[go: up one dir, main page]

JPH04141234A - メタノール改質用触媒 - Google Patents

メタノール改質用触媒

Info

Publication number
JPH04141234A
JPH04141234A JP2263176A JP26317690A JPH04141234A JP H04141234 A JPH04141234 A JP H04141234A JP 2263176 A JP2263176 A JP 2263176A JP 26317690 A JP26317690 A JP 26317690A JP H04141234 A JPH04141234 A JP H04141234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
catalyst
chromium
zinc
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2263176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851406B2 (ja
Inventor
Takuya Moriga
卓也 森賀
Tetsuya Imai
哲也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2263176A priority Critical patent/JP2851406B2/ja
Publication of JPH04141234A publication Critical patent/JPH04141234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851406B2 publication Critical patent/JP2851406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、メタノール改質用触媒に関し、更に詳しくは
、メタノール又はメタノールと水の混合液を原料として
水素を含有するガスを製造する方法において、高活性、
高選択性、長寿命のメタノール改質用触媒に関する。
〔従来の技術〕
燃料の多様化が指向されて、原油以外の化石燃料から合
成され得るメタノールが注目されている。またメタノー
ルはナフサよりはるかに低温で水素含有ガスに分解され
るので、メタノール分解反応・水蒸気改質反応の熱源と
して廃熱の利用が可能であるという優位性をもっている
メタノール分解反応は、次の(1)、(2)式のとおり
である。
C11,011−(:0 +2)12 ΔH25℃= 21.7 kcal/mol ・−・(
1)CB、口)1  + llH2O−(2+n)H*
+  (1−n)C0+  nCL  ・・・(2) ここで 0<n<1 又、メタノール水蒸気改質反応は次の(3)式のとおり
である。
CLUB  +  [20→  CO2+ 3H2ΔI
f 25℃=  11.8 kcal/mol ・−・
(3)従来のメタノールを改質する触媒としては、アル
ミナなどの担体に白金などの白金属元素又は銅、ニッケ
ル、クロム、亜鉛などの卑金属元素及びその酸化物など
を担持した触媒が提案されているが、これらの触媒は低
温活性に乏しく、またジメチルエーテル、メタンの副生
が多く、現在までのところ、多くの問題点を残している
又上述した金属担持法による触媒とは別に沈殿法による
調製法があり、この方法で調製される触媒の代表例とし
ては、亜鉛、クロムさらには銅を含有してなるメタノー
ルの改質触媒がある。しかし、これらの触媒は低温活性
は比較的高いが、耐熱性に乏しいという問題点を残して
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来、エンジン、ガスタービンなどの排ガスの顕熱を熱
源として利用し、メタノール又はメタノールと水の混合
物を原料として分解又は水蒸気改質反応を行なわせる場
合、排ガス温度は周知のごとく200℃から700℃程
度まで変化するため、幅広い温度範囲にわたって内燃機
関に搭載できる程度の少量の触媒で改質でき、かつ例え
ば上記の700℃程度の高温下におかれていても、改質
性能を劣化しない安定した触媒が必要である。
従来のメタノールを改質する触媒は先に述べた金属担持
法や沈殿法によって調製される触媒が提案されているが
、これらの触媒は低温活性に乏しく、熱的劣化を起こし
やすいなど現在のところ多くの問題点を残している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の問題を解決すべく、以前に銅、亜
鉛、クロムからなる群の一種以上の酸化物又はその水酸
化物とニッケルの酸化物又はその水酸化物からなる触媒
を見出し、既に提案している。(特公昭62−4757
8号公報)しかし、この触媒は耐熱性において改良の余
地があり、鋭意実験検討を重ねた結果、銅、亜鉛、クロ
ムからなる群の一種以上の酸化物及びニッケルの酸化物
をジルコニアを含有する複合酸化物に含有させた触媒の
メタノール改質反応に対し、高活性でかつ選択性に非常
に優れており、長寿命であることを見出し、本発明に至
った。
すなわち、本発明は銅、亜鉛、クロムからなる群の一種
以上の酸化物及びニッケルの酸化物をジルコニアを含有
する複合酸化物に含有させてなることを特徴とするメタ
ノール改質用触媒である。
〔作用〕
ここで、ジルコニアを含有する複合酸化物とはアルミナ
、チタニア、シリカからなる群の一種以上及びジルコニ
アからなる複合酸化物であり、通常、それぞれの金属の
塩の混合水溶液をアンモニア水で加水分解したものを焼
成して調製するものであり、比表面積が0.1〜500
m″/gのものを指す。
本発明のメタノール改質用触媒を調製するには、上記金
属の化合物とジルコニアを含有する複合酸化物の水溶液
に沈殿剤としてアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属
元素の水酸化物又は炭酸塩をそのままあるいは水溶液に
したもの又はアンモニア水等を混合して沈殿を生成させ
、乾燥、焼成する方法などが用いられる。
本発明のジルコニアを含有する複合酸化物の組成は、ア
ルミナ、チタニア、シリカからなる群の一種及びシルコ
ニTとの組合わせにおいては、Al2O5/2rO,、
Ti0z/ZrO,、5i02/zr[1,テl D/
90〜9 D/l Oの範囲(以下、モル比で表す)が
適当であり、^LO! 、 TiO2,SlO。
の二種との組合わせにおいては、ALL・Tin、。
Al2O3・5ins 、  Tt02 ・5102 
 とZrLとの比で10/90〜90/10の範囲が好
ましく、また、ALL 、 Ties 、 5i02の
三種との組合わせにおいては、ZrLとの比でI O/
90〜90/10の範囲が好ましい。
本発明の触媒成分の組成は、銅、亜鉛、クロムからなる
群の一種以上のとニッケル酸化物との組合わせにおいて
は、CuO/NiO、ZnO/NiO。
Cr、O,/NiOテI O/90〜90/I O(D
範囲(以下、モル比で表示)が適当であり、特に20/
80〜60/40の範囲が好ましい。CuO、ZnO、
CrJsからなる群の二種以上との組合わせにおいては
、Cul:lZnO,Cuロベr2L *ZnO・Cr
2esとNiOトノ比で1o/9o〜9゜/10の範囲
が好ましく、また、CuO、ZnO。
Cr、(1,の三種との組合わせにおいては、Ni[l
との比で10/90〜90/10の範囲が好ましい。
本発明の触媒の組成は、上記触媒成分(CuO。
2nO、CrJsの一種とNiOの混合物)とジルコニ
アを含有する複合酸化物の重量比で20/80〜951
5の範囲°が好ましく、特に30/70〜80/20の
範囲が好ましい。
なお、本発明でいうメタノール又はメタノールと水の混
合液とは、H,0/CH,011のモル比が0〜100
の範囲であり、本発明の触媒を用いるメタノール改質反
応の反応条件としては、圧カニ 0〜50 kg/ca
f、温度:150〜600℃の範囲が好ましい。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
〔実施例1〕 1mol/Ilの銅、亜鉛の硝酸塩水溶液又は2mol
/I!の硝酸クロムの水溶液各々11にl mol/l
の硝酸ニッケルの水溶液Bを混合し、さらに所定量の表
1に示す組成のジルコニアを含有する複合酸化物を添加
したスラリー液を加え、30分攪拌混合して得られた水
酸化物の沈殿を110℃で乾燥した後、300℃で3時
間焼成し、触媒1(Ni口・CuO系)、触媒2(Nl
O・ZnO系)、触媒3 (NiO・Cr、0.系)を
調製した。
さらに上記方法と同じ方法で各々組成の異なる触媒4〜
6. 9 (NiO・CuO系)、触媒7(NiO・Z
nO系)、触媒8 (NIO・Cr2L系)を調製した
上記触媒1〜9を200℃〜350℃で12時間水素還
元処理を行った後、メタノール(純度99%)又はメタ
ノールと水の混合液(H,0/CtlaOH= 1.0
 mol/mol)を原料に、常圧、LH3V(液空間
速度)5h−’、反応温度300℃で活性評価試験を行
った。結果を表1に示す。
なお、生成ガスの組成(m01%−乾燥ベースで未反応
メタノールを除外、以下同じ)は次の通りであった。
(1)  メタノール原料 H2:64〜67%、CO:31〜33%、[:02:
0.1〜2%、C)1.:0.02〜2%(2)  メ
タノール・水混合液原料 H,:66〜71%、CO:14〜33%、CD、:0
.5〜14%、CH,:0.01〜1%表 〔実施例2〕 実施例1と同じ方法で、表2に示す触媒10〜13を調
製した。これらの触媒を350℃で12時間水水素光処
理を行った後、メタノールと水の混合液(HJ/CH3
0H= 2.0 mol/mol)を原料に、圧力10
kg/c++fG 、LH3V5 h−’、反応温度2
50〜350℃で活性評価試験を行った。結果を表2に
示す。
なお、各温度での生成ガスの組成は次の通りであった。
(1)反応温度=250℃、300℃ 11、:66 〜72 %、 C口: 13〜33 %
、CD、  : 1〜15 %、 CH,:0.01 
〜0,1  %(2)反応温度=350℃ L:66〜73%、0028〜33%、CL:1〜19
%、C)1.:0.01〜1%さらに、上記触媒を上記
反応条件(反応温度350℃)で1000時間連続試験
を行った結果、メタノール転化率は100%で一定であ
った。
〔実施例3〕 実施例1の触媒6の粉末調製工程で、ジルコニアを含有
する複合酸化物に^120s/ZrO2の代わりに、第
3表に示す種々の組成のものを用いた以外は同じ方法で
、触媒14〜18(Nip:Cu口 70:30モル比
、触媒中のジルコニアを含有する複合酸化物の含有量2
0重量%)を調製した。
これらの触媒を実施例 ■ と同じ方法で水素還 死後、 活性評価を行った。
結果を第3表に示す。
なお、生成ガスの組成は次の通りであった。
(1)  メタノール原料 H2:63〜67%、CO:30〜32%、CD、:0
.5〜3%、CH,:0.1〜3%(2) メタノール
・水混合液原料 H,:64 〜71 %、 Cal:14 〜32 %
、CO2: 1〜14%、CH,:0.05〜2%〔発
明の効果〕 以上、実施例ふよび比較例の結果から明らかなごとく、
本発明のメタノール改質用触媒は、メタノール又はメタ
ノールと水の混合液を原料として水素含有ガスを製造す
る反応において低温で高活性、高選択性、かつ長寿命の
非常に優れた触媒である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  銅、亜鉛、クロムからなる群の一種以上の酸化物及び
    ニッケルの酸化物をジルコニアを含有する複合酸化物に
    含有させてなることを特徴とするメタノール改質用触媒
JP2263176A 1990-10-02 1990-10-02 メタノール改質用触媒 Expired - Fee Related JP2851406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263176A JP2851406B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 メタノール改質用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263176A JP2851406B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 メタノール改質用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04141234A true JPH04141234A (ja) 1992-05-14
JP2851406B2 JP2851406B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=17385829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263176A Expired - Fee Related JP2851406B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 メタノール改質用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851406B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144902A (ja) * 1993-08-27 1995-06-06 Haldor Topsoee As 炭化水素の水蒸気改質方法
CN110075859A (zh) * 2019-05-30 2019-08-02 广西氢朝能源科技有限公司 一种低浓度co的甲醇制氢催化剂及其制备方法与应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144902A (ja) * 1993-08-27 1995-06-06 Haldor Topsoee As 炭化水素の水蒸気改質方法
CN110075859A (zh) * 2019-05-30 2019-08-02 广西氢朝能源科技有限公司 一种低浓度co的甲醇制氢催化剂及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851406B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780300A (en) Process for reforming methanol
JPH01262945A (ja) 耐熱性貴金属触媒及びその製造方法
JPS61501827A (ja) メタノ−ル転化用触媒及びその使用方法
US4590176A (en) Catalyst for dimethyl ether synthesis and a process for its preparation
CN102600852B (zh) 一种制备二甲醚的催化剂及其制备方法和应用
JPH04141234A (ja) メタノール改質用触媒
JP2738975B2 (ja) メタノールの改質方法
JPH03249943A (ja) メタノール改質用触媒
JP2734481B2 (ja) メタノールの改質方法
JPS63119851A (ja) 触媒燃焼反応用耐熱性触媒及びその製造方法
JPS61232201A (ja) メタノ−ル分解方法
JPH05138024A (ja) メタノール改質用触媒
JPS6021680B2 (ja) メタンに富んだガスの製造方法
JPS6161637A (ja) メタノ−ル改質用触媒
JPS6150640A (ja) メタン含有ガス製造用触媒
JPS6247578B2 (ja)
JPH01224046A (ja) メタノール改質用触媒
JPH0576341B2 (ja)
JPH05261288A (ja) メタノール改質用触媒
JPS61127601A (ja) メタノ−ル改質方法
US20230398520A1 (en) High temperature methanol steam reforming catalyst
JPS6236001A (ja) メタノ−ル改質法
JPH03109942A (ja) 炭化水素の水蒸気改質用触媒
CN88100605A (zh) 负载型铜镍基甲醇分解催化剂
JPS63182033A (ja) エタノ−ル改質用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees