[go: up one dir, main page]

JPH04197097A - 交流電動機可変速システム - Google Patents

交流電動機可変速システム

Info

Publication number
JPH04197097A
JPH04197097A JP2323155A JP32315590A JPH04197097A JP H04197097 A JPH04197097 A JP H04197097A JP 2323155 A JP2323155 A JP 2323155A JP 32315590 A JP32315590 A JP 32315590A JP H04197097 A JPH04197097 A JP H04197097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
inverter
capacity
variable speed
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2323155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954333B2 (ja
Inventor
Shigeta Ueda
上田 茂太
Takashi Ikimi
高志 伊君
Mitsuyuki Motobe
本部 充幸
Noboru Ogawa
昇 小川
Toshihito Chifuku
地福 順人
Kenzo Kamiyama
神山 健三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2323155A priority Critical patent/JP2954333B2/ja
Priority to US07/797,956 priority patent/US5298848A/en
Priority to EP91120256A priority patent/EP0488201B1/en
Priority to DE69124934T priority patent/DE69124934T2/de
Priority to FI915608A priority patent/FI915608A7/fi
Publication of JPH04197097A publication Critical patent/JPH04197097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954333B2 publication Critical patent/JP2954333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08144Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in thyristor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
    • H02M5/42Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
    • H02M5/44Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
    • H02M5/443Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/4505Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/525Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
    • H02M7/527Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/02Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for optimising the efficiency at low load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、交流電動機可変システムに係り、特に大容量
で高応答が要求される圧延機等の駆動システムにおいて
、GTOサイリスタを使用した電力変換装置で交流電動
機を可変速駆動する大容量交流電動機可変速システムに
関する。
〔従来の技術〕
従来、インバータによる交流電動機可変速システムの最
大容量のもとしては、ポンプやファン等の一般産業用と
して4400kVAのシステムが発表されている。この
例として、三菱電機技報第60巻1号(1986)28
頁、東芝レビュー第43巻3号(1988)253頁な
どに示されている。
一方、大容量で高応答化が要求される圧延機駆動等の分
野では、まだサイクロコンバータによる交流電動機可変
速システムが採用されている。この例として1日立評論
第72巻5号(1990)441〜446頁、東芝レビ
ュー第43巻3号(1988)256頁、三菱電機技報
第62巻6号(1988)501〜506頁などに示さ
れている。これまでのところ、圧延機駆動等の大容量高
応答分野でのインバータ化に関する研究、実績について
の発表はない。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術において、インバータの大容量化を図る場
合、主回路のスイッチング素子に使用されるGTOサイ
リスタ(ゲートターンオフサイリスタ)は高電圧、大電
流の素子が用いられる。しかし素子容量が大きくなると
素子の許容スイッチング周波数は低下(現状100〜1
50Hzが限界)し、これによりインバータ出力波形の
高調波の増加、電動機のトルクリプルの増加、さらにG
TOのスナバ回路の損失の増加(電圧の自乗で増加)と
いった点で適用のメリットがないものとされていた。
一方、大容量高応答分野に唯一適用可能なサイクロコン
バータの場合には、電源力率が0.6程度が限界であり
、これを改善するためには電源側に大容量の力率改善用
コンデンサが必要になり、装置が大型になるという問題
があった。
本発明の第1の目的は、交流電動機のトルクリプルを1
%以下を達成する大容量交流電動機の可変速システムを
提供する。
第2の目的は、効率95%以上を達成する大容量交流電
動機の可変速システムを提供する。
第3の目的は、速度応答60rad/s以上を達成する
大容量交流電動機の可変速システムを提供する。
第4の目的は、交流電源力率98%以上を達成する大容
量交流電動機の可変速システムを提供する。
第5の目的は、交流電動機のトルクリプルを1%以下、
効率95%以上、速度応答60rad/s以上及び交流
電源力率98%以上を達成する大容量交流電動機の可変
速システムを提供する。
〔課題を解決するための手段〕
上記第1の目的を達成するために、許容スイッチング周
波数1 kHz以上のGTOサイリスタをインバータの
主回路スイッチング素子に用い、さらに瞬時空間ベクト
ルPWM制御によりインバータの出力電圧を制御する。
または、許容スイッチング周波数500)1z以上のG
TOサイリスタをインバータの主回路スイッチング素子
に用い、インバータを並列多重接続或いは直列多重接続
し、さらに瞬時空間ベクトルPWM制御によりインバー
タの出力電圧を制御する。または、許容スイッチング周
波数500Hz以上のGTOサイリスタをインバータの
主回路スイッチング素子に用い、交流電動機を6相以上
の多相にし、インバータの出力相数を6相以上の多相に
し、さらに瞬時空間ベクトルPWM制御によりインバー
タの出力電圧を制御する。
第2の目的を達成するために、許容スイッチング周波数
1 kHz以上のGTOサイリスタをインバータの主回
路スイッチング素子に用い、GTOサイリスタに接続す
るスナバ回路構成はスナバに発生する損失を前記インバ
ータ入力側の直流電源に回収するスナバエネルギー回収
手段を備えた構成にする。または、許容スイッチング周
波数500Hz以上のGTOサイリスタをインバータの
主回路スイツチング素子に用い、インバータを並列多重
接続或いは直列多重接続し、さらにGTOサイリスタに
接続するスナバ回路構成はスナバに発生する損失を前記
インバータ入力側の直流電源に回収するスナバエネルギ
ー回収手段を備えた構成にする。
または、許容スイッチング周波数1kHz以上のGTO
サイリスタをインバータとコンバータの主回路スイッチ
ング素子に用い、GTOサイリスタに接続するスナバ回
路構成はスナバに発生する損失を前記インバータ入力側
の直流電源に回収するスナバエネルギー回収手段を備え
た構成にする。または、許容スイッチング周波数500
Hz以上のGTOサイリスタをインバータとコンバータ
の主回路スイッチング素子に用い、インバータ及びコン
バータはそれぞれに並列多重接続或いは直列多重接続し
、GTOサイリスタに接続するスナバ回路構成はスナバ
に発生する損失を前記インバータ入力側の直流電源に回
収するスナバエネルギー回収手段を備えた構成にする。
第3の目的を達成するために、許容スイッチング周波数
1 kHz以上のGTOサイリスタをインバータの主回
路スイッチング素子に用い、さらに交流電動機の1次電
流におけるトルク成分と磁束成分を分離して制御するベ
クトル制御と瞬時空間ベクトルPWM制御によりインバ
ータの出力電圧を制御する。または、許容スイッチング
周波数500Hz以上のGTOサイリスタをインバータ
の主回路スイッチング素子に用い、インバータを並列多
重接続或いは直列多重接続し、さらに交流電動機の1次
電流におけるトルク成分と磁束成分を分離して制御する
ベクトル制御と瞬時空間ベクトルPWM制御によりイン
バータの出力電圧を制御する。または、許容スイッチン
グ周波数500Hz以上のGTOサイリスタをインバー
タの主回路スイッチング素子に用い、交流電動機を6相
以上の多相にし、インバータの8力相数を6相以上の多
相にし、さらに交流電動機の1次電流におけるトルク成
分と磁束成分を分離して制御するベクトル制御と瞬時空
間ベクトルPWM制御によりインバータの出力電圧を制
御する。
第4の目的を達成するために、許容スイッチング周波数
1 kHz以上のGTOサイリスタをインバータとコン
バータの主回路スイッチング素子に用い、コンバータを
力率調整回路と瞬時空間ベクトルPWM制御より制御す
る。または、許容スイッチング周波数500Hz以上の
GTOサイリスタをコンバータの主回路スイッチング素
子に用い、コンバータは並列多重接続或いは直列多重接
続し、コンバータを力率調整回路と瞬時空間ベクトルP
WM制御より制御する。
第5の目的を達成するために、許容スイッチング周波数
1 kHz以上のGTOサイリスタをインバータとコン
バータの主回路スイッチング素子に用い、GTOサイリ
スタに接続するスナバ回路構成はスナバに発生する損失
をインバータ入力側の直流電源に回収するスナバエネル
ギー回収手段を備え、交流電動機の1次電流におけるト
ルク成分と磁束成分を分離して制御するベクトル制御と
瞬時空間ベクトルPWM制御によりインバータの出方電
圧を制御し、力率調整回路と瞬時空間ベクトルPWM制
御よりコンバータを制御する。または、許容スイッチン
グ周波数50011z以上のGTOサイリスタをインバ
ータの主回路スイッチング素子に用い、GTOサイリス
タに接続するスナバ回路構成はスナバに発生する損失を
インバータ入力側の直流電源に回収するスナバエネルギ
ー回収手段を備え、インバータを並列多重接続或いは直
列多重接続し、交流電動機の1次電流におけるトルク成
分と磁束成分を分離して制御するベクトル制御と瞬時空
間ベクトルPWM制御によりインバータの出力電圧を制
御し、力率調整回路と瞬時空間ベクトルPWM制御より
コンバータを制御する。
〔作用〕
1kHz以上の許容スイッチング周波数を有する高周波
GTOサイリスタの使用により、インバータ出方電圧を
きめ細かにPWM制御出来るためインバータ出力電流の
高調波が低減でき電動機のトルクリプルが低減できると
共に、瞬時空間ベクトルによるPWM制御により、電動
機の磁束内に沿うように電圧ベクトルを選択してインバ
ータの出力電圧を制御するため、電動機のトルクリプル
がさらに低減できることになる。なお、許容スイッチン
グ周波数が500Hz以上のGTOを用いた場合には、
インバータを並列多重化或いは直列多重化化することに
より、1ユニツトのインバータのPWMスイッチング周
波数fsとすれば、電動機側から見た等価スイッチング
周波数は2倍(2f S)となり、スイッチング周波数
を高周波化できることからインバータ出力電流の高調波
を低減でき電動機のトルクリプルが低減できる。また、
交流電動機を6相以上に多相化することに、より、電動
機の巻線高調波に伴う空隙磁束の空間高調波を低減でき
トルクリプルが低減できる6以上の構成要素を適宜組み
合わせることにより、電動機トルクリプル1%以下が達
成できる。
また、高効率化に関しては、GTOサイリスタに接続す
るスナバ回路のコンデンサに蓄積されるエネルギーは従
来は抵抗器で熱消費させていたが、その損失エネルギー
を変成器或いはDC/DCコンバータによりインバータ
入力側の直流電源に80%以上回収することができるた
め、スナバ損失が低減され、GTOスイッチング損失と
併せたインバータの総合効率は95%以上が達成できる
また、速度応答特性の向上に関しては、速度応答特性は
負荷の慣性の大きさと電流制御応答特性に依存する。従
って、瞬時空間ベクトルPWM制御或いは空間ベクトル
型SH方式のPWM制御を採用することにより、従来の
SH法PWM制御(変調波を三角波の搬送波で変調して
PWM制御する)に比べてマイコンの演算処理時間が短
くできるため、その分電動機の電流制御演算の回数を増
すことができ、それによって電流制御応答特性が向上す
る。さらにその電流制御は電動機のベクトル制御により
直流電動機と同様に磁束とトルクに分離して独立に制御
されるので、負荷変動に対して安定した高速な応答を得
ることができる。
また、電源力率の向上に関しては、コンバータ入力電流
が交流電源電圧の位相と同位相になるようにコンバータ
を制御することにより交流電源力率を1に近く制御でき
る。
〔実施例〕
以下、本発明の大容量交流電動機可変速システムの一実
施例を第1図により説明する。110,120はユニッ
トインバータ、210,220はユニットコンバータで
、各ユニットのインバータとコンバータの主回路のスイ
ッチング素子111,121,211,221は電圧4
.5kV、電流3kA 、スイッチング周波数500H
z以上を許容する大容量高周波GTOサイリスタを用い
る。
各ユニットのインバータとコンバータとはコンデンサ7
1.72を介して接続している。ユニットインバータ1
10と120の出力端子は相間リアクトル92で並列多
重接続し、相関リアクトル92の中点に交流電動機5を
接続する。また、他方のユニットコンバータ210と2
20の入力端子も相間リアクトル93で並列多重接続し
、相間リアクトル93の中点に交流電電源6を接続する
。ここで上記インバータ及びコンバータの主回路を構成
するGTOサイリスタにはスナバ回路とスナバ回路に蓄
えられる電気エネルギーを前記コンデンサ側の直流電源
に回収するスナバエネルギー回収回路4を接続する。各
インバータ及びコンバータは制御回路300により制御
され、制御回路300において速度制御及びベクトル制
御回路330と瞬時空間ベクトルPWM制御回路310
によりインバータ100を制御し、力率調整及び電圧制
御回路340と瞬時空間ベクトルPWM制御回路320
によりコンバータ200を制御する。
次に上記システムの構成要素の詳細な説明をする。スナ
バエネルギー回収回路4は、各ユニットインバータ、コ
ンバータにおいて例えば第2図に示すように構成する。
ここでスナバ回路は第1のコンデンサ2100、第2の
コンデンサ2200、順方向に直列接続された2個のダ
イオード2300.2400を有して形成する。直列ダ
イオード2300のアノードは、第1のコンデンサ21
00を介して主スイツチング回路の正極端に接続し、直
列ダイオード2400のカソードは主スイツチング回路
の負極端に接続し、直列ダイオード2300と2400
の共通接続点は第2のコンデンサ2200を介して正・
負アームの共通接続点に接続する。
スナバエネルギー回収回路はダイオード3800、変成
器3000、抵抗3100を有して形成する。変成器3
000の1次巻線は、直列ダイオード2300と240
0に並列接続し、言い換えれば第1のコンデンサ210
0を介して、直流端に並列接続されている。一方、変成
器3000の2次巻線は、逆流防止用のダイオード38
00を介して、直流端子に接続する。変成器3000の
1次側にはリセット抵抗3100を並列接続し、スナバ
回収エネルギーの放電電流の一部を並列抵抗3100に
分流させて回収するようにし、変成器3000の励磁電
流を速やかに減衰させて、鉄心の磁気飽和を防止させる
。これによれば、スナバ吸収エネルギーを回収してない
ときにも継続して流れる励磁電流を抵抗3100によっ
て速やかにリセットできるので、鉄心の磁気飽和が防止
でき、変成器を小形のものにすることが可能である。
次に第3図、第4図を用いてスナバエネルギーの回収動
作を説明する。第3図(、)〜(f)は、正極アームの
通流状態から負極アームの通流状態を経て、再び正極ア
ームの通流状態にもどるまでの回路動作を示したもので
ある。同図(a)の状態は、GTOサイリスタ1100
がオン状態にあり、直流電源から交流端へ電流iLが供
給されている。
この状態のときに、GTOサイリスタ1100にオフゲ
ート信号が入ると、それまで流れていたiLは、同図(
−b)に示す経路(コンデンサ2100→ダイオード2
300→コンデンサ2200を経由)で流れる。この際
に、スイッチングサージが吸収されるとともに、コンデ
ンサ2200に図示極性で蓄積されていたエネルギーは
、交流端に放出される。この同図(b)の状態は、GT
Oサイリスタ1200がオフからオンに切り換えられる
から、電流iLの極性が正(流れ出す方向)のままで、
交流端電圧の極性が正から負に切り換わるため、等価的
に遅れ力率、すなわち遅相運転状態になっている。一方
、同図(b)においてコンデンサ2100は過充電され
る。次に、同図(C)に示すように、電流iLが負極ア
ームに転流する還流モードに移ると、コンデンサ210
0の電荷は点線で示す経路で放電され、変成器3000
の1次側に放電電流isが流れる。これにより、変成器
3000の2次側に1次巻線と2次巻線の巻数に逆比例
した値の電流is2が流れ、直流側電源へエネルギーが
回収される。
次に、同図(d)に示すように、GTOサイリスタ12
00にオフゲート信号が入った後、GTOサイリスタ1
100に再びオンゲート信号が入ると、コンデンサ22
00が充電されスイッチングサージが吸収され、電流が
GTOサイリスタ1100に流入し、同図(f)の状態
に至り、最初の状態同図(a)に戻る。
なお、同図(c)〜(f)への転流動作の場合、負荷電
流の極性が正のまま出力電圧極性が負から正へ切り換わ
るので、等価的に進み力率、すなわち進相運転状態にな
っている。
一方、第4図は、負極アームの通流状態から正極アーム
の通流状態を経て、再び負極アーム通流状態に至る場合
の回路動作を示したものである。
同図(a)から(d)の転流動作は、第3図(、)から
(c)への動作と同じく遅相モードの転流動作である。
また、同図(d)から(f)への動作は第3図(c)か
ら(f)への動作と同じく進相モードの転流動作である
。第4図(d)から(e)へ移る場合、コンデンサ22
00の蓄積エネルギーは交流端から流入する電流のため
交流側へ放出できないため、GTOサイリスタ1200
がターンオンした時に同図(e)の■と■に示した電流
経路で直流側に回収される。このように、GTOサイリ
スタのターンオフに伴い発生するサージエネルギーはス
ナバ回路のコンデンサに吸収され、その吸収エネルギー
は進相、遅相いずれの運転モードにあっても交流側ある
いは直流側へ電力として回収できる。
第5図は、第2図において各相ごとに設けていた変成器
を一括して設ける例で、この場合にはさらにスナバ回路
4を小型化できる。
第6図、第7図は変換装置を大容量化するためにGTO
サイリスタを直列接続して使用する場合の構成を示す。
なお第7図は第6図において各相ごとに設けていた変成
器を一括して設けたものである。第6図、第7図におい
て、410.420.430はダイオード、コンデンサ
、抵抗を用いたスナバ回路で、各GTOサイリスタに個
別に接続する。この場合、直列接続したGTOサイリス
タの分担電圧を均等化することができる。
これまでに記述した本実施例におけるスナバエネルギー
回収回路においては変成器3000を使用したが、第8
図に示したようにDC/DCコンバータ3200を使用
してもよい。同図(a)に対して同図(b)はアーム構
成がGTOサイリスタを複数個直列接続した場合を示す
。ここで、コンデンサ2100は常時直流電圧Edに充
電されており、Edからの過充重分エネルギーがDC/
DCコンバータ3200を介して直流側へ回収される。
以上に述べたエネルギー回収回路によれば回収率は80
%以上が得られる。これは変成器方式では変成器に並列
に接続されるリセット抵抗器3100の損失が10〜2
0%あり、また、DC/DCコンバータによる方式にお
いても同程度のコンバータの損失があることによる。
第9図は上記コンバータ及びインバータを並列多重接続
した電力変換器で誘導電動機を運転したときの電力変換
器の損失と効率を示す。今回対象とした電力変換器容量
2700kVA (1350kVA x 2) テはG
TOのターンオン、ターンオフスイッチング損失は33
kW、スナバ損失はエネルギー回収回路により40kW
まで減少でき、その他の相間リアクトル等の損失は29
に警あり、変換器の総合効率としては96.2%が達成
できた。
次に、第1図の速度制御及びベクトル制御回路330の
一例を第10図に示す。その構成は、三相交流電動機5
の回転速度ωrを速度検出器51より検出し、速度指令
ωr*と検出速度ωrとの偏差からトルク電流指令19
車を生成する速度調節器3302と、回転速度ωrから
励磁電流指令■d*を生成する界磁弱め制御回路330
1と、前記トルク電流指令と励磁電流指令よりすべり周
波数ωSを演算するすベリ演算器3308と、前記すべ
り周波数と回転速度を加算して1次局波数指令ω工*を
演算する加算器3309と、インバータからの三相出力
電流を電流検出器81より検出し、その三相交流電流検
出値1u−ityをトルク及び励磁成分の電流Id 、
 Iqに変換する変換器3307と、トルク電流の指令
値工q*と検出値■9との偏差から電圧指令vq本を、
また励磁電流の指令値と検出値との偏差から電圧指令V
d*をそれぞれ生成する直流電流調節器3303と、前
記VQネ、 Vd*を三相電圧指令vu’〜vw’ に
変換する変換器3304と、電流成分指令Iq本、Id
*を三相電流指令iu寧〜iIに変換する変換器330
5と、その三相電流指令と検出値との偏差から補正電圧
Δvu〜Δvvを生成する交流電流調節器3306と、
前記三相電圧指令と補正電圧を加算して1次電圧指令v
u*〜vw*を演算する加算器3310からなる。
また、前記1次電圧指令に基づきインバータの出力電圧
をPWM制御する瞬時空間ベクトルPWM制御310は
、インバータが並列多重接続される場合にはユニットイ
ンバータ間を循環する循環電流を抑制する循環電流制御
3101を付加して構成される。
以上の制御構成は分かり易くするためアナログ的に処理
するブロック図で示したが、本発明ではマイクロコンピ
ュータを用いて制御演算処理することを前提としている
ここで速度制御系(ASH)の応答特性は負荷の慣性の
大きさと電流制御系(ACR)の応答特性に依存する。
通常ASHの応答に対してACRの応答が5〜10倍以
上あれば安定な速度制御ができるとされている。本例の
ベクトル制御方式ではId 、 Iqの直流ACRを用
いるので全て直流量で処理できることから瞬時値を扱う
交流ACRに比べ制御誤差が少なく安定に電流制御でき
、このため交流ACRよりも電流制御応答を必要としな
い。
なお、本例で用いた交流A CR3306は主回路スイ
ッチング素子のデッドタイムに起因する出力電流歪のみ
を低減するために設けている また、本例のようなベクトル制御を用いればトルクと磁
束に対応するトルク電流と励磁電流の各成分を独立分離
して制御するので負荷変化(負荷トルク変化)に対して
安定した高速な速度制御特性を得ることが出来る。
次に瞬時空間ベクトルPWM制御310について第11
図を用いて説明する。
三和単一インバータには8通りのスイッチング状態があ
る。第11図(a)はこれらのスイッチング状態を空間
座標上に表現したもので、各々の状態をV。−v7の出
力電圧ベクトルとして表す。電圧指令も空間ベクトルと
して取り扱い、電圧指令ベクトル■*をインバータの出
方電圧ベクトルの一次結合として表し、電圧ベクトルに
応じたスイッチング状態を、その係数に比例したパルス
時間だけ出力する。
その際、無駄なスイッチングを無くするため。
出力電圧ベクトルは電圧指令ベクトルを含む三角形の頂
点に位置するベクトルのみを選択する。第11図(a)
の場合には、選択する電圧ベクトルはvlとv2および
VO,V7の零ベクトルとなる。また、スイッチングの
回数を少なくするために同図(b)に示すa序、すなわ
ちv、−vl−v2−v7−V2−V□−voの順序で
電圧ベクトルを出方する。
その各電圧ベクトルVkの出方時間tkは次式を解くこ
とにより求められる。
V*”  (tx  V、+ tz  V2+t0V0
+t、v、)・・・川(1)T=t□+12+1. +
1.  ・・・・1旧・・(2)T:サンプリング周期 ただし、上記二式の関係だけでは10とt7の和は求ま
るが、分離できないので、次式の条件を加える。
jo=t、       ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(3)これは零電圧ベクトルを
出力する際に一回の時間を長くするよりも、均等な時間
出方した方が電圧指令値との位相ずれが小さくなり、ト
ルクリプルを小さくできる。
すなわち、同図(c)に示すように、サンプリング周期
Tの間に電動機の2次巻線に鎖交する鎖交磁束ベクトル
φが進む角度Δθ内において、最適な電圧ベクトルv0
〜v7が選択され鎖交磁束ベクトルφは角速度ωで回転
するほぼ円形の軌跡を描く。これより磁束変動に伴うト
ルクリプルは減少する。
また、瞬時空間ベクトルPWM制御によるパルス時間の
変化からインバータ相電圧の大きさを観察すると第12
図に示すようになり、その最大値は正弦波変調型SH方
式(S H: Sub Harmonic)における最
大値に比べV’3/2になる。従って、飽和せずに出力
できる相電圧の最大値がSH方式より2/v’3幻1.
15倍となり電圧利用率を高くすることができる。
以上、本PWM方式の特長は、 1)零電圧ベクトル(V、とv7)の出力時間を均一に
することによりトルクリプルが減少する。(1kHzの
スイッチングでトルクリプル1%以下が達成できる。) 2)最大電圧利用率が従来の正弦波変調型SH方式に比
べて15%向上する。このためインバータ入力直流電圧
は15%小さくてよくスイッチング素子耐量の低いもの
が使用可能となる。
3)三相分のPWM演算処理を一括処理するため演算時
間が短く、マイコンへの負担が軽減する。
しかし、多重インバータを制御する場合には出力電圧ベ
クトルの数が19種類、組合わせのモートの数が24に
増加するためモード判別だけでも演算時間が長くなって
しまうという問題がある。
そこで、多重インバータをPWM制御する場合には次に
述べる空間ベクトル型SH方式のPWM制御を用いるよ
うにする。この方式の原理は前記した瞬時空間ベクトル
PWM制御によって得られた相電圧(第12図)と相似
の変調波を作成し、この変調波に基づきSH方式のアル
ゴリズムでPWMパルスを作成するものである。
第13図は並列多重インバータをPWM制御する空間ベ
クトル型SH方式の構成をブロック図で示す。電圧指令
手段5000は、正弦波の3相の瞬時電圧指令70本〜
vw*を発生する。電圧指令比較手段6000は前記3
相の瞬時電圧指令を互いに大小比較し、それらの中の中
間値を出力する。前記電圧指令の中間値の2分の1の値
を電圧指令補正信号■0として、これを前記各相の電圧
指令に加えたて変調波信号Vu本*〜vw**を作成し
、比較器6100,6110に入力する。搬送波発生手
段5010は、インバータ入力直流電圧Edの4分の1
に相当する信号を波高値とする周波数fcの三角波ec
を発生する。ここで第一の搬送波ecxは前記三角波e
cに直流電圧Edの4分の1に相当する信号を加算し、
第二の搬送波ec2は前記三角波eCに直流電圧Edの
4分の1に相当する信号を減算してそれぞれの搬送波を
作成する。比較器6100では前記変調波信号v1**
〜V w*本と第一の搬送波eC1を各相毎に比較し、
第一のユニットインバータのPWM信号を作成する。同
様に比較$6110でも前記変調波信号■u**〜V 
w**と第二の搬送波ec2を各相毎に比較し、第二の
ユニットインバータのPWM信号を作成する。循環電流
制御3101はユニットインバータ間を循環する循環電
流を抑制するように前記で作成されたPWM信号を加工
する。
第14図は空間ベクトル型SH方式による多重インバー
タのPWM動作波形を示す。ここで電圧指令補正信号V
oは三相電圧指令を大が比較し、その中間値を2分の1
した値より得られる。各相の変調波vus零(図中には
U相のみを示す)は各相の電圧指令に補正信号VOを加
算することにより得られ、これは第12図に示した瞬時
空間ベクトル方式から得られた相電圧波形と等しくなっ
ている。
インバータ各相電圧は変調波と二重搬送波を比較して得
られる3レベルのPWMパルス波形となる。
線間電圧でみるとPWMスイッチング周波数は搬送波周
波数の2倍が得られていることがわかる。
以上より、多重インバータをPWM制御する場合には上
記の空間ベクトル型SH方式を使うことにより瞬時空間
ベクトル方式と出力PWMパルス形状は同一であって、
PWM演算を5分の1以下にできる。このためPWM演
算処理を行うマイクロコンピュータの負担が軽くなり、
その分だけ電流及び速度制御系のサンプリング回数を増
やすことができ、制御系の応答性能を向上できる。
第15図は並列多重インバータで誘導電動機を駆動した
ときの動作波形を示す。この時の仕様はユニットインバ
ータは容量1350kVA、入力直流電圧4kV、スイ
ッチング周波数500Hz、出力周波数40Hz、誘導
電動機は出力2000kW、2000V、4極である。
同図(a)は空間ベクトル型SH方式のPWM制御で運
転した場合を、同図(b)は正弦波変調型SH方式のP
WM制御で運転した場合を示す。正弦波変調型SH方式
では電圧指令が飽和しているため、パルス間引きの状態
(相電圧の中心部分でPWM制御されていない状態)に
あり、電流リプルやトルクリプルが大きくなっている。
これに比べて、空間ベクトル型SH方式では電圧指令の
最大値付近で変調波が平らになっているため電圧指令が
飽和せず、パルス間引きの状態に達せず、相電圧のパル
ス幅がほぼ一定となっている。また、線間電圧のパルス
間隔もほぼ一定になっており、電圧利用率向上の効果が
現れていることがゎがる。また、トルクリプルも1%以
下に達成できることがわがる。
第16図は速度ステップ応答特性を示す。速度指令のス
テップ変化に対して電動機の実速度は速やかに応答して
おり、その時の応答としては8゜rad/sが得られる
ことがわかる。
次に、第1図のコンバータ部200の制御装置における
力率調整及び電圧制御340の構成の一例をを第17図
に示す。構成の概略は第10図に示したインバータの制
御装置と同一である。異なる点はコンバータ入力側より
三相交流電圧位相及び三相交流電流をそれぞれ検出器8
3.82より検出し、座標変換器3404において三相
交流電圧位相を基準にして三相交流電流I R+ l 
Sv 1 丁から有効及び無効電流i q、 i dを
直流量で検出する。コンバータの出力側より直流電圧E
dを検出し、これを指令値Ed本に一致させるための電
圧調整回路(AVR)3401を設ける。有効電流指令
jq*はAVR出力値とコンバータ出力をコンデンサで
平滑した後の直流電流値Idcの加算値より求める。こ
れより無効電流は零となるように、また有効電流はその
指令値となるように直流電流調節器(Id、■q −A
 CR)3402を設け、それぞれの成分に相当する直
流量の電圧信号を生成する。その電圧信号は座標変換器
3406に入力され三相の交流電圧信号を出力する。
交流電流調節器(A C−A CR)3403は入力電
流歪みを低減するためもので、座標変換器3405によ
ってid零とiq*を三相交流電流指令信号に変換した
値と前記で検出した三相交流電流値との偏差から補正電
圧信号を生成する。補正電圧信号は前記座標変換器34
06からの出力信号と加算し三相電圧指令信号VR*、
Vs*、Vlを演算する。瞬時空間ベクトルPWM制御
部320では三相電圧指令信号に基づいてPWMパルス
を作成し、この信号によりコンバータ200をPWM制
御する。ここで瞬時空間ベクトルPWM制御部320は
前記したインバータ部における瞬時空間ベクトルPWM
制御部310と全く同様の動作をする。なお、コンバー
タが多重で構成される場合には、PWM演算処理時間の
短縮を図るためPWM制御部310は前記した空間ベク
トル型SH方式のPWM制御を採用する。
第18図は並列多重コンバータ運転時のコンバータ入力
側における三相交流電源の相電圧と相電流の波形を示す
。コンバータの仕様は1ユニツトの容量1350kVA
、電源電圧2kV、電源周波数50Hz、スイッチング
周波数500Hzである。
同図(、)はカ行運転時の場合で、同図(b)は回生運
転時の場合を示す。いずれの場合においても電流波形は
1 kHzのPWMスイッチングによるリプルが基本波
に若干重畳しているが、基本波でみた電圧と電流の位相
差は8度以下であり、基本波力率は約99%が得られる
ことがわかる。
以上本発明の第1の実施例によれば、2000kVA以
上の大容量交流電動機の可変速システムで、電力変換器
を構成するコンバータとインバータの主回路スイッチン
グ素子に許容スイッチング周波数500Hz以上のGT
Oサイリスタを用いる場合において、インバータを並列
多重接続し、瞬時空間ベクトルPWM制御によりインバ
ータの出力電圧を制御することにより、交流電動機のト
ルクリプルを1%以下にすることができる。また、コン
バータとインバータの主回路スイッチング素子のGTO
サイリスタに接続するスナバ回路にスナバエネルギー回
収手段を備えることにより、電力変換器効率を95%以
上にすることができる。また、電動機のベクトル制御と
、インバータの並列多重接続と、瞬時空間ベクトルPW
M制御或いは空間ベクトル型SH方式のPWM制御とに
より、電動機の速度応答を60rad/s以上にするこ
とができる。
さらに、コンバータの並列多重接続と、力率調整回路と
、瞬時空間ベクトルPWM制御或いは空間ベクトル型S
H方式のPWM制御とにより、交流電源の力率を98%
以上にすることができるという効果がある。
なお、第1の実施例では上記効果を達成するために電力
変換器の主回路のGTOサイリスタに許容スイッチング
周波数500Hz以上のものを用い、並列多重化を行っ
たが、単一の電力変換器で構成する場合には許容スイッ
チング周波数1 k)Iz以上のGTOサイリスタを用
いれば同様な効果が得られることはもちろんである。但
し、GTOの特性から許容スイッチング周波数が大きく
なると許容スイッチング電流を下げる必要があるため、
電力変換器の容量は前記より半減し1000kVA以上
の大容量交流電動機の可変速システムとなる。
第19図は第2の実施例を示す図である。第1図に示し
た実施例ではユニットコンバータ210とユニットイン
バータ110をコンデンサ71を介して接続し、他のユ
ニットコンバータ、インバータを別のコンデンサ72を
介して接続していた。本実施例では、コンデンサ71と
72を共通化してコンデンサ73を介して2台のユニッ
トコンバータと2台のユニットインバータを接続する。
本実施例によれば、直流回路を構成するコンデンサの容
量を第1の実施例の総容量の約1/2にできるためコン
デンサの小型化を図ることができる。
第20図は第3の実施例を示す図である。第1図に示す
実施例では、電動機は3相であったが、本実施例では、
6相、9相、・・・3n相(n=2゜3.4.・・・)
と電動機を多相化した場合のシステム構成を示したもの
である。これに対応するには第1図の3相のコンバータ
200.インバータ100をセットとして、電動機の相
数に応じてセットの台数を増やすことで容易に実現でき
る。
本実施例によれば、システムの大容量化が図れるととも
に、電動機の多相化により低トルクリプル化を図ること
ができる。
第21図は第4の実施例を示す図である。これは第3の
実施例を示す第20図において、直流回路のコンデンサ
を共通化したものである。
本実施例によれば、3n相の場合に必要なコンデンサ総
容量の1 / nにできるので、装置の小型化を図るこ
とができる。
第22図は第5の実施例を示す図である。前述までの実
施例ではシステムの大容量化にコンバータ及びインバー
タを並列多重化して対処したが、本実施例ではコンバー
タ及びインバータの主回路を直列多重化構成して、シス
テムの大容量化とPWMスイッチングの高周波化を図る
ものである。
本図では1相分における直列多重回路の一例を示す。正
側アームでは2つのGTOサイリスタTl。
T2を直列に接続し、負側アームでも2つのGTOサイ
リスタT3.T4を直列に接続する。直流電源の中性点
からの一方は順方向になるダイオードを介してGTOの
T1とT2との接続点に接続し、もう一方は逆方向にな
るダイオードを介してGTOのT3とT4との接続点に
接続する。相の入出力端子はGTOのT2とT3の接続
点に接続する。なお、図中には記していないが当然のご
とく各GTOには帰還ダイオードと前記したスナバ回路
が接続される。
以上の主回路構成によれば、GTOのスイッチング状態
に応じて相の入出力端子における相電圧は次のようにな
る。GTOのT1.T2が共にオン状態ではEd/2 
(Ed:直流電源電圧)に、T2.T3が共にオン状態
では0に、T3.T4が共にオン状態では−Ed/2と
なる。これは前記並列多重インバータを空間ベクトル型
SH方法でPWM制御した時と同様の第14図で示した
PWM動作波形が得られ、相電圧は3レベルのPWMパ
ルス波形となるため、線間電圧では搬送波周波数の2倍
の周波数のPWMスイッチングが得られることになる。
本実施例によれば、並列多重方式で必要であった相間リ
アクトルと循環電流制御回路が不要となることから、装
置の小型化を図ることができる。
以上で述べた本発明の実施例を圧延機訃動に適用すれば
、低トルクリプル高応答化により圧延精度が向上すると
いう効果がある。
また、本発明を車両駆動に適用すれば、スナバロス低減
による高効率化のため、冷却系統を小型化でき、車体重
量を軽減できるという効果がある。
さらに、一般産業用ACドライブ、例えばポンプ、ファ
ンの駆動に適用すれば、高効率化により省エネルギー効
果を一層向上させることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、トルクリプル1%以下、電力変換器効
率95%以上、速度応答60rad/s以上、電源力率
98%以上の特性を有する大容量交流電動機可変速シス
テムを実現することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における構成図、第2図
は第1図における変換器主回路のスナバ回路の詳細構成
図、第3図、第4図は第2図の動作説明図、第5図〜第
8図は第1図における変換器主回路のスナバ回路の別の
詳細構成図、第9図は本発明における電力変換器の損失
特性実測結果、第10図は第1図における速度及びベク
トル制御部の詳細構成図、第11図、第12図は瞬時空
間ベクトルPWM制御の動作説明図、第13図は空間ベ
クトル型SH方式のPWM制御の構成図、第14図、第
15図は空間ベクトル型SH方式のPWM制御の動作波
形図、第16図は速度応答特性の実測結果、第17図は
第1図における力率調整及び電圧制御の詳細構成図、第
18図は第17図の制御によって得られる特性波形、第
19図は本発明の第2の実施例における構成図、第20
図は本発明の第3の実施例における構成図、第21図は
本発明の第4の実施例における構成図、第22図は本発
明の第5の実施例における主回路部の構成図である。 4・・・スナバエネルギー回収回路、81.82・・・
電流検出器、83・・・電圧検出器、92.93・・・
相間リアクトル、100・・・インバータ部、110,
120・・・ユニットインバータ、200・・・コンバ
ータ部、210,220・・・ユニットコンバータ、3
00・・・制御回路、310,320・・・瞬時空間べ
クトル制御回路、330・・・速度及びベクトル制御部
、340・・・直流電圧制御及び力率調整制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自己消弧素子を使用して1000kVA以上の容量
    を有するインバータで交流電動機を可変速駆動するシス
    テムにおいて、自己消弧素子としてスイッチング周波数
    が1kHz以上のGTOサイリスタを使用し、前記イン
    バータを瞬時空間ベクトルPWM制御或いは空間ベクト
    ル型SH方式のPWM制御することによって交流電動機
    のトルクリプルを1%以下にすることを特徴とする大容
    量交流電動機可変速システム。 2、自己消弧素子を使用して2000kVA以上の容量
    を有するインバータで交流電動機を可変速駆動するシス
    テムにおいて、前記インバータを並列多重接続或いは直
    列多重接続し、自己消弧素子としてスイッチング周波数
    が500Hz以上のGTOサイリスタを使用し、前記イ
    ンバータを瞬時空間ベクトルPWM制御或いは空間ベク
    トル型SH方式のPWM制御することによって交流電動
    機のトルクリプルを1%以下にすることを特徴とする大
    容量交流電動機可変速システム。 3、自己消弧素子を使用して2000kVA以上の容量
    を有するインバータで交流電動機を可変速駆動するシス
    テムにおいて、前記交流電動機を6相以上の多相にし、
    前記インバータの出力相数を6相以上の多相にし、自己
    消弧素子としてスイッチング周波数が500Hz以上の
    GTOサイリスタを使用し、前記インバータを瞬時空間
    ベクトルPWM制御或いは空間ベクトル型SH方式のP
    WM制御することによって交流電動機のトルクリプルを
    1%以下にすることを特徴とする大容量交流電動機可変
    速システム。 4、自己消弧素子を使用して2000kVA以上の容量
    を有するインバータで交流電動機を可変速駆動するシス
    テムにおいて、前記インバータを並列多重接続或いは直
    列多重接続し、自己消弧素子としてスイッチング周波数
    が500Hz以上のGTOサイリスタを使用し、前記G
    TOサイリスタに接続するスナバ回路構成はスナバに発
    生する損失を前記インバータ入力側の直流電源に回収す
    るスナバエネルギー回収手段を備え、これによって前記
    インバータの効率を95%以上にすることを特徴とする
    大容量交流電動機可変速システム。 5、自己消弧素子を使用して1000kVA以上の容量
    を有するインバータで交流電動機を可変速駆動するシス
    テムにおいて、自己消弧素子としてスイッチング周波数
    が1kHz以上のGTOサイリスタを使用し、前記GT
    Oサイリスタに接続するスナバ回路構成はスナバに発生
    する損失を前記インバータ入力側の直流電源に回収する
    スナバエネルギー回収手段を備え、これによって前記イ
    ンバータの効率を95%以上にすることを特徴とする大
    容量交流電動機可変速システム。 6、自己消弧素子を使用して2000kVA以上の容量
    を有するコンバータとインバータで交流電動機を可変速
    駆動するシステムにおいて、前記コンバータ及びインバ
    ータは並列多重接続或いは直列多重接続し、自己消弧素
    子としてスイッチング周波数が500Hz以上のGTO
    サイリスタを使用し、前記GTOサイリスタに接続する
    スナバ回路構成はスナバに発生する損失を前記インバー
    タ入力側の直流電源に回収するスナバエネルギー回収手
    段を備え、これによって前記コンバータとインバータを
    含む電力変換器の総合効率を95%以上にすることを特
    徴とする大容量交流電動機可変速システム。 7、自己消弧素子を使用して1000kVA以上の容量
    を有するコンバータとインバータで交流電動機を可変速
    駆動するシステムにおいて、自己消弧素子としてスイッ
    チング周波数が1kHz以上のGTOサイリスタを使用
    し、前記GTOサイリスタに接続するスナバ回路構成は
    スナバに発生する損失を前記インバータ入力側の直流電
    源に回収するスナバエネルギー回収手段を備え、これに
    よって前記コンバータとインバータを含む電力変換器の
    総合効率を95%以上にすることを特徴とする大容量交
    流電動機可変速システム。 8、自己消弧素子を使用して2000kVA以上の容量
    を有するコンバータとインバータで交流電動機を可変速
    駆動するシステムにおいて、前記コンバータを並列多重
    接続或いは直列多重接続し、自己消弧素子としてスイッ
    チング周波数が500Hz以上のGTOサイリスタを使
    用し、前記コンバータを力率調整回路と瞬時空間ベクト
    ルPWM制御或いは空間ベクトル型SH方式のPWM制
    御で制御することによって前記コンバータの入力側に接
    続する交流電源の力率を98%以上にすることを特徴と
    する大容量交流電動機可変速システム。 9、自己消弧素子を使用して1000kVA以上の容量
    を有するコンバータとインバータで交流電動機を可変速
    駆動するシステムにおいて、自己消弧素子としてスイッ
    チング周波数が1kHz以上のGTOサイリスタを使用
    し、前記コンバータを力率調整回路と瞬時空間ベクトル
    PWM制御或いは空間ベクトル型SH方式のPWM制御
    で制御することによって前記コンバータの入力側に接続
    する交流電源の力率を98%以上にすることを特徴とす
    る大容量交流電動機可変速システム。 10、自己消弧素子を使用して1000kVA以上の容
    量を有するインバータで交流電動機を可変速駆動するシ
    ステムにおいて、自己消弧素子としてスイッチング周波
    数が1kHz以上のGTOサイリスタを使用し、前記交
    流電動機の1次電流におけるトルク成分と磁束成分を分
    離して制御するベクトル制御と瞬時空間ベクトルPWM
    制御或いは空間ベクトル型SH方式のPWM制御とによ
    り前記インバータを制御することで、前記交流電動機の
    速度応答を60rad/s以上にすることを特徴とする
    大容量交流電動機可変速システム。 11、自己消弧素子を使用して2000kVA以上の容
    量を有するインバータで交流電動機を可変速駆動するシ
    ステムにおいて、前記インバータを並列多重接続或いは
    直列多重接続し、自己消弧素子としてスイッチング周波
    数が500Hz以上のGTOサイリスタを使用し、前記
    交流電動機の1次電流におけるトルク成分と磁束成分を
    分離して制御するベクトル制御と瞬時空間ベクトルPW
    M制御或いは空間ベクトル型SH方式のPWM制御で前
    記インバータを制御することにより、前記交流電動機の
    速度応答を60rad/s以上にすることを特徴とする
    大容量交流電動機可変速システム。 12、自己消弧素子を使用して2000kVA以上の容
    量を有するインバータで交流電動機を可変速駆動するシ
    ステムにおいて、前記交流電動機を6相以上の多相にし
    、前記インバータの出力相数を6相以上の多相にし、自
    己消弧素子としてスイッチング周波数が500Hz以上
    のGTOサイリスタを使用し、前記交流電動機の1次電
    流におけるトルク成分と磁束成分を分離して制御するベ
    クトル制御と瞬時空間ベクトルPWM制御或いは空間ベ
    クトル型SH方式のPWM制御で前記インバータを制御
    することにより、前記交流電動機の速度応答を60ra
    d/s以上にすることを特徴とする大容量交流電動機可
    変速システム。 13、自己消弧素子を使用して2000kVA以上の容
    量を有するコンバータとインバータで交流電動機を可変
    速駆動するシステムにおいて、前記コンバータ及びイン
    バータはそれぞれに並列多重接続或いは直列多重接続し
    、自己消弧素子としてスイッチング周波数が500Hz
    以上のGTOサイリスタを使用し、前記GTOサイリス
    タに接続するスナバ回路構成はスナバに発生する損失を
    前記インバータ入力側の直流電源に回収するスナバエネ
    ルギー回収手段を備え、前記交流電動機の1次電流にお
    けるトルク成分と磁束成分を分離して制御するベクトル
    制御と瞬時空間ベクトルPWM制御或いは空間ベクトル
    型SH方式のPWM制御で前記インバータを制御し、力
    率調整回路と瞬時空間ベクトルPWM制御或いは空間ベ
    クトル型SH方式のPWM制御で前記コンバータを制御
    することによって、前記コンバータの入力側に接続する
    交流電源の力率を98%以上に、前記交流電動機のトル
    クリプルを1%以下に、前記コンバータとインバータの
    効率を95%以上に、前記交流電動機の速度応答を60
    rad/s以上にすることを特徴とする大容量交流電動
    機可変速システム。 14、自己消弧素子を使用して1000kVA以上の容
    量を有するコンバータとインバータで交流電動機を可変
    速駆動するシステムにおいて、自己消弧素子としてスイ
    ッチング周波数が1kHz以上のGTOサイリスタを使
    用し、前記GTOサイリスタに接続するスナバ回路構成
    はスナバに発生する損失を前記インバータ入力側の直流
    電源に回収するスナバエネルギー回収手段を備え、前記
    交流電動機の1次電流におけるトルク成分と磁束成分を
    分離して制御するベクトル制御と瞬時空間ベクトルPW
    M制御或いは空間ベクトル型SH方式のPWM制御で前
    記インバータを制御し、力率調整回路と瞬時空間ベクト
    ルPWM制御或いは空間ベクトル型SH方式のPWM制
    御で前記コンバータを制御することによって、前記コン
    バータの入力側に接続する交流電源の力率を98%以上
    に、前記交流電動機のトルクリプルを1%以下に、前記
    コンバータとインバータの効率を95%以上に、前記交
    流電動機の速度応答を60rad/s以上にすることを
    特徴とする大容量交流電動機可変速システム。 15、請求項第1項乃至第14項のいずれかの可変速シ
    ステムを圧延機駆動に適用することを特徴とする大容量
    交流電動機可変速システム。 16、請求項第1項乃至第9項のいずれかの可変速シス
    テムをポンプ駆動に適用することを特徴とする大容量交
    流電動機可変速システム。 17、請求項第1項乃至第9項のいずれかの可変速シス
    テムを送風機駆動に適用することを特徴とする大容量交
    流電動機可変速システム。 18、請求項第1項乃至第9項のいずれかの可変速シス
    テムを車両及びリニアモータ駆動に適用することを特徴
    とする大容量交流電動機可変速システム。
JP2323155A 1990-11-28 1990-11-28 交流電動機可変速システム Expired - Fee Related JP2954333B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323155A JP2954333B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 交流電動機可変速システム
US07/797,956 US5298848A (en) 1990-11-28 1991-11-26 Large capacity variable speed PWM spatial vector type sub-harmonic system for driving AC electric motor
EP91120256A EP0488201B1 (en) 1990-11-28 1991-11-27 Large capacity variable speed driving system for AC electric motor
DE69124934T DE69124934T2 (de) 1990-11-28 1991-11-27 Regelungssystem grosser Kapazität und veränderbarer Geschwindigkeit für Wechselstrommotor
FI915608A FI915608A7 (fi) 1990-11-28 1991-11-28 Hastighetsreglerbart driftsystem med hoeg nominell effekt foer en vaexelstroemsmotor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323155A JP2954333B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 交流電動機可変速システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04197097A true JPH04197097A (ja) 1992-07-16
JP2954333B2 JP2954333B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=18151698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323155A Expired - Fee Related JP2954333B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 交流電動機可変速システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5298848A (ja)
EP (1) EP0488201B1 (ja)
JP (1) JP2954333B2 (ja)
DE (1) DE69124934T2 (ja)
FI (1) FI915608A7 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267477A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd インバータ制御装置及びこれを用いた電動機制御システム

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2100281C (en) * 1993-03-15 2004-08-03 Donald F. Partridge Solid state circuit breaker
FR2714234B1 (fr) * 1993-12-16 1996-08-23 Telemecanique Système de contrôle d'alimentation d'un moteur asynchrone.
US5491622A (en) * 1994-01-07 1996-02-13 Delco Electronics Corp. Power converter with emergency operating mode for three phase induction motors
US6054837A (en) * 1994-06-28 2000-04-25 Borealis Technical Limited Polyphase induction electrical rotating machine
JP3675014B2 (ja) * 1995-06-08 2005-07-27 株式会社デンソー インバータ制御装置
US5801519A (en) * 1996-06-21 1998-09-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Self-excited power minimizer/maximizer for switching power converters and switching motor drive applications
US6570361B1 (en) * 1999-02-22 2003-05-27 Borealis Technical Limited Rotating induction apparatus
DE19647637A1 (de) * 1996-11-18 1998-05-28 Siemens Ag Walzstraße mit zumindest einem Walzgerüst mit Drehstromantriebssystem
DE19653182A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Siemens Ag Antriebseinrichtung für Walzgerüste
US5796599A (en) * 1997-03-12 1998-08-18 Reliance Electric Industrial Company Self-powered gate driver board
KR100319932B1 (ko) * 1998-10-07 2002-04-22 장병우 전동기의과전압방지장치
US6864661B2 (en) * 1999-02-22 2005-03-08 Borealis Technical Limited Rotating induction apparatus
US6922037B2 (en) * 1999-02-22 2005-07-26 Borealis Technical Limited Rotating induction apparatus
DE10050947A1 (de) * 2000-10-13 2002-04-25 Daimlerchrysler Rail Systems Einrichtung und Verfahren zur netzseitigen Regelung der Zwischenkreisspannung
US8364342B2 (en) * 2001-07-31 2013-01-29 Immersion Corporation Control wheel with haptic feedback
JP2004015892A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Toshiba Corp インバータの制御装置及び電気自動車
US6963182B2 (en) * 2002-11-29 2005-11-08 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Motor control device and motor control method
SE524772C2 (sv) * 2003-09-11 2004-09-28 Abb Research Ltd Roterande elektrisk motor
US7208891B2 (en) * 2005-05-06 2007-04-24 York International Corp. Variable speed drive for a chiller system
US7332885B2 (en) * 2005-09-02 2008-02-19 Johnson Controls Technology Company Ride-through method and system for HVAC&R chillers
US7081734B1 (en) 2005-09-02 2006-07-25 York International Corporation Ride-through method and system for HVACandR chillers
US7309973B2 (en) * 2006-04-24 2007-12-18 Power Conservation Ltd Mitigation of harmonic currents and conservation of power in non-linear load systems
US7459877B2 (en) * 2006-08-30 2008-12-02 Westinghouse Electric Co., Llc Solid state reversing AC motor starter with DC power source
US8149579B2 (en) * 2008-03-28 2012-04-03 Johnson Controls Technology Company Cooling member
US7746020B2 (en) 2007-01-22 2010-06-29 Johnson Controls Technology Company Common mode & differential mode filter for variable speed drive
US8495890B2 (en) * 2007-01-22 2013-07-30 Johnson Controls Technology Company Cooling member
US8004803B2 (en) 2007-05-08 2011-08-23 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive
JP2008295161A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
US8174853B2 (en) * 2007-10-30 2012-05-08 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive
US7957166B2 (en) * 2007-10-30 2011-06-07 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive
US20090196764A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Fogarty James M High frequency electric-drive with multi-pole motor for gas pipeline and storage compression applications
US8353174B1 (en) 2008-10-03 2013-01-15 Johnson Controls Technology Company Control method for vapor compression system
AT509136A3 (de) * 2008-11-10 2015-12-15 Siemens Ag Drehstromsteller
ES2477196T3 (es) * 2010-02-03 2014-07-16 Abb Technology Ag Módulo de conmutación para uso en un dispositivo para limitar y/o cortar la corriente de una línea de transmisión o distribución de potencia
WO2011108169A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 株式会社安川電機 インバータ装置及びその制御方法
US8619446B2 (en) 2012-04-27 2013-12-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cascaded H-bridge (CHB) inverter level shift PWM with rotation
US8982593B2 (en) 2012-04-27 2015-03-17 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cascaded H-Bridge (CHB) inverter level shift PWM with rotation
US9425705B2 (en) 2012-08-13 2016-08-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for bypassing cascaded H-bridge (CHB) power cells and power sub cell for multilevel inverter
US9007787B2 (en) 2012-08-13 2015-04-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for bypassing Cascaded H-Bridge (CHB) power cells and power sub cell for multilevel inverter
US9240731B2 (en) 2013-03-18 2016-01-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power cell bypass method and apparatus for multilevel inverter
FR3004299B1 (fr) * 2013-04-05 2016-10-28 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de commande d'un onduleur polyphase
US9083230B2 (en) 2013-06-20 2015-07-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Multilevel voltage source converters and systems
US9520800B2 (en) 2014-01-09 2016-12-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Multilevel converter systems and methods with reduced common mode voltage
US9325252B2 (en) 2014-01-13 2016-04-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Multilevel converter systems and sinusoidal pulse width modulation methods
US9559541B2 (en) 2015-01-15 2017-01-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular multilevel converter and charging circuit therefor
US9748862B2 (en) 2015-05-13 2017-08-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Sparse matrix multilevel actively clamped power converter
US9812990B1 (en) 2016-09-26 2017-11-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Spare on demand power cells for modular multilevel power converter
US11711025B2 (en) * 2018-02-20 2023-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module and power conversion apparatus including the same
US10158299B1 (en) 2018-04-18 2018-12-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. Common voltage reduction for active front end drives
US11211879B2 (en) 2019-09-23 2021-12-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Capacitor size reduction and lifetime extension for cascaded H-bridge drives
DE102019132509A1 (de) * 2019-11-29 2021-06-02 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Steuereinrichtung, Wechselrichter, Anordnung mit einem Wechselrichter und einer elektrischen Maschine, Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters sowie Computerprogramm
US11342878B1 (en) 2021-04-09 2022-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Regenerative medium voltage drive (Cascaded H Bridge) with reduced number of sensors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232794A (ja) * 1988-07-19 1990-02-02 Hitachi Ltd Pwmインバータのゲート信号発生方法および装置、pwmインバータ装置
JPH02219499A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Toshiba Corp 交流電動機の駆動制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3609511A (en) * 1969-10-20 1971-09-28 Cutler Hammer Inc Electronic inverter having precharging control affording high frequency switching at low output
US3700987A (en) * 1971-03-29 1972-10-24 E Systems Inc Pulse modulation motor control
US3823362A (en) * 1973-02-02 1974-07-09 Gen Electric Coordinated master-slave converter system for variable-power tank loads
US3800211A (en) * 1973-03-23 1974-03-26 Gen Electric Parallel operation of plural pwm inverters
US4358726A (en) * 1977-08-17 1982-11-09 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Seisakusho Current type inverter
NL7909300A (nl) * 1979-12-22 1981-07-16 Eldurail Ind Handel Inrichting voor het regelen van een spanning of de frequentie daarvan.
US4465961A (en) * 1981-06-15 1984-08-14 Zycron Systems, Inc. Motor control system
JPS58151877A (ja) * 1982-03-03 1983-09-09 Hitachi Ltd インバ−タ装置
DE3781613T2 (de) * 1986-07-14 1993-03-18 Toshiba Kawasaki Kk Geraet fuer wechselstrommotorantrieb.
DE3817652A1 (de) * 1988-05-25 1989-12-07 Asea Brown Boveri Elektrisch betriebenes schienentriebfahrzeug mit mindestens zwei antriebsanlagen
JP2585739B2 (ja) * 1988-08-12 1997-02-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
EP0373381B1 (de) * 1988-12-14 1993-07-28 Asea Brown Boveri Ag Verfahren zur Steuerung eines dreiphasigen Wechselrichters
US5031088A (en) * 1989-03-31 1991-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable-voltage and variable-frequency power converter
JP2685586B2 (ja) * 1989-06-30 1997-12-03 株式会社日立製作所 多重インバータ装置
JPH0710165B2 (ja) * 1989-07-31 1995-02-01 株式会社日立製作所 電力変換装置及びスナバ回路
US5065303A (en) * 1990-07-24 1991-11-12 Sundstrand Corporation Transformer-coupled and phase-shifted inverter
US5099410A (en) * 1990-11-13 1992-03-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Single phase ac power conversion apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232794A (ja) * 1988-07-19 1990-02-02 Hitachi Ltd Pwmインバータのゲート信号発生方法および装置、pwmインバータ装置
JPH02219499A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Toshiba Corp 交流電動機の駆動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267477A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd インバータ制御装置及びこれを用いた電動機制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5298848A (en) 1994-03-29
FI915608A7 (fi) 1992-05-29
FI915608A0 (fi) 1991-11-28
DE69124934T2 (de) 1997-09-25
EP0488201A1 (en) 1992-06-03
JP2954333B2 (ja) 1999-09-27
EP0488201B1 (en) 1997-03-05
DE69124934D1 (de) 1997-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04197097A (ja) 交流電動機可変速システム
KR100533201B1 (ko) 전력변환장치
EP1494343B1 (en) Frequency converter and drive for electric motor
JP2760666B2 (ja) Pwmコンバ―タの制御方法及び装置
JP3223842B2 (ja) 多相出力電力変換回路
US6741482B2 (en) Power conversion device
US11211879B2 (en) Capacitor size reduction and lifetime extension for cascaded H-bridge drives
US4843296A (en) AC motor drive apparatus
Titus et al. An SCR-based CSI-fed induction motor drive for high power medium voltage applications
JP3389072B2 (ja) 電力変換装置
JP2000139085A (ja) 電力変換装置
JPH04334977A (ja) 電力変換装置
Tawfiq et al. Synchronous Reluctance Motor Drive System Fed From Three-Phase Matrix Converter
Titus et al. Sensorless Vector Control for a Load Commutated Inverter fed Active-Reactive Induction Motor Drive
JP2000092879A (ja) 電動機駆動装置
JPS6117231B2 (ja)
Tadakuma et al. Current response simulation in six-phase and twelve-phase cycloconverters
JP2566579B2 (ja) 電力変換装置
JP2004173447A (ja) 電力変換装置
Bak et al. Reverse matrix converter for permanent magnet synchronous motor drives using a direct power control
JPH02261058A (ja) 電力変換装置
JPH0866041A (ja) 電力変換装置
Sen et al. Performance evaluation of ac motor drives through matrix converter-an indirect space vector modulation approach
McMurray Frequency converter technology for aircraft power systems
Rodríguez et al. Application of a Boost Rectifier in a High Performance DC Drive

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees