[go: up one dir, main page]

JPH041479Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041479Y2
JPH041479Y2 JP1986101544U JP10154486U JPH041479Y2 JP H041479 Y2 JPH041479 Y2 JP H041479Y2 JP 1986101544 U JP1986101544 U JP 1986101544U JP 10154486 U JP10154486 U JP 10154486U JP H041479 Y2 JPH041479 Y2 JP H041479Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
drum
control system
skid control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986101544U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637345U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986101544U priority Critical patent/JPH041479Y2/ja
Publication of JPS637345U publication Critical patent/JPS637345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041479Y2 publication Critical patent/JPH041479Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 [産業上の利用分野] 本考案はアンチスキツド制御システムの作動を
検査する装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、車両に搭載されたアンチスキツド制
御システムの作動を検査するものとしては次のよ
うなものが知られている。
(1) テストコースでの実走行テスト 第6図に示すように摩擦係数の小さい材料の敷
物m、例えばビニール等の合成樹脂製の敷物やス
テンレス製の板等をテストコースrに敷き、この
上で数10Km/hの速度で車両caを走行させ、走
行中に急ブレーキをかけた時に車輪がロツク状態
になるか否かによつてアンチスキツド制御システ
ムの作動を検査する。
(2) ドラムテスタによる模擬テスト 第7図及び8図に示すように、後輪ドラムrd、
前輪ドラムfd及び動力伝達部ptより構成されたド
ラムテスタdt上に車両caを乗せ、この上で車両
caを模擬的に走行させ、急ブレーキをかけた時
に車輪がロツク状態になるか否かによつてアンチ
スキツド制御システムの作動を検査する。尚、車
両caの駆動輪である後輪rtにより回転させられる
後輪ドラムrdの駆動力は、動力伝達部ptの二つの
ギヤボツクスgb、スプライン部sp等を介して前
輪ドラムfd上の前輪ftに伝達される。
[考案が解決しようとする問題点] 上記(1)テストコースでの実走行テストあるいは
(2)ドラムテスタによる模擬テスト等による検査
は、アンチスキツド制御システムが作動している
か否かを好適に検査することができるものの、
猶、次のような問題が考えられた。即ち、 テストコースでの実走行テストにおいては、 (1)−a 車輪がロツクしたか否かの判定は、乗員
の感覚によるため判定結果にバラつきがあつた
りして検査結果の信頼性に欠ける恐れがあると
いつた問題 (1)−b 摩擦係数の小さい材料としてビニール等
の合成樹脂製の敷物を用いた場合は、ビニール
等の耐久性が問題となり維持が困難であるとい
つた問題、あるいはステンレス材等を用いた場
合は、イニシヤルコストが大きくなるといつた
問題、 (1)−c アンチスキツド制御システムの作動検査
を行なうために、いちいちテストコースで車両
を実際に走行させなくてはならなく作業効率が
悪いといつた問題、 が考えられ、一方、ドラムテスタによる模擬テス
トにおいては、 (2)−a 上記(1)−aと同じく乗員の感覚に起因す
る問題、 (2)−b 模擬テストを行なうドラムテスタは、車
両の振動騒音テスト等を行なう装置でもあり、
後輪ドラムや前輪ドラムの所謂等価慣性重量は
大きくされている(通常、後輪、前輪ドラムを
合わせて500Kg〜1500Kgである)。これにより、
回転時には後輪、前輪ドラムにかなり大きな慣
性モーメントが発生する。このため、急ブレー
キ時には、制動される車両の各タイヤで、この
大きな慣性モーメントを持つ後輪、前輪ドラム
を停止しようとするが、車両の各タイヤの制動
タイミングや制動力に各々差があるため、後
輪、前輪ドラムの各々の軸および動力伝達部に
大きな捩れトルクが発生する。この捩れトルク
により、機械的強度の一番弱いとされる動力伝
達部のギヤボツクスやスプライン部等が破損す
るといつた問題、 (2)−c 車両の後輪タイヤ、前輪タイヤは、各々
同軸上の後輪ドラム、前輪ドラムに乗せてある
こと等によりアンチスキツド制御システムの作
動を各タイヤ個々について判定するのが困難で
あるといつた問題、 等である。そこでアンチスキツド制御システムの
作動を検査する装置に関しては一層の改善・改良
が望まれていた。
考案の構成 [問題点を解決するための手段] 本考案のアンチスキツド制御システム作動検査
装置は、上記問題点を解決するために次のように
構成されている。
本考案のアンチスキツド制御システム作動検査
装置は、 車両に搭載され車輪速度に基づいて車輪の制動
力を制御するアンチスキツド制御システムの作動
を検査する装置であつて、 上記車両の各車輪を乗せ各々が独立に回転する
ドラムローラと、 上記ドラムローラのうち少なくとも上記車両の
遊動輪を乗せるドラムローラを駆動するドラムロ
ーラ駆動手段と、 該ドラムローラ駆動手段および/または上記車
両の駆動輪により駆動される上記ドラムローラの
回転数に基づいて上記車両の車輪の回転数を検出
する回転数検出手段と、 上記ドラムローラの各々の検出された回転数が
所定回転数を越えた後に、上記車両の制動装置に
より制動される各々の車輪の上記検出された回転
数に基づいて上記車両のアンチスキツド制御シス
テムの作動を判別する作動判別手段と、 を備えて構成されている。
ここで、ドラムローラとは、車両の各車輪に対
応した数だけ設けられ、車両の各車輪をその上に
乗せ各々のドラムローラが他のドラムローラとは
独立に回転し得るものであれば如何なる形状・材
質のものでもよい。
ドラムローラ駆動手段とは、上記ドラムローラ
のうち少なくとも車両の遊動輪を乗せるドラムロ
ーラを駆動する手段であつて、所謂電動機や内燃
機関等種々のものが考えられる。尚、このドラム
ローラ駆動手段は、各ドラムローラに対応して一
台づつ設けられてもよいし、あるいは複数のドラ
ムローラに対して一台だけ設けられてもよい。ま
た、このドラムローラ駆動手段は、遊動輪だけに
限らず車両の駆動輪を乗せるドラムローラを駆動
するよう構成しても何等差し支えない。
回転数検出手段とは、上記ドラムローラ駆動手
段および/または車両の駆動輪により駆動される
ドラムローラの回転数に基づいて車両の車輪の回
転数を検出する手段であつて、所謂回転数セン
サ、例えばロータリエンコーダ等を用いて構成す
ること等が考えられる。尚、この回転数検出手段
は、必ずしも総てのドラムローラに備えられる必
要はなく、車両の駆動輪を乗せるドラムローラの
回転数等は通常車両のフロントパネル部に備えら
れたタコメータ等を準用してもよい。また、直接
的に車両の車輪の回転数を回転数センサ等により
検出する構成としても何等差し支えない。
作動判別手段とは、ドラムローラの各々の検出
された回転数が所定回転数を越えた後に、乗員に
よりブレーキペダルが踏み込まれる等して車両の
制動装置が働き、この制動装置により制動される
各々の車輪から検出された回転数に基づいて車両
のアンチスキツド制御システムの作動を判別する
手段のことである。この作動判別手段は、デイス
クリートな回路または論理演算回路等として構成
することが考えられる。
[作用] 本考案のアンチスキツド制御システム作動検査
装置は次のように作用する。
本考案のアンチスキツド制御システム作動検査
装置は、ドラムローラ駆動手段および/または車
両の駆動輪により駆動されるドラムローラの回転
数に基づいて車両の車輪の回転数を回転数検出手
段により検出し、この検出されたドラムローラの
各々の回転数が所定回転数を越えた後に、車両の
制動装置により制動される各々の車輪から検出さ
れた回転数に基づいて作動判別手段により車両の
アンチスキツド制御システムの作動を判別するよ
う働く。
[実施例] 次に本考案のアンチスキツド制御システム作動
検査装置の構成を一層明らかにするために好適な
実施例を図面と共に説明する。
第1図は本考案一実施例のアンチスキツド制御
システム作動検査装置1の構成を示す構成図であ
り、第2図は本実施例のアンチスキツド制御シス
テム作動検査装置1にアンチスキツド制御システ
ムを搭載した後輪駆動車両(以下、端に車両と呼
ぶ)Cを乗せ、車両Cのアンチスキツド制御シス
テムの作動を検査する様子を示す検査説明図であ
る。
本実施例のアンチスキツド制御システム作動検
出装置1は、車両Cの右前輪を乗せ右前輪を回転
させる右前輪検査部3、左前輪を乗せ左前輪を回
転させる左前輪検査部4,右後輪を乗せる右後輪
検査部5、左後輪を乗せる左後輪検査部6等とか
ら構成されている。
右前輪検査部3および左前輪検査部4には、
各々車両Cの遊動輪である右前輪、左前輪を乗せ
るツインローラ8R,8L、ツインローラ8R,
8Lを各々回転させる駆動用モータ9R,9L、
駆動用モータ9R,9Lの駆動力をツインローラ
8R,8Lに各々伝達するベルト10R,10
L、ツインローラ8R,8Lの各々の後側のロー
ラ8RR,8LRの各々の回転数Nを検出するため
のパルスエンコーダ11R,11L等が備えられ
ている。これにより、ツインローラ8R,8Lの
上にのせられた車両Cの右前輪、左前輪は各々駆
動用モータ9R,9Lにより回転させられ、この
右前輪、左前輪の回転数は、右前輪、左前輪の
各々の回転数に相当して回転するローラ8RR,
8LRに取り付けられたパルスエンコーダ11R,
11Lの発生するパルス数をカウントすることに
より検出することができる。
右後輪検査部5および左後輪検査部6には、
各々車両Cの駆動輪である右後輪、左後輪を乗せ
各々右後輪、左後輪により回転させられるツイン
ローラ14R,14L、ツインローラ14R,1
4Lの各々の後側のローラ14RR,14LRの
各々の回転数Nを検出するためのパルスエンコー
ダ15R,15L等が備えられている。尚、ツイ
ンローラ8R,8L,14R,14Lの各々のロ
ーラに取り付けられたローラベアリング17は、
各々のローラの軸受け用である。また、これらの
各ローラの等価慣性重量は、約5〜10Kg程度とさ
れている。
車両Cの各車輪の回転数に比例したパルス数を
発生する上記パルスエンコーダ11R,11L,
15R,15Lは、第3図に示されるアンチスキ
ツド制御システムの作動を判定する合否判定器2
0に各々接続されている。この合否判定器20
は、上記パルスエンコーダ11R,11L,15
R,15Lの発生するパルス数に応じて車両Cの
右前輪、左前輪、右後輪、左後輪の各車輪速度V
を車速表示部21に表示する。また、合否判定器
20には、各車輪速度Vの上限速度Vh、下限速
度Vlを定める上・下限速度設定部22、アンチ
スキツド制御システムの作動の判定結果を表示す
る判定表示部23等も備えられている。上記上・
下限速度設定部22において設定される上限速度
Vh、下限速度Vlは、車速表示部21に表示され
る各車輪速度Vが上限速度Vhを越えた後に、車
両Cの運転者によりブレーキペダルが踏み込まれ
る等して制動減速時になつたときに、各車輪速度
Vが上限速度Vhから下限速度Vlに減速されるま
での時間Tmを測定するために使用されるもので
ある。尚、本実施例においては、車速表示部21
は車輪速度Vを3桁のデジタル値で表示するよう
構成され、上・下限速度設定部22は所謂デジタ
ルスイツチを用いて上限速度Vh、下限速度Vlを
設定するよう構成されている。また、判定表示部
23は、ランプを点燈させて判定結果を表示する
よう構成されている。
次に、上記構成を有する本実施例のアンチスキ
ツド制御システム作動検査装置1の動作を第4図
のグラフと共に説明する。
第2図の検査説明図に示すように、各ツインロ
ーラ8R,8L,14R,14Lの上に車両Cの
右前輪、左前輪、右後輪、左後輪が乗せられた状
態で、遊動輪の右前輪および左前輪は、各々ベル
ト10R,10Lおよびツインローラ8R,8L
を介して駆動用モータ9R,9Lにより回転させ
られる。一方、駆動輪の右後輪および左後輪は、
車両Cの運転者がアクセルを踏むことにより、ツ
インローラ14R,14Lの上で回転させられ
る。これらの各車輪の車輪速度Vは、各ローラ8
RR,8LR、14RR,14LRに各々取り付けら
れたパルスエンコーダ11R,11L,15R,
15Lによつて検出され、第3図に示す合否判定
器20の車速表示部21に各々表示される。
次に、車速表示部21に表示される各車輪の車
輪速度Vが、第4図のグラフに示すように、予め
設定された上限速度Vhを越えると、車両Cの運
転手はアクセルペダルから足を離すと共に、検査
員は電磁クラツチ(図示しない)を操作して駆動
用モータ9R,9Lとツインローラ8R,8Lと
を各々切り離す(これらの操作は一人で行ない得
るよう構成しても何等差し支えない)。上記操作
の後に、車両Cの運転手は、ブレーキペダルを踏
み込み各車輪の制動を行なう。この時、各車輪の
車輪速度Vは、第4図のグラフに示すように減速
されるが、予め設定された上限速度Vhから下限
速度Vlに減速されるまでの制動時間Tmは合否判
定器20により測定される。合否判定器20は、
この測定された制動時間Tmと予め定められた基
準制動時間Tsとを比較し、 Ts≦Tm ならば車両Cのアンチスキツド制御システムは
作動、 Ts>Tm ならば作動していないと判定しその判定結果を
判定表示部23に出力する。この判定は以下の理
由による。即ち、車両Cの車輪制動時に、車輪が
ロツク状態となれば、車輪に対応するツインロー
ラも車輪と共に急激に制動されて下限速度Vlに
減速されるまでの制動時間Tmは基準制動時間Ts
よりも短くなるからである。
また、このアンチスキツド制御システムの作動
の判定は、測定された制動時間Tmを用いて次の
ように制動減速度αmを算出し、この制動減速度
αmと基準制動減速度αsとを比較することにより
行なつてもよい。
αm=(Vh−Vl)/(3600×9.8×Tm) αs=(Vh−Vl)/(3600×9.8×Ts) 従つて、制動減速度αmを用いた時には、αs≧
αmが成立する時にアンチスキツド制御システム
は作動していることになる。
尚、この制動減速度αmは、制動開始時の各車
輪の速度Vや上限速度Vh、下限速度Vlを変更し
ても、その変更に影響されないという利点を有し
ている。
更に、この他、上限速度Vh、下限速度Vlおよ
び制動時間Tmを用いて次式に示されるように面
積Sを求め、この面積Sによりアンチスキツド制
御システムの作動の判定を行なうこともできる。
S=(Vh−Vl)×Tm/2 この場合には、判定する計算値が二次元(面
積:時間Tm×車速)であるため、判定精度の向
上を図ることができる。
以上、詳細に説明した本実施例のアンチスキツ
ド制御システム作動検査装置1によると、車両C
の車輪速度Vを各車輪毎に検出することができ
る。これにより、車両Cに搭載されたアンチスキ
ツド制御システムの作動の判定を各車輪毎に行な
うことができるという効果を有すると共に、アン
チスキツド制御システムの作動を検査員の感覚に
よらず計量値(例えば、上述した制動時間Tmあ
るいは制動減速度αm)として判定することがで
きるという優れた効果を奏する。従つて、アンチ
スキツド制御システムの作動の判定結果に一貫性
を有し、しかも極めて信頼性の高い判定結果を得
ることができるという効果も有する。また、本実
施例のアンチスキツド制御システム作動検査装置
1は、車両Cの遊動輪を駆動用モータ9R,9L
を用いて回転させている。これにより、駆動輪の
駆動力を遊動輪に伝達する装置が必要なく、簡易
な構成とすることができる上に、ツインローラ8
R,8L,14R,14Lの等価慣性重量を小さ
くしているので(従来の約1/100程度の等価慣性
重量)、車輪の制動時の各ローラの慣性モーメン
トが小さくなり本装置の耐久性を著しく向上する
ことができるという優れた効果も奏している。更
に、本実施例では車両Cの各車輪を乗せるローラ
をツイローラとしている。これにより、車両Cの
模擬走行を安定したものとすることができ、急ブ
レーキ時等においても車輪がツインローラ上から
はみ出すといつたこともなく安全性を良くするこ
とができる。また、制動時には車両は多少後方に
動くが、パルスエンコーダを各々ツインローラの
後側のローラに取り付けているので制動時の車輪
速度を正確に測定することができるという効果も
有している。
尚、本実施例では、ツインローラ14R,14
Lを車両Cの駆動輪により回転させるよう構成し
たが、第5図に示すように駆動用モータ25R,
25Lによつて各々回転させるよう構成してもよ
い。これにより、車両Cのアクセルペダルの踏み
込み量による駆動輪の車輪速度と駆動用モータに
よる遊動輪の車輪速度とを同レベルにするための
作業は不必要となる。
考案の効果 本考案のアンチスキツド制御システム作動検査
装置は、車両の搭載されたアンチスキツド制御シ
ステムの作動の判定を各車輪毎に行なうことがで
きるという効果を有すると共に、アンチスキツド
制御システムの作動を検査員の感覚によらず計量
値として判定することができるという優れた効果
を奏する。従つて、アンチスキツド制御システム
の作動の判定結果に一貫性を有し、しかも極めて
信頼性の高い判定結果を得ることができるという
効果を有する。また、駆動輪の駆動力を遊動輪に
伝達する装置が必要なく、簡易な構成とすること
ができるという効果も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例のアンチスキツド制御
システム作動検査装置の構成を示す概略構成図、
第2図は同じくその装置の上に車両を乗せ検査し
ている様子を示す検査説明図、第3図は同じく合
否判定器20を示す説明図、第4図は同じくその
装置を用いて検査を行なつたときの車速Vの一例
を示すグラフ、第5図は車両の駆動輪を乗せるツ
インローラも駆動用モータで回転させるようにし
たアンチスキツド制御システム作動検査装置の構
成を示す概略構成図、第6図は従来より行なわれ
ているテストコースにおいてのアンチスキツド制
御システムの作動を検査する様子を示す説明図、
第7図および第8図は従来より用いられているド
ラムテスタの構造を示す斜視図および上面図、で
ある。 1……アンチスキツド制御システム作動検査装
置、3……右前輪検査部、4……左前輪検査部、
5……右後輪検査部、6……左後輪検査部、20
……合否判定器、21……車速表示部、22……
上・下限速度設定部、23……判定表示部、C…
…車両、ca……車両、dt……ドラムテスタ、fd…
…前輪ドラム、ft……前輪、m……敷物、pt……
動力伝達部、r……テストコース、rd……後輪ド
ラム、rt……後輪。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車両に搭載され車輪速度に基づいて車輪の制動
    力を制御するアンチスキツド制御システムの作動
    を検査する装置であつて、 上記車両の各車輪を乗せ各々が独立に回転する
    ドラムローラと、 上記ドラムローラのうち少なくとも上記車両の
    遊動輪を乗せるドラムローラを駆動するドラムロ
    ーラ駆動手段と、 該ドラムローラ駆動手段および/または上記車
    両の駆動輪により駆動される上記ドラムローラの
    回転数に基づいて上記車両の車輪の回転数を検出
    する回転数検出手段と、 上記ドラムローラの各々の検出された回転数が
    所定回転数を越えた後に、上記車両の制動装置に
    より制動される各々の車輪の上記検出された回転
    数に基づいて上記車両のアンチスキツド制御シス
    テムの作動を判別する作動判別手段と、 を備えて構成されたアンチスキツド制御システム
    作動検査装置。
JP1986101544U 1986-07-01 1986-07-01 Expired JPH041479Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986101544U JPH041479Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986101544U JPH041479Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637345U JPS637345U (ja) 1988-01-19
JPH041479Y2 true JPH041479Y2 (ja) 1992-01-20

Family

ID=30972370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986101544U Expired JPH041479Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041479Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736974B2 (ja) * 1988-07-08 1998-04-08 本田技研工業株式会社 自動車試験装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979950A (en) * 1975-03-06 1976-09-14 Maxwell Lloyd R Brake testing method
JPS6113131A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 Nissan Jidosha Hanbai Kk ブレ−キ試験装置を利用したアンチスキツドバルブの動作確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637345U (ja) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1087873A (en) Motor vehicle performance test system
JPH02201240A (ja) 自動車の質量検出装置
US5483823A (en) Method and apparatus for inspecting various running control functions of a motorcar
US7134326B2 (en) Apparatus and method for inspecting motorcycle
CN100430709C (zh) 汽车多功能模拟加载检测装置
JP2777944B2 (ja) 自動車の各種制御機能の検査方法
JPH041479Y2 (ja)
US3962914A (en) Motor vehicle brake test apparatus and method
JP3495714B2 (ja) 自動2輪車等のブレーキ性能テスト装置
JP2007178263A (ja) 二輪自動車のブレーキシステム検査装置及びブレーキシステム検査方法
CN105954542A (zh) 一种全自动汽车车速检测设备
JPH041481Y2 (ja)
JPH09304239A (ja) 車両用複合試験機
JP2777943B2 (ja) 自動車のトラクションコントロール及び差動制限機構の検査方法
JP2736974B2 (ja) 自動車試験装置
WO2007029332A1 (ja) 二輪自動車のブレーキシステム検査装置及びブレーキシステム検査方法
JP3830834B2 (ja) 二輪自動車における前後輪連動ブレーキシステムの検査装置及び検査方法
JP3159520B2 (ja) ブレーキテスタ
CN212722056U (zh) 一种摩托车加速试验台
JPH0663920B2 (ja) シヤ−シ−ダイナモメ−タの制御装置
JP4234646B2 (ja) 二輪自動車のブレーキシステム検査装置及びブレーキシステム検査方法
JPH07243946A (ja) 車両の制動性能測定装置
JPH10160641A (ja) 自動2輪車等のブレーキ性能テスト装置
JP3842149B2 (ja) 二輪自動車のブレーキシステム検査装置
JPH0717803Y2 (ja) 自動車用内燃機関の車載型トルク計測装置