JPH04183684A - 刈取収穫機の操向操作構造 - Google Patents
刈取収穫機の操向操作構造Info
- Publication number
- JPH04183684A JPH04183684A JP31211390A JP31211390A JPH04183684A JP H04183684 A JPH04183684 A JP H04183684A JP 31211390 A JP31211390 A JP 31211390A JP 31211390 A JP31211390 A JP 31211390A JP H04183684 A JPH04183684 A JP H04183684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- operating tool
- clutch
- reaping
- operated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、走行装置を左右一対備えたコンノくインや乗
用型バインダー等の刈取収穫機の操向操作構造に関する
。
用型バインダー等の刈取収穫機の操向操作構造に関する
。
前述のような刈取収穫機の一つとして、クローラ式の走
行装置を左右一対備えたコンバインかあり、その操向系
の構造の一例が実開平1−106642号公報に開示さ
れている。
行装置を左右一対備えたコンバインかあり、その操向系
の構造の一例が実開平1−106642号公報に開示さ
れている。
この構造では、走行装置の入力用のサイドギヤ(前記公
報の(3R)、 (3L))の各々に対して、前進用の
正転動力を伝達可能な咬合式のサイドクラッチ(前記公
報の(CR)、 (CL))と、サイドギヤを制動可能
な多板摩擦式のサイドブレーキ(前記公報の(BR)、
(BL))とを設けている。
報の(3R)、 (3L))の各々に対して、前進用の
正転動力を伝達可能な咬合式のサイドクラッチ(前記公
報の(CR)、 (CL))と、サイドギヤを制動可能
な多板摩擦式のサイドブレーキ(前記公報の(BR)、
(BL))とを設けている。
従って、左右のサイドクラッチを入り操作した直進状態
から、例えば右のサイドクラッチを切り操作すると伝動
が断たれて右の走行装置か自由回転状態となり、機体は
緩やかに右に向きを変える。その後、右のサイドブレー
キを入り操作すれば、右の走行装置に制動か掛かり機体
は右に信地旋回していくのである。
から、例えば右のサイドクラッチを切り操作すると伝動
が断たれて右の走行装置か自由回転状態となり、機体は
緩やかに右に向きを変える。その後、右のサイドブレー
キを入り操作すれば、右の走行装置に制動か掛かり機体
は右に信地旋回していくのである。
以上のようなサイドクラッチ及びサイドブレーキを用い
ての2段階の旋回は、作業地が比較的乾いた条件のよい
場合に可能となるものである。
ての2段階の旋回は、作業地が比較的乾いた条件のよい
場合に可能となるものである。
これに対し水の多い湿田等のように、地面からの走行抵
抗の非常に大きい作業地では、一方のサイドクラッチを
切り操作した場合には、地面からの走行抵抗により一方
の走行装置か停止してしまうような状態となる。これて
は、先のサイドブレーキを入り操作したのと略同じよう
な状態となって機体が大きく向きを変えてしまうので、
サイドクラッチを切り操作して機体の向きを僅かに変え
ると言うような操向操作は、実質的に不可能となってし
まう。
抗の非常に大きい作業地では、一方のサイドクラッチを
切り操作した場合には、地面からの走行抵抗により一方
の走行装置か停止してしまうような状態となる。これて
は、先のサイドブレーキを入り操作したのと略同じよう
な状態となって機体が大きく向きを変えてしまうので、
サイドクラッチを切り操作して機体の向きを僅かに変え
ると言うような操向操作は、実質的に不可能となってし
まう。
本発明は湿田等の走行抵抗の大きな作業地においても、
機体の向きを僅かに変える操向操作や、機体の向きを大
きく変える操向操作が自由に行えるような構成を得るこ
とを目的としている。
機体の向きを僅かに変える操向操作や、機体の向きを大
きく変える操向操作が自由に行えるような構成を得るこ
とを目的としている。
本発明の特徴は以上のような刈取収穫機の操向操作構造
において、次のように構成することにある。つまり、 ■〔A〕走行装置の入力用のサイドギヤの各々に対して
、前進用の正転動力を伝達可能な油圧多板摩擦式の前進
クラッチと、サイドギヤを制動可能な油圧多板摩擦式の
サイドブレーキとを設ける。
において、次のように構成することにある。つまり、 ■〔A〕走行装置の入力用のサイドギヤの各々に対して
、前進用の正転動力を伝達可能な油圧多板摩擦式の前進
クラッチと、サイドギヤを制動可能な油圧多板摩擦式の
サイドブレーキとを設ける。
〔B〕左右に操作自在な人為操作具を備えて、この人為
操作具の中立位置にて前進クラッチが入り状態で、サイ
ドブレーキが切り状態となるように設定する。
操作具の中立位置にて前進クラッチが入り状態で、サイ
ドブレーキが切り状態となるように設定する。
CC)人為操作具を中立位置から左右いづれかの所定位
置に操作すると、前進クラッチか入り状態から切り状態
となるまで、伝動トルクか操作量の増大に応じて連続的
に低下して行くように、前進クラッチ用の圧力調節機構
と人為操作具とを連係する。
置に操作すると、前進クラッチか入り状態から切り状態
となるまで、伝動トルクか操作量の増大に応じて連続的
に低下して行くように、前進クラッチ用の圧力調節機構
と人為操作具とを連係する。
CD)人為操作具を所定位置からさらに同方向に操作す
ると、サイドブレーキが切り状態から入り状態となるま
で、制動トルクが操作量の増大に応じて連続的に上昇し
て行くように、サイドブレーキ用の圧力調節機構と人為
操作具とを連係する。
ると、サイドブレーキが切り状態から入り状態となるま
で、制動トルクが操作量の増大に応じて連続的に上昇し
て行くように、サイドブレーキ用の圧力調節機構と人為
操作具とを連係する。
(E)刈取状態であるか否かを検出する検出手段を備え
、人為操作具の操作量に対する前進クラッチの伝動トル
クの低下及びサイドブレーキの制動トルクの上昇を、刈
取状態では緩慢に行わせ、非刈取状態では急速に行わせ
るように、前記圧力調節機構を制御する。
、人為操作具の操作量に対する前進クラッチの伝動トル
クの低下及びサイドブレーキの制動トルクの上昇を、刈
取状態では緩慢に行わせ、非刈取状態では急速に行わせ
るように、前記圧力調節機構を制御する。
■〔F〕走行装置の入力用のサイドギヤの各々に対して
、前進用の正転動力を伝達可能な油圧多板摩擦式の前進
クラッチと、逆転動力を伝達可能な油圧多板摩擦式の逆
転クラッチとを設ける。
、前進用の正転動力を伝達可能な油圧多板摩擦式の前進
クラッチと、逆転動力を伝達可能な油圧多板摩擦式の逆
転クラッチとを設ける。
〔G〕左右に操作自在な人為操作具を備えて、この人為
操作具の中立位置にて前進クラッチか入り状態で、逆転
クラッチか切り状態となるように設定する。
操作具の中立位置にて前進クラッチか入り状態で、逆転
クラッチか切り状態となるように設定する。
〔H〕人為操作具を中立位置から左右いづれかの所定位
置に操作すると、前進クラッチが入り状態から切り状態
となるまで、逆転の伝動トルクが操作量の増大に応じて
連続的に低下して行くように、前進クラッチ用の圧力調
節機構と人為操作具とを連係する。
置に操作すると、前進クラッチが入り状態から切り状態
となるまで、逆転の伝動トルクが操作量の増大に応じて
連続的に低下して行くように、前進クラッチ用の圧力調
節機構と人為操作具とを連係する。
〔I〕人為操作具を所定位置からさらに同方向に操作す
ると、逆転クラッチが切り状態から入り状態となるまで
、伝動トルクが操作量の増大に応じて連続的に上昇して
行くように、逆転クラッチ用の圧力調節機構と人為操作
具とを連係する。
ると、逆転クラッチが切り状態から入り状態となるまで
、伝動トルクが操作量の増大に応じて連続的に上昇して
行くように、逆転クラッチ用の圧力調節機構と人為操作
具とを連係する。
〔J〕刈取状態であるか否かを検出する検出手段を備え
、人為操作具の操作量に対する前進クラッチの伝動トル
クの低下及び逆転クラッチの逆転の伝動トルクの上昇を
、刈取状態では緩慢に行わせ、非刈取状態では急速に行
わせるように、前記圧力調節機構を制御する。
、人為操作具の操作量に対する前進クラッチの伝動トル
クの低下及び逆転クラッチの逆転の伝動トルクの上昇を
、刈取状態では緩慢に行わせ、非刈取状態では急速に行
わせるように、前記圧力調節機構を制御する。
(1)前項■のように構成した場合、例えば第3図のA
1又はA、及び第2図に示すように人為操作具(例えば
操作レバー(40)等)を中立位置(N)に操作してい
ると左右の前進クラッチ(25)が入り状態となって、
機体は直進する。
1又はA、及び第2図に示すように人為操作具(例えば
操作レバー(40)等)を中立位置(N)に操作してい
ると左右の前進クラッチ(25)が入り状態となって、
機体は直進する。
そして、人為操作具を右又は左に操作して行くと、圧力
調節機構により前進クラッチの伝動トルクが連続的に低
下操作されて行き、人為操作具を所定位置にまで操作す
ると、前記伝動トルクが零になり一方の走行装置への伝
動か断たれた状態となる。
調節機構により前進クラッチの伝動トルクが連続的に低
下操作されて行き、人為操作具を所定位置にまで操作す
ると、前記伝動トルクが零になり一方の走行装置への伝
動か断たれた状態となる。
つまり、サイドクラッチを入り切り操作する従来構造の
ように一方の走行装置への伝動を突然断つのではなく、
本発明では人為操作具の操作位置に応じて、伝動トルク
を連続的に低下操作させながら伝動の遮断状態に至って
いる。このように、低伝動トルクであっても一方の走行
装置を駆動していれば、走行抵抗の大きな作業地におい
ても一方の走行装置か停止することなく、他方の走行装
置よりも低速で駆動される。
ように一方の走行装置への伝動を突然断つのではなく、
本発明では人為操作具の操作位置に応じて、伝動トルク
を連続的に低下操作させながら伝動の遮断状態に至って
いる。このように、低伝動トルクであっても一方の走行
装置を駆動していれば、走行抵抗の大きな作業地におい
ても一方の走行装置か停止することなく、他方の走行装
置よりも低速で駆動される。
これにより、機体は左右の走行装置の速度差に応じた旋
回半径で向きを変えていくのであり、前述のように伝動
トルクを変化させることにより、向き変更の旋回半径を
任意に調節できるのである。
回半径で向きを変えていくのであり、前述のように伝動
トルクを変化させることにより、向き変更の旋回半径を
任意に調節できるのである。
そして、第3図のA2に示すように人為操作具を前述の
所定位置からさらに操作していくと、次は一方の走行装
置のサイドブレーキ(逆転クラッチ(30)に相当)の
制動トルクが連続的に上昇操作されて行き、一方の走行
装置に徐々に制動が掛かっていく。これにより、機体は
徐々に信地旋回状態に入って行き、前述の中立位置(N
)から所定位置までの範囲よりも小半径で旋回してい(
のである。
所定位置からさらに操作していくと、次は一方の走行装
置のサイドブレーキ(逆転クラッチ(30)に相当)の
制動トルクが連続的に上昇操作されて行き、一方の走行
装置に徐々に制動が掛かっていく。これにより、機体は
徐々に信地旋回状態に入って行き、前述の中立位置(N
)から所定位置までの範囲よりも小半径で旋回してい(
のである。
又、前述のように人為操作具の操作位置に応じて制動ト
ルクを変化させることによって、信地旋回の半径を任意
に調節できるのである。
ルクを変化させることによって、信地旋回の半径を任意
に調節できるのである。
又、第3図のA1に示すように、一方の走行装置のサイ
ドブレーキの制動トルクか全く上昇しない状態も想定で
きる。
ドブレーキの制動トルクか全く上昇しない状態も想定で
きる。
本発明では例えば第3図のA+、At(刈取状態に相当
)及びA3(非刈取状態に相当)に示すように、刈取及
び非刈取状態において、前進クラッチの伝動トルクの低
下特性及びサイドブレーキ(逆転クラッチに相当)の制
動トルクの上昇特性を異なるものに設定している。つま
り、第3図に示すように刈取状態においては人為操作具
を操作しても前進クラッチの伝動トルクがあまり低下し
ないように、又サイドブレーキの制動トルクがあまり上
昇しないか、全く上昇しないように設定されている。
)及びA3(非刈取状態に相当)に示すように、刈取及
び非刈取状態において、前進クラッチの伝動トルクの低
下特性及びサイドブレーキ(逆転クラッチに相当)の制
動トルクの上昇特性を異なるものに設定している。つま
り、第3図に示すように刈取状態においては人為操作具
を操作しても前進クラッチの伝動トルクがあまり低下し
ないように、又サイドブレーキの制動トルクがあまり上
昇しないか、全く上昇しないように設定されている。
これにより、刈取状態時においては人為操作具によって
、向き変更及び信地旋回の半径を微妙に調節することか
できて、機体の向きを変えながら殻稈列に沿って走行さ
せる操作が容易になるのである。
、向き変更及び信地旋回の半径を微妙に調節することか
できて、機体の向きを変えながら殻稈列に沿って走行さ
せる操作が容易になるのである。
(2)前項■のように構成した場合、人為操作具を中立
位置(N)から所定位置に操作すれば、前述と同様に前
進クラッチの伝動トルクが連続的に低下操作されて行く
。
位置(N)から所定位置に操作すれば、前述と同様に前
進クラッチの伝動トルクが連続的に低下操作されて行く
。
そして、人為操作具を所定位置がらさらに操作していく
と、一方の走行装置の逆転クラッチの伝動トルクが連続
的に上昇操作されて行き、一方の走行装置が徐々に逆転
駆動されていく。これにより、機体は徐々に超信地旋回
状態に入って行くのである。
と、一方の走行装置の逆転クラッチの伝動トルクが連続
的に上昇操作されて行き、一方の走行装置が徐々に逆転
駆動されていく。これにより、機体は徐々に超信地旋回
状態に入って行くのである。
この場合、前述と同様に逆転の伝動トルクを変化させる
ことにより、超信地旋回の半径を任意に調節できるので
ある。
ことにより、超信地旋回の半径を任意に調節できるので
ある。
又、前項■と同様に一方の走行装置の逆転クラッチの逆
転の伝動トルクが全く上昇しない状態も想定できる。
転の伝動トルクが全く上昇しない状態も想定できる。
そして、例えば第3図のA1.A2(刈取状状態に相当
)及びA、(非刈取状態に相当)に示すように、刈取及
び非刈取状態において、前進クラッチの伝動トルクの低
下特性及び逆転クラッチの逆転の伝動トルクの上昇特性
を異なるものに設定している。つまり、第3図に示すよ
うに刈取状態においては人為操作具を操作しても前進ク
ラッチの伝動トルクがあまり低下しないように、又逆転
クラッチの逆転の伝動トルクがあまり上昇しないか、全
く上昇しないように設定されている。
)及びA、(非刈取状態に相当)に示すように、刈取及
び非刈取状態において、前進クラッチの伝動トルクの低
下特性及び逆転クラッチの逆転の伝動トルクの上昇特性
を異なるものに設定している。つまり、第3図に示すよ
うに刈取状態においては人為操作具を操作しても前進ク
ラッチの伝動トルクがあまり低下しないように、又逆転
クラッチの逆転の伝動トルクがあまり上昇しないか、全
く上昇しないように設定されている。
これにより、前項■と同様に刈取状態時においては人為
操作具によって、向き変更及び超信地旋回の半径を微妙
に調節することかできて、機体の向きを変えなから殻稈
列に沿って走行させる操作が容易になるのである。
操作具によって、向き変更及び超信地旋回の半径を微妙
に調節することかできて、機体の向きを変えなから殻稈
列に沿って走行させる操作が容易になるのである。
以上のように、単純に走行装置への伝動を断つのではな
く、正転の伝動トルクを連続的に低下させ、次に制動ト
ルク又は逆転の伝動トルクを連続的に上昇させるように
構成することにより、走行抵抗の大きな作業地において
も、大小の所望の旋回半径にて旋回が行えるようになっ
て、刈取収穫機の操向操作性の向上を図ることかできた
。
く、正転の伝動トルクを連続的に低下させ、次に制動ト
ルク又は逆転の伝動トルクを連続的に上昇させるように
構成することにより、走行抵抗の大きな作業地において
も、大小の所望の旋回半径にて旋回が行えるようになっ
て、刈取収穫機の操向操作性の向上を図ることかできた
。
又、刈取状態時においては人為操作具によって向き変更
、信地及び超信地旋回の半径を微妙に調節することかで
きて、刈取収穫機の操向操作性をさらに向上させること
かできた。
、信地及び超信地旋回の半径を微妙に調節することかで
きて、刈取収穫機の操向操作性をさらに向上させること
かできた。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は刈取収穫機の1つであるコンバインの走行系の
ミッションケース(8)内の構造を示しており、エンジ
ン(図外)からの動力がテンションクラッチを備えたベ
ルト伝動機構(図示せず)を介して静油圧式無段変速装
置(1)の入力プーリー(2)に伝達される。そして、
静油圧式無段変速装置(1)の出力軸(3)からの動力
は第1伝動軸(4)、ワンウェイクラッチ(5)及び出
力プーリー(7)、ベルトテンション式の刈取りラッチ
(46)を介して刈取部(45)に伝達されて行く。
ミッションケース(8)内の構造を示しており、エンジ
ン(図外)からの動力がテンションクラッチを備えたベ
ルト伝動機構(図示せず)を介して静油圧式無段変速装
置(1)の入力プーリー(2)に伝達される。そして、
静油圧式無段変速装置(1)の出力軸(3)からの動力
は第1伝動軸(4)、ワンウェイクラッチ(5)及び出
力プーリー(7)、ベルトテンション式の刈取りラッチ
(46)を介して刈取部(45)に伝達されて行く。
第1伝動軸(4)からの動力は第1ギヤ(9)及び第2
ギヤ(10)を介して第2伝動軸(11)に伝達される
。この第2伝動軸(11)と第3伝動軸(15)との間
には第1. 2. 3油圧クラツチ(6)、 (12)
。
ギヤ(10)を介して第2伝動軸(11)に伝達される
。この第2伝動軸(11)と第3伝動軸(15)との間
には第1. 2. 3油圧クラツチ(6)、 (12)
。
(13)及びギヤ等にて副変速装置(14)が構成され
ており、第1. 2. 3油圧クラツチ(6)、 (1
2)。
ており、第1. 2. 3油圧クラツチ(6)、 (1
2)。
(13)を択一的に入り操作することにより、動力を高
中低の3段に変速できるのであり、この動力は低速ギヤ
(16)に咬合する第3ギヤ(19)に伝達される。
中低の3段に変速できるのであり、この動力は低速ギヤ
(16)に咬合する第3ギヤ(19)に伝達される。
第3ギヤ(19)を支持する支持軸(20)には左右一
対のサイドギヤ(21)が相対回転自在に外嵌されると
共に、左右の車軸(22)の入力ギヤ(23)が左右の
サイドギヤ(21)に常時咬合している。そして、左右
のサイドギヤ(21)と第3ギヤ(19)との間の各々
に、油圧多板摩擦式の前進クラッチ(25)が設けられ
ている。これにより、右又は左の前進クラッチ(25)
を入り切り操作することによって、クローラ式の走行装
置(24)に対し直進用の正転動力の伝動及び遮断操作
を行うのである。
対のサイドギヤ(21)が相対回転自在に外嵌されると
共に、左右の車軸(22)の入力ギヤ(23)が左右の
サイドギヤ(21)に常時咬合している。そして、左右
のサイドギヤ(21)と第3ギヤ(19)との間の各々
に、油圧多板摩擦式の前進クラッチ(25)が設けられ
ている。これにより、右又は左の前進クラッチ(25)
を入り切り操作することによって、クローラ式の走行装
置(24)に対し直進用の正転動力の伝動及び遮断操作
を行うのである。
次に一方の走行装置(24)に制動を掛ける構造につい
て説明する。第2図に示すように、支持軸(20)に左
右一対の第4ギヤ(26)か相対回転自在に外嵌される
と共に、第4伝動軸(27)に外嵌された左右一対の第
5ギヤ(29)が各々左右の第4ギヤ(26)に咬合し
ている。そして、第4伝動軸(27)と左右の第5ギヤ
(29)との間の各々に、油圧多板摩擦式の逆転クラッ
チ(30)’(サイドブレーキに相当)が設けられてい
る。これに対して、第4伝動軸(27)にシフト部材(
17)がスプライン構造にてスライド操作自在に支持さ
れている。
て説明する。第2図に示すように、支持軸(20)に左
右一対の第4ギヤ(26)か相対回転自在に外嵌される
と共に、第4伝動軸(27)に外嵌された左右一対の第
5ギヤ(29)が各々左右の第4ギヤ(26)に咬合し
ている。そして、第4伝動軸(27)と左右の第5ギヤ
(29)との間の各々に、油圧多板摩擦式の逆転クラッ
チ(30)’(サイドブレーキに相当)が設けられてい
る。これに対して、第4伝動軸(27)にシフト部材(
17)がスプライン構造にてスライド操作自在に支持さ
れている。
以上の構造により、ミッションケース(8)の内壁に固
定された係止部(18)にシフト部材(17)を係合さ
せると、第4伝動軸(27)か固定された状態となる。
定された係止部(18)にシフト部材(17)を係合さ
せると、第4伝動軸(27)か固定された状態となる。
この状態で、一方の逆転クラッチ(30)を入り操作す
ると、一方の走行装置(24)に制動を掛けることがで
きる。そして、これが信地旋回状態である。
ると、一方の走行装置(24)に制動を掛けることがで
きる。そして、これが信地旋回状態である。
次に一方の走行装置(24)を逆転駆動する構造につい
て説明する。第2図に示すように、第3伝動軸(15)
の第7ギヤ(28)に咬合する第8ギヤ(31)が第4
伝動軸(27)に相対回転自在に外嵌されている。この
構造によって、シフト部材(17)を係止部(18)か
ら外し第8ギヤ(31)に咬合させた状態で、一方の逆
転クラッチ(30)を入り操作すると第8ギヤ(31)
からの動力が逆転状態で、且つ、1/2に減速されて一
方の走行装置(24)に伝達されて行くのである。そし
て、これが超信地旋回状態である。
て説明する。第2図に示すように、第3伝動軸(15)
の第7ギヤ(28)に咬合する第8ギヤ(31)が第4
伝動軸(27)に相対回転自在に外嵌されている。この
構造によって、シフト部材(17)を係止部(18)か
ら外し第8ギヤ(31)に咬合させた状態で、一方の逆
転クラッチ(30)を入り操作すると第8ギヤ(31)
からの動力が逆転状態で、且つ、1/2に減速されて一
方の走行装置(24)に伝達されて行くのである。そし
て、これが超信地旋回状態である。
次に前進及び逆転クラッチ(25)、 (30)の油圧
回路について説明する。第1図に示すように、ポンプ(
32)からの作動油か左右の前進クラッチ(25)に並
列的に供給されると共に、その各々の油路(34)に、
前進クラッチ(25)に作動油を供給する位置と前進ク
ラッチ(25)から作動油を抜く位置とに高速で切り換
え操作されて流量制御(所謂、デユーティ制御)か可能
な電磁操作式の切換弁(33)(圧力調節機構に相当)
か設けられている。又、ポンプ(32)からの油路(3
6)に常閉型のパイロット式の開閉弁(37)か設けら
れている。そして、開閉弁(37)の下手側に左右の逆
転クラッチ(30)用の電磁操作式の切換弁(38)、
及び高速で開閉操作されて流量制御(所謂、デユーティ
制御)が可能な電磁操作式の開閉弁(39)(圧力調節
機構に相当)が接続されている。
回路について説明する。第1図に示すように、ポンプ(
32)からの作動油か左右の前進クラッチ(25)に並
列的に供給されると共に、その各々の油路(34)に、
前進クラッチ(25)に作動油を供給する位置と前進ク
ラッチ(25)から作動油を抜く位置とに高速で切り換
え操作されて流量制御(所謂、デユーティ制御)か可能
な電磁操作式の切換弁(33)(圧力調節機構に相当)
か設けられている。又、ポンプ(32)からの油路(3
6)に常閉型のパイロット式の開閉弁(37)か設けら
れている。そして、開閉弁(37)の下手側に左右の逆
転クラッチ(30)用の電磁操作式の切換弁(38)、
及び高速で開閉操作されて流量制御(所謂、デユーティ
制御)が可能な電磁操作式の開閉弁(39)(圧力調節
機構に相当)が接続されている。
次に切換弁(33)、開閉弁(39)及び切換!(38
)の操作について説明する。第1図に示すように機体の
操縦部に、左右に操作自在な操作レバー(400人為操
作具に相当)が備えられ、この操作レバー(40)の操
作位置を検出するポテンショメータ(35)からの信号
が制御装置(41)に入力されている。そして、この制
御装置(41)から両切換弁(33)、開閉弁(39)
及び切換弁(38)に操作信号が発せられる。第1図に
示すように、第2図のシフト部材(17)はバネ(42
)により係止部(18)との咬合側に付勢されており、
シフト部材(17)と第4伝動軸(27)との間の油室
に作動油を供給することにより、シフト部材(17)を
第8ギヤ(31)との咬合側にスライド操作する。そし
て、前記油室への作動油の供給及び排油を手動操作式の
切換弁(43)により行う。
)の操作について説明する。第1図に示すように機体の
操縦部に、左右に操作自在な操作レバー(400人為操
作具に相当)が備えられ、この操作レバー(40)の操
作位置を検出するポテンショメータ(35)からの信号
が制御装置(41)に入力されている。そして、この制
御装置(41)から両切換弁(33)、開閉弁(39)
及び切換弁(38)に操作信号が発せられる。第1図に
示すように、第2図のシフト部材(17)はバネ(42
)により係止部(18)との咬合側に付勢されており、
シフト部材(17)と第4伝動軸(27)との間の油室
に作動油を供給することにより、シフト部材(17)を
第8ギヤ(31)との咬合側にスライド操作する。そし
て、前記油室への作動油の供給及び排油を手動操作式の
切換弁(43)により行う。
第1図に示す状態は、第2図のシフト部材(17)を係
止部(I8)に係合させて逆転クラッチ(30)をサイ
ドブレーキとして機能させる状態であり、操作レバー(
40)を中立位置(N)に操作している状態である。こ
の状態でポンプ(32)からの作動油が、切換弁(33
)から左右の前進クラッチ(25)に供給されて、左右
の前進クラッチ(25)が入り状態となっている。これ
に対し、開閉弁(37)が閉じているので逆転クラッチ
(3o)は切り状態となっている。これにより、機体は
直進状態となっている。
止部(I8)に係合させて逆転クラッチ(30)をサイ
ドブレーキとして機能させる状態であり、操作レバー(
40)を中立位置(N)に操作している状態である。こ
の状態でポンプ(32)からの作動油が、切換弁(33
)から左右の前進クラッチ(25)に供給されて、左右
の前進クラッチ(25)が入り状態となっている。これ
に対し、開閉弁(37)が閉じているので逆転クラッチ
(3o)は切り状態となっている。これにより、機体は
直進状態となっている。
第4図に示すように、刈取部(45)に装備された殻稈
の搬送装置(47)の前端に、穀稈の存否を検出する接
触式の検出スイッチ(48)(検出手段に相当)が設け
られている。そして、この検出スイッチ(48)が殻稈
を検出していると刈取状態であると判断し、殻稈を検出
していないと非刈取状態であると判断する。
の搬送装置(47)の前端に、穀稈の存否を検出する接
触式の検出スイッチ(48)(検出手段に相当)が設け
られている。そして、この検出スイッチ(48)が殻稈
を検出していると刈取状態であると判断し、殻稈を検出
していないと非刈取状態であると判断する。
従って、刈取状態において前述の直進状態から操作レバ
ー(40)を例えば右に操作してい(と、その操作位置
に応じて右の開閉弁(33)により流量が絞られて行き
、第3図のA、に示すように右の前進クラッチ(25)
の圧力、つまり伝動トルクか徐々に低下操作されて行く
。この場合、操作レバー(40)を右又は左の操作限度
(R)、 (L)に操作しても、前進クラッチ(25)
の圧力が零になるだけであり、逆転クラッチ(30)の
圧力は上昇操作されない。
ー(40)を例えば右に操作してい(と、その操作位置
に応じて右の開閉弁(33)により流量が絞られて行き
、第3図のA、に示すように右の前進クラッチ(25)
の圧力、つまり伝動トルクか徐々に低下操作されて行く
。この場合、操作レバー(40)を右又は左の操作限度
(R)、 (L)に操作しても、前進クラッチ(25)
の圧力が零になるだけであり、逆転クラッチ(30)の
圧力は上昇操作されない。
又、刈取状態において操作レバー(40)の上端に設け
られている切換スイッチ(40a)(第1図参照)を操
作すれば、第3図のA2に示すようにA、よりも少し早
く前進クラッチ(25)の圧力が低下操作されて行く。
られている切換スイッチ(40a)(第1図参照)を操
作すれば、第3図のA2に示すようにA、よりも少し早
く前進クラッチ(25)の圧力が低下操作されて行く。
そして、操作レバー(4o)を所定位置にまで操作する
と、開閉弁(37)が開き切換弁(38)か右の逆転ク
ラッチ(30)側に操作されると共に、開閉弁(39)
により逆転クラッチ(30)の圧力が少しずつ上昇操作
されて行くのである。これにより、軽い右への借地旋回
が行える。
と、開閉弁(37)が開き切換弁(38)か右の逆転ク
ラッチ(30)側に操作されると共に、開閉弁(39)
により逆転クラッチ(30)の圧力が少しずつ上昇操作
されて行くのである。これにより、軽い右への借地旋回
が行える。
次に、第4図の検出スイッチ(48)か殻稈を検出して
いない非刈取状態の場合について説明する。第1図に示
すようにシフト部材(17)用の切換弁(43)の操作
位置を検出するスイッチ(49)が設けられており、シ
フト部材(17)が係止部(18)に咬合する側に切換
弁(43)が操作されていたとする。この場合、前述の
直進状態から操作レバー (40)を例えば右に操作し
ていくと、その操作位置に応じて右の開閉弁(33)に
より流量が絞られて行き、第3図のA2に示すように右
の前進クラッチ(25)の圧力、つまり伝動トルクがA
2よりも早く低下操作されて行く。
いない非刈取状態の場合について説明する。第1図に示
すようにシフト部材(17)用の切換弁(43)の操作
位置を検出するスイッチ(49)が設けられており、シ
フト部材(17)が係止部(18)に咬合する側に切換
弁(43)が操作されていたとする。この場合、前述の
直進状態から操作レバー (40)を例えば右に操作し
ていくと、その操作位置に応じて右の開閉弁(33)に
より流量が絞られて行き、第3図のA2に示すように右
の前進クラッチ(25)の圧力、つまり伝動トルクがA
2よりも早く低下操作されて行く。
そして、操作レバー(40)を所定位置にまで操作する
と、開閉弁(37)か開き切換弁(38)が右の逆転ク
ラッチ(30)側に操作されると共に、開閉弁(39)
により逆転クラッチ(30)の圧力かA2よりも早く上
昇操作されて行くのである。これにより、A2の場合よ
りも小半径で右への信地旋回か行える。
と、開閉弁(37)か開き切換弁(38)が右の逆転ク
ラッチ(30)側に操作されると共に、開閉弁(39)
により逆転クラッチ(30)の圧力かA2よりも早く上
昇操作されて行くのである。これにより、A2の場合よ
りも小半径で右への信地旋回か行える。
次に、第4図の検出スイッチ(48)が殻稈を検出して
いない非刈取状態において、シフト部材(17)が第8
ギヤ(3I)に咬合する側に切換弁(43)が操作され
ていた場合について説明する。この場合、前述の直進状
態から操作レバー(40)を例えば右に操作していくと
、その操作位置に応じて右の開閉弁(33)により流量
が絞られて行き、第3図のA4に示すように右の前進ク
ラッチ(25)の圧力、つまり伝動トルクがA、よりも
早く低下操作されて行く。
いない非刈取状態において、シフト部材(17)が第8
ギヤ(3I)に咬合する側に切換弁(43)が操作され
ていた場合について説明する。この場合、前述の直進状
態から操作レバー(40)を例えば右に操作していくと
、その操作位置に応じて右の開閉弁(33)により流量
が絞られて行き、第3図のA4に示すように右の前進ク
ラッチ(25)の圧力、つまり伝動トルクがA、よりも
早く低下操作されて行く。
そして、操作レバー(40)を所定位置にまで操作する
と、開閉弁(37)か開き切換弁(38)か右の逆転ク
ラッチ(30)側に操作されると共に、開閉弁(39)
により逆転クラッチ(30)の圧力がA、よりも早く上
昇操作されて行くのである。これにより、右の走行装置
(24)か逆転駆動されて、右に超信地旋回が行える。
と、開閉弁(37)か開き切換弁(38)か右の逆転ク
ラッチ(30)側に操作されると共に、開閉弁(39)
により逆転クラッチ(30)の圧力がA、よりも早く上
昇操作されて行くのである。これにより、右の走行装置
(24)か逆転駆動されて、右に超信地旋回が行える。
前述の刈取状態において逆転クラッチ(30)の圧力が
上昇操作されるのは、シフト部材(17)か係止部(I
8)に咬合操作されて逆転クラッチ(30)かサイトブ
レーキとして機能する場合にのみ行われるように構成し
てもよい。つまり、刈取状態においてシフト部材(17
)が第8ギヤ(31)に咬合操作されていると、第3図
のA!に示すような逆転クラッチ(30)の圧力の上昇
操作は行われず、第3図のA、の状態となる構成である
。
上昇操作されるのは、シフト部材(17)か係止部(I
8)に咬合操作されて逆転クラッチ(30)かサイトブ
レーキとして機能する場合にのみ行われるように構成し
てもよい。つまり、刈取状態においてシフト部材(17
)が第8ギヤ(31)に咬合操作されていると、第3図
のA!に示すような逆転クラッチ(30)の圧力の上昇
操作は行われず、第3図のA、の状態となる構成である
。
第2図に示す構造では副変速装置(14)を3組の油圧
クラッチにより構成したが、第5図に示すようにシフト
ギヤ(44)を第2伝動軸(11)にスプライン構造に
て取り付け、このシフトギヤ(44)をスライド操作す
るギヤ変速式に構成してもよい。
クラッチにより構成したが、第5図に示すようにシフト
ギヤ(44)を第2伝動軸(11)にスプライン構造に
て取り付け、このシフトギヤ(44)をスライド操作す
るギヤ変速式に構成してもよい。
又、刈取及び非刈取状態の判別を第4図に示す検出スイ
ッチ(48)により行ったが、この判別を第2図の刈取
りラッチ(46)の入り切り状態により判別してもよい
。
ッチ(48)により行ったが、この判別を第2図の刈取
りラッチ(46)の入り切り状態により判別してもよい
。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
図面は本発明に係る刈取収穫機の操向操作構造の実施例
を示し、第1図は前進及び逆転クラッチの油圧回路、並
びに操作系を示す図、第2図はミッションケースの概略
正面図、第3図は前進及び逆転クラッチの圧力と操作レ
バーの操作位置との関係を示す図、第4図はコンバイン
の前半部の側面図、第5図は別実施例におけるミッショ
ンケースの部分概略正面図である。 (21)・・・・・・サイドギヤ、(24)・・・・・
・走行装置、(25)・・・・・・前進クラッチ、(3
0)・・・・・・逆転クラッチ(サイドブレーキ)、(
33)、 (39)・・・・・・圧力調節機構、(40
)・・・・・・人為操作具、(48)・・・・・・検出
手段、(N)・・・・・・中立位置。
を示し、第1図は前進及び逆転クラッチの油圧回路、並
びに操作系を示す図、第2図はミッションケースの概略
正面図、第3図は前進及び逆転クラッチの圧力と操作レ
バーの操作位置との関係を示す図、第4図はコンバイン
の前半部の側面図、第5図は別実施例におけるミッショ
ンケースの部分概略正面図である。 (21)・・・・・・サイドギヤ、(24)・・・・・
・走行装置、(25)・・・・・・前進クラッチ、(3
0)・・・・・・逆転クラッチ(サイドブレーキ)、(
33)、 (39)・・・・・・圧力調節機構、(40
)・・・・・・人為操作具、(48)・・・・・・検出
手段、(N)・・・・・・中立位置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、左右一対の走行装置(24)、(24)を備えた刈
取収穫機の操向操作構造であって、下記の 〔A〕〜〔E〕に記載の構成を備えている刈取収穫機の
操向操作構造。 〔A〕前記走行装置(24)、(24)の入力用のサイ
ドギヤ(21)の各々に対して、前進用の正転動力を伝
達可能な油圧多板摩擦式の前進クラッチ(25)と、前
記サイドギヤ(21)を制動可能な油圧多板摩擦式のサ
イドブレーキ(30)とを設ける。 〔B〕左右に操作自在な人為操作具(40)を備えて、
この人為操作具(40)の中立位置(N)にて前記前進
クラッチ(25)が入り状態で、前記サイドブレーキ(
30)が切り状態となるように設定する。 〔C〕前記人為操作具(40)を中立位置(N)から左
右いづれかの所定位置に操作すると、前記前進クラッチ
(25)が入り状態から切り状態となるまで、伝動トル
クが操作量の増大に応じて連続的に低下して行くように
、前記前進クラッチ(25)用の圧力調節機構(33)
と人為操作具(40)とを連係する。 〔D〕前記人為操作具(40)を前記所定位置からさら
に同方向に操作すると、前記サイドブレーキ(30)が
切り状態から入り状態となるまで、制動トルクが操作量
の増大に応じて連続的に上昇して行くように、前記サイ
ドブレーキ(30)用の圧力調節機構(39)と人為操
作具(40)とを連係する。 〔E〕刈取状態であるか否かを検出する検出手段(48
)を備え、前記人為操作具(40)の操作量に対する前
記前進クラッチ(25)の伝動トルクの低下及び前記サ
イドブレーキ(30)の制動トルクの上昇を、刈取状態
では緩慢に行わせ、非刈取状態では急速に行わせるよう
に前記圧力調節機構(33)、(39)を制御する。 2、左右一対の走行装置(24)、(24)を備えた刈
取収穫機の操向操作構造であって、下記の 〔F〕〜〔J〕に記載の構成を備えている刈取収穫機の
操向操作構造。 〔F〕前記走行装置(24)、(24)の入力用のサイ
ドギヤ(21)の各々に対して、前進用の正転動力を伝
達可能な油圧多板摩擦式の前進クラッチ(25)と、逆
転動力を伝達可能な油圧多板摩擦式の逆転クラッチ(3
0)とを設ける。 〔G〕左右に操作自在な人為操作具(40)を備えて、
この人為操作具(40)の中立位置(N)にて前記前進
クラッチ(25)が入り状態で、前記逆転クラッチ(3
0)が切り状態となるように設定する。 〔H〕前記人為操作具(40)を中立位置(N)から左
右いづれかの所定位置に操作すると、前記前進クラッチ
(25)が入り状態から切り状態となるまで、伝動トル
クが操作量の増大に応じて連続的に低下して行くように
、前記前進クラッチ(25)用の圧力調節機構(33)
と人為操作具(40)とを連係する。 〔 I 〕前記人為操作具(40)を前記所定位置からさ
らに同方向に操作すると、前記逆転クラッチ(30)が
切り状態から入り状態となるまで、逆転の伝動トルクが
操作量の増大に応じて連続的に上昇して行くように、前
記逆転クラッチ(30)用の圧力調節機構(39)と人
為操作具(40)とを連係する。 〔J〕刈取状態であるか否かを検出する検出手段(48
)を備え、前記人為操作具(40)の操作量に対する前
記前進クラッチ(25)の伝動トルクの低下及び前記逆
転クラッチ(30)の逆転の伝動トルクの上昇を、刈取
状態では緩慢に行わせ、非刈取状態では急速に行わせる
ように、前記圧力調節機構(33)、(39)を制御す
る。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2312113A JP2567518B2 (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | 刈取収穫機の操向操作構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2312113A JP2567518B2 (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | 刈取収穫機の操向操作構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04183684A true JPH04183684A (ja) | 1992-06-30 |
JP2567518B2 JP2567518B2 (ja) | 1996-12-25 |
Family
ID=18025400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2312113A Expired - Fee Related JP2567518B2 (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | 刈取収穫機の操向操作構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2567518B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114194159A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-03-18 | 中联重科股份有限公司 | 用于轮胎起重机的控制方法及装置、控制器和轮胎起重机 |
-
1990
- 1990-11-16 JP JP2312113A patent/JP2567518B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114194159A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-03-18 | 中联重科股份有限公司 | 用于轮胎起重机的控制方法及装置、控制器和轮胎起重机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2567518B2 (ja) | 1996-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0268232A (ja) | 作業車の速度制御装置 | |
JPH0242687B2 (ja) | ||
JPH04183684A (ja) | 刈取収穫機の操向操作構造 | |
JP2603753B2 (ja) | 刈取収穫機の自動操向構造 | |
JP2869149B2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JP3174511B2 (ja) | 速度差操向式作業機の操向装置 | |
JP3174507B2 (ja) | 速度差操向式作業機の操向装置 | |
JP2647777B2 (ja) | 刈取収穫機の操向操作構造 | |
JP2880479B2 (ja) | コンバインの伝動構造 | |
JPH02256957A (ja) | 作業車の変速装置 | |
JPH0747973A (ja) | 作業車の旋回操作構造 | |
JP2806461B2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JP2567509B2 (ja) | 作業車の操向操作構造 | |
JP2641613B2 (ja) | 作業車の操向操作構造 | |
JP2721063B2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JPH0714125Y2 (ja) | 作業車の操向操作構造 | |
JP2517267Y2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JPH04118385A (ja) | 作業車の操向操作構造 | |
JP2641608B2 (ja) | 作業車の操向操作構造 | |
JP3271349B2 (ja) | コンバインの操向ブレーキ制御装置 | |
JPH02267081A (ja) | 作業車 | |
JP2850708B2 (ja) | コンバイン等の操向操作装置 | |
JPH0813662B2 (ja) | 油圧操作式のサイドクラッチブレーキ装置 | |
JPH04135415A (ja) | コンバインの伝動構造 | |
JP2000095141A (ja) | 作業車の旋回制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |