[go: up one dir, main page]

JPH0412808A - 家具 - Google Patents

家具

Info

Publication number
JPH0412808A
JPH0412808A JP11658690A JP11658690A JPH0412808A JP H0412808 A JPH0412808 A JP H0412808A JP 11658690 A JP11658690 A JP 11658690A JP 11658690 A JP11658690 A JP 11658690A JP H0412808 A JPH0412808 A JP H0412808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
nonflammable
wood
liquid
inorganic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11658690A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiyasu Honda
本多 富泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11658690A priority Critical patent/JPH0412808A/ja
Publication of JPH0412808A publication Critical patent/JPH0412808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は防火性能に優れた家具に関する。
〈従来技術〉 一般家庭において用いられる収納家具や厨房家具等の家
具は、加工性、デザイン、感触、重量、価格等の要請を
満たすために、その少なくとも本体は木製であるのが通
例である。
ところで家屋建築においては、火災防止の観点から、建
築基準法によって構造や使用部材等に制限が設けられ、
室内に対しては内装制限が課せられ、また壁面材料につ
いては不一材料又は準不燻材料の使用か義務つけられて
Q・る。
しかしなから、火災が実際に室内で発生すると、室内に
設置されている家具類や家具内収納物に着火して火災か
強められてしまい、建築基準法上の制限のみでは十分な
防火目的を達成できないという問題があった。家具類等
への着火は延焼の最大の原因となっている。
〈発明か解決しようとする課題〉 従って本発明は、本体が基本的に木製でありながらも防
火性能に優れた家具を提供することをその課題とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記課題は、細胞孔内及び/又は内壁面に不燃性無機化
合物が充填或は固着されて成る不燃性木削片を接着性物
質を介して成形一体化して成る木削片板を基板とし該基
板の表面又は表裏面或は木口縁を含む表全面に化粧シー
ト状物を貼着して成る化粧板を構成部材の少なくとも一
部とすることを特徴とする家具によって解決される。
家具は一般に天板、底板、側板、裏板によって構成され
る家具本体に、扉、戸、引出し、棚板等の部材か適宜組
み込まれ、更に蝶番、取っ手、レール、戸車等の金具部
材が取り付けられて形成される。
本発明の家具の構成部材の少なくとも一部、特に家具本
体の板材として用いられる化粧板は、細胞孔内及び/又
は内壁面に不燃性無機化合物が充填或は固着されて成る
不燃性木削片が接着性物質を介して成形一体化されて成
る木削片板を基板とし、該基板の表面又は表裏面或は木
口縁を含む表全面にシート状物が貼着されて成る。
本発明において用いられる木削片は、例えば松、杉、桧
等の針葉樹材又はラワン、カボーノ呟栗、ポプラ、ヤナ
ギ等の広葉樹材をチッパ−、フレーカ−等の切削装置を
用いて切削することによってチップ状、フレーク状、ス
トランド状等として得られるものである。この木削片は
、木材の細胞や導管孔或は板溝管孔から成る細胞孔を有
しており、また木削片外周部の細胞壁は引き裂かれたり
無数の割れ目が生じたりしている。
得られた木削片は乾燥されてその含水率を7〜15%程
度に調整される。
この乾燥された木削片の細胞孔、導管孔等の空隙部に不
燃性無機化合物を充填させ、或は細胞孔内壁に沿って層
状に該不燃性無機化合物を固着又は付着させ、更に木削
片の外周部にも該不燃性無機化合物を固着又は付着させ
ることによって、不燃性木削片を得る。この不燃化処理
は例えば下記工程によって行うことができる。即ち、木
削片を水溶性無機塩の水溶液(以下「第1液」と称す)
中に十分に浸漬させて含浸させる。この際、減圧又は加
圧を加えて含浸処理を強制的に促進させると有効である
。また木削片を乾燥することなく高含水率状態として、
或は−旦乾燥した後に水または温水に浸漬して吸水させ
これを飽水状態とじた後に、第1液中に浸漬させて拡散
含浸させても良い。第1液としては、MgCQ2.Mg
Br2゜Mg5O,・H20、Mg(N O3)2・6
H20,A[(1,。
A4Br5.A(12(SO4)3.A(2(NO3)
x・9H20゜CaCQ2.CaBr2.Ca(NO3
)z、ZnCQ2゜BaBr2.Ba(12・2H20
,Ba(NOl)2等の水溶液が例示される。木削片を
第1液に浸漬含浸せしめることによって溶質の無機塩の
イオンが拡散により木削片中の細胞孔内にまで入り込む
次いで余剰分の第1液を除去するために脱液処理を行う
。脱液処理は例えば遠心脱液或はシャツ、どふ漬けの水
洗い等の手段によって行われ、余剰分の第1液を除去す
ることによって木削片の外周部において不燃性無機化合
物が過剰に生成されることを抑制し、次に含浸される水
溶液の拡散含浸を良好にする。また木削片に付着又は固
着されない遊離状態で不燃性無機化合物が生成されるこ
とを防止する。
次いで、第1液と反応して水不溶性の不燃性無機化合物
を生成するような化合物液(以下[第2液」と称す)を
ブレンダー、スプレー等を用いて木削片に添加混合し或
は浸漬せしめることによって、該第2液を木削片に含浸
させる。第1液の場合と同様に、減圧又は加圧処理によ
って木削片に対する第2液の含浸を促進せしめることが
できる。
第2液としては、Na2Co、、H2SO,。
(NH=)2C○3. N a 2 S O4、(N 
H4) 2 S○、。
H2PO,、Na2HPO4,(NH4)2HPclt
H3B○l NaB O2,N H4B 02等が例示
される。
第2液を塗布ないし浸漬することにより木削片の細胞孔
内に該第2液か拡散含浸され、木削片中で第1液と第2
液とが反応し、不燃性無機化合物が生成される。生成さ
れる不燃性無機化合物としてま、リン酸マグネシウム、
リン酸カルシウム、リン酸バリウム、リン酸アルミニウ
ム、ホウ酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カル
シウム。
リン酸亜鉛、炭酸バリウム、硝酸力ルンウム、硝酸バリ
ウム等のカルシウム化合物、マグネシウム化合物、アル
ミニウム化合物、バリウム化合物、鉛化合物、亜鉛化合
物、ケイ酸化合物等が例示される。例えば第1液として
塩化バリウムを用い、第2液としてリン酸水素アンモニ
ウムを用いて反応させると、バリウムのカチオンとリン
酸のアニオンとが反応して、リン酸バリウムとリン酸水
素バリウムとが生成される。
反応終了後、遠心脱液或はシャワー、とぶ漬は等による
水洗い等の手段によって脱液処理して余剰分の第2液を
除去する。第2液の浸漬処理及び脱液処理は必要に応じ
て複数回反復して行っても良い。脱液処理後、乾燥して
その含水率を25%以下、好ましくは7〜15%とする
。この不燃性無機化合物は水不溶性であるため、乾燥後
において、木削片の細胞孔内又は細胞孔内壁面に充填な
いし付着或は固着されると共に木削片外周部にも付着或
は固着される。これにより、木削片中の空隙孔や割れ目
を閉塞ないし充填するような形で不燃性無機化合物が存
在することとなる。
不燃性無機化合物は、木削片に対して33重量%以上の
割合で混入されることが好ましく、これ以下では十分な
防火性能が得られない。また第1液と第2液との反応効
率を高めるために、第2液の添加混合は加熱雰囲気下、
特に40°C以上更に好ましくは50°C以上の温度で
行うことが好ましい。また第1液と第2液を温水状態と
してこれに木削片を浸漬せしめ、あるいは第1液及び第
2液の浸漬時に超音波やバイブレータ等によって電気的
或は機械的振動を与えるようにすると、木削片中への処
理液の拡散並びに反応が良好に行われる。
なお第1液と第2液とによる処理順序は問わず、先に第
2液による処理を行っても勿論良い。
かくして細胞孔内または内壁面に不燃性無機化合物が固
着され、且つその外周部にも不燃性無機化合物が固着ま
たは付着されて不燃化処理された不燃性木削片が得られ
る。
次いでこの不燃性木削片を混合装置に投入して、接着性
物質を添加し付着させる。混合装置においては必要に応
じて撥水剤、減煙剤等の任意添加剤を同時に混合するこ
とができる。接着性物質としてはユリア樹脂、メラミン
樹脂、イソノアネート、ウレタン樹脂、エボキン樹脂、
酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂或はそれらの変性樹脂
等の合成樹脂接着剤が好適に用いられる。接着性物質に
は、木削片の細胞孔内等に充填ないし固着された不燃性
無機化合物と同種或は異種の不燃性無機化合物を混入す
ることかでき、これによって家具としての防火性能を一
層向上させることができる。
接着性物質を添加混合された不燃性木削片を風送し、7
オーミング装置に投入して、搬送装置上に一定厚の連続
した木削片マントを形成し、得られた木削片マットを定
尺切断した後、ホットプレスに挿入して熱圧成形して、
不燃性木削片板が得られる。また、木削片マットを連続
プレスにて熱圧成形した後に定尺切断を行っても良い。
このようにして得られた不燃性木削片板を基板とし、そ
の表面又は表裏面或は木口縁を含む表全面に、上記した
と同様の接着剤塗布装置を用いて、上記したと同様の接
着性物質を塗布する。この接着性物質にも同様に不燃性
無機化合物を混入して用いることができる。
接着剤塗布面に、プレス装置、真空プレス装置、ラミネ
ート装置等の貼着装置を用いて、或は手帖りによって、
化粧シート状物を貼着して化粧板を得る。化粧シート状
物としては化粧紙、突板、化粧塩化ビニルシート、樹脂
含浸化粧紙等が好適に用いられる。化粧ノート状物は′
BP以上の防火性能を有するものを用いることか好まし
い。
この化粧板を家具本体の天板、底板、側板、裏板等とし
て用いることによって本発明の家具が構成される。
〈作用〉 細胞孔内やその内壁面に不燃性無機化合物が充填或は固
着された不燃性木削片を接着成形一体止して成る木削片
板を基板として家具か構成されるので、防火性能が向上
される。
〈実施例〉 第1図に示される厨房家具としての流し台は、上部にン
ンク1及び調理面2等か設けられたカウンタ3を有し、
このカウンタ3の下部に棚4や引出しく図示せず)が適
宜内設された物品収納部が設けられている。物品収納部
は一対の側板8,8と、底板9と、背板(図示せず)と
で略コの字形に構成され、その開放前面には扉5が開閉
可能に取り付けられて流し台本体6をなしている。流し
台本体6の最下部前端には蹴込み板7が取り付けられて
いる。
この流し台における扉5、蹴込み板7、側板8゜8、底
板9及び図示されない背板は、いずれも第2図に示す構
成の化粧板10を所定形状に裁断加工して得られたもの
であり、この化粧板10は、化粧シート状物11が接着
剤12を介して基板13上に貼着されて成る。基板13
は、細胞孔内及び/又は内壁面に不燃性無機化合物が充
填或は固着された不燃性木削片を接着剤を介して成形一
体化して成る不燃性木削片板であって、極めて優れた防
火性能を有する。
〈発明の効果〉 本発明による家具は、細胞孔内及び/又は内壁面に不燃
性無機化合物が充填或は固着された不燃性木削片を接着
成形一体化して得られる木削片板を基板とする化粧板を
用いて形成されているので、木質材料の有する利点を損
なうことなく、家具としての防火性能を顕著に向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による厨房家具(流し台)を
示す斜視図、第2図はその板材として用いられる化粧板
の構成を示す断面図である。 符号の説明

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細胞孔内及び/又は内壁面に不燃性無機化合物が
    充填或は固着されて成る不燃性木削片を接着性物質を介
    して成形一体化して成る木削片板を基板とし該基板の表
    面又は表裏面或は木口縁を含む表全面に化粧シート状物
    を貼着して成る化粧板を構成部材の少なくとも一部とす
    ることを特徴とする家具。
  2. (2)上記化粧シート状物が難燃以上の防火性能を有す
    る請求項1記載の家具。
JP11658690A 1990-05-02 1990-05-02 家具 Pending JPH0412808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11658690A JPH0412808A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11658690A JPH0412808A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 家具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0412808A true JPH0412808A (ja) 1992-01-17

Family

ID=14690804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11658690A Pending JPH0412808A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412808A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7069697B2 (en) 2000-07-06 2006-07-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Door glass run
EP2672301A1 (de) * 2012-06-07 2013-12-11 Diamond SA Steckverbindung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261206A (en) * 1975-11-11 1977-05-20 Toppan Printing Co Ltd Method of producing decorated board
JPS5290607A (en) * 1976-01-19 1977-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing decorated board
JPS56151544A (en) * 1980-04-28 1981-11-24 Tokuji Iwasaki Mamufacture of light fireproof heat-insulating board containing wooden fiber, chip, powder and vegetable fiber as principal materials
JPS61244502A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 松下電工株式会社 改質木材
JPS63126701A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 アイカ工業株式会社 化粧シ−ト貼り天板の加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261206A (en) * 1975-11-11 1977-05-20 Toppan Printing Co Ltd Method of producing decorated board
JPS5290607A (en) * 1976-01-19 1977-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing decorated board
JPS56151544A (en) * 1980-04-28 1981-11-24 Tokuji Iwasaki Mamufacture of light fireproof heat-insulating board containing wooden fiber, chip, powder and vegetable fiber as principal materials
JPS61244502A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 松下電工株式会社 改質木材
JPS63126701A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 アイカ工業株式会社 化粧シ−ト貼り天板の加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7069697B2 (en) 2000-07-06 2006-07-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Door glass run
EP2672301A1 (de) * 2012-06-07 2013-12-11 Diamond SA Steckverbindung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412808A (ja) 家具
JPH0412803A (ja) 家具用板材
JPH0412804A (ja) 家具
JPH04102689A (ja) 防火ドア
JPH0412706A (ja) 家具
JPH04102688A (ja) 防火ドア
JPH03258503A (ja) 不燃積層材及びその製造方法
JPH04102687A (ja) 防火ドア
JPH04115084A (ja) 防火ドア
JPH04216005A (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH04216045A (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH04216046A (ja) 化粧板及びその製造方法
JP2688599B2 (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH0412705A (ja) 家具
JPH04115081A (ja) 防火ドア
JP2700195B2 (ja) 防火ドア
JP2538313Y2 (ja) 防火ドア
JP2521174B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
JPH04102690A (ja) 防火ドア
JPH04136389A (ja) 木質防火戸
JP2700194B2 (ja) 防火ドア
JPH04176641A (ja) 複合板
JP2521173B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
JP2521175B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
JPH02198802A (ja) 木質系音響ボードの製造方法