[go: up one dir, main page]

JPS63182033A - エタノ−ル改質用触媒 - Google Patents

エタノ−ル改質用触媒

Info

Publication number
JPS63182033A
JPS63182033A JP1010287A JP1010287A JPS63182033A JP S63182033 A JPS63182033 A JP S63182033A JP 1010287 A JP1010287 A JP 1010287A JP 1010287 A JP1010287 A JP 1010287A JP S63182033 A JPS63182033 A JP S63182033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
oxide
palladium
catalyst
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1010287A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Imai
哲也 今井
Hiroshi Fujioka
藤岡 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1010287A priority Critical patent/JPS63182033A/ja
Publication of JPS63182033A publication Critical patent/JPS63182033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エタノールを水素を主成分とするガスに改質
するエタノール改質用触媒に関する。
〔従来の技術〕
現在、では発電用ボイラ、内燃機関などに用いられる液
体燃料や気体燃料には、原油及びそれから精製された石
油類が使用されているが、最近の原油価格の高騰のため
燃料の多様化が指向されて、天然のバイオマス資源の発
酵反応によυ、また原油以外の化石燃料から合成され得
るエタノールが注目されている。
またエタノールはナフサよシはるかに低温で水素を主成
分とするガスに改質されるので、反応熱のための熱源と
して廃熱の適用が可能であると云う優位性をもっている
この際、生成した改質ガスは、改質反応の吸熱量相当分
(約15 KcaA/mob )だけ改質ガスの発熱量
が増加するという利点と、さらに、この生成した改質ガ
スは高オクタン価で高出力設計の内燃機関に適用すると
圧縮比をあげて熱効率を改良することや、エタノール燃
焼時アルデヒド類などの排出もなくクリーン燃焼が可能
などの利点がある。
内燃機関の排気ガス熱を利用してエタノールの改質反応
を行わす場合、排ガス温度は周知のごとく室温から80
0℃程度の温度まで変化するため、幅広い温度範囲にわ
たって内燃機関に搭載できる程度の少量ですみ、かつ、
例えば、上記の800℃程度の高温下におかれていても
、改質性能が劣化しない安定した触媒が要望されている
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、エタノールを改質する触媒としては、アルミナ(
以下A403と記す)などの担体に、白金などの白金属
元素、又は銅、ニッケル、クロム、亜鉛などの卑金属元
素及びその酸化物などを担持した触媒が提案されている
が、これらの触媒は低温活性に乏しく、また耐熱性がな
いなど、現在までのところ多くの問題点を残している。
例えばr−A40gに白金を担持した触媒については、
下記に示す目的の反応■が選択良く起こラス、エチレン
、エーテル、アルデヒド等の生成する副反応■が起こシ
やずいという問題がある。
上記反応のうち、反応■は本発明でいうエタノール改質
反応の主反応でアシ、この反応で生成した改質ガスは、
改質反応の吸熱量相当分だけ改質ガスの発熱量が増加す
るという利点があシ熱効率改善につながる。
しかし、副反応■のような反応が起きると、この反応は
いずれも発熱反応であるため熱効率の面からはむしろ損
失となる。さらKこの改質ガスを各種プロセスの水素源
などに利用する場合副反応■によって副生ずるエーテル
、アルデヒド類などは分離精製を困難にする要因となる
また副反応■のうち、カーボン生成反応は、触媒の劣化
あるいは、リアクタの閉塞などをきたし、長期安定操業
の妨げとなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の問題点を解決すべく研究を重ねた
結果、アルミナと活性金属との間に第三物質を介在させ
ることによって、即ちアルミナにあらかじめ希土類元素
の酸化物を担持し、通常酸性触媒として作用するγ−A
/40.を塩基性に変換することによシ脱水反応などの
副反応が抑制されることに着目し、種々の実験検討を重
ねた結果、アルミナをあらかじめ副反応を抑制する効果
のある希土類元素の酸化物で被覆した担体上に白金及び
/又はパラジウムなどの貴金属を担持させた触媒が、エ
タノール改質反応において活性、選択性とも非常に優れ
ていることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は希土類元素の酸化物を含有したアルミ
ナ担体上に白金及び/又はパラジウムを担持させてなる
ことを特徴とするエタノール改質用触媒である。
ここでアルミナに被覆する希土類元素の酸化物は、11
〜30重量%(以下、担体全貴簡ベースで表示)であり
、希土類元素の酸化物としては、周期律表11a族の希
土類元素の酸化物であシ、例えば酸化ランタン(LガO
s)、酸化セリウム(CeOl)、酸化ネオジウム(N
ames)又はこれらの混合物などがある。
上記の酸化物でアルミナを被覆するには、アルミナを希
土類元素の硝酸塩水溶液に浸漬したのち、乾燥焼成する
ことで容易に得られる。
次にこのようにして得られた担体に上記貴金属を担持さ
せる方法は常法でよく、例えば貴金属の硝酸塩又は塩化
物などの化合物の水溶液に担体を浸漬した後、焼成し、
更にそれを水素還元処理すれば貴金属が担持された触媒
が得られる。上記触媒の白金及び/又はパラジウムの担
持量としては、105〜5重量%が好ましい。
白金とパラジウムを併用する場合も、トータルの量が1
05〜5重量%の範囲であることが好ましい。
以上のようにして得られた触媒は、エタノールを水素を
主成分とするガスに改質する反応に対して、目的の反応
の選択性に優れ、500〜400℃という低温で高活性
、高選択性を示すものである。
〔実施例〕
以下、実施例によシ、本発明を具体的に説明する。
〔突施例1〕 粒径2〜4−のr−A!40mからなるべVットを硝酸
ランタン又は硝酸セリウム水溶液に各々浸漬後乾燥し、
550℃で3時間焼成して酸化ランタン又は酸化セリウ
ムが10重量%被覆された担体1,2をそれぞれ調製し
た。
このようにして得られた担体1,2を白金の硝酸塩水溶
液に各々浸漬し、400℃で水素還元処理を行い白金が
15重量%になるように担持した触媒1,2及びパラジ
ウムの硝酸塩水溶液に各々浸漬し、400℃で水素還元
処理を行いパラジウムが0.3重量%になるように担持
した触媒3,4をそれぞれ調製した。
また担体1を塩化白金酸水溶液に浸漬し、400℃で焼
成後、水素還元処理を行い、白金がQ、1.(L5重量
%になるように担持した触媒5゜6をそれぞれ調製し喪
担体1を白金及びパラジウムの硝酸塩水溶液に浸漬し4
00℃で焼成機水素還元処理を行い、白金及びパラジウ
ム濃度がCL3重量%になるように担持した触媒7を調
製した。
比較触媒として従来のアルミナ担体を白金の硝酸塩水#
液に浸漬し、400℃で焼成機水素還元処理を行い、白
金が133重量になるように担持した触媒を調製した。
これらの触媒の活性評価を表1に示す条件で行い、その
結果を表2に示した。
反応温度を700℃に変えた以外は、表1と同じ条件で
活性評価試験を行った結果、エタノール転化率は初期及
び1000時間後でも100%であった。
表1 表2 〔突流例2〕 粒径2〜4■のr−A140mからなるべVットを硝酸
ランタンと硝酸セリウムの混合水溶液又は硝酸ネオジウ
ムの水溶液に各々、浸漬後乾燥し550℃で5時間焼成
して酸化ランタン2重量%、酸化セリウム2重量%被覆
された担体3を、また酸化ネオジウム1重量%被覆され
た担体4をそれぞれ調製した。
このようにして得られた担体3,4を白金の硝酸塩水溶
液に各々浸漬し、乾燥焼成後水素還元処理を行い、白金
濃度が15重量%になるように担持した触[8、9をそ
れぞれ調製した。
触媒1及び8.9の活性評価を表5に示す条件で行い、
その結果を表4に示した。
表5 表4 〔発明の効果〕 以上*m例及び比較例の結果から明らかなごとく、本発
明のエタノール改質用触媒は、エタノール又はエタノー
ルと水の混合液を原料として水素を主成分とするガスを
製造する反応において、低温で高活性、高選択性かつ長
寿命の非常に優れた触媒であシ、高温下でも安定な 諜
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 希土類元素の酸化物を含有したアルミナ担体上に白金及
    び/又はパラジウムを担持させてなることを特徴とする
    エタノール改質用触媒。
JP1010287A 1987-01-21 1987-01-21 エタノ−ル改質用触媒 Pending JPS63182033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010287A JPS63182033A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 エタノ−ル改質用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010287A JPS63182033A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 エタノ−ル改質用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182033A true JPS63182033A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11740954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010287A Pending JPS63182033A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 エタノ−ル改質用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182033A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082996A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Haldor Topsoe As エタノール改質方法
CN100395174C (zh) * 2006-01-12 2008-06-18 天津大学 乙醇水蒸气重整制氢的方法
JP2010047436A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nissan Motor Co Ltd 水素製造方法及び水素製造装置
JP2011521900A (ja) * 2008-04-22 2011-07-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エタノールを予備改質する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867344A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Nissan Motor Co Ltd メタノ−ル改質用触媒
JPS59189935A (ja) * 1983-04-14 1984-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エタノ−ル改質用触媒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867344A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Nissan Motor Co Ltd メタノ−ル改質用触媒
JPS59189935A (ja) * 1983-04-14 1984-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エタノ−ル改質用触媒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082996A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Haldor Topsoe As エタノール改質方法
CN100395174C (zh) * 2006-01-12 2008-06-18 天津大学 乙醇水蒸气重整制氢的方法
JP2011521900A (ja) * 2008-04-22 2011-07-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エタノールを予備改質する方法
JP2010047436A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nissan Motor Co Ltd 水素製造方法及び水素製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780300A (en) Process for reforming methanol
CN105457653B (zh) 一种用于低浓度甲烷催化燃烧的表面强化型钯基催化剂及其制备方法
JPS6256301A (ja) 大体においてメタノ−ルからなる液体の後処理装置およびかかる液体の接触分解ないしは水蒸気変成法
CN110479280B (zh) 一种CO低温选择性甲烷化Ni-ZrO2/NiAl2O4催化剂及其制备方法和应用
CN109701547B (zh) 一种高甲烷催化活性的锰铈催化剂制备方法及产品
CN111589462A (zh) 镍基催化剂、制备方法及用途
JPS63182033A (ja) エタノ−ル改質用触媒
JPS58193736A (ja) 水素富化ガス製造用触媒
JPS6234417B2 (ja)
JP2000342968A (ja) 触媒およびその製造方法
JPS6241063B2 (ja)
JPS63182034A (ja) エタノ−ル改質用触媒
CN114950466B (zh) 一种非贵金属催化剂及其制备方法和应用
KR101438885B1 (ko) 질소산화물의 암모니아 전환용 촉매 및 이의 제조방법
CN112916031B (zh) 一种Pt/α-MoC1-x/钼网催化剂及其制备方法和其应用
CN102631920B (zh) 一种铜基甲醇裂解催化剂及其制备方法与应用
JPH0419901B2 (ja)
JPS59189935A (ja) エタノ−ル改質用触媒
CN107282051A (zh) 一种钴铈催化剂的制备及用于甲烷催化燃烧反应的工艺
JPS59112835A (ja) メタノ−ル改質用触媒
JPS6082136A (ja) メタノ−ル改質用触媒
JPH0211302B2 (ja)
CN111389436A (zh) 一种高效稳定的用于二甲醚水蒸气重整制氢的碳化钼催化剂的制备方法
JPS58193737A (ja) 水素富化ガス製造用触媒
JPH0425064B2 (ja)