[go: up one dir, main page]

JPH04156356A - 出力制御方法及び装置 - Google Patents

出力制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH04156356A
JPH04156356A JP2279181A JP27918190A JPH04156356A JP H04156356 A JPH04156356 A JP H04156356A JP 2279181 A JP2279181 A JP 2279181A JP 27918190 A JP27918190 A JP 27918190A JP H04156356 A JPH04156356 A JP H04156356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
dot pattern
character
outline
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2279181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790198B2 (ja
Inventor
Akio Sugaya
章男 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2279181A priority Critical patent/JP2790198B2/ja
Priority to EP91309589A priority patent/EP0481787B1/en
Priority to DE69124185T priority patent/DE69124185T2/de
Priority to KR1019910018467A priority patent/KR960010410B1/ko
Publication of JPH04156356A publication Critical patent/JPH04156356A/ja
Priority to US08/475,833 priority patent/US5731800A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2790198B2 publication Critical patent/JP2790198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ドツトパターン情報ををアウトラインフォン
ト ントをドツトパターンに変更して印刷できる印刷装置に
関するものである。
【従来の技術】
文字コードを入力して記録紙などに印刷を行なうプリン
タ等では、文字のパターン情報をドツトパターン形式或
はアウトライン形式でフォントメモリに記憶している。 そして、文字コードを受信したときに、そのフォントメ
モリより対応するパターンデータを読出したり、その対
応するアウトラインフォントを読出してパターン展開し
て記録を行っている。このアウトラインフォントによる
パターン展開は、文字の拡大や縮小等が容易であるとい
う利点があるが、まだまだドツトパターンによるフォン
ト情報が多く用いられている。
【発明が解決しようとする課題】
このように1〜ツトパターンでフォント情報な記憶して
いる場合、解像度を変更して記録を行4jうことかでき
るプリンタ等では、このドツトパターンで記憶されてい
る文字フォントを用いて印刷を行なうと、その解像度に
」;す、その印刷された文字の大きさが異なってしまう
。例えば、解像度180dpiで印刷する場合、25ド
ツト×25ドツ1−のメツシュで構成さ第1ている文字
l・ットパターンが印刷されるサイズは、約10ポイン
ト(1ポイントば]/72インヂ)である。どころか、
360dpjの解像度か指定された場合、その印刷され
る文字サイズは、約5ポイントとなってしまう。 このため、異なる解像度の場合でも同じザ、イズの文字
を印刷するために、例えば前述の場合、25ドツト×2
5ドツトのドツトフォントから一旦アウドラインフォン
トを生成し、このアウトラインフォントを基に360d
piで10ポイントのサイズになるl・ツトパターン(
501’ツトX50ドツト)を発生して印刷しなければ
ならなかった。 本発明は上述従来例に鑑みてなされたもので、ドツトパ
ターンよりアウトラインフォントを作成し、そのアウト
ラインフォントより、その記録部の解像度に応じたサイ
ズのドツトパターンを作成して登録してお(ことにより
、解像度を変更しても高速に印刷できる印刷装置を提供
することを目的とする。
【課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の印刷装置は以下の様
な構成からなる。即ち、 文書の書式情報を入力する人力手段と、ドツトパターン
で形成された画像データを人力し、解像度を変更して記
録媒体に記録できる記録手段と、文字のフォント情報を
ドツトパターンで記憶する第1の記憶手段と、前記ドツ
トパターンからアウトラインフォントを作成するアウト
ライン作成手段と、前記アウトラインフォントを記憶す
るアウトラインフォント記憶手段と、前記アウトライン
フォントから前記書式情報及び前記記録手段の記録可能
な解像度に対応するサイズの文字ドツトパターンを作成
するドツトパターン作成手段と、前記ドツトパターン作
成手段により作成されたドツトパターンを記憶する第2
の記・13手段と、前記書式情報及び前言己解像度に対
応するサイズのドツトパターンを前記第1と第2の記憶
手段のいずれかから読出してパターン展開して画像デー
タを作成するパターン展開手段とを有する。 【作用】 以上の構成において、文字のフォント情報をドツトパタ
ーン ターンからアウトラインフォントを作成して記憶すると
ともに、そのアウトラインフォントから書式情報及び記
録手段の記録可能な解像度に対応するサイズの文字ドツ
トパターンを作成して記憶しておく。こうして、指定さ
れた書式情報や解像度に対応して、対応するドツトパタ
ーンを読出して印刷するように動作する。
【実施例】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。 くプリンタの説明 (第5図)〉 第5図は本実施例のレーザビームブリンク(以下、LB
Pと略す)の内部構造を示す断面図である。なお、この
LBPは、不図示のデータ源から文字パターン(ドツト
パターンデータ)を受信して登録したり、定型書式(フ
オームデータ)などを登録できる。 同図において、500はLBP本体を示し、このLBP
500は外部に接続されているホストコンピュータ等か
ら供給される文字情報(文字コード)やフオーム情報あ
るいはマクロ命令などを入力して記憶するとともに、そ
れらの情報に従って対応する文字パターンやフオームパ
ターンなどを作成して、記録媒体である記録紙上に像を
形成することができる。501はLBP500全体の制
御及びホストコンピュータから供給される文字情報など
を解析するプリンタ制御ユニットである。 この制御ユニット501は、主に文字情報を対応する文
字パターンのビデオ信号に変換してレーザドライバ50
2に出力する。512は操作のためのスイッチおよびL
ED表示器などが配されている操作パネルである。 レーザドライバ502は半導体レーザ503を駆動する
ための回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導
体レーザ503から発射されるレーザ光504をオン・
オフ切り替えする。このレーザ光504は回転多面鏡5
05で左右方向に振られ静電ドラム506上を走査する
。これにより、静電ドラム506上には文字パターンの
静電潜像が形成される。この静電潜像は、静電ドラム5
06周囲の現像ユニット507により現像された後、記
録紙に転写される。 この記録紙にはカットシートが用いられ、これらカット
シート記録紙はLBP500に装着した用紙カセット5
08に収納されている。そして、給紙ローラ509およ
び搬送ローラ510と511とにより装置内に取り込ま
れて、静電ドラム506に供給される。こうして、静電
ドラム506より画像が転写・記録された記録紙は、記
録紙排出用ローラ513,514によりトレイ515に
排出される。 このLPB500は、例えば180dpi、360dp
iというように、複数の異なる解像度で印刷することが
できる。 〈制御ユニット501の説明(第1図)〉第1図はLB
P500全体の制御をする制御ユニット501のブロッ
ク図である。 第1図において、100はポストコンピュータで、この
LBP500に各種データを出力する。 101はポストコンピューター00よりの受信データを
格納する受信バッファ、102はLBP500全体を制
御するCPUで、このCPU102はROM102aに
記憶された制御プログラムに従って各種制御を実行する
。102bはCPUIO2のワークエリアとして使用さ
れ、各種データを一時的に記憶するRAMである。 103は登録メモリで、ドツトパターンフォントを格納
するためのメモリである。104はフォントメモリで、
後述するように登録メモリー03のドツトパターンフォ
ントから生成されたアウトラインフォント及び、そのア
ウトラインフォントから生成したドツトフォントを格納
する。105はページバッファで、ホストコンピュータ
100より受信したデータをページ毎に記憶している。 106はビットマツプメモリで、プリンタエンジン10
7に出力する1ページの出力画像を格納する。107は
第5図にその詳細を示すプリンタエンジンで、ビットマ
ツプメモリ106に記憶されたイメージデータな記録紙
108に印刷する。108はこうして印刷された記録紙
である。109は現在のプリンタエンジン107により
記録可能な解像度を記憶する解像度メモリである。 以上の構成により、ホストコンピュータ100よりドツ
トパターンフォントを人力すると、それを登録メモリ1
03に登録するとともに、−旦アウドラインフォントに
変換し、その変換したアウトラインフォントをさらに、
プリンタエンジン107で印刷できる他の解像度に応じ
たドツトパターンに変換してフォントメモリ104に格
納する。 これは例えば、プリンタエンジン107が180dpi
と360dpiで印刷可能なとぎ、180dpiで10
ポイント(25ドツト×25ドツト)の文字ドツトパタ
ーンを入力すると、そのドツトパターンを一旦アウドラ
インフォントに変換し、更にそのアウトラインフォント
を用いて、360dpjで印刷した時に10ポイント(
50ドツト×50ドツト)の大きさになる文字ドツトパ
ターンを作成して登録しておく。 こうしてホストコンピュータ100より文字コードが入
力されて、その文字サイズや書式及び解像度等が指示さ
れて印刷開始が指示された場合を説明する。この時、登
録メモリ103に登録されているドツトパターン(18
0dpiで10ポイント、25ドツト×25ドツト)に
より、そのt―示された文字サイズで印刷できるときは
、その入力されたドツトパターンをそのまま使用してペ
ージバッファ105にパターン展開してする。 一方、例えばプリンタエンジン107の解像度が360
 d 1:) iで、その登録メモリ103のドラドパ
ターンで印刷すると文字の大きさが指定されたサイズ(
10ポイント)と異なる場合は、既にアウトラインフォ
ントより50ドツト×50ドツトに展開されているドツ
トパターンを用いて、ビットマツプに展開する。 また更に、プリンタエンジン1.07の解像度に対応し
て同じサイズ(10ポイント)の文字が印刷できるドツ
トパターンがないどきは、フォントメモリ104に記憶
している、その文字コードに対応するアウトラインフォ
ントを読出し、これを対応するサイズのドツトパターン
に変換して、ページバッファ105にビットマツプ展開
する。これにより、種々の文字サイズや解像度が指定さ
れても、これに適した文字サイズで印刷を行うことがで
きる。 以下、この動作を詳しく説明する。 〈フォントデータの管理の説明 (第2図)〉第2図は
ドツトパターンフォントと、そのドツトパターンフォン
トより生成したアウトラインフォントを管理する管理テ
ーブルの構成を示す図で、このテーブルはRAM102
bに記憶されている。 第2図において、201はドツトフォント管理テーブル
で、アウトラインフォント生成の元パターンとなるドツ
トフォント フォント全体を管理するためのテーブルである。 202はアウトラインフォント管理テーブルで、ドツト
パターンフォントより生成されたアウトラインフォント
のみを管理するためのテーブルである。 203はドツトフォント情報部で、登録メモリ103内
に登録されたドツトフォント情報と、文字コードに対応
する文字パターンを↑―す文字ポインタ206を格納し
ている。209は登録メモリ103に登録されたドツト
パターンフォントを示している。例えば、209aはド
ツトフォント管理テーブル201のインデックスがO”
(25ドツト×25ドツト)で、フォント情報部203
のポインタ(文字コード)がO°゛のときに指示される
ドツトパターンであり、2 0 9 bはドツトフォン
ト情報部203のポインタが°°1゛のときに指示され
るドツトパターンである。 即ち、例えばインデックス°°0゛は受信したドツトパ
ターン(例えば、180dpiで文字サイズが10ポイ
ント)をそのまま記憶する時のインデックスで、インデ
ックス°°l゛はプリンタエンジンの解像度か360d
piのとき、インデックス°゛0゛°のドツトパターン
で印刷したのと同じサイズ(10ポイント)で印刷でき
るドラI・パターンを示している。 205は文字サイズの異なるドツトフォント情報部で、
フォントメモリ104に存在する、アウトラインフォン
トから作成さねたドツトパターンを管理している。この
情報部205は、文字コードに1対1に対応する、文字
パターンを指す文字ポインタ208を格納している。2
1]はフォントメモリ104内に存在するドツトパター
ンフォントを示し、このドツトパターンフォントはアウ
トラインフォントより作成されたものである。この場合
も、前述のドットパターンフオンl−209と同様に、
例えば、211aはドツトフォント管理テーブル201
のインデックスが“°1°゛(50ドツト×50ドツト
)で、フォント情報部205のポインタ(文字コード)
が“Oooのときに指示されるドツトパターンであり、
211bはドツトフォント情報部205のポインタが°
1°゛のときに指示されるドツトパターンである。 204はアウトラインフォント情報部で、登録メモリ1
03のドツトパターンフォントを基に作成され、フォン
トメモリ104に記憶されているアウトラインフォント
情報と、文字コードに1対1対応して文字パターンを指
す文字ポインタ207を格納している。210はフォン
トメモリ104に存在するアウトラインフォントを示し
、210aは文字ポインタがO′°のときに指示される
アウトラインフォント、210bは文字ポインタが1°
°のときに指示されるアウトラインフォントである。 〈登録手順の説明 (第3図)〉 第3図は実施例のLBP500における文字パターンの
登録処理手順を示すフローチャートで、この処理を実行
する制御プログラムはROMl02aに記憶されている
。なお、この、処理に先立ってホストコンピュータ10
0から、登録メモリ103に登録するドツトパターンデ
ータが転送されて、既に受信バッファ101に記憶され
ているものとする。 まずステップSlで、登録メモリ103に登録されるド
ツトフォントの文字種や書体等を記憶するための文字セ
ット情報部(第2図のドツトフォント情報部203)の
エリアを確保し、そのアドレスをドツトフォント管理テ
ーブル201に格納する。同様に、アウトラインフォン
ト情報部204のエリアを確保し、そのアドレスをアウ
トラインフォント管理テーブル202のポインタテーブ
ルに記憶する。その際、第2図に示すように、ドツトフ
ォント管理テーブル201の格納番号(ポインタ番号)
を、アウトライン管理テーブル202のドツトフォント
管理テーブルへのインデックス(文字サイズ情報)とし
て記憶する。更に、異なる解像度に対応するドツトフォ
ント情報を、このテーブル202を使用して参照できる
ように、ドツトフォント管理テーブル201のポインタ
の値をインデックスとして格納する。 以上のようにして、ドツトフォントパターン情報部20
3,205と、そのドツトパターンから生成されるアウ
トラインフォント情報部204とをリンクさせてお(。 次にステップS2に進み、受信バッファ101から1文
字のドツトパターンを取出し、ステップS3で登録メモ
リ103に登録する。このとき、第2図のドツトパター
ンフォント情報部203の文字ポインタ部206に、登
録メモリ103にドツトパターンフォント209が記憶
された先頭アドレスを格納し、文字コードと文字パター
ンが1対1対応になるようにリンクさせる。 次にステップS4に進み、登録メモリ103に登録され
たドツトパターンフォントを読出し、そのドツトパター
ンを輪郭抽出処理によって、文字の輪郭点列を抽出して
、アウトラインフォントを生成する。こうして生成され
たアウトラインフォントは、ステップS5でフォントメ
モリ104にアウトラインフォントとして格納される。 この際、アウトラインフォント情報部204の文字ポイ
ンタ207に、フォントメモリ104に記憶されたアウ
トラインフォントの先頭アドレスを格納し、文字コード
と文字パターンが1対1対応になるようにリンクさせて
登録する。 次にステップS6に進み、ステップS5で登録したアウ
トラインフォントを使用して、既に登録メモリ103に
登録されているドツトパターンと異なるサイズ(前述の
例では50ドツトX50ドツト)のドツトパターンを作
成する。これは前述したように、プリンタエンジン10
7の解像度が異なる値に設定された場合も、書式情報な
どの属性情報で指定された文字サイズと同じサイズで印
刷できるようにするためである。 ステップS7では、ドツトフォント情報部205の文字
ポインタ208に、そのアウトラインフォントより作成
されたドツトパターンフォントが記憶されるフォントメ
モリ104のアドレスを格納する。その際、ドツトフィ
ン1〜管理テーブル201の格納番号(第2図の例では
、1゛)をアウトライン管理テーブル202のドツトフ
ォント管理テーブルのインデックスに入れる。・以上の
ようにして、アウトラインフォント情報部と、このアウ
トラインフォント ドツトフォント情報部とを関連づけてお(。 こうしてステップS8で、受信バッファ101に記憶さ
れた全ての文字パターンの登録と、アウトラインフォン
トへの展開が終了するまで、上記処理を繰り返す。 〈印刷処理の説明 (第4図)〉 第4図は実際にホストコンピュータ100より文字コー
ドを入力し、パターンデータに展開して印刷する印刷処
理手順を示すフローチャートである。この処理を実行す
る制御プログラムはROM102aに記憶されている。 第4図において、まずステップSllで文字選択を行う
ための文字セット情報(明朝体,ゴシツり体等)が入力
される。次にステップS12に進み、文字セット情報を
用いてアウトラインフォントするアウトラインフォント
を選択する。そして、ステップ3 1. 3で文字形態
(文字の高さや幅等)が指示される。 これによりステップS14で、ステップ812で選択し
たアウトラインフォントのアウトライン管理テーブル2
02に格納さオ]ているドツト文字セットへのインデッ
クスを取出し、そのインデックスが示しているドツトフ
ォント管理テーブル201の文字の高さと幅情報を読出
す。そして、このテーブル201に登録されているドツ
トパターンデータの文字サイズが、ステップS13で指
示された文字形態と同じかどうかをみる。 同じ大きさでなりればステップ8 1. 7に進み、ア
ウトラインフォント管理テーブル202のドツトフォン
トの全てのインデックスを調べる。ステップS17で全
インデックスを調べ、大きさが同じフォントがあればス
テップS15に進む。ステツブS15では、文字コード
を受信バッファ101から読出し、ステップS16でそ
の文字コードに対応するドツトパターンをフォントメモ
リ104或は登録メモリ103より読出す。こうしてス
テップS20に進み、その読出したドツトパターンをビ
ットマツプメモリ106に展開する。 一方、ステップS ]、 7で全てのインデックスを読
出しても登録されているドツトパターンデータの文字サ
イズが、ステップS 1. 3で指示された文字形態及
び解像度に鑑みて、同じ文字づイズで印刷されないと判
断するとステップS18に進み、アウトラインフォント
情報部204に格納された文字ポインタ207により、
その文字コードに対応するアウトラインフォント情報を
、フォントメモリ104より取出す。 次にステップS119に進み、その読出したアウトライ
ンフォント情報を展開して、ステップS]3で指示され
た文字形態及び印刷される解像度に対応する文字ドツト
パターンを作成する。 以上のようにして得られたドツトパターンを、ステップ
S20でビットマツプメモリ106にビットマツプ展開
して、文字パターンの画像情報を生成する。そしてステ
ップS21で、1ペ一ジ分のビットマツプデータを作成
するとステップS22に進み、第5図で説明した印刷機
構部により、記録紙上に画像を印刷する。 このように本実施例によれば、ドツトパターンフォント
の登録時、そのドツトパターンよりアウトラインフォン
トを作成し、そのアウトラインフォントより、記録部の
解像度に応じた他のサイズのドツトパターンを予め作成
して登録しておく。 これにより、元々のドツトパターンサイズ以外のサイズ
の文字の印刷が指示されたときは、その新に作成された
ドツトパターンを使用して印刷できるため、印刷処理時
間を短縮できる。 なお、本実施例では、ホストコンピュータ等より登録さ
れたドツトフォントからアウトラインフォントを作成す
るように説明したが、本発明はこ11に限定されるもの
でなく、例えば、印刷装置に組み込まれているROM等
に記憶されたドットフオントな元にアウトラインフォン
トを作成し、同様の処理を行っても良い。 また、第3図のフローヂャ−1〜では、ドツトパターン
の登録時にアウトラインフォント生成(ステップS4)
、その登録(ステップs5)、更にはドツトフォントの
生成(ステップs6)、格納(ステップS7)を行なう
ようにしたが、例えばホストコンピュータ100よりプ
リンタエンジンの解像度が指定されて、それにより現在
の記憶しているドツトパターンで印刷すると印刷した文
字サイズが指定されたサイズと異なるときに、これらの
ステップを実行するようにしてもよい。 以上説明したように本実施例によれば、ドツトパターン
をアウトラインフォントに変換し、このアウトラインフ
ォントより、元々のドツトサイズと異なるサイズのドツ
トパターンに対応するドツトパターンを生成して登録し
ておくことにより、文字パターンの作成に要する時間を
低減でき印刷速度の向上できる。
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ドツトパターンよ
りアウトラインフォントを作成し、そのアウトラインフ
ォントより、その記録部の解像度に応じたサイズのドツ
トパターンを作成して登録しておくことにより、印刷す
る解像度が変更されても高速に印刷できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のLBPの制御ユニットの構成を示すブ
ロック図、 第2図はドツトパターンテーブルとアウトラインフォン
トテーブルとの関連を示す図、第3図は実施例のLBP
における文字パターンの登録処理を示すフローチャート
、 第4図は実施例のLBPにおけろ印刷処理を示すフロー
チャート、そして 第5図は実施例のLBPのプリンタエンジンの構成を示
す構造断面図である。 図中、1.02−CP U、102 a −ROM、1
02b・・・RAM、103・・・登録メモリ、104
・・・フォントメモリ、105・・・ページバッファ、
106・・・ビットマツプメモリ、107・・・プリン
タエンジン、109・・・解像度メモリ、201・・・
ドラ1〜パターン管理テーブル、202・・・アウトラ
インパターン管理テーブル、203・・・ドットパタ゛
−ン情報部、204・・・アウトラインフォント情報部
、205・・・ドツトパターン(アラI・ラインより作
成された)情報部、209,21110.ドツトパター
ンフォント、210・・・アウトラインフォント、50
0・・・L B P、501・・・制御ユニットである
。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書の書式情報を入力する入力手段と、ドットパ
    ターンで形成された画像データを入力し、解像度を変更
    して記録媒体に記録できる記録手段と、 文字のフォント情報をドットパターンで記憶する第1の
    記憶手段と、 前記ドットパターンからアウトラインフォントを作成す
    るアウトライン作成手段と、 前記アウトラインフォントを記憶するアウトラインフォ
    ント記憶手段と、 前記アウトラインフォントから前記書式情報及び前記記
    録手段の記録可能な解像度に対応するサイズの文字ドッ
    トパターンを作成するドットパターン作成手段と、 前記ドットパターン作成手段により作成されたドットパ
    ターンを記憶する第2の記憶手段と、前記書式情報及び
    前記解像度に対応するサイズのドットパターンを前記第
    1と第2の記憶手段のいずれかから読出してパターン展
    開して画像データを作成するパターン展開手段と、 を有することを特徴とする印刷装置。
  2. (2)前記第1と第2の記憶手段に該当する前記書式情
    報により指示された文字サイズの文字パターンがないと
    きは、前記アウトラインフォントから対応するサイズの
    ドットパターンを作成する手段を更に有することを特徴
    とする請求第1項に記載の印刷装置。
JP2279181A 1990-10-19 1990-10-19 出力制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP2790198B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279181A JP2790198B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 出力制御方法及び装置
EP91309589A EP0481787B1 (en) 1990-10-19 1991-10-17 Output method and apparatus
DE69124185T DE69124185T2 (de) 1990-10-19 1991-10-17 Ausgabeverfahren und Gerät
KR1019910018467A KR960010410B1 (ko) 1990-10-19 1991-10-19 출력방법 및 장치
US08/475,833 US5731800A (en) 1990-10-19 1995-06-07 Output method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279181A JP2790198B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 出力制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04156356A true JPH04156356A (ja) 1992-05-28
JP2790198B2 JP2790198B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17607574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279181A Expired - Fee Related JP2790198B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 出力制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790198B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189692A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Seiko Instr Inc 閉図形の塗りつぶし機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189692A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Seiko Instr Inc 閉図形の塗りつぶし機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790198B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02301464A (ja) 情報処理装置及び方法
US5731800A (en) Output method and apparatus
JPS6360672A (ja) 画像形成装置
JP3486467B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
US6061070A (en) Character outputting
JP2918632B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH04156356A (ja) 出力制御方法及び装置
JPH01290448A (ja) 文字発生装置
JPH04156355A (ja) 文字パターン出力装置
JP3231863B2 (ja) 文字処理方法およびその装置
JPH05281946A (ja) 文字出力方法及びその装置
JPH0216068A (ja) 像形成装置
JP2869923B2 (ja) 印刷制御装置
JPH07137367A (ja) 画像処理装置
JP2974366B2 (ja) 印刷制御装置
JPH03112668A (ja) 印刷装置
JPH0924642A (ja) 文字処理装置及び方法
JPH03223896A (ja) 出力装置
JPH06238860A (ja) 文字パターン発生方法
JPH0872331A (ja) 出力装置およびその方法
JPH06270496A (ja) 文書作成装置
JPH05221037A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH08290627A (ja) 印刷方法及び装置
JPH02234217A (ja) 簡略試行印刷方式
JPH0985998A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees