JPH04177946A - デジタル復調装置 - Google Patents
デジタル復調装置Info
- Publication number
- JPH04177946A JPH04177946A JP2305567A JP30556790A JPH04177946A JP H04177946 A JPH04177946 A JP H04177946A JP 2305567 A JP2305567 A JP 2305567A JP 30556790 A JP30556790 A JP 30556790A JP H04177946 A JPH04177946 A JP H04177946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- converter
- signal
- frequency
- orthogonal
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000027311 M phase Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/22—Demodulator circuits; Receiver circuits
- H04L27/233—Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
- H04L27/2338—Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using sampling
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D3/00—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
- H03D3/006—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by sampling the oscillations and further processing the samples, e.g. by computing techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B27/00—Generation of oscillations providing a plurality of outputs of the same frequency but differing in phase, other than merely two anti-phase outputs
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B28/00—Generation of oscillations by methods not covered by groups H03B5/00 - H03B27/00, including modification of the waveform to produce sinusoidal oscillations
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0041—Functional aspects of demodulators
- H03D2200/005—Analog to digital conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0041—Functional aspects of demodulators
- H03D2200/006—Signal sampling
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0041—Functional aspects of demodulators
- H03D2200/0082—Quadrature arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D3/00—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
- H03D3/007—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/16—Multiple-frequency-changing
- H03D7/161—Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/16—Multiple-frequency-changing
- H03D7/165—Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、例えば狭帯域変調信号を受信して、その復
調をデジタル信号処理で行う場合に使用して好適なデジ
タル復調装置に関する。
調をデジタル信号処理で行う場合に使用して好適なデジ
タル復調装置に関する。
この発明は、例えば狭帯域変調信号を復調する場合に、
復調器の一部またはすべてをデジタル信号処理回路で構
成する装置において、入力変調信号の搬送波周波数及び
その帯域幅と、A/Dコンバータにおけるサンプリング
周波数との関係を所定のものに選定することにより、入
力変調信号を、直交位相の2成分からなるデジタルデー
タに変換する装置を簡単な構成で実現できるようにした
ものである。
復調器の一部またはすべてをデジタル信号処理回路で構
成する装置において、入力変調信号の搬送波周波数及び
その帯域幅と、A/Dコンバータにおけるサンプリング
周波数との関係を所定のものに選定することにより、入
力変調信号を、直交位相の2成分からなるデジタルデー
タに変換する装置を簡単な構成で実現できるようにした
ものである。
例えば、自動車電話等の移動電話のように、狭帯域信号
を受信する無線受信装置において、復調器の構成をデジ
タル信号処理の構成とする場合には、A/D変換のため
に、いわゆる準同期検波を行なう。 この準同期検波を行なう復調器の構成の一例を第6図に
示す。 この例はPSK/TDMA通信方式の信号を受信し、復
調する場合の例で、受信されたM相PsK信号は、バン
ドパスフィルタ11に供給されて、的以外の不要周波数
帯域成分が除去される。このバンドパスフィルタ11の
出力信号r (t)は次のように表わされる。 r (t ) −fKcos (2yr f c
’ t +φに十〇r)+n (t) ・・・
・・・・ (1)ただし、(k−1)T≦t≦kT A :振幅レベル fc’:搬送波周波数 φk :にシンボル口の位相情報 θr :初期位相 T ニシンポル周期 n(t):雑音 このバンドパスフィルタ11の出力信号は、ミキサ回路
12C及び125に供給される。 一方、前記搬送波周波数fc’の近傍の一定周波数fc
と初期位相θ2の基準信号Rc (t)を発生する固定
発振器13が設けられる。そして、この固定発振器]3
の出力信号Rc (t)がミキサ回路12Cに供給され
るとともに、π/2位相シフト回路14により、信号R
c Ct)の位相かπ/またけシフトされた基準信号R
s (t)かミキサ回路12Sに供給される。これに
より、バンドパスフィルタ1コ−の出力信号かこれら直
交関係にある二つの基準信号Rc (t) 、Rs (
t)によって準同期検波される。 各ミキサ回路12C及び12Sの出力信号は、それぞれ
ローパスフィルタ15C及び15Sに供給されて高周波
成分が除去された後、それぞれA/Dコンバータ16C
及び16Sに供給されてデジタル信号に変換される。こ
こて、A/Dコンバータ16C及び16Sにおけるサン
プリング周波数fは、バンドパスフィルタ11の通過帯
域幅をB、としたとき、f >2B、とされて、サンプ
リング定理を満足する周波数とされる。 こうしてA/Dコンバータ16C及び16Sから得られ
た直交関係にある2つの準同期検波信号のデジタルデー
タは、複素数表示では次のように表わされる。 x −x (t) −Ae J (2rf e
t+φに+θe)+n’ (t) ・・・・・
・・・・(2)ここで、feは前記基準信号の固定周波
数fcと受信信号の搬送波周波数fc’ との差、θe
は同様に初期位相差を示す。fe及びθeを推定するこ
とができれば、受信信号に同期した直交位相の2つの基
準信号を再生できることになる。そして、この直交位相
の2つの信号が得られれば、これから入力信号の振幅と
位相が復調できることになる。 そこで、A/Dコンバータ16C及び16sからのデジ
タルデータは、バッファメモリ17を介してデジタル信
号処理型復調器17に供給され、前記周波数、位相の推
定がなされ、これにより復調がなされる。
を受信する無線受信装置において、復調器の構成をデジ
タル信号処理の構成とする場合には、A/D変換のため
に、いわゆる準同期検波を行なう。 この準同期検波を行なう復調器の構成の一例を第6図に
示す。 この例はPSK/TDMA通信方式の信号を受信し、復
調する場合の例で、受信されたM相PsK信号は、バン
ドパスフィルタ11に供給されて、的以外の不要周波数
帯域成分が除去される。このバンドパスフィルタ11の
出力信号r (t)は次のように表わされる。 r (t ) −fKcos (2yr f c
’ t +φに十〇r)+n (t) ・・・
・・・・ (1)ただし、(k−1)T≦t≦kT A :振幅レベル fc’:搬送波周波数 φk :にシンボル口の位相情報 θr :初期位相 T ニシンポル周期 n(t):雑音 このバンドパスフィルタ11の出力信号は、ミキサ回路
12C及び125に供給される。 一方、前記搬送波周波数fc’の近傍の一定周波数fc
と初期位相θ2の基準信号Rc (t)を発生する固定
発振器13が設けられる。そして、この固定発振器]3
の出力信号Rc (t)がミキサ回路12Cに供給され
るとともに、π/2位相シフト回路14により、信号R
c Ct)の位相かπ/またけシフトされた基準信号R
s (t)かミキサ回路12Sに供給される。これに
より、バンドパスフィルタ1コ−の出力信号かこれら直
交関係にある二つの基準信号Rc (t) 、Rs (
t)によって準同期検波される。 各ミキサ回路12C及び12Sの出力信号は、それぞれ
ローパスフィルタ15C及び15Sに供給されて高周波
成分が除去された後、それぞれA/Dコンバータ16C
及び16Sに供給されてデジタル信号に変換される。こ
こて、A/Dコンバータ16C及び16Sにおけるサン
プリング周波数fは、バンドパスフィルタ11の通過帯
域幅をB、としたとき、f >2B、とされて、サンプ
リング定理を満足する周波数とされる。 こうしてA/Dコンバータ16C及び16Sから得られ
た直交関係にある2つの準同期検波信号のデジタルデー
タは、複素数表示では次のように表わされる。 x −x (t) −Ae J (2rf e
t+φに+θe)+n’ (t) ・・・・・
・・・・(2)ここで、feは前記基準信号の固定周波
数fcと受信信号の搬送波周波数fc’ との差、θe
は同様に初期位相差を示す。fe及びθeを推定するこ
とができれば、受信信号に同期した直交位相の2つの基
準信号を再生できることになる。そして、この直交位相
の2つの信号が得られれば、これから入力信号の振幅と
位相が復調できることになる。 そこで、A/Dコンバータ16C及び16sからのデジ
タルデータは、バッファメモリ17を介してデジタル信
号処理型復調器17に供給され、前記周波数、位相の推
定がなされ、これにより復調がなされる。
以上説明した従来の装置の場合、準同期検波のために、
基準信号としてsjnとCOSの2つの成分を必要とし
、しかも、両者の直交度は3°以下というように高精度
に合わぜないと性能劣化を生しる。 また、直交関係にある2つの成分に対して、ミキサ回路
と、ローパスフィルタと、A/Dコンバータとの系がそ
れぞれ必要であるので、2系統必要になる。また、ロー
パスフィルタ15Cい 15Sの出力信号は直流分を含
むベースバンド成分であるので、この直流分を含むベー
スバンド成分の増幅器を必要とし、構成的に困難である
。 この発明は、以上の欠点を一掃できるデジタル復調装置
を提供することを目的とする。
基準信号としてsjnとCOSの2つの成分を必要とし
、しかも、両者の直交度は3°以下というように高精度
に合わぜないと性能劣化を生しる。 また、直交関係にある2つの成分に対して、ミキサ回路
と、ローパスフィルタと、A/Dコンバータとの系がそ
れぞれ必要であるので、2系統必要になる。また、ロー
パスフィルタ15Cい 15Sの出力信号は直流分を含
むベースバンド成分であるので、この直流分を含むベー
スバンド成分の増幅器を必要とし、構成的に困難である
。 この発明は、以上の欠点を一掃できるデジタル復調装置
を提供することを目的とする。
この発明は、上記の目的を達成するために、搬送波周波
数がfcて帯域幅2Bの入力変調信号をデジタル信号に
変換するA/Dコンバータと、このA/Dフンバータの
出力デジタル信号から、互いに(奇数/2)πたけ位相
の異なる2成分を取り出す直交成分取出口路とを備え、 前記A/Dコンバータでのサンプリング周波数fsが、 f c= (2m+ 1) /4 ・f s(mは任意
の整数) かつ、fs>4B に選定されてなるデジタル復調装置 を提供する。
数がfcて帯域幅2Bの入力変調信号をデジタル信号に
変換するA/Dコンバータと、このA/Dフンバータの
出力デジタル信号から、互いに(奇数/2)πたけ位相
の異なる2成分を取り出す直交成分取出口路とを備え、 前記A/Dコンバータでのサンプリング周波数fsが、 f c= (2m+ 1) /4 ・f s(mは任意
の整数) かつ、fs>4B に選定されてなるデジタル復調装置 を提供する。
A/Dコンバータでは、入力変調信号を、その搬送波周
波数fcに対して上記のような関係にある周波数fsで
サンプリングするので、隣接サンプルは互いにπ/2×
(奇数)たけ位相がずれたものとなっている。このため
、直交成分取出回路は、例えば奇数番目のサンプルと、
偶数番目のサンプルとを分離するたけて、直交成分を取
り出すことかできる。
波数fcに対して上記のような関係にある周波数fsで
サンプリングするので、隣接サンプルは互いにπ/2×
(奇数)たけ位相がずれたものとなっている。このため
、直交成分取出回路は、例えば奇数番目のサンプルと、
偶数番目のサンプルとを分離するたけて、直交成分を取
り出すことかできる。
第1図は、この発明によるデジタル復調装置を備える狭
帯域信号受信装置の一実施例で、これは例えば移動体電
話に用いられる。 例えば、アンテナにより受信された搬送波周波数fRF
、例えばI GHzの高周波数受信信号(変調信号)は
、バンドパスフィルタ21に供給されて不要な帯域外成
分か除去された後、ミキサ回路22に供給される。この
ミキサ回路22には、固定局部発振器23から周波数f
LOの発振信号が供給されて、バンドパスフィルタ2
1からの受信信号と掛算される。したがって、ミキサ回
路22からは、中間周波数f c (f c−fl(、
rRF又はfc= f RF f LO)に搬送波周
波数が周波数変換された中間周波信号か得られ、これが
バントバネフィルタ24に供給されて帯域外成分が除去
される。 中間周波数fcは、例えば15GHzとされる。 そして、このバンドパスフィルタ24の出力信号はA/
Dコンバータ25に供給されて、サンプリングクロック
発生回路26からのサンプリング周波数fsのクロック
でサンプリングされ、そのサンプリング値がデジタル信
号に変換される。 この場合、サンプリング周波数fsは、搬送波周波数の
中間周波数fcとの関係が下記のようになるように選定
されている。 f c: I (2m+ 1) /41 ・f s−
(1)(mは整数) また、バンドパスフィルタ24の出力信号の周波数帯域
を、中間周波数fcを中心として±Bの範囲としたとき
、すなわち、帯域幅を2Bとしたとき、サンプリング定
理を満足するため、f s > 2 B X 2 =4
B −12)に選定されている。 例えばfC−1/4・fsとされる場合には、受信信号
と、これらの周波数との関係は第2図Aに示すようにな
る。この場合、fs=60MHzとなる。 この場合には、中間周波数fcの信号は、A/Dコンバ
ータ25で4倍の周波数fsのサンプリングクロックで
サンプリングされるので、位相的には90°毎のサンプ
リング位置になる。 また、例えばfc−3/4・fsとされる場合には、受
信信号と、サンプリング周波数fsとの関係は同図Bに
示すようになる。この場合、fs= 20 Mt(zと
なる。 この場合には、中間周波数fcの信号は、4/3倍の周
波数fsのサンプリングクロックでサンプリングされる
のて、位相的には270 @(90” x3)毎のサン
プリング位相位置になる。 A/Dコンバータ25の出力デジタルデータは、直交成
分取出回路27に供給される。 この取出回路27においては、A/Dコンバータ25の
出力データはデータ分割用スイッチ回路271に供給さ
れる。また、サンプリングクロック発生回路26からの
サンプリングクロックがサンプル切替信号発生回路27
2に供給されて、1サンプルデータ毎に状態を反転する
切替信号が、この発生回路272から得られる。そして
、スイッチ回路271が、この切替信号により1サンプ
ルデータ毎に切り替えられて、奇数番目のサンプルデー
タはデータ反転処理回路としての掛算回路273に、偶
数番目のサンプルデータはデータ反転処理回路としての
274に、それぞれ供給される。これら掛算回路273
および274には、(−1)’(n−0,1,2・・・
・・・で、nの値は2掛算回路73.274にサンプル
データが入力される毎に変更される)が供給され、掛算
回路273及び274の入力サンプルデータに対して、
1サンプル毎に、(+1)と(−1)が交互に掛算され
る。 以上の動作をfc−1/4・fsに選定された場合を例
にとって、第4図を参照しながら説明する。 前述したように、f c −1/ 4・fsの場合、A
/Dコンバータ25の出力サンプルデータは、中間周波
数fcの信号が1サンプル毎にπ/2だけ異なった位相
位置でサンプリングされたものとなっている。したがっ
て、スイッチ回路271で1サンプル毎に交互に振り分
けられた掛算回路273及び274の入力データは、互
いにπ/2だけずれた位相位置のサンプルデータである
。しかも、各掛算回路273及び274の入力データは
、それぞれ1サンプル毎に位相がπだけずれた位置のデ
ータである。 したがって、掛算回路273及び274において、1サ
ンプル毎にデータが反転されることにより、第4図から
明らかなように1、掛算回路273からは中間周波数f
cの信号のうちのeO3成分が得られ、また、掛算回路
274からはsin成分が得られる。これは、前述した
複素数表示の(2)式のそれぞれ実部と虚部を標本化し
たものにほかならない。すなわち、掛算回路273及び
274からは中間周波数fcの信号から抽出した直交す
る2人分Ci及びSlか得られる。 以上説明したように、f c−2m+1/4 ・fSて
あれば、A/Dコンバータ25の出力データサンプルは
、1サンプル毎にπ/2X(2m+1)たけ異なった位
相位置のデータであるので、直交成分取出回路27から
は、互いに直交する2成分が得られるものである。 こうして、直交成分取出回路27から得られた直交する
2人分Ci及びSiは、バッファメモリ28を介してデ
ジタル信号処理型復調器29に供給され、前述した従来
例と同様にして復調が行われる。 なお、以上の例では直交成分取出回路27は、スイッチ
回路と2個の掛算回路で構成したが、第5図に示すよう
に2個の掛算回路275及び276のみによっても構成
できる。 すなわち、この例の場合には、A/Dコンバータ25の
出力データを2個の掛算回路275及び276に供給す
る。 そして、掛算回路275及び276には、係数供給回路
277及び278より1人カサンプル毎に変わる係数を
供給する。この場合、掛算回路275には、係数供給回
路277から、1サンプルおきのサンプルに対しては係
数「0」を供給し、残りの1サンプルおきのサンプルに
対してはrlJと「−1Jとを交互に供給する。そして
、掛算回路276には、係数供給回路277からの係数
列を1サンプル分遅らせた状態の係数列の係数を、係数
供給回路278から供給する。 以上の構成により、掛算回路275及び276から第1
図例の直交成分取出回路27と全く同様にして、直交す
る2人分Ci及びSiが得られる。 以上説明したように、第1図の構成によれば、従来例の
ように局部発振器の出力を直交するCOS及びsinの
2成分に分解し、入力信号をベースバンドに周波数変換
して直交成分に分離する方式ではないので、従来のよう
に周波数変換用の直交する局部発振信号の直交度により
性能が劣化するということはない。 また、従来例のように周波数変換によりベースバンドに
変換するものではなく、−旦、中間周波信号に変換する
ものであるから、従来例のようにベースバンド周波数を
扱う必要がなく、構成困難なりCアンプを必要としない
。また、中間周波数の自由度が大きいので、この中間周
波数を、フィルタ等の各部品を構成しやすい周波数に選
択することが容易にできる。 そして、A/Dコンバータやローバスフィルタは1系統
のみてよく、全体として構成を簡単化することができる
という特長がある。 なお、この発明は、以上のようなPSK/TDMA通信
方式の受信装置にのみ適用される場合に限らず、復調器
のすべて又は一部の動作をデジタル信号処理で行う狭帯
域変調信号の無線受信装置のすべてに適用可能である。
帯域信号受信装置の一実施例で、これは例えば移動体電
話に用いられる。 例えば、アンテナにより受信された搬送波周波数fRF
、例えばI GHzの高周波数受信信号(変調信号)は
、バンドパスフィルタ21に供給されて不要な帯域外成
分か除去された後、ミキサ回路22に供給される。この
ミキサ回路22には、固定局部発振器23から周波数f
LOの発振信号が供給されて、バンドパスフィルタ2
1からの受信信号と掛算される。したがって、ミキサ回
路22からは、中間周波数f c (f c−fl(、
rRF又はfc= f RF f LO)に搬送波周
波数が周波数変換された中間周波信号か得られ、これが
バントバネフィルタ24に供給されて帯域外成分が除去
される。 中間周波数fcは、例えば15GHzとされる。 そして、このバンドパスフィルタ24の出力信号はA/
Dコンバータ25に供給されて、サンプリングクロック
発生回路26からのサンプリング周波数fsのクロック
でサンプリングされ、そのサンプリング値がデジタル信
号に変換される。 この場合、サンプリング周波数fsは、搬送波周波数の
中間周波数fcとの関係が下記のようになるように選定
されている。 f c: I (2m+ 1) /41 ・f s−
(1)(mは整数) また、バンドパスフィルタ24の出力信号の周波数帯域
を、中間周波数fcを中心として±Bの範囲としたとき
、すなわち、帯域幅を2Bとしたとき、サンプリング定
理を満足するため、f s > 2 B X 2 =4
B −12)に選定されている。 例えばfC−1/4・fsとされる場合には、受信信号
と、これらの周波数との関係は第2図Aに示すようにな
る。この場合、fs=60MHzとなる。 この場合には、中間周波数fcの信号は、A/Dコンバ
ータ25で4倍の周波数fsのサンプリングクロックで
サンプリングされるので、位相的には90°毎のサンプ
リング位置になる。 また、例えばfc−3/4・fsとされる場合には、受
信信号と、サンプリング周波数fsとの関係は同図Bに
示すようになる。この場合、fs= 20 Mt(zと
なる。 この場合には、中間周波数fcの信号は、4/3倍の周
波数fsのサンプリングクロックでサンプリングされる
のて、位相的には270 @(90” x3)毎のサン
プリング位相位置になる。 A/Dコンバータ25の出力デジタルデータは、直交成
分取出回路27に供給される。 この取出回路27においては、A/Dコンバータ25の
出力データはデータ分割用スイッチ回路271に供給さ
れる。また、サンプリングクロック発生回路26からの
サンプリングクロックがサンプル切替信号発生回路27
2に供給されて、1サンプルデータ毎に状態を反転する
切替信号が、この発生回路272から得られる。そして
、スイッチ回路271が、この切替信号により1サンプ
ルデータ毎に切り替えられて、奇数番目のサンプルデー
タはデータ反転処理回路としての掛算回路273に、偶
数番目のサンプルデータはデータ反転処理回路としての
274に、それぞれ供給される。これら掛算回路273
および274には、(−1)’(n−0,1,2・・・
・・・で、nの値は2掛算回路73.274にサンプル
データが入力される毎に変更される)が供給され、掛算
回路273及び274の入力サンプルデータに対して、
1サンプル毎に、(+1)と(−1)が交互に掛算され
る。 以上の動作をfc−1/4・fsに選定された場合を例
にとって、第4図を参照しながら説明する。 前述したように、f c −1/ 4・fsの場合、A
/Dコンバータ25の出力サンプルデータは、中間周波
数fcの信号が1サンプル毎にπ/2だけ異なった位相
位置でサンプリングされたものとなっている。したがっ
て、スイッチ回路271で1サンプル毎に交互に振り分
けられた掛算回路273及び274の入力データは、互
いにπ/2だけずれた位相位置のサンプルデータである
。しかも、各掛算回路273及び274の入力データは
、それぞれ1サンプル毎に位相がπだけずれた位置のデ
ータである。 したがって、掛算回路273及び274において、1サ
ンプル毎にデータが反転されることにより、第4図から
明らかなように1、掛算回路273からは中間周波数f
cの信号のうちのeO3成分が得られ、また、掛算回路
274からはsin成分が得られる。これは、前述した
複素数表示の(2)式のそれぞれ実部と虚部を標本化し
たものにほかならない。すなわち、掛算回路273及び
274からは中間周波数fcの信号から抽出した直交す
る2人分Ci及びSlか得られる。 以上説明したように、f c−2m+1/4 ・fSて
あれば、A/Dコンバータ25の出力データサンプルは
、1サンプル毎にπ/2X(2m+1)たけ異なった位
相位置のデータであるので、直交成分取出回路27から
は、互いに直交する2成分が得られるものである。 こうして、直交成分取出回路27から得られた直交する
2人分Ci及びSiは、バッファメモリ28を介してデ
ジタル信号処理型復調器29に供給され、前述した従来
例と同様にして復調が行われる。 なお、以上の例では直交成分取出回路27は、スイッチ
回路と2個の掛算回路で構成したが、第5図に示すよう
に2個の掛算回路275及び276のみによっても構成
できる。 すなわち、この例の場合には、A/Dコンバータ25の
出力データを2個の掛算回路275及び276に供給す
る。 そして、掛算回路275及び276には、係数供給回路
277及び278より1人カサンプル毎に変わる係数を
供給する。この場合、掛算回路275には、係数供給回
路277から、1サンプルおきのサンプルに対しては係
数「0」を供給し、残りの1サンプルおきのサンプルに
対してはrlJと「−1Jとを交互に供給する。そして
、掛算回路276には、係数供給回路277からの係数
列を1サンプル分遅らせた状態の係数列の係数を、係数
供給回路278から供給する。 以上の構成により、掛算回路275及び276から第1
図例の直交成分取出回路27と全く同様にして、直交す
る2人分Ci及びSiが得られる。 以上説明したように、第1図の構成によれば、従来例の
ように局部発振器の出力を直交するCOS及びsinの
2成分に分解し、入力信号をベースバンドに周波数変換
して直交成分に分離する方式ではないので、従来のよう
に周波数変換用の直交する局部発振信号の直交度により
性能が劣化するということはない。 また、従来例のように周波数変換によりベースバンドに
変換するものではなく、−旦、中間周波信号に変換する
ものであるから、従来例のようにベースバンド周波数を
扱う必要がなく、構成困難なりCアンプを必要としない
。また、中間周波数の自由度が大きいので、この中間周
波数を、フィルタ等の各部品を構成しやすい周波数に選
択することが容易にできる。 そして、A/Dコンバータやローバスフィルタは1系統
のみてよく、全体として構成を簡単化することができる
という特長がある。 なお、この発明は、以上のようなPSK/TDMA通信
方式の受信装置にのみ適用される場合に限らず、復調器
のすべて又は一部の動作をデジタル信号処理で行う狭帯
域変調信号の無線受信装置のすべてに適用可能である。
以上説明したように、この発明によれば、従来例のよう
に局部発振器の出力を直交するcos 、 sinの2
成分に分解し、入力信号をベースバンドに周波数変換し
て直交成分に分離する方式ではないので、周波数変換用
の直交する局部発振信号の直交度により性能が劣化する
ということはない。 また、従来例のようにベースバンド周波数を扱う必要が
なく、構成困難なりCアンプを必要としない。 そして、A/Dコンバータやローパスフィルタは1系統
のみてよく、全体として構成を簡単化することかできる
。
に局部発振器の出力を直交するcos 、 sinの2
成分に分解し、入力信号をベースバンドに周波数変換し
て直交成分に分離する方式ではないので、周波数変換用
の直交する局部発振信号の直交度により性能が劣化する
ということはない。 また、従来例のようにベースバンド周波数を扱う必要が
なく、構成困難なりCアンプを必要としない。 そして、A/Dコンバータやローパスフィルタは1系統
のみてよく、全体として構成を簡単化することかできる
。
第1図はこの発明によるデジタル復調装置の一実施例の
ブロック図、第2図及び第3図はこの発明における周波
数関係を説明するための図、第4図はこの発明の動作説
明のための図、第5図は直交成分取出回路の他の例を示
す図、第6図は従来例のブロック図である。 25;A/Dコンバータ 26;サンプリングクロック発生回路 27:直交成分取出口路 28;デジタル信号処理型復調器 代理人 弁理士 佐 藤 正 美 第2図 第4図 第5図
ブロック図、第2図及び第3図はこの発明における周波
数関係を説明するための図、第4図はこの発明の動作説
明のための図、第5図は直交成分取出回路の他の例を示
す図、第6図は従来例のブロック図である。 25;A/Dコンバータ 26;サンプリングクロック発生回路 27:直交成分取出口路 28;デジタル信号処理型復調器 代理人 弁理士 佐 藤 正 美 第2図 第4図 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 搬送波周波数がfcで帯域幅2Bの入力変調信号をデジ
タル信号に変換するA/Dコンバータと、このA/Dコ
ンバータの出力デジタル信号から、互いに(奇数/2)
πだけ位相の異なる2成分を取り出す直交成分取出回路
とを備え、 前記A/Dコンバータでのサンプリング周波数fsが、 fc≒(2m+1)/4・fs (mは任意の整数) かつ、fs>4B に選定されてなるデジタル復調装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2305567A JPH04177946A (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | デジタル復調装置 |
US07/787,527 US5172070A (en) | 1990-11-09 | 1991-11-04 | Apparatus for digitally demodulating a narrow band modulated signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2305567A JPH04177946A (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | デジタル復調装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04177946A true JPH04177946A (ja) | 1992-06-25 |
Family
ID=17946705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2305567A Pending JPH04177946A (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | デジタル復調装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5172070A (ja) |
JP (1) | JPH04177946A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004023751A1 (ja) * | 2002-09-05 | 2004-03-18 | Sony Corporation | 復調回路と受信装置 |
WO2004102912A1 (ja) * | 2003-05-14 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 変調方法、変調装置、復調装置及び無線通信システム |
JP2012093142A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Panasonic Corp | 障害物検知装置 |
JP2012093143A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Panasonic Corp | 障害物検知装置 |
WO2024246982A1 (ja) * | 2023-05-26 | 2024-12-05 | 三菱電機株式会社 | 歪補償装置、歪補償方法、および、無線通信システム |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3400003B2 (ja) * | 1993-02-18 | 2003-04-28 | 株式会社日立製作所 | 複素変復調方式 |
US5375146A (en) * | 1993-05-06 | 1994-12-20 | Comsat Corporation | Digital frequency conversion and tuning scheme for microwave radio receivers and transmitters |
SE502813C2 (sv) * | 1994-05-04 | 1996-01-22 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod och anordning vid analog-digitalomvandlare |
US5742639A (en) * | 1994-05-13 | 1998-04-21 | Westinghouse Electric Corporation | Mobile terminal apparatus and method for a satellite communication system |
JPH07321862A (ja) * | 1994-05-25 | 1995-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタル変調波復調装置 |
JPH10117220A (ja) * | 1996-10-11 | 1998-05-06 | Hitachi Denshi Ltd | ディジタル復調器 |
JPH11136180A (ja) | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Sony Corp | データ通信方法、送信装置及びセルラー無線通信システム |
US6321075B1 (en) * | 1998-07-30 | 2001-11-20 | Qualcomm Incorporated | Hardware-efficient transceiver with delta-sigma digital-to-analog converter |
US7515896B1 (en) | 1998-10-21 | 2009-04-07 | Parkervision, Inc. | Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same, and aperture relationships |
US6091940A (en) | 1998-10-21 | 2000-07-18 | Parkervision, Inc. | Method and system for frequency up-conversion |
US6061551A (en) | 1998-10-21 | 2000-05-09 | Parkervision, Inc. | Method and system for down-converting electromagnetic signals |
US6694128B1 (en) | 1998-08-18 | 2004-02-17 | Parkervision, Inc. | Frequency synthesizer using universal frequency translation technology |
AU6430399A (en) * | 1998-10-21 | 2000-05-08 | Parkervision, Inc. | Applications of universal frequency translation |
US7295826B1 (en) | 1998-10-21 | 2007-11-13 | Parkervision, Inc. | Integrated frequency translation and selectivity with gain control functionality, and applications thereof |
US7236754B2 (en) | 1999-08-23 | 2007-06-26 | Parkervision, Inc. | Method and system for frequency up-conversion |
US6370371B1 (en) | 1998-10-21 | 2002-04-09 | Parkervision, Inc. | Applications of universal frequency translation |
US6049706A (en) | 1998-10-21 | 2000-04-11 | Parkervision, Inc. | Integrated frequency translation and selectivity |
US6813485B2 (en) | 1998-10-21 | 2004-11-02 | Parkervision, Inc. | Method and system for down-converting and up-converting an electromagnetic signal, and transforms for same |
US6061555A (en) | 1998-10-21 | 2000-05-09 | Parkervision, Inc. | Method and system for ensuring reception of a communications signal |
US7321735B1 (en) | 1998-10-21 | 2008-01-22 | Parkervision, Inc. | Optical down-converter using universal frequency translation technology |
US7039372B1 (en) | 1998-10-21 | 2006-05-02 | Parkervision, Inc. | Method and system for frequency up-conversion with modulation embodiments |
US6560301B1 (en) | 1998-10-21 | 2003-05-06 | Parkervision, Inc. | Integrated frequency translation and selectivity with a variety of filter embodiments |
ATE265102T1 (de) * | 1998-10-21 | 2004-05-15 | Parker Vision Inc | Verfahren und system für abwärtsumwandlung eines elektromagnetischen signals |
US6542722B1 (en) | 1998-10-21 | 2003-04-01 | Parkervision, Inc. | Method and system for frequency up-conversion with variety of transmitter configurations |
US6704549B1 (en) | 1999-03-03 | 2004-03-09 | Parkvision, Inc. | Multi-mode, multi-band communication system |
US6704558B1 (en) | 1999-01-22 | 2004-03-09 | Parkervision, Inc. | Image-reject down-converter and embodiments thereof, such as the family radio service |
US7006805B1 (en) | 1999-01-22 | 2006-02-28 | Parker Vision, Inc. | Aliasing communication system with multi-mode and multi-band functionality and embodiments thereof, such as the family radio service |
US6853690B1 (en) | 1999-04-16 | 2005-02-08 | Parkervision, Inc. | Method, system and apparatus for balanced frequency up-conversion of a baseband signal and 4-phase receiver and transceiver embodiments |
US6879817B1 (en) | 1999-04-16 | 2005-04-12 | Parkervision, Inc. | DC offset, re-radiation, and I/Q solutions using universal frequency translation technology |
US6873836B1 (en) | 1999-03-03 | 2005-03-29 | Parkervision, Inc. | Universal platform module and methods and apparatuses relating thereto enabled by universal frequency translation technology |
US7110435B1 (en) | 1999-03-15 | 2006-09-19 | Parkervision, Inc. | Spread spectrum applications of universal frequency translation |
US7110444B1 (en) | 1999-08-04 | 2006-09-19 | Parkervision, Inc. | Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments and circuit implementations |
US7693230B2 (en) | 1999-04-16 | 2010-04-06 | Parkervision, Inc. | Apparatus and method of differential IQ frequency up-conversion |
US7065162B1 (en) | 1999-04-16 | 2006-06-20 | Parkervision, Inc. | Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same |
US7054296B1 (en) | 1999-08-04 | 2006-05-30 | Parkervision, Inc. | Wireless local area network (WLAN) technology and applications including techniques of universal frequency translation |
US7072390B1 (en) | 1999-08-04 | 2006-07-04 | Parkervision, Inc. | Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments |
US8295406B1 (en) | 1999-08-04 | 2012-10-23 | Parkervision, Inc. | Universal platform module for a plurality of communication protocols |
US6333713B1 (en) * | 1999-08-24 | 2001-12-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Direction estimating apparatus, directivity controlling antenna apparatus, and direction estimating method |
US7082171B1 (en) | 1999-11-24 | 2006-07-25 | Parkervision, Inc. | Phase shifting applications of universal frequency translation |
US6963734B2 (en) | 1999-12-22 | 2005-11-08 | Parkervision, Inc. | Differential frequency down-conversion using techniques of universal frequency translation technology |
US7292835B2 (en) | 2000-01-28 | 2007-11-06 | Parkervision, Inc. | Wireless and wired cable modem applications of universal frequency translation technology |
DE10005497A1 (de) | 2000-02-08 | 2001-08-09 | Infineon Technologies Ag | Verfahren und Schaltungsanordnung zum Demodulieren eines quadraturamplituden- oder phasenmodulierten Signals |
US7010286B2 (en) | 2000-04-14 | 2006-03-07 | Parkervision, Inc. | Apparatus, system, and method for down-converting and up-converting electromagnetic signals |
US7554508B2 (en) | 2000-06-09 | 2009-06-30 | Parker Vision, Inc. | Phased array antenna applications on universal frequency translation |
US7010559B2 (en) | 2000-11-14 | 2006-03-07 | Parkervision, Inc. | Method and apparatus for a parallel correlator and applications thereof |
US7454453B2 (en) | 2000-11-14 | 2008-11-18 | Parkervision, Inc. | Methods, systems, and computer program products for parallel correlation and applications thereof |
US7085335B2 (en) | 2001-11-09 | 2006-08-01 | Parkervision, Inc. | Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system |
US7072427B2 (en) | 2001-11-09 | 2006-07-04 | Parkervision, Inc. | Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system |
US6975848B2 (en) | 2002-06-04 | 2005-12-13 | Parkervision, Inc. | Method and apparatus for DC offset removal in a radio frequency communication channel |
US7321640B2 (en) | 2002-06-07 | 2008-01-22 | Parkervision, Inc. | Active polyphase inverter filter for quadrature signal generation |
US7460584B2 (en) | 2002-07-18 | 2008-12-02 | Parkervision, Inc. | Networking methods and systems |
US7379883B2 (en) | 2002-07-18 | 2008-05-27 | Parkervision, Inc. | Networking methods and systems |
SG130060A1 (en) * | 2005-08-23 | 2007-03-20 | Oki Techno Ct Singapore Pte | Improvements in and relating to intermediate frequency receivers |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4737728A (en) * | 1986-02-28 | 1988-04-12 | Hitachi, Ltd. | Digitally processed demodulator for quadrature modulated signals |
JPH03188738A (ja) * | 1989-12-19 | 1991-08-16 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Psk信号復調方式及び装置 |
-
1990
- 1990-11-09 JP JP2305567A patent/JPH04177946A/ja active Pending
-
1991
- 1991-11-04 US US07/787,527 patent/US5172070A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004023751A1 (ja) * | 2002-09-05 | 2004-03-18 | Sony Corporation | 復調回路と受信装置 |
US7190216B2 (en) | 2002-09-05 | 2007-03-13 | Sony Corporation | Demodulation circuit and receiving set |
WO2004102912A1 (ja) * | 2003-05-14 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 変調方法、変調装置、復調装置及び無線通信システム |
JP2012093142A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Panasonic Corp | 障害物検知装置 |
JP2012093143A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Panasonic Corp | 障害物検知装置 |
WO2024246982A1 (ja) * | 2023-05-26 | 2024-12-05 | 三菱電機株式会社 | 歪補償装置、歪補償方法、および、無線通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5172070A (en) | 1992-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04177946A (ja) | デジタル復調装置 | |
US7979046B2 (en) | Transceiver development in VHF/UHF/GSM/GPS/bluetooth/cordless telephones | |
US4803700A (en) | Method of, and demodulator for, digitally demodulating an SSB signal | |
EP1336246B1 (en) | Direct conversion receiver | |
GB2230394A (en) | Digital down-converter | |
KR20020012618A (ko) | 무선주파수 신호를 수신하여 처리하는 장치 | |
JP4836041B2 (ja) | Rf信号をサンプリングするための方法及び装置 | |
KR20060121126A (ko) | 대역통과 샘플링 수신기 및 샘플링 방법 | |
US20070200618A1 (en) | IQ Demodulator | |
EP0695028B1 (en) | Small-scale signal adding device and differential detecting device | |
EP1693954B1 (en) | Demodulation circuit for use in receiver using IF sampling scheme | |
JP4063563B2 (ja) | 直接検波回路 | |
US5373533A (en) | FSK signal receiving device | |
US6728321B2 (en) | Receiving device for angle-modulated signals | |
JP3421541B2 (ja) | 信号受信装置および信号受信方法 | |
US7277501B2 (en) | Data receiving device | |
US9692626B2 (en) | Very high bit rate RFID receiver | |
JP3643109B2 (ja) | データ受信装置 | |
JP4098052B2 (ja) | 直接検波回路 | |
US20240421840A1 (en) | Mixer-first radio receiver circuitry | |
Puvaneswari et al. | Digital Front–End for Wideband Analog Front–End in a Multi–Standard Software Defined Radio Receiver | |
JP2008079242A (ja) | 直交復調器及び直交復調方法 | |
JP2001069182A (ja) | Am復調方式 |