[go: up one dir, main page]

JPH04165096A - 電子部品用リード線 - Google Patents

電子部品用リード線

Info

Publication number
JPH04165096A
JPH04165096A JP28986890A JP28986890A JPH04165096A JP H04165096 A JPH04165096 A JP H04165096A JP 28986890 A JP28986890 A JP 28986890A JP 28986890 A JP28986890 A JP 28986890A JP H04165096 A JPH04165096 A JP H04165096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
wire
tin
copper
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28986890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sato
佐藤 誠宏
Ichiro Tainaka
田井中 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzacc Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Electric Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Electric Wire Co Ltd filed Critical Kyowa Electric Wire Co Ltd
Priority to JP28986890A priority Critical patent/JPH04165096A/ja
Publication of JPH04165096A publication Critical patent/JPH04165096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性、密着性、半田付は性などが優れてい
る電子部品用リード線に関する。
(従来の技術) ゛電子部品用リード線としては、銅線又は銅覆鋼線(以
下、CP線と称する)の素線上に、無光沢浴において錫
又は錨−鉛合金の仕上げめっきを施したものが現在では
主流である。CP線は、直径5〜7mmの鋼線に鋼やつ
き又は銅をクラッドしてから伸線・焼鈍しをして、鋼厚
さを30%導電率になるよう(こ設定しており、このよ
うに銅層が厚かったり、銅線自体であると、電解コンデ
ンサ。
タンタルコンデンサ、抵抗器本体の接続において、アル
ミニウム、タンタル、鉄との溶接に際して銅が阻害要因
となる。cp@tの製造設備は、通常、大掛かりで素線
コストが高く、仮にこの方法で銅厚さを0.5〜5μm
にしても、伸線時に鉄地が露出しやすくなって電子部品
用リード線として使用できない。このため一部では、鉄
又は銅合金の素線に銅やニッケルの下地めっきを形成し
たり、又はニッケル線を素線に用い、これに錫又は錫−
鉛合金の仕上げめっきを施している。
(発明が解決しようとする課題) 電子部品用リード線において、鉄素線上に1〜2μmの
銅の下地めっきを施してから錫又は錫−鉛合金の仕上げ
めっきを形成する。と比較的安価であっても、40°C
990%RH以上の恒温・恒温環境で96時間後、又は
5%塩水を噴霧すると35℃で48時間後に鉄錆が発生
する。これを防止するには、鉄素線上に5μmを超える
銅めっき例えば約12μmの銅めっきを施すことを要す
るが、銅めつきを所定値以上に厚くすると、銅が硬くな
って焼鈍しが必要になり、コスト高になってしまう。一
方、ニッケル又はその合金の金属素線上に、錫又は錫−
鉛合金(錫組成50%以上)の仕上げめっきを施した場
合、150°Cで加熱処理を行うと1〜2時間でNi−
5n拡散層が形成され、この合金層は硬くて脆いため、
この部分から密着不良となってしまう。この金属素線上
に銅0.5〜2μmの下地めっきを施してから、錫又は
錫−鉛合金の仕上げめっきを形成するならば、加熱後の
密着性はかなり良くなるけれども未だ十分ではない。
本発明は、従来の電子部品用リード線に関する前記の問
題点を改善するために提案されたものであり、耐熱性、
密着性などが優れた電子部品用リード線を提供すること
を目的としている。
(課題を解決するための手段)・ 上記目的を達成するために、本発明に係る電子部品用リ
ード線1は、第1図に示すように、該当サイズの金属素
線2上に、ニッケル下地めつき3と、銅の中間めっき4
と、錫、錫−鉛合金又は銀の仕上げぬつき5とを順次形
成している。金属素線2が該当サイズであると云うこと
は、所定のめっき後に、線径が減少する線引加工などを
行わないことを意味するが、めっき後のスキンバス程度
は可能である。めっき3,4.5は、金属素線の周面に
比較的薄く均一に設け、全体又は部分的に電解めっき法
、無電解めっき法、真空蒸着法、スパッタリング法、イ
オンめっき法などの方法を利用してもよいが、−gに電
解めっき法で形成すると好ましい。
本発明の電子部品用リード線1において、金属素線2が
鉄又はその合金、銅又はその合金、ニッケル又はその合
金であれば、ニッケル0.5〜2μmの下地めっき3と
、銅0.5〜5μmの中間めっき4と、錫、錨−鉛合金
又は銀1〜50μmの半光沢仕上げぬっき5又は1〜5
μmの光沢仕上げめっきとを順次形成し、特、にニッケ
ルめっき3は厚さ0.5〜1μmで銅めっき4が0.5
〜2μmであると好ましい。金属素線2において、鉄又
はその合金には炭紫鋼、ステンレス鋼などを含み、銅合
金としてはリン青銅、黄銅(真鍮)などが例示できる。
錫−鉛合金の組成は、鉛0.5〜99.5%でg99.
5〜0.5%であればよい。
仕上げぬっき5は半光沢又は光沢めっきであるから、従
来の無光沢めっきよりも粒子が微細であり、半田付けの
際の拡散速度がいっそう速くなる。この際に、厚さ5μ
mを超える光沢めっきは、相当に硬いために曲げ加工時
にクラックが発生しやすく、これらの粒界から腐食する
恐れがある。また、厚い光沢めっきでは細かい剥離によ
ってカスが多量に発生し、添加剤の使用量が多いので変
色の原因となりやすい。
(作用) 本発明の電子部品用リード線1では、鉄又はその合金の
金属素線2に銅めっきをする際にニッケルの下地めっき
3を形成するので、銅めっき4が約2μm R後の厚み
であっても、40℃、90%RH以上の恒温・恒温環境
及び5%塩水の噴霧後に鉄錆が発生しない。また、リン
青銅や真鍮などの金属素線2上に仕上げぬっき5を施す
場合に、ニッケルの下地めっき3及び銅の中間めっき4
を形成するため、加熱環境下でもリンが仕上げぬっき5
に入り込まないので良好な耐熱性を有し、長期間自然放
置しても亜鉛が仕上げぬっき5に侵入せず、その半田付
は性は殆ど低下しない。更に、金属素4$2がニッケル
又はその合金であっても、ニッケルの下地めっき3及び
銅の中間めっき4の存在により、仕上げぬっき5が錫を
含んでいても加熱環境下でNi−5n拡散層を形成しな
くなり、密着不良が殆ど発生しない。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づいて説明する。
、  実施例1 第1図に示すように、直径0.5mmの鋼#!2を下記
の浴組成の電解めっき浴に浸漬し、該鋼線上に浴温50
″Cで下地めっき3として厚さ1μmのニッケルを被覆
する。
スルファミン酸ニッケル 300〜700 g/lホウ
酸              30g/l添加剤(ビ
ット防止剤)        適 量次に下記の浴組成
の電解めっき浴において、室温の浴温で中間めっき4と
して厚さ2μmの銅を被覆する。
硫#1銅         200〜250 g/l硫
酸            30〜75g/l添加剤 
               適 量更に下記の浴組
成の電解めっき浴において、鉛5%で残部が錫である厚
さ2μmの光沢仕上げぬっき5を形成する。
ホウフッ化第−錫        280 g/lホウ
フッ化鉛           12g/l遊離ホウフ
ッ酸         140g/!ホルマリン   
         8 m l / 1光沢剤    
         20 m / / 1分散剤   
           15g//この電子部品用リー
ド#!1では、銅めつき4の厚みが2μmであっても、
40’C,90%RH以上の恒温・恒温環境及び5%塩
水の噴霧後に鉄錆が発生しない。また、鋼の中間めつき
4は厚さが2μmにすぎないから、使用時に焼鈍しを必
要としない。
実施例2 直径0.5mmの銅線2上に、実施例1と同様に厚さ1
μmのニッケルめつき3及び厚さ2μmの銅めっき4を
順次被覆し、更に下記の浴組成の電解めっき浴において
、鉛5%以下で残部が錫である厚さ12μmの半光沢仕
上げぬつき5を形成する。
ホウフッ化第−錫        300 g/lホウ
フッ化鉛           23g/l遊離ホウフ
ッ酸         200 g71半光沢剤   
         20 m l / 1分散剤   
           15g/I!このリード線の半
田付は性を半田濡れ時間で評価する。半田付は性は、従
来、濡れ面積の大小で評価したが、最近では濡れ速度の
遅速で評価するようになっている。この半田濡れ速度は
、例えば、加速劣化試験(プレッシャーカー1.2気圧
、105°01100%RH:16時間)後のゼロクロ
スタイムで測定し、その結果を下記の第1表に示す。
下記の第1表において、本発明品は鉄線に1μmのニッ
ケルめっき、3〜4μmの銅めっき、錫−鉛合金12μ
mの半光沢仕上げめっきを順次形成しており、比較例1
では同直径のCP線に錫−鉛合金12μmの半光沢仕上
げめっきのみを形成し、比較例2では同直径の軟鋼線に
錫−鉛合金12μmの半光沢仕上げめっきのみを形成す
る。なお、仕上げめっきの錫−鉛合金の比率は、錫:鉛
:94 : 6に設定する。
第1表 第1表から、本発明のリード線におけるPCT処理後の
ゼロクロスタイムは、比較例1及び2のリード線よりも
かなり優れている。この第1の理由は、本発明のリード
線の導電率が15〜20%であり、比較例1のCP線が
27〜30%及び比較例2の軟鋼線が100.1%とい
うように熱伝導と同様の関係を示し、第2図から明らか
なように、そのピーク高さが比較的低いからである。第
2の理由として、本発明のリード線、における鋼めっき
表面が、伸線・焼鈍しされたCP線などの表面に比べて
適当に粗いためである。
実施例3 直径o、smmのリン青銅ls2上に、実施例1と同様
に、厚さ1μmのニッケルめつき3と、厚さ2μmの銅
めつき4とを施し、更に実施例2と同様の厚さ12μm
の半光沢仕上げぬつき5を形成する。
実施例3のようなリン青銅の金属素線2では、その上に
錨、錨−鉛合金又は銀の仕上げめっきを施すと、150
°Cの加熱環境下で48時間後に剥離し始め、これに厚
さ1〜2μmの銅の下地めっき層を介在させても、15
0°Cの加熱環境下で約96時間後にごく軽い剥離が始
まる。これに対し、実施例3のリード線では、150°
Cの加熱環境下で3〜4倍の耐熱性を有する。これは、
ニッケルの下地めつき3及び銅の中間めつき4を形成す
るため、加熱環境下においてリンが仕上げぬつき5に入
り込まないからである。
実施例4 直径0.5mmの真鍮線2上に、実施例1と同様に厚さ
1μmのニッケルめつき3と、厚さ2μmの銅めつき4
とを施し、更に実施例2と同様の厚さ12μmの半光沢
仕上げぬつき5を形成する。
実施例4のような真鍮の金属素線2では、その上に錫1
m−鉛合金又は銀の仕上げめっきを施すと、自然放置3
力月で亜鉛がこの仕上げめっきに侵入して、半田付は性
の劣化が始り、6力月で半田付は性不良で使用不可能と
なる。また、錫95〜100%である仕上げめっきを施
すならば、ウィスカーが発生し、この発生率は光沢めつ
きであるといっそう高くなる。前記の仕上げめっきに厚
さ2μmの銅の下地めっき層を介在させても、自然放置
12力月で半田付は性の劣化が始り、18力月で半田付
は性不良で使用不可能なリード線が出始める。これに対
し、実施例4のリード線では、ニッケルの下地めつき3
及び銅の中間めつき4を形成するため、長期間自然放置
しても亜鉛が仕上げぬつき5に侵入せず、その半田付は
性は殆ど低下しない。
実施例5 直径0.5mmのニッケル線2上に、厚さ1μmのニッ
ケル下地めつき3と、実施例1と同様に厚さ4μmの銅
めつき4と、厚さ12μmの半光沢めっき(錫97%、
鉛3%)の仕上げぬっき5とを形成する。
このリード線について、加熱環境下でのNi−3n拡散
層の形成を調べるため、比較例1では同直径のニッケル
線に同厚さの錫めっきを形成し、比較例2では同直径の
ニッケル線に同厚さの半田めっき(錫97%、船3%)
を形成し、比較例3では同直径のニッケル線に同厚さの
半田めっき(錫68%、鉛32%)を形成し、比較例4
では同直径のニッケル線に同厚さのニッケルめっきを施
してから、同厚さで同組成の半田めっきを形成し、比較
例5では同直径のニッケル線に同厚さの銅めっきを施し
てから、同厚さで同組成の半田めっきをそれぞれ形成す
る。次に150″Cに加熱後の密着性を測定し、その結
果を下記の第2表に示す。
第2表 注)O;密着良好 Δ;一部密着不良 ×;密着不良第
2表から、本発明のリード線における150゛Cに加熱
後の密着性は、比較例1〜5のリード線よりも優れてい
る。この理由は、本発明のリード線ではニッケルの下地
めつき3及び鋼の中間めつき4の存在により、仕上げぬ
つき5が錫を含んでいても、加熱環境下でNi−3n拡
散層を形成しないからである。
(発明の効果) 本発明に係る電子部品用リード線は、銅めっきの中間層
の厚さが0.5〜5μmであケ、cpsのような焼鈍し
を必要とせず、そのまま使用できるので製造コストが安
い。本発明の電子部品用リード線では、鉄素線に銅めっ
きをする場合に、ニッケルの下地めっきを形成するので
鉄錆が発生せず、リン青銅や真鍮などの金属素線上に仕
上げめっきを施す場合に、ニッケルの下地めっき及び銅
の中間めっきを形成するので良好な耐熱性を有し、長期
間自然放置しても半田付は性は殆ど低下しない。金属素
線がニッケル又はその合金であっても、ニッケルの下地
めっき及び銅の中間めっきの存在により、仕上げめっき
に錫を含んでいても密着不良が殆ど発生しない。これら
により、本発明のリード線は、電子部品製造の熱処理工
程にも十分耐えることができる。
また、本発明のリード線について、鋼鉄素線上にニッケ
ル、銅めっき及び半光沢仕上げめっきを順次形成してい
る場合、その半田濡れ速度が速く、電子部品の製造を迅
速に行える利点もある。半光沢又は光沢仕上げめっきは
、無光沢めっきと異なり、めっき表面硬度が3〜5Hv
程度向上する。
このため、半光沢又は光沢仕上げめっきでは、輸送時の
フレッティング、線と線との交差で生じる押え傷に対す
る耐久性が良化し、電子部品加工時のカス発生を防止す
るとともに、リード線の滑り性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子部品用リード線の拡大断面図
、第2図は本発明のリード線と、同厚さの半光沢半田め
っきを施した同直径のCP線及び軟銅線における半田濡
れ速度を測定するために、加速劣化試験後のゼロクロス
タイムを示しているグラフである。 1・・・電子部品用リード線、2・・・金属素線、3・
・・下地めっき、4・・・中間めっき、5・・・仕上げ
めっき。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、該当サイズの金属素線上に、ニッケル下地めっきと
    、銅の中間めっきと、錫、錫−鉛合金又は銀の仕上げめ
    っきとを順次形成している電子部品用リード線。 2、金属素線は鉄又はその合金、銅又はその合金、ニッ
    ケル又はその合金であり、ニッケル0.5〜2μmの下
    地めっきと、銅0.5〜5μmの中間めっきと、錫、錫
    −鉛合金又は銀1〜50μmの半光沢仕上げめっき又は
    1〜5μmの光沢仕上げめっきとを順次形成している電
    子部品用リード線。
JP28986890A 1990-10-26 1990-10-26 電子部品用リード線 Pending JPH04165096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28986890A JPH04165096A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 電子部品用リード線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28986890A JPH04165096A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 電子部品用リード線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04165096A true JPH04165096A (ja) 1992-06-10

Family

ID=17748806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28986890A Pending JPH04165096A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 電子部品用リード線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04165096A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020079100A (ko) * 2001-04-13 2002-10-19 삼아트론 주식회사 전자부품용 리드 와이어
WO2002103086A1 (fr) * 2001-06-18 2002-12-27 Nippon Shindo Co., Ltd. Fil de connecteur et procede de fabrication de ce dernier
JP2003171790A (ja) * 2001-01-19 2003-06-20 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2004292944A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Takahide Ono ウイスカの発生を防止した電子部品用金属材料
JP2005251762A (ja) * 1995-12-18 2005-09-15 Olin Corp 錫被覆電気コネクタ
JP2007177330A (ja) * 2001-01-19 2007-07-12 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2007204854A (ja) * 2001-01-19 2007-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591666A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 錫又は錫合金の連続メツキ方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591666A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 錫又は錫合金の連続メツキ方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251762A (ja) * 1995-12-18 2005-09-15 Olin Corp 錫被覆電気コネクタ
JP2003171790A (ja) * 2001-01-19 2003-06-20 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2007177330A (ja) * 2001-01-19 2007-07-12 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2007204854A (ja) * 2001-01-19 2007-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP4514012B2 (ja) * 2001-01-19 2010-07-28 古河電気工業株式会社 めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
KR20020079100A (ko) * 2001-04-13 2002-10-19 삼아트론 주식회사 전자부품용 리드 와이어
WO2002103086A1 (fr) * 2001-06-18 2002-12-27 Nippon Shindo Co., Ltd. Fil de connecteur et procede de fabrication de ce dernier
JP2004292944A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Takahide Ono ウイスカの発生を防止した電子部品用金属材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880877B2 (ja) めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
US5780172A (en) Tin coated electrical connector
US6336979B1 (en) Wear resistant copper base alloy, method of preparing the same and electrical part using the same
US6335107B1 (en) Metal article coated with multilayer surface finish for porosity reduction
CN111074187B (zh) 包括锌铝镁镀层的钢板及其制造方法
JP4626390B2 (ja) 環境保護を配慮したプリント配線板用銅箔
JPH11222659A (ja) 金属複合帯板を製造する方法
US2085543A (en) Process for coating metals
JP4814552B2 (ja) 表面処理法
CN101426961A (zh) 晶须得到抑制的Cu-Zn合金耐热镀Sn条
US2392456A (en) Thermally diffused copper and zinc plate on ferrous articles
JP2010202903A (ja) Sn被覆銅又は銅合金及びその製造方法
JPH04165096A (ja) 電子部品用リード線
JP7187162B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
JP2011012350A (ja) 皮膜および電気電子部品
JP4570948B2 (ja) ウィスカー発生を抑制したCu−Zn系合金のSnめっき条及びその製造方法
JPH02145794A (ja) 耐熱剥離性に優れたリフロー錫またははんだめっき銅または銅合金材料
JP2010168666A (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JPS581089A (ja) 耐熱銀被覆銅線およびその製造方法
CN1928160A (zh) 一种能够满足三防要求的电镀锡铜锌三元合金的方法
CN115175466B (zh) 一种提升陶瓷覆铜基板表面电镀锡镍合金的焊接方法
JPS61151914A (ja) 接触子
JPH02145792A (ja) 耐熱剥離性に優れた錫またははんだめっき被覆銅または銅合金材料
JPH03188253A (ja) Snめっき銅合金材
US2336616A (en) Method of inhibiting formation of black spots on tinned copper