[go: up one dir, main page]

JPH04191820A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH04191820A
JPH04191820A JP32452490A JP32452490A JPH04191820A JP H04191820 A JPH04191820 A JP H04191820A JP 32452490 A JP32452490 A JP 32452490A JP 32452490 A JP32452490 A JP 32452490A JP H04191820 A JPH04191820 A JP H04191820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
smectic
phase
electric field
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32452490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Ishibashi
石橋 重喜
Kinya Kato
加藤 謹矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP32452490A priority Critical patent/JPH04191820A/ja
Publication of JPH04191820A publication Critical patent/JPH04191820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 二産業上の利用分野5 本発明は、表示装置、スイッチング装置等に用いられる
液晶素子に関する。
;従来の技術] 高速な液晶光学素子を得る方法として、強誘電性液晶を
利用する方法(N、A、C1arkおよびs、T、t、
agerwall、Applied Phys、Let
L、、36.899 (1980) )、およびエレク
トロクリニック効果を利用する方法(S、Garofr
およびR,B、Meyer、Phys、Rev、Let
t、 、38.848 (1977) 、および特開昭
63−103213号)等が提案されている。
これらの素子においてカラー表示を行うためには、各画
素にカラーフィルターを設は加法混色を行う方法が提案
されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記方法では、偏光板を使用しているためオン
状態での透過率が高くとれないという欠点があった。こ
のため、見やすくするためにバックライトの使用が避け
られず、消費電力を大きくしてしまう原因となっていた
。また、カラーフィルターによる加法混色を行うカラー
表示方式では光の利用効率が低く暗いため、減法混色に
よる明るいカラー表示方法の開発も必要とされていた。
本発明はこのような問題点を解決するためのもので、エ
レクトロクリニック効果を利用する方法において偏光板
を使用せず明るく、かつ、減法混色によりカラー化が可
能な高速液晶光学素子を提供することを目的とする。
[課題を解決するにめの手段] 本発明の第一の発明の液晶素子は、二枚の基板がキラル
スメクティック液晶を挟持してなる液晶素子において、
液晶が非傾斜相で、非呈色時に可視光を透過する二色性
色素を含有し、スメクティック層が基板に平行に配向制
御されており、基板と平行方向に電界を印加することに
より、液晶分子が傾斜し、それに伴って二色性色素が傾
斜し透過光が着色することを特徴とする。本発明の第2
の発明は、第1の発明の素子において、非傾斜相かスメ
クティックA相あるいはスメクティソクB相あるいはス
メクティックE相であることを特徴とする。本発明の第
3の発明は、素子中の二色性色素か各々イエロー、マゼ
ンタ、ンアノを呈色する液晶素子3枚を重ね、カラー表
示を可能としたことを特徴とする。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明の素子は、電界無印加時には第1図に示すように
液晶分子2および色素分子5が基板1゜4に対して垂直
に位置している。二の状態では、色素の遷移モーメント
は光の進行方向と平行であるため、光の吸収は起こらす
、素子は無色透明である。電界印加時には、第2図に示
すように、液晶分子2がエレクトロクリニック効果によ
り基材1.4に対して傾斜する。このとき液晶分子2に
伴って、色素分子5も傾斜することになり色素の遷移モ
ーメントと入射光の電場ベクトルとの間に相互作用か生
じ、光の吸収か起こる。すなわち、透過光は添加されて
いる二色性色素に独特の着色を示すことになる。このよ
うに、本発明によれば、−枚の偏光板も使用しないで先
のスイッチングか可能となる。
ここで液晶分子2および色素分子5の傾斜の大きさは印
加電界に比例するものであるから、結果として透過光の
強度も印加電界の関数となる。印加電界強度をE、傾斜
角をθ、透過率をT、θ−90′のときの透過率をT 
とすれば、この間には、 T/T  =sin’(θ(E ))= sin’(k
  −E )# (k  −E )’という関係がある
。ここで、kはエレクトロクリニック係数dθ/d E
である。したかって、透過率は印加電界によって容5に
制御可能であり、この素子を用いることにより階調表示
か可能である。
本発明の液晶素子で用いる二色性色素は長袖方向の偏光
を吸収し、短軸方向では可視光を透過するものである。
各々レット(R)・グリーン(G)・ブルー(B)の光
を吸収し、その補色イエロー(Y)・マゼンタ(M)・
ノアン(C)を呈するような色素を含有する素子3枚を
重ねることで減法混色による明るいカラー表示が可能と
なる。この素子は前述のように、階調表示か可能である
から、フルカラー表示が可能なわけである。なお、二色
性色素として、黒色の色素を用いれば、一つの素子てモ
ノクロの白黒表示か可能である。
本発明の液晶素子は、透過型として使用できるか、偏光
板か不要であり明るいという特徴を生り・して、反射型
で使用することか期待される。ま1ニ、アクティブマト
リクス構成とすることにより、画素数の多いマトリクス
表示が可能である。このようなパネルは液晶ブロンエク
ションに使用する液晶パネルとして用いても、透過率か
高く明るいf二め、投射用光源として小電力のものが使
用でき、ノステム全体をコンパクトに出来るという利点
かある。
二実施例コ (実施例1) 第3図に示すような電極バター76.7か形成され1こ
基板1と、第4図に示すような電極パターン8.9か形
成された基板4を張り合わせて試験用液晶セルとした。
電極6と7の間隔+i l 0μm、電極8と9の間隔
は50μmとした。液晶層の厚さはスペーサーにより4
μmに設定した。液晶の垂直配向を得るにめに各基板の
表面は、ヘキサデノルトリメチルアンモニウム臭化物で
処理しに。
用いに液晶は、特開平2−228号に開示された化合物
の中で次式 で表される光学活性化合物であり、96℃以下でキラル
スメクティックC相、132°C以下でスメクティック
A相を示し、それ以上の温度で液体となる。この化合物
に二色性色素としてアントラキノン系色素D]6(BD
H社製)を1%加熱溶解させて試料とした。この試料を
上記試験用セルに加熱注入し、冷却して試験用素子とし
た。この素子は、93℃以上の温度で透明であり、透過
率は80%以上であった。
この素子を94℃に保ちながら、電極6と7の間に30
Vの直流電圧を印加しf二ところ、電極間液晶か青色に
着色しに、透過光強度の変化をフォトダイオードで測定
したところ、応答速度は10μs以下であった。またコ
ントラストは1.3以上であった。電極8と9の間およ
び6と8の間に電圧を印加した場合にも素子の呈色が確
認され1ニ。
(実施例2) 実施例1で作製しに素子の一方の基板の外側に反射白板
を取り付けることにより反射型とすることか出来た。コ
ントラストは14以上てあつf二。
(実施例3) 二色性色素として三菱化成工業(株)製のLSY−IX
6、LSY−401,LSY−335を用いて実施例1
と同様の液晶素子を作製した。各素子はイエロー、マセ
〉り、ノアンを呈しに。これらを3枚重ねて電圧印加す
ることによりカラー表示か可能なことを確認しに。
(実施例4) 実施例1において作製した素子に平行光を照射し透過光
をレンズ系で5倍に拡大して、プロジエクノヨノ型の表
示とした。このときコントラストは1:4以上てあつT
二。
一発明の効果] 以上説明し1こように本発明の液晶素子は、偏光板を不
要としたことにより透過率が高く、かつ減法混色が可能
な明るい液晶素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はいずれも本発明の液晶素子の概略構成
図であって第1図は電界無印加時の素子を、第2図は電
界印加時の素子の状態をそれぞれ表す。第3図、第4図
はいずれも実施例において使用した基板の平面図である
。 ■・・基板、2・液晶分子、3・電極、4・・基板、5
・−色素分子、6.7.8.9・・・電極。 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二枚の基板がキラルスメクティック液晶を挟持し
    てなる液晶素子において、非呈色時に可視光を透過する
    二色性色素を非傾斜相の液晶中に添加してなるスメクテ
    ィック層が基板に平行に配向されるとともに、上記スメ
    クティック層に沿って電界を印加する電極を設けたこと
    を特徴とする液晶素子。
  2. (2)非傾斜相はスメクティックA相、あるいはスメク
    ティックB相あるいはスメクティックE相である請求項
    1記載の液晶素子。
  3. (3)素子中の二色性色素が各々イエロー、マゼンタ、
    シアンを呈色する液晶素子3枚を重ね、カラー表示を可
    能とした請求項1または請求項2記載の液晶素子。
JP32452490A 1990-11-27 1990-11-27 液晶素子 Pending JPH04191820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32452490A JPH04191820A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32452490A JPH04191820A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191820A true JPH04191820A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18166764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32452490A Pending JPH04191820A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100166A (ja) * 1997-11-03 2011-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100166A (ja) * 1997-11-03 2011-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003280042A (ja) 調光素子
JPH09251160A (ja) 反射型カラー表示装置
JPS60159823A (ja) カラ−液晶表示装置
JPH0548888B2 (ja)
JPH03200122A (ja) 液晶表示装置
JPH04191820A (ja) 液晶素子
JPH0519688B2 (ja)
JPH0330126B2 (ja)
JPH04216525A (ja) 液晶素子
KR100502318B1 (ko) 위상차 보상필름과 그를 이용한 슈퍼 트위스티드 네마틱 액정표시소자
JP2000029015A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JPH0961854A (ja) カラー液晶表示素子
JPS63104019A (ja) 投射型カラ−表示装置
JPH03198028A (ja) 液晶表示装置
JP2780221B2 (ja) 電気光学装置
JPS62125331A (ja) カラ−液晶表示装置
JPH0444006A (ja) 液晶表示装置
JP2625851B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを使用した液晶表示装置
JPH07218903A (ja) 多色液晶表示素子
JP2557861B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04362919A (ja) カラー液晶表示装置
JPH04134322A (ja) 液晶表示素子
JPH08271934A (ja) 液晶装置
JP2606961B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04156427A (ja) 表示装置