[go: up one dir, main page]

JPH07243946A - 車両の制動性能測定装置 - Google Patents

車両の制動性能測定装置

Info

Publication number
JPH07243946A
JPH07243946A JP6056748A JP5674894A JPH07243946A JP H07243946 A JPH07243946 A JP H07243946A JP 6056748 A JP6056748 A JP 6056748A JP 5674894 A JP5674894 A JP 5674894A JP H07243946 A JPH07243946 A JP H07243946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking performance
wheels
measured
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6056748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869846B2 (ja
Inventor
Kazuo Fukazawa
和生 深沢
Keita Mihara
慶太 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altia Co Ltd
Original Assignee
Nissan Altia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Altia Co Ltd filed Critical Nissan Altia Co Ltd
Priority to JP6056748A priority Critical patent/JP2869846B2/ja
Publication of JPH07243946A publication Critical patent/JPH07243946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869846B2 publication Critical patent/JP2869846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、車両のアンチロックブレーキシス
テムなどの制動性能を手軽に測定することができる車両
の制動性能測定装置を提供せんとするものである。 【構成】 本発明は、測定対象車両Aの制動性能の測定
時、当該測定対象車両Aの車輪T1 〜T4 が転接載置さ
れる前後の一対の回転ローラ3,4が適宜離間して平行
に配置されたフレーム枠体2と、このフレーム枠体2の
前方の回転ローラ3,4を回転駆動させる駆動源5とか
らなるため、上記前後の一対の回転ローラ3,4間に測
定対象車両Aの車輪T1 〜T4 を転接載置させた状態
で、上記駆動源5を駆動させて、前方の回転ローラ3,
4を回転駆動させる一方、ブレーキ制動を掛ければ、ブ
レーキペダルに対する反力の有無によって、測定者(運
転者)の感覚的に、かつ簡単にアンチロックブレーキシ
ステムの正常ないし異常を測定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のアンチロックブ
レーキシステムなどの制動性能を手軽に測定することが
できる車両の制動性能測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高級乗用車などの車両には、上記
したアンチロックブレーキシステム(ABS)などの制
動装置の他に、例えばトラクションコントロールシステ
ム(TCS)やノンスリップデフ装置が装備され、さら
に、フルタイム4DW車にあってはセンターデフ装置な
どが装備されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの種々の制動装
置は、当該装備車両に対して、操縦性の向上や安全性の
向上などをもたらす反面、その作動のチェックに際して
は、特殊な状況が必要とされることから、従来、結構大
掛かりな性能測定装置が必要とされていた。
【0004】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
なされたもので、比較的簡単な装置によって、手軽に上
記各種の制動装置の性能を測定することができるように
した、車両の制動性能測定装置を提供せんとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かゝる本発明の特徴とす
る1つは、測定対象車両の制動性能の測定時、当該測定
対象車両の車輪が転接載置される前後の一対の回転ロー
ラが適宜離間して平行に配置されたフレーム枠体と、前
記フレーム枠体の前方の回転ローラを回転駆動させる駆
動源とからなる車両の制動性能測定装置にある。
【0006】かゝる本発明の特徴とするもう1つは、測
定対象車両の制動性能の測定時、当該測定対象車両の車
輪が転接載置される前後の一対の回転ローラが適宜離間
して平行に配置されたフレーム枠体と、前記フレーム枠
体の前方の回転ローラを回転駆動させる駆動源と、前記
フレーム枠体の後方の回転ローラの回転を検出する回転
検出器とからなる車両の制動性能測定装置にある。
【0007】
【作用】このように本発明では、フレーム枠体に前後の
一対の回転ローラが配置されているため、これらの各回
転ローラと測定対象車両の車輪との回動関係によって、
後述の如く、測定対象車両の制動装置に対応して、その
制動性能を測定することができる。
【0008】
【実施例】図1〜図3は、本発明に係る車両の制動性能
測定装置の一実施例を示したものであって、当該車両の
制動性能測定装置1は、図4の概念図に示したように、
測定対象車両Aの前後の各車輪(タイヤ)T1 〜T4
対して、一度に対応すべく、好ましくは前後左右に4台
並べて設置するとよい。
【0009】この制動性能測定装置1は、基本的には、
4台とも同一構造で、測定対象車両Aの車輪T1 〜T4
のうちのいずれかの1つが転接載置される前後の一対の
回転ローラ3,4が適宜離間して平行に配置されたフレ
ーム枠体2を有してなる。上記前方の回転ローラ3は、
フレーム枠体2内の一部に設置されたモータなどの駆動
源5と、回転ローラ3の回転軸3aに装着されたプーリ
6、ベルトやチェンなどの駆動力伝達手段7、及び駆動
源5のプーリ8を通じて、回転自在に連結されている。
一方、後方の回転ローラ4の回転軸4aには、当該回転
ローラ4の回転を検出する回転検出器9が装着してあ
る。
【0010】また、上記フレーム枠体2の前後の縁部に
は、当該フレーム枠体2を単に整備工場などの床面など
に設置する場合、その上下の段差を埋めるための、傾斜
板10,11が首振り可能に取り付けてある。もちろ
ん、当該傾斜板10,11を取り外し自在に構成して、
整備工場などの床面に当該フレーム枠体用のピット(凹
み部)を設ける場合には、前後の傾斜板10,11を外
してフレーム枠体2をピット内に埋め込むようにするこ
ともできる。また、各回転ローラ3,4間の平行した隙
間部分には、当該回転ローラ3,4間に搬入された測定
対象車両Aの各車輪T1 〜T4 を、測定の終了後、押し
上げて回転ローラ3,4間の谷部から容易に搬出(脱
出)できるようにしたリフト12を設置してある。な
お、当該リフト12は、図示しないが、油圧機構などで
上下動するように構成する。
【0011】このように構成された本発明の車両の制動
性能測定装置1によって、測定対象車両Aの制動装置、
例えばアンチロックブレーキシステムの性能を測定する
には、次のようにして行う。
【0012】先ず、図4の概念図に示したように、4台
の制動性能測定装置1の各一対の回転ローラ3,4間に
測定対象車両Aの各車輪T1 〜T4 を転接載置させる。
この場合、図4の矢印Bに示したように、測定対象車両
Aの前面(フロント)側に対して、各制動性能測定装置
1は、その前方の回転ローラ3が前側となるようにする
と共に、後方の回転ローラ4が後側となるように設置す
る。
【0013】この状態で、測定対象車両A内には、測定
者(運転者)が乗り込むと共に、各車輪T1 〜T4 の制
動系統はニュートラル状態(フリー状態)としておき、
しかる後、上記駆動源5を駆動させて、前方の回転ロー
ラ3を回転させる。この回転ローラ3の回転によって、
測定対象車両Aの各車輪T1 〜T4 は回転する。この回
転は、アンチロックブレーキシステムの稼動速度(例え
ば20〜60Km/h前後の速度)に対応する回転数に
達するまで行う。
【0014】このようにして所定の回転数に達したら、
測定者は、ブレーキペダルを踏み込む。このとき、アン
チロックブレーキシステムが正常に作動していると、測
定者の踏み足に対して、ブレーキペダルを戻そうとする
反力(キックバック力)が作用するため、先ず、この足
先の感覚から、測定者は、直観的に当該アンチロックブ
レーキシステムの作動を知ることができる。この場合、
車内の測定者側からは、個別の各車輪T1 〜T4 の作動
の有無は判らないものの、外部の測定者(観察者)から
は、アンチロックブレーキシステムの作動時には、該当
車輪の回転速度が減速と増速を繰り返すため、車輪の回
転状況から、個別の各車輪におけるアンチロックブレー
キシステムの作動状態を目視によって確認することもで
きる。
【0015】もちろん、各後方の回転ローラ4に装着し
た回転検出器9からの回転データからも判る。したがっ
て、回転検出器9からの回転データを記録したり、ある
いは表示装置(CRTや液晶表示器など)によってモニ
ターすれば、より正確に各車輪T1 〜T4 におけるアン
チロックブレーキシステムの作動状態を把握することが
できる。
【0016】このような作動状態を、図5に基づいて、
より具体的に説明すると、先ず、ブレーキ制動を掛ける
前にあっては、各車輪T1 〜T4 の中心点Oが丁度前後
の各回転ローラ3,4間の中心線上に位置していて、測
定対象車両Aの各車輪T1 〜T4 部分における荷重F
は、丁度前後の各回転ローラ3,4に均等に分割して負
荷される。すなわち前後の各回転ローラ3,4に対する
分力F3 及びF4 は等しく保持される(F3 =F4 )。
このため、前方の回転ローラ3の回転力は、車輪T1
4 を介して、ほぼそのままの回転数で後方の回転ロー
ラ4にスムーズに伝達され、迅速に所望の速度の回転数
まで上昇する。
【0017】この状態で、ブレーキ制動を掛けると、車
輪T1 〜T4 は停止しようとするため、特に前方の回転
ローラ3との摩擦力が増大し、その結果として、車輪T
1 〜T4 は僅かだけ後方に移動するようになる。つま
り、車輪T1 〜T4 は、図中破線の位置に移動し、この
移動した車輪T1 ′〜T4 ′の中心点O′も僅かに後方
にずれる。そうすると、この移動した車輪T1 ′〜
4 ′部分における荷重F′の各回転ローラ3,4に対
する分力は、F3 ′及びF4 ′と変化し、しかも、F3
>F3 ′となると共に、F4 <F4 ′となる。
【0018】このように荷重の分力F3 が分力F3 ′に
変化すると、前方の回転ローラ3側では車輪T1 ′〜T
4 ′に対する伝達力が減少する傾向となる一方、測定対
象車両Aが車輪T1 ′〜T4 ′に対して制動を掛けてい
ることと相俟って、車輪T1′〜T4 ′の回転速度は、
急速に低下するようになる。
【0019】このとき、測定対象車両A側のアンチロッ
クブレーキシステムが正常に作動していれば、車輪
1 ′〜T4 ′の車輪速度より車両速度を決定し、この
車両速度と上記車輪T1 ′〜T4 ′の車輪速度より、車
輪速度が急速に低下している車輪に対しては、当該車輪
のブレーキ圧液を減圧して、車輪速度が車両速度に近づ
くように制御される。この制御が行われると、上述した
ように、測定者のギレーキぺダルの踏み足に対して、当
該ギレーキぺダルを押し戻すような反力が加わり、ま
た、車輪自体は、減速と増速を繰り返す現象を呈するよ
うになる。
【0020】ところが、このとき、測定対象車両Aのア
ンチロックブレーキシステムのいずれかが不良である
と、上記のように測定者がギレーキぺダルを踏み込んだ
際、異常のある車輪がロックするか、あるいは全ての車
輪がロックしてしまうかのいずれかになる。もちろん、
この場合には、測定者の踏み足に対して、反力は感じら
れない。つまり、この反力の無感触から、簡単にアンチ
ロックブレーキシステムの異常ないし不良が判る。
【0021】このようなアンチロックブレーキシステム
の作動状態を、グラフ化すると、図6の如くで、図中、
T は車輪速度、VR は前後の回転ローラの測定時の速
度レベル、VTFは前車輪速度の変化曲線、VTBは後車輪
速度の変化曲線、Ff は測定者のプレーキペダルの踏み
込み力、Ff ′は当該踏み込み力の変化曲線、Cはアン
チロックブレーキシステムの正常作動期間を示してあ
る。この図から、アンチロックブレーキシステムの正常
作動期間中には、前後の車輪速度の増減を繰り返すと共
に、これに対応して、プレーキペダルの踏み込み力も変
化していることが判る。
【0022】このように本発明に係る車両の制動性能測
定装置1においては、アンチロックブレーキシステムの
測定ができる他に、測定対象車両Aがトラクションコン
トロールシステムを装備する場合には、当該システムの
性能も、次のようにして測定することができる。
【0023】先ず、上記図4の概念図の場合と同様、4
台の制動性能測定装置1の各一対の回転ローラ3,4間
に測定対象車両Aの各車輪T1 〜T4 を転接載置させ
る。この状態で、測定対象車両A内に、測定者(運転
者)が乗り込むと共に、上記駆動源5の駆動を停止さ
せ、前後の各回転ローラ3,4を回転フリーの状態にし
ておいて、測定対象車両Aのエンジンを駆動させる。こ
のエンジン駆動によって、各駆動車輪T1 〜T2 または
3 〜T4 を介して、フリー状態の各回転ローラ3,4
を回転させる。
【0024】この場合、トラクションコントロールシス
テムは、車両速度と駆動車輪速度とを比較して、車両速
度に対して駆動車輪速度が異常に高い車輪に対しては、
車両速度に近づけるようにブレーキ液圧を増圧したり、
エンジンの回転を低下させるシステムであるため、当該
システムが正常に作動してときには、測定者がアクセル
ペダルを踏み込んでも、駆動輪は回転上昇せず、低速を
維持しようとする。一方、このトラクションコントロー
ルシステムに異常があるときには、アクセルペダルを踏
み込んで行くと、それに対応して駆動輪は回転上昇する
ようになる。したがって、測定者は、アクセルペダルの
踏み込み時における、これらの感触から、トラクション
コントロールシステムの正常ないし異常を簡単に知るこ
とができる。
【0025】また、測定対象車両Aの左右の車輪、例え
ばリアの左右の車輪T3 〜T4 について、ノンスリンプ
デフ装置が装備されている場合には、左右の車輪T3
4の速度差が最小限になるように制御されるため、上
記トラクションコントロールシステムの場合と同様の操
作時における左右の車輪T3 〜T4 の回転速度差(それ
ぞれの対応する回転検出9,9で求めた回転速度の差)
によって、このノンスリンプデフ装置の良否について
も、簡単に測定することができる。
【0026】さらに、測定対象車両Aがフルタイム4W
D車両で、センターデフ装置が装備されている場合に
は、前後の車輪T1 〜T3 ,T2 〜T4 の速度差が最小
限になるように制御されるため、上記トラクションコン
トロールシステムの場合と同様の操作時における前後の
車輪T1 〜T3 ,T2 〜T4 の回転速度差(それぞれの
対応する回転検出9,9で求めた回転速度の差)によっ
て、このセンターデフ装置の良否についても、簡単に測
定することができる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る車両の制動性能測定装置によると、次のような優
れた効果が得られる。
【0028】(1)先ず、測定対象車両の車輪が転接載
置される前後の一対の回転ローラが適宜離間して平行に
配置されたフレーム枠体と、このフレーム枠体の前方の
回転ローラを回転駆動させる駆動源とからなるため、上
記前後の一対の回転ローラ間に測定対象車両の車輪を転
接載置させた状態で、上記駆動源を駆動させて、前方の
回転ローラを回転駆動させる一方、ブレーキ制動を掛け
れば、測定者(運転者)の感覚によって、あるいは外部
の測定者(観察者)の目視によって、簡単にアンチロッ
クブレーキシステムの性能を測定することができる。
【0029】(2)また、後方の回転ローラに回転検出
器を装着すれば、当該後方の回転ローラの回転状態か
ら、やはりアンチロックブレーキシステムの性能を測定
することができる。
【0030】(3)また、このアンチロックブレーキシ
ステムの性能測定では、前方の回転ローラを回転駆動さ
せる方式であって、かつ、その際、測定対象車両の荷重
が後方の回転ローラ側に多く掛かって、前方の回転ロー
ラの荷重が軽くなる方法であるため、小型の駆動源でも
十分対応することかできる。この結果、当該駆動源のフ
レーム枠体への組み込みが容易にでき、可搬型として、
使い勝手に優れた制動性能測定装置を提供することがで
きる。
【0031】(4)また、フレーム枠体の前後に傾斜板
を設ければ、測定対象車両の搬入が容易にでき、前後の
回転ローラ間にリフトを設ければ、測定終了後、測定対
象車両を容易に搬出させることができ、良好な使い勝手
が得られる。
【0032】(5)さらに、この車両の制動性能測定装
置では、上記アンチロックブレーキシステムの性能測定
のみならず、トラクションコントロールシステムやノン
スリップデフ装置、フルタイム4DW車におけるセンタ
ーデフ装置などの性能測定も行うことが可能であり、広
範な汎用性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両の制動性能測定装置の一実施
例になる設置した状態を示した概略斜視図である。
【図2】図1の車両の制動性能測定装置を示した部分欠
截平面図である。
【図3】図1の車両の制動性能測定装置における前後の
回転ローラと測定対象車両の車輪との転接関係を示した
部分欠截側面図である。
【図4】図1の車両の制動性能測定装置による測定時の
概略を示した概念図である。
【図5】図1の車両の制動性能測定装置の作動原理を示
した説明図である。
【図6】図1の車両の制動性能測定装置における作動状
態を示したグラフである。
【符号の説明】
1 車両の制動性能測定装置 2 フレーム枠体 3 前方の回転ローラ 4 後方の回転ローラ 5 駆動源 9 回転検出器 10 傾斜板 11 傾斜板 12 リフト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象車両の制動性能の測定時、当該
    測定対象車両の車輪が転接載置される前後の一対の回転
    ローラが適宜離間して平行に配置されたフレーム枠体
    と、前記フレーム枠体の前方の回転ローラを回転駆動さ
    せる駆動源とからなることを特徴とする車両の制動性能
    測定装置。
  2. 【請求項2】 測定対象車両の制動性能の測定時、当該
    測定対象車両の車輪が転接載置される前後の一対の回転
    ローラが適宜離間して平行に配置されたフレーム枠体
    と、前記フレーム枠体の前方の回転ローラを回転駆動さ
    せる駆動源と、前記フレーム枠体の後方の回転ローラの
    回転を検出する回転検出器とからなることを特徴とする
    車両の制動性能測定装置。
JP6056748A 1994-03-01 1994-03-01 車両の制動性能測定装置 Expired - Fee Related JP2869846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056748A JP2869846B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 車両の制動性能測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056748A JP2869846B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 車両の制動性能測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07243946A true JPH07243946A (ja) 1995-09-19
JP2869846B2 JP2869846B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=13036152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6056748A Expired - Fee Related JP2869846B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 車両の制動性能測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869846B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108088687A (zh) * 2018-01-31 2018-05-29 北京汽车研究总院有限公司 一种制动试验方法、控制设备、制动试验系统及汽车
WO2022158330A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28 株式会社明電舎 車両の検査装置
JP2022113229A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 株式会社明電舎 車両の検査装置
JP2022113230A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 株式会社明電舎 車両の検査装置
CN116839945A (zh) * 2023-08-30 2023-10-03 连云港市昌明电子科技有限公司 一种abs制动性能检测设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756011A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Yoshiro Takeda Treatment of sewage
JPH01214731A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Banzai:Kk 車両試験装置
JPH041481U (ja) * 1990-04-17 1992-01-08
JPH0424038U (ja) * 1990-06-21 1992-02-27

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3277703A (en) 1963-07-18 1966-10-11 Clayton Manufacturing Co Combined chassis dynamometer and brake tester and method of testing brakes
US3383909A (en) 1965-09-10 1968-05-21 Union Oil Co Dynamic shock absorber tester and method
US3455153A (en) 1967-01-17 1969-07-15 Aaron M Levine Treadmill for testing automobiles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756011A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Yoshiro Takeda Treatment of sewage
JPH01214731A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Banzai:Kk 車両試験装置
JPH041481U (ja) * 1990-04-17 1992-01-08
JPH0424038U (ja) * 1990-06-21 1992-02-27

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108088687A (zh) * 2018-01-31 2018-05-29 北京汽车研究总院有限公司 一种制动试验方法、控制设备、制动试验系统及汽车
WO2022158330A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28 株式会社明電舎 車両の検査装置
JP2022113229A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 株式会社明電舎 車両の検査装置
JP2022113230A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 株式会社明電舎 車両の検査装置
CN116802095A (zh) * 2021-01-25 2023-09-22 株式会社明电舍 车辆检查装置
CN116802095B (zh) * 2021-01-25 2024-12-03 株式会社明电舍 车辆检查装置
US12196641B2 (en) 2021-01-25 2025-01-14 Meidensha Corporation Vehicle inspection device with rollers and elevating stopper mechanism abutting tire
CN116839945A (zh) * 2023-08-30 2023-10-03 连云港市昌明电子科技有限公司 一种abs制动性能检测设备
CN116839945B (zh) * 2023-08-30 2023-11-07 连云港市昌明电子科技有限公司 一种abs制动性能检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2869846B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070157717A1 (en) Apparatus and method for inspecting brake system of two-wheeled vehicle
US6257056B1 (en) Method of inspecting cornering control mechanism of vehicle
JPH07243946A (ja) 車両の制動性能測定装置
WO2003074988A1 (fr) Appareil et procede de controle de motocycles
JP2777944B2 (ja) 自動車の各種制御機能の検査方法
JPH08122219A (ja) 車両性能の多機能試験装置
US7784335B2 (en) Brake system test device and brake system test method of two-wheeled motor vehicle
JP3842148B2 (ja) 二輪自動車の検査装置及び検査方法
JPH09304239A (ja) 車両用複合試験機
JPH0458134A (ja) 自動車のアンチスキツドブレーキ試験装置
JPH0220929B2 (ja)
JP2736974B2 (ja) 自動車試験装置
JP3830834B2 (ja) 二輪自動車における前後輪連動ブレーキシステムの検査装置及び検査方法
JP3842147B2 (ja) 二輪自動車におけるアンチロックブレーキシステムの検査装置及び検査方法
JP4234646B2 (ja) 二輪自動車のブレーキシステム検査装置及びブレーキシステム検査方法
JP3333598B2 (ja) シャシダイナモメータの検証装置
JPH08122218A (ja) 車両性能の多機能試験装置
JPH1090125A (ja) タイヤの騒音測定方法
JP3101681B2 (ja) 車輌の制動性能診断装置
JP2513067B2 (ja) 自動車のアンチスキツドブレ―キ試験装置
JPH08122215A (ja) 車両の制動性能測定装置
JP3347672B2 (ja) ブレーキテスタにおけるabs機能検査方法
JPH041481Y2 (ja)
US20240034323A1 (en) System and method of controlling axle hop in a vehicle
JP2903316B2 (ja) デフロック機構の作動検査方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees