩基
の配列と相補的ではない); (iii)Xnの5’末端に隣接する塩基およびYmの
5’末端に隣接する塩基が、NでもなくMでもないセッ
トQから選ばれたものであり; (iv)該目的でない配列は、Xn領域またはYm領域
中の少なくとも1つの塩基、Zの同定により異なり、(
b)該4種のプローブを、一本鎖の目的配列または二本
鎖の目的配列またはその相補鎖から分離した二本鎖の目
的配列とハイブリダイズ条件下で混合し、(c)目的配
列にハイブリダイズしている間に、目的でない配列ギャ
ップ中の単一の異なる塩基に相補的なデオキシZ’三リ
ン酸は省いて、過剰のデオキシX’三リン酸およびデオ
キシY’三リン酸(X’およびY’はそれぞれ目的配列
上のXおよびYの相補体である)を用い、該第一プロー
ブを伸長してXnギャップを埋め、任意に該第四プロー
ブを伸長してYmギャップを埋め、(d)目的配列にハ
イブリダイズしている間に、該伸長した第一プローブを
該第二プローブにライゲートし、任意に、該伸長した第
四プローブを該第三プローブにライゲートして、該目的
配列にハイブリダイズしたライゲートプローブの少なく
とも一つの二本鎖複合体を生成させ、ついで (e)適当に伸長しライゲートしたプローブを、不適当
に伸長しライゲートしなかったプローブから分離し検出
することを特徴とする方法。 - 【請求項20】 第一の目的核酸配列を、少なくとも
1塩基の同定により該目的配列とは異なる第二の目的で
ない配列から識別する方法であって、 (a)該目的配列の第一の切片に相補的な第一プローブ
、該目的配列の第二の切片に相補的な第二プローブ、該
第一プローブに相補的な第三プローブ、および該第二プ
ローブに相補的な第四プローブの4種の各プローブを過
剰に用意し、その際、 (i)該目的配列の該第一の切片の5’末端は該第二の
切片の3’末端からXn塩基離れた位置にあり、各Xは
4種の塩基のうちの1〜任意の3塩基からなるセットN
から独立に選ばれたものであり、nは1以上の整数であ
り;(ii)該第三プローブの5’末端に相補的な該第
一プローブ上の塩基が該第一プローブの3’末端からY
m塩基離れた位置にあり、各Yは4種の塩基のうちの0
〜任意の3塩基からなるセットMから独立に選ばれたも
のであり、mは0または1以上の整数であるように、該
第三プローブは該第一プローブにハイブリダイズし(た
だし、該XnおよびYm配列において少なくとも1種の
塩基が使用されないで残り、Xn塩基の配列はYm塩基
の配列と相補的ではない); (iii)Xnの5’末端に隣接する塩基およびYmの
5’末端に隣接する塩基が、NでもなくMでもないセッ
トQから選ばれたものであり; (iv)該目的でない配列は、Q領域中の少なくとも1
つの塩基、Zの同定により異なり、ZはセットN、セッ
トMまたはセットNとセットMとの両方に含まれる塩基
であり、 (b)該4種のプローブを、一本鎖の目的配列または二
本鎖の目的配列またはその相補鎖から分離した二本鎖の
目的配列とハイブリダイズ条件下で混合し、(c)目的
配列にハイブリダイズしている間に、過剰のデオキシX
’三リン酸およびデオキシY’三リン酸(X’およびY
’はそれぞれXおよびYの相補体である)を用い、該第
一プローブを伸長してXnギャップを埋め、任意に該第
四プローブを伸長してYmギャップを埋めることにより
、Zが該第一プローブの伸長および任意に該第四プロー
ブの伸長を停止できないようにし、 (d)目的配列にハイブリダイズしている間に、該適当
に伸長した第一プローブを該第二プローブにライゲート
し、任意に、該適当に伸長した第四プローブを該第三プ
ローブにライゲートして、該目的配列にハイブリダイズ
したライゲートプローブの少なくとも一つの二本鎖複合
体を生成させ、ついで (e)適当に伸長しライゲートしたプローブを、不適当
に伸長しライゲートしなかったプローブから分離し検出
することを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US47067490A | 1990-01-26 | 1990-01-26 | |
US470674 | 1990-01-26 | ||
US63477191A | 1991-01-09 | 1991-01-09 | |
US634771 | 1991-01-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04211399A true JPH04211399A (ja) | 1992-08-03 |
JPH0636760B2 JPH0636760B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=27043184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3027815A Expired - Lifetime JPH0636760B2 (ja) | 1990-01-26 | 1991-01-28 | 核酸の増幅法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5792607A (ja) |
EP (1) | EP0439182B1 (ja) |
JP (1) | JPH0636760B2 (ja) |
KR (2) | KR950013953B1 (ja) |
AT (1) | ATE137269T1 (ja) |
AU (1) | AU635105B2 (ja) |
CA (1) | CA2035010C (ja) |
DE (1) | DE69118930T2 (ja) |
ES (1) | ES2089038T3 (ja) |
TW (1) | TW203627B (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000316587A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-11-21 | Tosoh Corp | 核酸プローブ |
WO2006121134A1 (ja) | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | マイコバクテリウム・カンサシ検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたマイコバクテリウム・カンサシの検出方法 |
WO2007105673A1 (ja) | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | 変異遺伝子の検出方法 |
WO2007129628A1 (ja) | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | マイコバクテリウム・イントラセルラーレ検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたマイコバクテリウム・イントラセルラーレの検出方法 |
JP2008517602A (ja) * | 2004-10-21 | 2008-05-29 | ニユー・イングランド・バイオレイブス・インコーポレイテツド | 増幅を改善するための核酸の修復 |
WO2008075520A1 (ja) | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | マイコバクテリウム・アビウム検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたマイコバクテリウム・アビウムの検出方法 |
WO2009099037A1 (ja) | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | クラミドフィラ・キャビエ検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたクラミドフィラ・キャビエの検出方法 |
WO2009145181A1 (ja) | 2008-05-28 | 2009-12-03 | 和光純薬工業株式会社 | マイコバクテリウム・イントラセルラー検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたマイコバクテリウム・イントラセルラーの検出方法 |
WO2011118496A1 (ja) | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 和光純薬工業株式会社 | クラミジア・トラコマティス検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたクラミジア・トラコマティスの検出方法 |
Families Citing this family (319)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5242794A (en) * | 1984-12-13 | 1993-09-07 | Applied Biosystems, Inc. | Detection of specific sequences in nucleic acids |
US5547839A (en) | 1989-06-07 | 1996-08-20 | Affymax Technologies N.V. | Sequencing of surface immobilized polymers utilizing microflourescence detection |
US5766849A (en) * | 1989-07-11 | 1998-06-16 | Gen-Probe Incorporated | Methods of amplifying nucleic acids using promoter-containing primer sequence |
US7009041B1 (en) | 1989-07-11 | 2006-03-07 | Gen-Probe Incorporated | Oligonucleotides for nucleic acid amplification and for the detection of Mycobacterium tuberculosis |
US5427930A (en) * | 1990-01-26 | 1995-06-27 | Abbott Laboratories | Amplification of target nucleic acids using gap filling ligase chain reaction |
US5573907A (en) * | 1990-01-26 | 1996-11-12 | Abbott Laboratories | Detecting and amplifying target nucleic acids using exonucleolytic activity |
US5516663A (en) * | 1990-01-26 | 1996-05-14 | Abbott Laboratories | Ligase chain reaction with endonuclease IV correction and contamination control |
US5210015A (en) * | 1990-08-06 | 1993-05-11 | Hoffman-La Roche Inc. | Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase |
US6100099A (en) | 1994-09-06 | 2000-08-08 | Abbott Laboratories | Test strip having a diagonal array of capture spots |
DE69329641T2 (de) * | 1992-03-31 | 2001-06-21 | Abbott Laboratories, Abbott Park | Verfahren zur mehrfachen ligase-kettenreaktion |
US5869252A (en) * | 1992-03-31 | 1999-02-09 | Abbott Laboratories | Method of multiplex ligase chain reaction |
AU3943093A (en) * | 1992-03-31 | 1993-11-08 | Abbott Laboratories | Purified thermostable endonuclease |
EP1130117A3 (en) * | 1992-04-06 | 2003-12-03 | Abbott Laboratories | Method and device for detection of nucleic acid using total internal reflectance |
US5304487A (en) * | 1992-05-01 | 1994-04-19 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Fluid handling in mesoscale analytical devices |
US5498392A (en) * | 1992-05-01 | 1996-03-12 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Mesoscale polynucleotide amplification device and method |
US5587128A (en) | 1992-05-01 | 1996-12-24 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Mesoscale polynucleotide amplification devices |
US5637469A (en) | 1992-05-01 | 1997-06-10 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Methods and apparatus for the detection of an analyte utilizing mesoscale flow systems |
US5726026A (en) * | 1992-05-01 | 1998-03-10 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Mesoscale sample preparation device and systems for determination and processing of analytes |
US5296375A (en) * | 1992-05-01 | 1994-03-22 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Mesoscale sperm handling devices |
US6953676B1 (en) | 1992-05-01 | 2005-10-11 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Mesoscale polynucleotide amplification device and method |
US5486335A (en) * | 1992-05-01 | 1996-01-23 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Analysis based on flow restriction |
AU4387193A (en) * | 1992-05-29 | 1993-12-30 | Abbott Laboratories | Ligase chain reaction starting with rna sequences |
WO1994002648A1 (en) * | 1992-07-21 | 1994-02-03 | Imclone Systems Incorporated | Gap-filling nucleic acid amplification and detection |
CA2140331C (en) * | 1992-08-03 | 2000-01-18 | John J. Carrino | Detecting and amplifying target nucleic acids using exonucleolytic activity |
US6180338B1 (en) | 1992-08-04 | 2001-01-30 | Beckman Coulter, Inc. | Method, reagent and kit for the detection and amplification of nucleic acid sequences |
KR100316498B1 (ko) * | 1992-08-04 | 2002-06-20 | 다니엘 엘. 캐시앙, 헨리 엘. 노르호프, 피터 알. 쉬어리 | 핵산서열증폭방법 |
US6207368B1 (en) | 1992-08-04 | 2001-03-27 | Beckman Coulter, Inc. | Methods and reagents for controlling chain extension and ligation chain reactions |
EP0688366B1 (en) * | 1993-01-15 | 2002-05-22 | The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. | Sensitive nucleic acid sandwich hybridization assays and kits |
WO1994016106A1 (en) * | 1993-01-15 | 1994-07-21 | The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. | Diagnostic assays and kits for rna using rna binary probes and an rna-directed rna ligase |
WO1994017210A1 (en) * | 1993-01-27 | 1994-08-04 | Oncor, Inc. | Amplification of nucleic acid sequences |
US5695933A (en) * | 1993-05-28 | 1997-12-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Direct detection of expanded nucleotide repeats in the human genome |
US5601978A (en) * | 1993-09-03 | 1997-02-11 | Abbott Laboratories | Oligonucleotides and methods for the detection of chlamydia trachomatis |
US6986985B1 (en) | 1994-01-13 | 2006-01-17 | Enzo Life Sciences, Inc. | Process for producing multiple nucleic acid copies in vivo using a protein-nucleic acid construct |
CA2140081C (en) | 1994-01-13 | 2008-04-01 | Dean L. Engelhardt | Process, construct and conjugate for producing multiple nucleic acid copies |
ATE247716T1 (de) * | 1994-02-07 | 2003-09-15 | Beckman Coulter Inc | Ligase/polymerase-vermittelte analyse genetischer elemente von einzelnukleotid-polymorphismen und ihre verwendung in der genetischen analyse |
US6406855B1 (en) | 1994-02-17 | 2002-06-18 | Maxygen, Inc. | Methods and compositions for polypeptide engineering |
US6335160B1 (en) | 1995-02-17 | 2002-01-01 | Maxygen, Inc. | Methods and compositions for polypeptide engineering |
WO1995031571A2 (en) * | 1994-05-13 | 1995-11-23 | Abbott Laboratories | Materials and methods for the detection of mycobacteria |
US5631130A (en) * | 1994-05-13 | 1997-05-20 | Abbott Laboratories | Materials and methods for the detection of Mycobacterium tuberculosis |
DE69427876T2 (de) * | 1994-05-23 | 2002-04-11 | Biotronics Corp., Lowell | Methode zur detektion einer gezielten nukleinsäure |
US5605796A (en) * | 1994-07-19 | 1997-02-25 | Behringwerke Ag | Method for preventing amplification of nucleic acid contaminants in amplification mixtures using nuclease-receptor conjugates |
US5622822A (en) | 1994-09-13 | 1997-04-22 | Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. | Methods for capture and selective release of nucleic acids using polyethyleneimine and an anionic phosphate ester surfactant and amplification of same |
US5582988A (en) | 1994-09-15 | 1996-12-10 | Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. | Methods for capture and selective release of nucleic acids using weakly basic polymer and amplification of same |
US5604097A (en) | 1994-10-13 | 1997-02-18 | Spectragen, Inc. | Methods for sorting polynucleotides using oligonucleotide tags |
WO1996020287A2 (en) * | 1994-12-23 | 1996-07-04 | Behringwerke Aktiengesellschaft | Detection of nucleic acids by target-catalyzed product formation |
US6787304B1 (en) * | 1994-12-28 | 2004-09-07 | Georgetown University | Fluorometric assay for detecting nucleic acid cleavage |
US20030165908A1 (en) | 1994-12-30 | 2003-09-04 | Georgetown University | Fluorometric assay for detecting nucleic acid cleavage |
US6015660A (en) * | 1995-01-06 | 2000-01-18 | The Regents Of The University Of California | Borna disease viral sequences, diagnostics and therapeutics for nervous system diseases |
US6077510A (en) * | 1995-01-06 | 2000-06-20 | Regents Of The University Of California | Borna disease viral sequences, diagnostics and therapeutics for nervous system diseases |
US6113905A (en) * | 1995-01-06 | 2000-09-05 | The Regents Of The University Of California | Borna disease viral sequences, diagnostics and therapeutics for nervous system diseases |
EP0832280A2 (en) * | 1995-06-07 | 1998-04-01 | Abbott Laboratories | Probe masking method of reducing background in an amplification reaction |
US5728526A (en) * | 1995-06-07 | 1998-03-17 | Oncor, Inc. | Method for analyzing a nucleotide sequence |
US5888731A (en) * | 1995-08-30 | 1999-03-30 | Visible Genetics Inc. | Method for identification of mutations using ligation of multiple oligonucleotide probes |
AU714486B2 (en) * | 1995-11-21 | 2000-01-06 | Yale University | Unimolecular segment amplification and detection |
US5854033A (en) | 1995-11-21 | 1998-12-29 | Yale University | Rolling circle replication reporter systems |
US6764835B2 (en) | 1995-12-07 | 2004-07-20 | Diversa Corporation | Saturation mutageneis in directed evolution |
US6537776B1 (en) | 1999-06-14 | 2003-03-25 | Diversa Corporation | Synthetic ligation reassembly in directed evolution |
US5994143A (en) * | 1996-02-01 | 1999-11-30 | Abbott Laboratories | Polymeric fluorophores enhanced by moieties providing a hydrophobic and conformationally restrictive microenvironment |
US5853990A (en) | 1996-07-26 | 1998-12-29 | Edward E. Winger | Real time homogeneous nucleotide assay |
JP3142879B2 (ja) * | 1996-09-13 | 2001-03-07 | 株式会社分子バイオホトニクス研究所 | 標的核酸検出用固相、その製造方法、及び標的核酸検出方法 |
US5919638A (en) * | 1996-10-08 | 1999-07-06 | Abbott Laboratories | Reagents and methods useful for detecting prostate tumors |
US20050202499A1 (en) | 1996-10-31 | 2005-09-15 | Billing-Medel Patricia A. | Reagents and methods useful for detecting diseases of the breast |
US6495692B1 (en) | 1996-12-10 | 2002-12-17 | Abbott Laboratories | Helium-neon excitable reticulocyte dyes derivable from halolepidines |
US6482590B1 (en) | 1996-12-20 | 2002-11-19 | Aventis Behring Gmbh | Method for polynucleotide amplification |
US6117634A (en) | 1997-03-05 | 2000-09-12 | The Reagents Of The University Of Michigan | Nucleic acid sequencing and mapping |
US6197557B1 (en) | 1997-03-05 | 2001-03-06 | The Regents Of The University Of Michigan | Compositions and methods for analysis of nucleic acids |
WO1999035281A1 (en) | 1998-01-09 | 1999-07-15 | University Of Utah Research Foundation | Method for in vitro amplification of circular dna |
US6908770B1 (en) | 1998-07-16 | 2005-06-21 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Fluid based analysis of multiple analytes by a sensor array |
US6316229B1 (en) | 1998-07-20 | 2001-11-13 | Yale University | Single molecule analysis target-mediated ligation of bipartite primers |
US7270958B2 (en) | 1998-09-10 | 2007-09-18 | The Regents Of The University Of Michigan | Compositions and methods for analysis of nucleic acids |
EP1112385A1 (en) | 1998-09-15 | 2001-07-04 | Yale University | Artificial long terminal repeat vectors |
WO2000015779A2 (en) | 1998-09-15 | 2000-03-23 | Yale University | Molecular cloning using rolling circle amplification |
ATE234468T1 (de) | 1998-09-18 | 2003-03-15 | Massachusetts Inst Technology | Biologische verwendungen von halbleitenden nanokristallen |
US6358712B1 (en) * | 1999-01-05 | 2002-03-19 | Trustee Of Boston University | Ordered gene assembly |
US20040005673A1 (en) * | 2001-06-29 | 2004-01-08 | Kevin Jarrell | System for manipulating nucleic acids |
WO2000040715A2 (en) * | 1999-01-05 | 2000-07-13 | Trustees Of Boston University | Improved nucleic acid cloning |
US20030054390A1 (en) * | 1999-01-19 | 2003-03-20 | Maxygen, Inc. | Oligonucleotide mediated nucleic acid recombination |
US6200757B1 (en) | 1999-01-19 | 2001-03-13 | Dade Behring Inc. | Method for controlling the extension of an oligonucleotide |
US6395472B1 (en) | 1999-02-05 | 2002-05-28 | Abbott Laboratories | Methods of utilizing the TT virus |
US7014994B1 (en) | 1999-03-19 | 2006-03-21 | Cornell Research Foundation,Inc. | Coupled polymerase chain reaction-restriction-endonuclease digestion-ligase detection reaction process |
US6235479B1 (en) | 1999-04-13 | 2001-05-22 | Bio Merieux, Inc. | Methods and devices for performing analysis of a nucleic acid sample |
US20060275782A1 (en) | 1999-04-20 | 2006-12-07 | Illumina, Inc. | Detection of nucleic acid reactions on bead arrays |
AU4476900A (en) | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Illumina, Inc. | Detection of nucleic acid reactions on bead arrays |
US20050244870A1 (en) * | 1999-04-20 | 2005-11-03 | Illumina, Inc. | Nucleic acid sequencing using microsphere arrays |
US20030207295A1 (en) * | 1999-04-20 | 2003-11-06 | Kevin Gunderson | Detection of nucleic acid reactions on bead arrays |
US20030108867A1 (en) * | 1999-04-20 | 2003-06-12 | Chee Mark S | Nucleic acid sequencing using microsphere arrays |
JP4643023B2 (ja) | 1999-05-04 | 2011-03-02 | オルソ−クリニカル ダイアグノスティクス,インコーポレイティド | 細胞溶解剤を使用せずに試料からdnaを迅速に効率よく捕捉する方法 |
US8481268B2 (en) | 1999-05-21 | 2013-07-09 | Illumina, Inc. | Use of microfluidic systems in the detection of target analytes using microsphere arrays |
US8080380B2 (en) | 1999-05-21 | 2011-12-20 | Illumina, Inc. | Use of microfluidic systems in the detection of target analytes using microsphere arrays |
US7022517B1 (en) | 1999-07-16 | 2006-04-04 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for the delivery of samples to a chemical sensor array |
WO2001006244A2 (en) | 1999-07-16 | 2001-01-25 | Board Of Regents, The University Of Texas System | General signaling protocols for chemical receptors in immobilized matrices |
DE19945964A1 (de) * | 1999-09-24 | 2001-04-05 | Biotecon Diagnostics Gmbh | Verfahren und Nukleinsäuren zum Nachweis von brauereirelevanten Mikroorganismen |
US6958225B2 (en) * | 1999-10-27 | 2005-10-25 | Affymetrix, Inc. | Complexity management of genomic DNA |
US6509157B1 (en) | 1999-11-05 | 2003-01-21 | Roche Molecular Systems, Inc | 3 blocked nucleic acid amplification primers |
US7250252B2 (en) * | 1999-12-30 | 2007-07-31 | David Aaron Katz | Amplification based polymorphism detection |
WO2001055704A1 (en) | 2000-01-31 | 2001-08-02 | Board Of Regents, The University Of Texas System | System for transferring fluid samples through a sensor array |
US20050214825A1 (en) * | 2000-02-07 | 2005-09-29 | John Stuelpnagel | Multiplex sample analysis on universal arrays |
US7611869B2 (en) | 2000-02-07 | 2009-11-03 | Illumina, Inc. | Multiplexed methylation detection methods |
US7582420B2 (en) | 2001-07-12 | 2009-09-01 | Illumina, Inc. | Multiplex nucleic acid reactions |
US8076063B2 (en) | 2000-02-07 | 2011-12-13 | Illumina, Inc. | Multiplexed methylation detection methods |
US7955794B2 (en) | 2000-09-21 | 2011-06-07 | Illumina, Inc. | Multiplex nucleic acid reactions |
AU2001238068A1 (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-14 | Illumina, Inc. | Nucleic acid detection methods using universal priming |
EP1257668B1 (en) | 2000-02-16 | 2008-10-29 | Illumina, Inc. | Parallel genotyping of multiple patient samples |
US7033763B2 (en) * | 2000-02-23 | 2006-04-25 | City Of Hope | Pyrophosphorolysis activated polymerization (PAP) |
ATE441726T1 (de) * | 2000-02-23 | 2009-09-15 | Hope City | Pyrophosphorolyse-aktivierte polymerisierung (pap): anwendung für allel-spezifische amplifizierung und sequenzbestimmung von nukleinsäuren |
US7205129B1 (en) | 2000-02-28 | 2007-04-17 | Qiagen Gmbh | Method for reducing artifacts in nucleic acid amplification |
AU747848B2 (en) * | 2000-03-31 | 2002-05-23 | Eidia Co., Ltd. | Probe for constructing probe polymer, method of constructing probe polymer and utilization thereof |
US7262006B1 (en) | 2000-05-01 | 2007-08-28 | Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. | Rapid and efficient capture of DNA from sample without using cell lysing reagent |
WO2002002792A1 (en) | 2000-06-30 | 2002-01-10 | Molecular Staging, Inc. | Signal amplification with lollipop probes |
WO2002002823A2 (en) * | 2000-07-03 | 2002-01-10 | Applera Corporation | Polynucleotide sequence assay |
WO2002012263A1 (en) | 2000-08-03 | 2002-02-14 | Roche Diagnostics Gmbh | Nucleic acid binding compounds containing pyrazolo[3,4-d]pyrimidine analogues of purin-2,6-diamine and their uses |
ATE380883T1 (de) | 2000-10-24 | 2007-12-15 | Univ Leland Stanford Junior | Direkte multiplex charakterisierung von genomischer dna |
WO2002046435A2 (en) * | 2000-12-05 | 2002-06-13 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Engineered plasmids and their use for in situ production of genes |
US6573051B2 (en) | 2001-03-09 | 2003-06-03 | Molecular Staging, Inc. | Open circle probes with intramolecular stem structures |
AU2003303395A1 (en) | 2001-05-22 | 2004-07-22 | Dahl, Gary, A. | Target-dependent transcription using deletion mutants of n4 rna polymerase |
EP1275735A1 (en) | 2001-07-11 | 2003-01-15 | Roche Diagnostics GmbH | Composition and method for hot start nucleic acid amplification |
CA2453527A1 (en) | 2001-07-12 | 2003-01-23 | Illumina, Inc. | Multiplex nucleic acid reactions |
JP2005511012A (ja) | 2001-08-10 | 2005-04-28 | セローノ ジェネティクス インスティテュート ソシエテ アノニム | ヒトcDNAおよびタンパク質およびその使用 |
US6617137B2 (en) * | 2001-10-15 | 2003-09-09 | Molecular Staging Inc. | Method of amplifying whole genomes without subjecting the genome to denaturing conditions |
US7297485B2 (en) * | 2001-10-15 | 2007-11-20 | Qiagen Gmbh | Method for nucleic acid amplification that results in low amplification bias |
US6942972B2 (en) | 2001-10-24 | 2005-09-13 | Beckman Coulter, Inc. | Efficient synthesis of protein-oligonucleotide conjugates |
US20050118589A1 (en) | 2001-11-21 | 2005-06-02 | Vann Charles S. | Digital array |
DE60316660T3 (de) | 2002-01-08 | 2016-01-28 | Roche Diagnostics Gmbh | Verwendung eines silikamaterials bei der amplifikation |
US7553619B2 (en) | 2002-02-08 | 2009-06-30 | Qiagen Gmbh | Detection method using dissociated rolling circle amplification |
US8030000B2 (en) * | 2002-02-21 | 2011-10-04 | Alere San Diego, Inc. | Recombinase polymerase amplification |
US7399590B2 (en) * | 2002-02-21 | 2008-07-15 | Asm Scientific, Inc. | Recombinase polymerase amplification |
CA2476481C (en) * | 2002-02-21 | 2016-01-26 | Asm Scientific, Inc. | Recombinase polymerase amplification |
US7211382B2 (en) * | 2002-04-09 | 2007-05-01 | Orchid Cellmark Inc. | Primer extension using modified nucleotides |
US6896727B2 (en) * | 2002-06-28 | 2005-05-24 | Seh America, Inc. | Method of determining nitrogen concentration within a wafer |
WO2004018626A2 (en) * | 2002-08-21 | 2004-03-04 | Epoch Biosciences, Inc. | Abasic site endonuclease assay |
US7803536B2 (en) | 2002-09-20 | 2010-09-28 | Integrated Dna Technologies, Inc. | Methods of detecting fluorescence with anthraquinone quencher dyes |
AU2003294417A1 (en) * | 2002-11-19 | 2004-06-15 | Applera Corporation | Polynucleotide sequence detection assays and analysis |
AU2003295745A1 (en) * | 2002-11-19 | 2004-06-15 | Applera Corporation | Polynucleotide sequence detection assays |
US9487823B2 (en) | 2002-12-20 | 2016-11-08 | Qiagen Gmbh | Nucleic acid amplification |
US7560231B2 (en) | 2002-12-20 | 2009-07-14 | Roche Molecular Systems, Inc. | Mannitol and glucitol derivatives |
US7955795B2 (en) * | 2003-06-06 | 2011-06-07 | Qiagen Gmbh | Method of whole genome amplification with reduced artifact production |
US6977153B2 (en) | 2002-12-31 | 2005-12-20 | Qiagen Gmbh | Rolling circle amplification of RNA |
US7413855B2 (en) | 2003-01-29 | 2008-08-19 | Roche Molecular Systems, Inc. | Method for bisulfite treatment |
US6943768B2 (en) | 2003-02-21 | 2005-09-13 | Xtellus Inc. | Thermal control system for liquid crystal cell |
US8043834B2 (en) | 2003-03-31 | 2011-10-25 | Qiagen Gmbh | Universal reagents for rolling circle amplification and methods of use |
CA2463719A1 (en) | 2003-04-05 | 2004-10-05 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Nucleotide analogs with six membered rings |
US20040259100A1 (en) | 2003-06-20 | 2004-12-23 | Illumina, Inc. | Methods and compositions for whole genome amplification and genotyping |
US9045796B2 (en) | 2003-06-20 | 2015-06-02 | Illumina, Inc. | Methods and compositions for whole genome amplification and genotyping |
CA2482097C (en) | 2003-10-13 | 2012-02-21 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Methods for isolating nucleic acids |
US7439341B2 (en) | 2003-11-14 | 2008-10-21 | Integrated Dna Technologies, Inc. | Fluorescence quenching azo dyes, their methods of preparation and use |
CA2547743C (en) | 2003-12-02 | 2011-06-28 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Improved method for bisulfite treatment |
CA2549190A1 (en) | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and system for the analysis of saliva using a sensor array |
US20050136417A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-23 | Affymetrix, Inc. | Amplification of nucleic acids |
US8101431B2 (en) | 2004-02-27 | 2012-01-24 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Integration of fluids and reagents into self-contained cartridges containing sensor elements and reagent delivery systems |
EP1756562A1 (en) | 2004-05-21 | 2007-02-28 | Atonomics A/S | Surface acoustic wave sensor comprising a hydrogel |
EP1632578A1 (en) | 2004-09-03 | 2006-03-08 | Roche Diagnostics GmbH | DNA decontamination method |
US20060134650A1 (en) * | 2004-12-21 | 2006-06-22 | Illumina, Inc. | Methylation-sensitive restriction enzyme endonuclease method of whole genome methylation analysis |
WO2006090987A1 (en) | 2005-02-28 | 2006-08-31 | Bioquest, Inc. | Methods for performing direct enzymatic reactions involving nucleic acid molecules |
KR101243266B1 (ko) | 2005-03-05 | 2013-03-25 | 주식회사 씨젠 | 이중 특이성 올리고뉴클레오타이드를 사용한 방법 및 이중 특이성 올리고뉴클레오타이드 |
WO2006095941A1 (en) | 2005-03-05 | 2006-09-14 | Seegene, Inc. | Processes using dual specificity oligonucleotide and dual specificity oligonucleotide |
EP1700922B1 (en) | 2005-03-10 | 2016-08-24 | Roche Diagnostics GmbH | 3-Substituted 5-Nitroindole derivatives and labeled oligonucleotide probes containing them |
US7759469B2 (en) | 2005-03-10 | 2010-07-20 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Labeling reagent |
US8309303B2 (en) | 2005-04-01 | 2012-11-13 | Qiagen Gmbh | Reverse transcription and amplification of RNA with simultaneous degradation of DNA |
AU2006251637B2 (en) | 2005-05-20 | 2012-06-14 | Integrated Dna Technologies, Inc. | Compounds and methods for labeling oligonucleotides |
AU2006309284B2 (en) | 2005-05-31 | 2012-08-02 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods and compositions related to determination and use of white blood cell counts |
US8062850B2 (en) | 2005-07-25 | 2011-11-22 | Alere San Diego, Inc. | Methods for multiplexing recombinase polymerase amplification |
EP1762627A1 (de) | 2005-09-09 | 2007-03-14 | Qiagen GmbH | Verfahren zur Aktivierung einer Nukleinsäure für eine Polymerase-Reaktion |
EP1934339B1 (en) | 2005-10-06 | 2011-12-14 | Lucigen Corporation | Thermostable viral polymerases and methods of use |
US7981606B2 (en) | 2005-12-21 | 2011-07-19 | Roche Molecular Systems, Inc. | Control for nucleic acid testing |
ES2364983T3 (es) * | 2006-02-27 | 2011-09-20 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Reacción en cadena de polimerasa con arranque en caliente por secuestro de magnesio. |
WO2008035205A2 (en) | 2006-05-04 | 2008-03-27 | Asm Scientific, Inc. | Recombinase polymerase amplification |
WO2007133703A2 (en) | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Dxterity Diagnostics | Detection of nucleic acid targets using chemically reactive oligonucleotide probes |
EP1932913B1 (en) | 2006-12-11 | 2013-01-16 | Roche Diagnostics GmbH | Nucleic acid isolation using polidocanol and derivatives |
CN101200716B (zh) | 2006-12-11 | 2012-08-29 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 使用聚多卡醇和衍生物的核酸分离 |
CA2629589C (en) | 2007-04-20 | 2016-03-29 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Isolation and purification of nucleic acid molecules with a solid phase |
US8008010B1 (en) | 2007-06-27 | 2011-08-30 | Applied Biosystems, Llc | Chimeric oligonucleotides for ligation-enhanced nucleic acid detection, methods and compositions therefor |
KR101376359B1 (ko) * | 2007-08-01 | 2014-03-27 | 다나-파버 캔서 인스티튜트 인크. | 표적 서열 강화 |
EP2183380B1 (en) | 2007-08-27 | 2014-11-26 | Life Technologies Corporation | Methods and compositions for pcr |
US7749708B2 (en) * | 2007-09-12 | 2010-07-06 | Transgenomic, Inc. | Method for identifying the sequence of one or more variant nucleotides in a nucleic acid molecule |
US9388457B2 (en) | 2007-09-14 | 2016-07-12 | Affymetrix, Inc. | Locus specific amplification using array probes |
US8367337B2 (en) | 2007-12-21 | 2013-02-05 | Biomerieux S.A. | Detection of methicillin-resistant Staphylococcus aureus |
CA2658520C (en) * | 2008-03-19 | 2016-11-08 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Nucleic acid amplification in the presence of modified randomers |
EP2108699B1 (en) | 2008-04-08 | 2014-06-25 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Analytical processing and detection device |
EP2402462A1 (en) | 2008-06-06 | 2012-01-04 | F. Hoffmann-La Roche AG | Internally controlled multiplex detection and quantification of microbial nucleic acids |
US7910720B2 (en) | 2008-09-09 | 2011-03-22 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Polyanion for improved nucleic acid amplification |
US8383345B2 (en) | 2008-09-12 | 2013-02-26 | University Of Washington | Sequence tag directed subassembly of short sequencing reads into long sequencing reads |
EP2177271B8 (en) | 2008-10-15 | 2019-12-18 | F. Hoffmann-La Roche AG | Magnetic separation system comprising flexible magnetic pins and corresponding method |
EP2189218A1 (en) | 2008-11-12 | 2010-05-26 | F. Hoffmann-Roche AG | Multiwell plate lid separation |
AU2010215061B2 (en) | 2009-02-17 | 2016-07-14 | E.D.G. Innovations and Consulting Pty Ltd | Assay for determining epigenetic profiles of markers of Fragile X alleles |
JP5457222B2 (ja) | 2009-02-25 | 2014-04-02 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 小型化ハイスループット核酸分析 |
US9347092B2 (en) * | 2009-02-25 | 2016-05-24 | Roche Molecular System, Inc. | Solid support for high-throughput nucleic acid analysis |
US9976177B2 (en) | 2009-04-01 | 2018-05-22 | Dxterity Diagnostics Incorporated | Chemical ligation dependent probe amplification (CLPA) |
JP5847076B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2016-01-20 | バイオサイト インコーポレイテッド | Dnaグリコシラーゼ/リアーゼおよびapエンドヌクレアーゼ基質 |
EP2438196B1 (en) | 2009-06-05 | 2016-12-21 | Alere San Diego, Inc. | Recombinase polymerase amplification reagents and kits |
AU2010306862B2 (en) | 2009-10-13 | 2015-08-27 | Bruker Spatial Biology, Inc. | Protein detection via nanoreporters |
WO2011056489A2 (en) | 2009-10-26 | 2011-05-12 | Abbott Laboratories | Diagnostic methods for determining prognosis of non-small cell lung cancer |
KR101815184B1 (ko) | 2009-10-26 | 2018-02-05 | 애보트 모레큘러 인크. | 비-소세포 폐암의 예후를 측정하기 위한 진단 방법 |
US20110151457A1 (en) | 2009-12-22 | 2011-06-23 | Elitech Holding B.V. | Hypertheromostable endonuclease iv substrate probe |
GB201001088D0 (en) | 2010-01-23 | 2010-03-10 | Trillion Genomics Ltd | Detection |
KR101550489B1 (ko) | 2010-03-08 | 2015-09-07 | 다나-파버 캔서 인스티튜트 인크. | 기준 차단 서열을 이용한 완전 cold-pcr 풍부화 |
US9506057B2 (en) | 2010-03-26 | 2016-11-29 | Integrated Dna Technologies, Inc. | Modifications for antisense compounds |
WO2011120049A1 (en) | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Integrated Dna Technologies, Inc. | Methods for enhancing nucleic acid hybridization |
KR101176139B1 (ko) | 2010-05-20 | 2012-08-22 | 광주과학기술원 | 관절염 동물모델로서 연골 특이적 HIF?2α 형질전환 마우스 및 이의 용도 |
KR101223660B1 (ko) | 2010-05-20 | 2013-01-17 | 광주과학기술원 | HIF-2α 억제제를 유효성분으로 포함하는 관절염 예방 또는 치료용 약제학적 조성물 |
US8828688B2 (en) | 2010-05-27 | 2014-09-09 | Affymetrix, Inc. | Multiplex amplification methods |
EP2423688B1 (en) | 2010-06-22 | 2016-03-23 | F. Hoffmann-La Roche AG | Suspension container for binding particles for the isolation of biological material |
ES2606688T3 (es) | 2010-07-29 | 2017-03-27 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Ácidos nucleicos de control para parámetros múltiples |
CA2802550C (en) | 2010-07-29 | 2019-01-15 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Generic pcr |
EP2598654B2 (en) | 2010-07-29 | 2023-08-02 | F. Hoffmann-La Roche AG | Generic sample preparation |
CN107190056A (zh) | 2010-07-29 | 2017-09-22 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 微生物核酸的定性和定量检测 |
EP2603609B1 (en) | 2010-08-11 | 2017-04-12 | Murdoch Childrens Research Institute | Diagnosis of epigenetic disorders and conditions |
EP2426222A1 (en) | 2010-09-07 | 2012-03-07 | F. Hoffmann-La Roche AG | Generic buffer for amplification |
EP2896696B1 (en) | 2010-09-07 | 2017-12-27 | Integrated Dna Technologies, Inc. | Modifications for antisense compounds |
US9074251B2 (en) | 2011-02-10 | 2015-07-07 | Illumina, Inc. | Linking sequence reads using paired code tags |
WO2013082164A1 (en) | 2011-11-28 | 2013-06-06 | Life Technologies Corporation | Enhanced ligation reactions |
EP2465945A1 (en) | 2010-12-17 | 2012-06-20 | F. Hoffmann-La Roche AG | Generic matrix for control nucleic acids |
WO2012106385A2 (en) | 2011-01-31 | 2012-08-09 | Apprise Bio, Inc. | Methods of identifying multiple epitopes in cells |
AU2012212148B8 (en) | 2011-02-02 | 2017-07-06 | University Of Washington Through Its Center For Commercialization | Massively parallel contiguity mapping |
CA2830361C (en) | 2011-03-31 | 2021-03-16 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Methods and compositions to enable multiplex cold-pcr |
ES2905686T3 (es) | 2011-04-07 | 2022-04-11 | Abbott Diagnostics Scarborough Inc | Control de mezclas de amplificación de recombinasa polimerasa |
KR101291668B1 (ko) | 2011-04-21 | 2013-08-01 | 서울대학교산학협력단 | 미코박테리아―대장균용 셔틀 벡터 및 이의 용도 |
KR102085242B1 (ko) | 2011-05-17 | 2020-03-05 | 디엑스테리티 다이아그노스틱스 인코포레이티드 | 표적 핵산 검출을 위한 방법 및 조성물 |
EP2535712A1 (en) | 2011-06-15 | 2012-12-19 | F. Hoffmann-La Roche AG | Analytical system for the preparation of biological material |
EP2729580B1 (en) | 2011-07-08 | 2015-09-16 | Keygene N.V. | Sequence based genotyping based on oligonucleotide ligation assays |
CA2858284A1 (en) | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Biomerieux | Detection of meca variant strains of methicillin-resistant staphylococcus aureus |
US9133490B2 (en) | 2012-05-16 | 2015-09-15 | Transgenomic, Inc. | Step-up method for COLD-PCR enrichment |
US20150284783A1 (en) * | 2012-05-21 | 2015-10-08 | Agena Bioscience, Inc. | Methods and compositions for analyzing nucleic acid |
AU2013292287A1 (en) * | 2012-07-19 | 2015-02-19 | Ariosa Diagnostics, Inc. | Multiplexed sequential ligation-based detection of genetic variants |
EP2882868B1 (en) | 2012-08-08 | 2019-07-31 | H. Hoffnabb-La Roche Ag | Increasing dynamic range for identifying multiple epitopes in cells |
MY167603A (en) | 2012-10-04 | 2018-09-20 | The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior Univ | Method and reagents for detection, quantitation, and serotyping of dengue viruses |
US9181583B2 (en) | 2012-10-23 | 2015-11-10 | Illumina, Inc. | HLA typing using selective amplification and sequencing |
US9683230B2 (en) | 2013-01-09 | 2017-06-20 | Illumina Cambridge Limited | Sample preparation on a solid support |
AU2014205110A1 (en) | 2013-01-13 | 2015-08-27 | Unitaq Bio | Methods and compositions for PCR using blocked and universal primers |
WO2014142575A1 (en) | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Seegene, Inc. | Quantification of target nucleic acid using melting peak analysis |
CA2907484C (en) | 2013-03-13 | 2021-06-29 | Illumina, Inc. | Methods and systems for aligning repetitive dna elements |
EP2970951B1 (en) | 2013-03-13 | 2019-02-20 | Illumina, Inc. | Methods for nucleic acid sequencing |
JP6009649B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2016-10-19 | タカラバイオ株式会社 | 耐熱性のミスマッチエンドヌクレアーゼの利用方法 |
KR101403507B1 (ko) | 2013-03-21 | 2014-06-09 | 주식회사 현일바이오 | 결핵균 및 비결핵 마이코박테리아의 선택적 검출 방법, 그리고 이를 이용한 키트 |
KR101507505B1 (ko) | 2013-04-18 | 2015-04-07 | 사회복지법인 삼성생명공익재단 | 제 1 형 근긴장성 이영양증의 진단 방법 |
WO2015088913A1 (en) | 2013-12-09 | 2015-06-18 | Illumina, Inc. | Methods and compositions for targeted nucleic acid sequencing |
DK3083994T3 (da) | 2013-12-20 | 2021-09-13 | Illumina Inc | Bevarelse af genomisk konnektivitetsinformation i fragmenterede genomiske DNA-prøver |
US9677132B2 (en) | 2014-01-16 | 2017-06-13 | Illumina, Inc. | Polynucleotide modification on solid support |
EP3094742A1 (en) | 2014-01-16 | 2016-11-23 | Illumina, Inc. | Amplicon preparation and sequencing on solid supports |
WO2015147370A1 (en) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | Seegene, Inc. | Detection of target nucleic acid sequences using different detection temperatures |
US20150353989A1 (en) | 2014-06-09 | 2015-12-10 | Illumina Cambridge Limited | Sample preparation for nucleic acid amplification |
AU2015274660B2 (en) | 2014-06-10 | 2020-07-16 | Dxterity Diagnostics Incorporated | Devices and methods for collecting and stabilizing biological samples |
GB201410420D0 (en) | 2014-06-11 | 2014-07-23 | Illumina Cambridge Ltd | Methods for estimating cluster numbers |
US10443087B2 (en) | 2014-06-13 | 2019-10-15 | Illumina Cambridge Limited | Methods and compositions for preparing sequencing libraries |
US10829814B2 (en) | 2014-06-19 | 2020-11-10 | Illumina, Inc. | Methods and compositions for single cell genomics |
CA2953791A1 (en) | 2014-06-30 | 2016-01-07 | Illumina, Inc. | Methods and compositions using one-sided transposition |
WO2016040602A1 (en) | 2014-09-11 | 2016-03-17 | Epicentre Technologies Corporation | Reduced representation bisulfite sequencing using uracil n-glycosylase (ung) and endonuclease iv |
KR102538753B1 (ko) | 2014-09-18 | 2023-05-31 | 일루미나, 인코포레이티드 | 핵산 서열결정 데이터를 분석하기 위한 방법 및 시스템 |
RU2709655C2 (ru) | 2014-10-17 | 2019-12-19 | Иллумина Кембридж Лимитед | Транспозиция с сохранением сцепления генов |
GB201419731D0 (en) | 2014-11-05 | 2014-12-17 | Illumina Cambridge Ltd | Sequencing from multiple primers to increase data rate and density |
KR101718800B1 (ko) | 2015-01-21 | 2017-03-24 | 주식회사 디알나노 | 약물 및 siRNA의 공동―운반용 나노복합체 및 이의 용도 |
CN107532205B (zh) | 2015-03-31 | 2021-06-08 | 伊卢米纳剑桥有限公司 | 模板的表面连环化 |
WO2016164407A2 (en) | 2015-04-07 | 2016-10-13 | Polyskope Labs | Detection of one or more pathogens |
EP3303611B1 (en) | 2015-05-29 | 2019-10-02 | Roche Diagnostics GmbH | A method of inactivating microbes by citraconic anhydride |
EP3878974A1 (en) | 2015-07-06 | 2021-09-15 | Illumina Cambridge Limited | Sample preparation for nucleic acid amplification |
KR101651817B1 (ko) | 2015-10-28 | 2016-08-29 | 대한민국 | Ngs 라이브러리 제작용 프라이머 세트 및 이를 이용한 ngs 라이브러리 제작방법 및 키트 |
KR102270771B1 (ko) | 2015-11-20 | 2021-06-29 | 주식회사 씨젠 | 표적 분석물질에 대한 데이터 세트의 보정 방법 |
KR102110985B1 (ko) | 2015-12-15 | 2020-05-14 | 주식회사 씨젠 | 타겟 핵산 서열에 대한 시그널 추출 |
WO2017135756A1 (en) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | Seegene, Inc. | Method for reducing noise level of data set for a target analyte |
KR101845957B1 (ko) | 2016-02-23 | 2018-04-05 | 전남대학교기술지주회사(주) | 프로히비틴 유전자 타깃 백혈병 진단용 키트 및 이를 이용한 진단 방법 |
CN108463287B (zh) | 2016-03-28 | 2021-01-15 | 亿明达股份有限公司 | 多平面微阵列 |
US11535883B2 (en) | 2016-07-22 | 2022-12-27 | Illumina, Inc. | Single cell whole genome libraries and combinatorial indexing methods of making thereof |
US10422012B2 (en) | 2016-10-10 | 2019-09-24 | Roche Molecular Systems, Inc. | Devices comprising bacteriophage PHI6 internal control compositions |
US11031099B2 (en) | 2016-11-09 | 2021-06-08 | Roche Molecular Systems, Inc. | Detection of sequence variants |
EP3551756A4 (en) | 2016-12-12 | 2020-07-15 | Dana Farber Cancer Institute, Inc. | COMPOSITIONS AND METHODS FOR MOLECULAR BARCODE CODING OF DNA MOLECULES BEFORE ENRICHMENT OF MUTATIONS AND / OR DETECTION OF MUTATIONS |
US10793901B2 (en) | 2016-12-28 | 2020-10-06 | Roche Molecular Systems, Inc. | Reversibly protected nucleotide reagents with high thermal stability |
KR101936799B1 (ko) | 2017-01-09 | 2019-01-11 | 주식회사 엠이티라이프사이언스 | 구강전암의 치료용 약학 조성물 및 구강전암 또는 구강암의 예측 또는 진단 방법 |
WO2018182281A1 (en) | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Seegene, Inc. . | Analytical signal for determination of the presence of a target nucleic acid sequence |
KR102330252B1 (ko) * | 2017-04-21 | 2021-11-24 | 이화여자대학교 산학협력단 | 표적 점 돌연변이 유전자 검출을 위한 핵산 분자 템플레이트 및 이를 이용한 유전자 검사방법 |
SG11201909914RA (en) | 2017-04-23 | 2019-11-28 | Illumina Cambridge Ltd | Compositions and methods for improving sample identification in indexed nucleic acid libraries |
SG11201909394PA (en) | 2017-04-23 | 2019-11-28 | Illumina Inc | Compositions and methods for improving sample identification in indexed nucleic acid libraries |
DK3872187T3 (da) | 2017-04-23 | 2022-12-05 | Illumina Cambridge Ltd | Sammensætninger og fremgangsmåder til forbedring af prøveidentificering i indekserede nukleinsyrebiblioteker |
KR102628035B1 (ko) | 2017-06-07 | 2024-01-22 | 오레곤 헬스 앤드 사이언스 유니버시티 | 메틸화 서열결정을 위한 단일 세포 전체 게놈 라이브러리 |
US20180363044A1 (en) | 2017-06-14 | 2018-12-20 | Roche Molecular Systems, Inc. | Compositions and methods for improving the thermal stability of nucleic acid amplification reagents |
KR101956315B1 (ko) | 2017-07-19 | 2019-03-08 | 국민대학교 산학협력단 | 파킨슨병 바이오마커로서의 miR494 및 이를 이용한 진단키트 |
WO2019017680A2 (ko) | 2017-07-19 | 2019-01-24 | 국민대학교 산학협력단 | 파킨슨병 바이오마커로서의 miRNA 및 이를 이용한 진단키트 |
WO2019023243A1 (en) | 2017-07-24 | 2019-01-31 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | METHODS AND COMPOSITIONS FOR SELECTING AND AMPLIFYING DNA TARGETS IN A SINGLE REACTION MIXTURE |
WO2019027767A1 (en) | 2017-07-31 | 2019-02-07 | Illumina Inc. | SEQUENCING SYSTEM COMPRISING AGGREGATION OF MULTIPLEXED BIOLOGICAL SAMPLES |
US20220411859A1 (en) | 2017-08-01 | 2022-12-29 | Illumina, Inc. | Hydrogel beads for nucleotide sequencing |
CN117504806A (zh) | 2017-10-31 | 2024-02-06 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 改进的磁性粒子及其用途 |
US11078534B2 (en) | 2017-11-27 | 2021-08-03 | Roche Molecular Systems, Inc. | Photocleavable nucleotide reagents with high stability |
DK3752634T3 (da) | 2018-02-13 | 2022-10-24 | Illumina Inc | DNA Sequencing Using Hydrogel Beads / DNA-sekventering ved anvendelse af hydrogelkorn |
US20190292596A1 (en) | 2018-03-21 | 2019-09-26 | Roche Molecular Systems, Inc. | Modified nucleoside phosphates with high thermal stability |
US12188012B2 (en) | 2018-04-02 | 2025-01-07 | Illumina, Inc. | Compositions and methods for making controls for sequence-based genetic testing |
EP3781706A1 (en) | 2018-04-20 | 2021-02-24 | Illumina, Inc. | Methods of encapsulating single cells, the encapsulated cells and uses thereof |
AU2019270185A1 (en) | 2018-05-17 | 2020-01-16 | Illumina, Inc. | High-throughput single-cell sequencing with reduced amplification bias |
US11384376B2 (en) | 2018-05-31 | 2022-07-12 | Roche Molecular Systems, Inc. | Reagents and methods for post-synthetic modification of nucleic acids |
SG11202000905PA (en) | 2018-06-04 | 2020-02-27 | Illumina Inc | High-throughput single-cell transcriptome libraries and methods of making and of using |
JP7633153B2 (ja) | 2018-10-26 | 2025-02-19 | イルミナ インコーポレイテッド | Dna処理のためのポリマービーズの調節 |
WO2020112604A2 (en) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Illumina, Inc. | Analysis of multiple analytes using a single assay |
EP3895170A4 (en) | 2018-12-14 | 2022-10-12 | Seegene, Inc. | METHOD FOR DETECTING A TARGET ANALYTE IN A SAMPLE USING AN S-SHAPED FUNCTION FOR A SLOPE DATA SET |
EP3837365A1 (en) | 2019-03-01 | 2021-06-23 | Illumina, Inc. | High-throughput single-nuclei and single-cell libraries and methods of making and of using |
KR20220031539A (ko) | 2019-07-12 | 2022-03-11 | 일루미나 케임브리지 리미티드 | 전기영동을 이용한 핵산 라이브러리 제조 |
JP2022540268A (ja) | 2019-07-12 | 2022-09-15 | イルミナ ケンブリッジ リミテッド | 固体支持体上で固定化されたcrispr/cas9を使用する核酸シークエンシングライブラリを調製するための組成物及び方法 |
US20230050863A1 (en) | 2019-12-09 | 2023-02-16 | Roche Molecular Systems, Inc. | Dicationic fluorescent dyes |
CA3134746A1 (en) | 2019-12-19 | 2021-06-24 | Illumina, Inc. | High-throughput single-cell libraries and methods of making and of using |
BR112022019541A2 (pt) | 2020-03-30 | 2022-11-16 | Illumina Inc | Métodos e composições para preparação de bibliotecas de ácido nucleico |
WO2021231477A2 (en) | 2020-05-12 | 2021-11-18 | Illumina, Inc. | Generating nucleic acids with modified bases using recombinant terminal deoxynucleotidyl transferase |
WO2021246820A1 (ko) | 2020-06-05 | 2021-12-09 | 주식회사 씨젠 | 호흡기 병원체 검출을 위한 검체수송 키트 및 이를 이용한 호흡기 병원체 검출방법 |
WO2021252617A1 (en) | 2020-06-09 | 2021-12-16 | Illumina, Inc. | Methods for increasing yield of sequencing libraries |
CN115997033A (zh) | 2020-06-30 | 2023-04-21 | 伊鲁米纳公司 | 通过合成产生无痕dna的催化控制测序 |
WO2022025642A1 (en) | 2020-07-31 | 2022-02-03 | Seegene, Inc. | Thermal cycler comprising damping module |
IL300112A (en) | 2020-08-06 | 2023-03-01 | Illumina Inc | Preparation of RNA and DNA sequencing libraries using bead-linked transpososomes |
JP2023537850A (ja) | 2020-08-18 | 2023-09-06 | イルミナ インコーポレイテッド | 核酸の配列特異的標的化転位並びに選択及び選別 |
AU2021339945A1 (en) | 2020-09-11 | 2023-03-02 | Illumina Cambridge Limited | Methods of enriching a target sequence from a sequencing library using hairpin adaptors |
EP4288562B1 (en) | 2021-02-04 | 2024-11-20 | Illumina, Inc. | Long indexed-linked read generation on transposome bound beads |
WO2022212280A1 (en) | 2021-03-29 | 2022-10-06 | Illumina, Inc. | Compositions and methods for assessing dna damage in a library and normalizing amplicon size bias |
KR20230161979A (ko) | 2021-03-29 | 2023-11-28 | 일루미나, 인코포레이티드 | 개선된 라이브러리 제조 방법 |
WO2022212330A1 (en) | 2021-03-30 | 2022-10-06 | Illumina, Inc. | Improved methods of isothermal complementary dna and library preparation |
IL307164A (en) | 2021-03-31 | 2023-11-01 | Illumina Inc | Methods for preparing sequence libraries for directional labeling using transposon-based technology with unique molecular identifiers for error correction |
CA3225458A1 (en) | 2021-06-24 | 2022-12-29 | Seegene, Inc. | Automated analysis system using individually operated biological devices, analysis method and storage medium |
US20240230699A1 (en) | 2021-07-21 | 2024-07-11 | Seegene. Inc. | Assembled analysis system, method, and computer readable recording medium |
CN118103750A (zh) | 2021-08-31 | 2024-05-28 | 伊鲁米纳公司 | 具有增强的孔成像分辨率的流动池 |
KR20240056605A (ko) | 2021-09-30 | 2024-04-30 | 주식회사 씨젠 | 분자진단 시스템의 샘플 처리 및 분석 방법 |
WO2023075394A1 (ko) | 2021-10-29 | 2023-05-04 | 주식회사 씨젠 | 검체 채취 스왑 도구 및 호흡기 병원체의 검출 방법 |
WO2023196572A1 (en) | 2022-04-07 | 2023-10-12 | Illumina Singapore Pte. Ltd. | Altered cytidine deaminases and methods of use |
KR102559124B1 (ko) | 2022-08-25 | 2023-07-26 | 주식회사 엔젠바이오 | Flt3 유전자 증폭용 조성물 및 이의 용도 |
WO2024073047A1 (en) | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Illumina, Inc. | Cytidine deaminases and methods of use in mapping modified cytosine nucleotides |
WO2024073043A1 (en) | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Illumina, Inc. | Methods of using cpg binding proteins in mapping modified cytosine nucleotides |
WO2024069581A1 (en) | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Illumina Singapore Pte. Ltd. | Helicase-cytidine deaminase complexes and methods of use |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3301833A1 (de) * | 1983-01-20 | 1984-07-26 | Gesellschaft für Biotechnologische Forschung mbH (GBF), 3300 Braunschweig | Verfahren zur simultanen synthese mehrerer oligonocleotide an fester phase |
US4683202A (en) * | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
GB8508732D0 (en) * | 1985-04-03 | 1985-05-09 | Ti Domestic Appliances Ltd | Refrigerating systems |
US5011769A (en) * | 1985-12-05 | 1991-04-30 | Meiogenics U.S. Limited Partnership | Methods for detecting nucleic acid sequences |
US4851331A (en) * | 1986-05-16 | 1989-07-25 | Allied Corporation | Method and kit for polynucleotide assay including primer-dependant DNA polymerase |
GB8612087D0 (en) * | 1986-05-19 | 1986-06-25 | Ici Plc | Hybridisation probes |
AU622426B2 (en) * | 1987-12-11 | 1992-04-09 | Abbott Laboratories | Assay using template-dependent nucleic acid probe reorganization |
CA1341584C (en) * | 1988-04-06 | 2008-11-18 | Bruce Wallace | Method of amplifying and detecting nucleic acid sequences |
ATE144556T1 (de) * | 1988-06-24 | 1996-11-15 | Amgen Inc | Verfahren und mittel zum nachweis von nukleinsäuresequenzen |
ATE138106T1 (de) * | 1988-07-20 | 1996-06-15 | David Segev | Verfahren zur amplifizierung und zum nachweis von nukleinsäuresequenzen |
US5185243A (en) * | 1988-08-25 | 1993-02-09 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Method for detection of specific nucleic acid sequences |
AU5640090A (en) * | 1989-03-21 | 1990-11-05 | Collaborative Research Inc. | A dna diagnostic test using an exonuclease activity |
US5427930A (en) * | 1990-01-26 | 1995-06-27 | Abbott Laboratories | Amplification of target nucleic acids using gap filling ligase chain reaction |
-
1991
- 1991-01-25 AU AU70007/91A patent/AU635105B2/en not_active Ceased
- 1991-01-25 KR KR1019910001251A patent/KR950013953B1/ko active IP Right Grant
- 1991-01-25 CA CA002035010A patent/CA2035010C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-01-25 DE DE69118930T patent/DE69118930T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-01-25 ES ES91100959T patent/ES2089038T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-01-25 AT AT91100959T patent/ATE137269T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-01-25 EP EP91100959A patent/EP0439182B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-01-26 TW TW080100655A patent/TW203627B/zh active
- 1991-01-28 JP JP3027815A patent/JPH0636760B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-03-28 US US08/412,023 patent/US5792607A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-27 KR KR1019950032005A patent/KR960002235B1/ko active IP Right Grant
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000316587A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-11-21 | Tosoh Corp | 核酸プローブ |
JP2008517602A (ja) * | 2004-10-21 | 2008-05-29 | ニユー・イングランド・バイオレイブス・インコーポレイテツド | 増幅を改善するための核酸の修復 |
EP2284263A2 (en) | 2005-05-13 | 2011-02-16 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Primer and probe for use in detection of mycobacterium kansasii and method for detection of mycobacterium kansasii using the same |
EP2623597A1 (en) | 2005-05-13 | 2013-08-07 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Primer and probe for use in detection of mycobacterium kansasii and method for detection of mycobacterium kansasii using the same |
EP2623596A1 (en) | 2005-05-13 | 2013-08-07 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Primer and probe for use in detection of mycobacterium kansasii and method for detection of mycobacterium kansasii using the same |
WO2006121134A1 (ja) | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | マイコバクテリウム・カンサシ検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたマイコバクテリウム・カンサシの検出方法 |
WO2007105673A1 (ja) | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | 変異遺伝子の検出方法 |
WO2007129628A1 (ja) | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | マイコバクテリウム・イントラセルラーレ検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたマイコバクテリウム・イントラセルラーレの検出方法 |
EP2479273A2 (en) | 2006-12-18 | 2012-07-25 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Primer and probe for detection of mycobacterium avium and method for detection of mycobacterium avium using the same |
WO2008075520A1 (ja) | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | マイコバクテリウム・アビウム検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたマイコバクテリウム・アビウムの検出方法 |
EP2383349A2 (en) | 2006-12-18 | 2011-11-02 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Primer and probe for detection of mycobacterium avium and method for detection of mycobacterium avium using the same |
EP2546344A2 (en) | 2008-02-08 | 2013-01-16 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Primer and probe for detecting chlamydophilia caviae, as well as chlamydophilia caviae detection method using the same |
WO2009099037A1 (ja) | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | クラミドフィラ・キャビエ検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたクラミドフィラ・キャビエの検出方法 |
WO2009145181A1 (ja) | 2008-05-28 | 2009-12-03 | 和光純薬工業株式会社 | マイコバクテリウム・イントラセルラー検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたマイコバクテリウム・イントラセルラーの検出方法 |
EP2853594A1 (en) | 2008-05-28 | 2015-04-01 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Primer and probe for detection of Mycobacterium intracellulare, and method for detection of Mycobacterium intracellulare using the primer or the probe |
WO2011118496A1 (ja) | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 和光純薬工業株式会社 | クラミジア・トラコマティス検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたクラミジア・トラコマティスの検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR910014510A (ko) | 1991-08-31 |
CA2035010A1 (en) | 1991-07-27 |
ATE137269T1 (de) | 1996-05-15 |
AU635105B2 (en) | 1993-03-11 |
EP0439182A2 (en) | 1991-07-31 |
JPH0636760B2 (ja) | 1994-05-18 |
EP0439182A3 (en) | 1991-10-16 |
US5792607A (en) | 1998-08-11 |
ES2089038T3 (es) | 1996-10-01 |
KR950013953B1 (ko) | 1995-11-18 |
TW203627B (ja) | 1993-04-11 |
KR960002235B1 (ko) | 1996-02-13 |
EP0439182B1 (en) | 1996-04-24 |
CA2035010C (en) | 1996-12-10 |
DE69118930T2 (de) | 1997-01-09 |
DE69118930D1 (de) | 1996-05-30 |
AU7000791A (en) | 1991-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04211399A (ja) | 核酸の増幅法 | |
JP3936798B2 (ja) | Rna標的配列の増幅方法 | |
JP2846018B2 (ja) | 核酸配列の増幅および検出 | |
JP4675141B2 (ja) | 核酸を増幅するため、核酸配列のための終結後標識プロセス、および減少した熱力学安定性を有する核酸を生成するための新規の方法 | |
US5215899A (en) | Nucleic acid amplification employing ligatable hairpin probe and transcription | |
JP6382189B2 (ja) | Rnaテンプレートから開始する等温dna増幅用のキット | |
JP2000505312A (ja) | 標的核酸配列増幅 | |
US20160053315A1 (en) | Method for Differentiation of Polynucleotide Strands | |
JP2001017192A (ja) | Dna分子合成を目的とした熱サイクル反応における1種類以上の酵素活性の連続的活性化 | |
Karami et al. | A review of the current isothermal amplification techniques: applications, advantages and disadvantages | |
JP2003500038A (ja) | 高い特異性を有するプライマー、増幅法およびキット | |
US6225062B1 (en) | Method and kit for direct isothermal sequencing of nucleic acids | |
JP3909010B2 (ja) | 高度ダイナミックレンジを有する定量的多重pcr | |
JP2004532615A (ja) | 核酸の検出および識別のためのプライマーおよび方法 | |
US20110212451A1 (en) | Rna detection method | |
JPH10210990A (ja) | Hiv−1の検出のためのプライマー | |
CA3223987A1 (en) | Methods, compositions, and kits for preparing sequencing library | |
US20230183789A1 (en) | A method of detecting structural rearrangements in a genome | |
EP2013366B1 (en) | Sequencing of the L10 codon of the HIV gag gene | |
JPH0811070B2 (ja) | 核酸増幅反応の汚染を防除する方法 | |
EP0869187A2 (en) | Replication of nucleic acids using single-strand DNA binding proteins | |
JPH05146299A (ja) | 核酸配列の増幅方法およびそのための試薬キツト | |
JPH06327500A (ja) | 核酸配列の増幅方法および検出方法 | |
WO1994017206A1 (en) | Method for amplifying nucleic acid sequences | |
KR20240023114A (ko) | Lida(lesion induced dna amplification)에 의한 sars-cov-2 분석 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 17 |