[go: up one dir, main page]

JPH04115084A - 防火ドア - Google Patents

防火ドア

Info

Publication number
JPH04115084A
JPH04115084A JP2233859A JP23385990A JPH04115084A JP H04115084 A JPH04115084 A JP H04115084A JP 2233859 A JP2233859 A JP 2233859A JP 23385990 A JP23385990 A JP 23385990A JP H04115084 A JPH04115084 A JP H04115084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic compound
chips
wooden
wood
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2233859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700196B2 (ja
Inventor
Tomiyasu Honda
本多 富泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2233859A priority Critical patent/JP2700196B2/ja
Publication of JPH04115084A publication Critical patent/JPH04115084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700196B2 publication Critical patent/JP2700196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は防火ドアに関し、特に木削片板上に金属被覆層
が形成されて成る複合材料を表面板として用いる防火ド
アに関する。
〈従来技術及びその課題〉 ホテルやマンション等の居室入口のドアにおいては防火
並びに延焼防止のための防火ドアの使用が義務づけられ
ている。この防火ドアとしては一般にアルミ製やスチー
ル製等金属製のものが用いられており、防火並びに延焼
防止の目的達成上の効果は極めて大きなものである。
ところがこれら金属製の防火ドアは火災による炎上、延
焼は回避されるものの、火災に伴う高熱によって歪みが
生じて変形してしまい、ドアの開閉に支障を来すという
重大な問題を抱えていた。
また、金属製であるためにドア開閉時の金属音がうるさ
く、触感が冷たく、断熱性が悪い等の問題を有していた
一方、特開昭50−12948号公報に、ハードボード
、合板、木材、スレート、陶磁器等の基材ボードの表面
に900°C以下の融点を有する金属又は合金を溶射し
、更にその上に1000〜1600℃の融点を有する金
属又は合金を溶射して耐熱ボードを得る技術が開示され
ている。この従来技術によるボードは2層の溶射を行う
ものであリ、耐熱性及び耐水性に優れたものとされてい
るが、基材がハードボード、合板、木材等の有機質であ
る場合は、金属層を介して伝達される熱の影響で基材自
体が徐々に劣化ないし炭化してしまい、最終的には発火
する危険を有している。このため、防火ドアの材料とし
て用いることは不可能であった。
く課題を解決するための手段〉 そこで本発明は基本的に木質材料を用いた防火ドアにつ
いて種々検討を重ね、新規な複合材料を開発し、この複
合材料を表面板とする防火ドアを提供するに至ったもの
である。
即ち本発明は、本削片の細胞孔内及び/又は細胞孔内壁
面及び/又は該木削片の外周部に不燃性無機化合物が充
填又は付着或は固着された木削片を、上記不燃性無機化
合物と同一又は異なる不燃性無機化合物が混入された接
着性物質を介して接着成形一体化して成る木削片板を基
板とし、該基板の少なくとも一表面に、溶射法による金
属被膜層が形成されて成る複合材料を、その金属被膜層
切削装置を用いて切削することによって、チップ状、フ
レーク状、ストランド状等の状態の木削片を得る。
得られた木削片は必要に応じて水洗いした後、乾燥装置
により乾燥される。
この乾燥された木削片の細胞孔、導管孔等の空隙部に不
燃性無機化合物を充填させ、或は細胞孔内壁に沿って層
状に該不燃性無機化合物を固着又は付着させ、更に本削
片の外周部に該不燃性無機化合物を固着又は付着させる
ことによって、不燃化処理を行う。この不燃化処理は例
えば下記工程によって行うことができる。即ち、本削片
を水溶性無機塩の水溶液(以下「第」液」と称す)中に
十分に浸漬させて含浸させる。この際、減圧又は加圧を
加えて含浸処理を強制的に促進させると有効である。第
1液としては、MgCl2.MgBr2゜Mg S O
4・H2O,Mg(NO3)2・6H20,AlCll
3゜Δ1Br3.A/2(SO4)3.Aff(NO3
) 3・9H20゜CaCA’2.CaBr2.Ca(
NO3)2.ZnC1!2BaC7!2・2H20,B
aBr2.Ba(NO3)2等の水が表面となるように
少なくとも片側表面板として用いて成ることを特徴とす
る防火ドアである。
本発明による防火ドアの構成は一般のドアにおけると同
様であり、框組みされた心材の表裏に適宜化粧された表
面板が貼着され、或は框組み内にハニカムコアや心根が
設けられその表裏に表面板が貼着されて成る。
本発明の防火ドアの少なくとも片側における表面板は、
木削片の細胞孔内及び/又は細胞孔内壁面及び/又は該
木削片の外周部に不燃性無機化合物が充填又は付着或は
固着された本削片を、上記不燃性無機化合物と同一又は
異なる不燃性無機化合物が混入された接着性物質を介し
て接着成形−体止して成る本削片板を基板とし、該基板
の少なくとも一表面に、溶射法による金属被膜層が形成
されて成る複合材料である。
この複合材料において用いられる木削片板は次のように
して得られる。まず、例えば松、杉、桧等の釧葉樹材又
はラワン、カポール、栗、ポプラ、ヤナギ等の広葉樹材
をチッパ−、フレーカ−等の溶液が例示される。第1液
の含浸後脱液し、木削片を乾燥させてこれを表面乾燥状
態若しくは絶乾状態とし、必要に応じて表面に析出した
第1液の成分結晶を除去する。次いで、第1液と反応し
て水不溶性の不燃性無機化合物を生成するような化合物
液(以下「第2液」と称す)をブレンダー。
スプレー等を用いて木削片に添加混合し或は浸漬せしめ
ることによって、該第2液を木削片に含浸させる。第1
液の場合と同様に、減圧又は加圧処理によって木削片に
対する第2液の含浸を促進せしめることができる。第2
液としては、Na2CO3,(NH4)2CO3,H2
S04Na2S04.(NH4)2S04.H2PO4
+Na2HPO4,(NH4)2HPO4,H3BO3
NaBO2,NH<BO2等が例示される。第2液を塗
布含浸させることにより、木削片中で第1液と第2液と
が反応し、不燃性無機化合物が生成される。生成される
不燃性無機化合物としては、リン酸マグネシウム、リン
酸カルシウム、リン酸ノ(リウム、リン酸アルミニウム
、ホウ酸マグネシウム炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、リン酸亜鉛炭酸バリウム、硝酸カルシウム1硝酸バ
リウム等のカルンウム化合物、マグネシウム化合物、ア
ルミニウム化合物、バリウム化合物、鉛化合物、亜鉛化
合物、ケイ酸化合物等が例示される。反応終了後脱液し
乾燥させる。この不燃性無機化合物は水不溶性であるた
め、乾燥後において、木削片の細胞孔内又は細胞孔内壁
面及び本削片外周部に充填又は付着或は固着される。こ
れにより、本削片外周部の細胞壁に裂は目や割れ目が含
まれる場合にも、これを閉塞ないし充填するような形で
不燃性無機化合物が存在することとなる。
不燃性無機化合物は、本削片に対して33重量%以」二
の割合で混入されることが好ましく、これ以下では十分
な防火性能が得られない。また第1液と第2液との反応
効率を高めるために、第2液の添加混合は加熱雰囲気下
、特に40°C以」1更に好ましくは509C以」二の
温度で行うことが好ましい。また第1液と第2液を温水
状態としてこれに本削片を浸漬せしめ、あるいは第1液
及び第2液機化合物を回収し、これを必要に応じて乾燥
し篩い分けした後に接着性物質に混入しても良い。
得られた本削片マットを定尺切断した後、ホットプレス
に挿入して熱圧成形し、木削片板が得られる。この本削
片板の含水率は20%以下とすることが好ましい。この
理由は、含水率が20%以」二であると、金属溶射時に
その熱の影響で溶射面側の内部水が蒸発し反対側に水分
移動されるために内部バランスが崩れ、金属溶射中にお
いて木削片板自体に溶射面側を凹とする反りが生じ易く
なるためである。
得られた本削片板を必要に応じてその表面(後に金属被
膜層が形成される側)をザンディングした後、溶射器を
用いて必要量の溶融金属を吹き付は溶射を行う。金属溶
射は本削片板の表面に限らず裏面、木口面等の必要箇所
、また全面を被覆するように行うことができる。金属溶
射が行われる木削片板の面の温度は40〜100℃であ
ることが好ましく、この観点より、熱圧成形後の本削片
板の材温が高いうちに或は少なくとも本削片板のの浸漬
時に超音波や機械的振動を与えるようにすると、木削片
中への拡散及び反応が良好に行われる。なお第1液と第
2液とによる処理順序は限定的ではなく、先に第2液に
よる処理を行っても勿論良い。
かくして不燃化処理された木削片を混合装置に投入し、
接着剤、サイズ剤等を添加混合して付着さぜる。次いで
木削片を風送し、フォーミング装置にて搬送装置上に一
定厚の連続した木削片マットを形成する。不燃性木削片
を成形一体化するために用いられる接着性物質には不燃
性無機化合物が一種又は複数種混入される。接着性物質
に混入される不燃性無機化合物は上記第1液及び第2液
との反応によって生成されるものと同種であっても異な
るものであっても良いが、例えば第2液(第2液による
処理が先行する場合は第1液)の処理槽内に過剰に生成
された不燃性無機化合物が沈澱されるので、これを回収
して接着性物質に混入すると効率的且つ経済的である。
あるいは不燃化処理後の乾燥の際に脱落堆積される余分
な不燃性無金属被膜層を形成する面の温度を温めた後に
、金属溶射を行うことが好ましい。40°C以下である
と吹き付けられた溶融金属が直ちに冷却固化してしまう
ため、本削片板の被覆面に対する投錨効果による密着力
が十分に発揮されない。また100℃以上であると溶融
金属の温度影響が強く、木削片板の表面を劣化させるこ
ととなって、密着力が低下する。溶射される金属として
は錫、鉛、亜鉛、銅、黄銅、青銅、アルミニウム、ニッ
ケル、鉄、ステンレス等の金属合金が好適に用いられる
。溶射法としては一般に行われる電気溶線式溶射法、ガ
ス溶線式溶射法、粉末式溶射法のいずれを採用しても良
い。溶射された金属は、その後の冷却により固化し、木
削片板の表面上に金属被膜層が密着形成される。
く作用〉 木削片板の表面に形成される金属被膜層によって耐熱性
が向上された複合材料を少なくとも片側表面板として用
いる防火ドアである。本削片板は、木削片の細胞孔内又
は細胞孔内壁面或は木削片外周部に不燃性無機化合物が
充填又は付着或は固着され、更に木削片を成形一体化し
て木削片板とする際に用いられる接着性物質にも不燃性
無機化合物が混入されて不燃化処理されているため、金
属被膜層を介して伝達される熱によっても劣化ないし炭
化することがない。
〈実施例〉 ラジアータパイン原木をチッパ−に投入して得たチップ
状の木削片を乾燥装置に投入して乾燥した後、塩化バリ
ウムを主成分とする水溶液に減圧下で20分間浸漬し、
拡散処理の後、遠心脱液処理した。次いで、この木削片
をリン酸アンモニウムを主成分とする水溶液に減圧下で
20分間浸漬して塩化バリウムと反応させることにより
、該木削片の細胞孔等の孔内又は木削片外周部に水不溶
性のリン酸バリウムとリン酸水素バリウムから成る不燃
性無機化合物を充填ないし付着せしめるべく難燃化処理
を行い、その後遠心脱液処理した。
次いで熱風乾燥処理によって木削片の含水率を7%に調
整した。この不燃化処理によって生成され本発明による
防火ドアは、木削片板の表面に金属被膜層が形成されて
耐熱性が向上された複合材料を少なくとも片側表面板と
して用いるため、従来の金属製防火ドアの不利欠点を解
消することができる。複合材料は、本削片板の表面に金
属被膜層が形成されることにより耐熱性・耐水性に優れ
、しかも基材である木質繊維板は十分に不燃化処理され
ているために、金属被膜層を介して伝達される熱によっ
て劣化ないし炭化することがなく、長期的にも発火する
恐れがない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木削片の細胞孔内及び/又は細胞孔内壁面及び/
    又は該木削片の外周部に不燃性無機化合物が充填又は付
    着或は固着された木削片を、上記不燃性無機化合物と同
    一又は異なる不燃性無機化合物が混入された接着性物質
    を介して接着成形一体化して成る木削片板を基板とし、
    該基板の少なくとも一表面に、溶射法による金属被膜層
    が形成されて成る複合材料を、その金属被膜層が表面と
    なるように少なくとも片側表面板として用いて成ること
    を特徴とする、防火ドア。
JP2233859A 1990-09-04 1990-09-04 防火ドア Expired - Fee Related JP2700196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233859A JP2700196B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 防火ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233859A JP2700196B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 防火ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04115084A true JPH04115084A (ja) 1992-04-15
JP2700196B2 JP2700196B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=16961692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233859A Expired - Fee Related JP2700196B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 防火ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700196B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592094A (en) * 1994-11-25 1997-01-07 Yazaki Corporation Batterey discharge characteristics calculation method and remaining battery capacity measuring device
US7323848B2 (en) 2002-12-11 2008-01-29 Japan Storage Battery Co., Ltd. Battery charging state arithmetic operation device for calculating charging state of battery, and battery charging state arithmetic operation method
US8736232B2 (en) 2010-05-14 2014-05-27 Panasonic Corporation Full charge capacity correction circuit, charging system, battery pack and full charge capacity correction method
CN108487843A (zh) * 2018-04-17 2018-09-04 天津市格林门业有限公司 一种阻燃钢质防火门的制造工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182386A (ja) * 1986-02-06 1987-08-10 ヤマハ株式会社 木製加飾ドア
JPH0288705U (ja) * 1988-05-07 1990-07-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182386A (ja) * 1986-02-06 1987-08-10 ヤマハ株式会社 木製加飾ドア
JPH0288705U (ja) * 1988-05-07 1990-07-13

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592094A (en) * 1994-11-25 1997-01-07 Yazaki Corporation Batterey discharge characteristics calculation method and remaining battery capacity measuring device
US7323848B2 (en) 2002-12-11 2008-01-29 Japan Storage Battery Co., Ltd. Battery charging state arithmetic operation device for calculating charging state of battery, and battery charging state arithmetic operation method
US8736232B2 (en) 2010-05-14 2014-05-27 Panasonic Corporation Full charge capacity correction circuit, charging system, battery pack and full charge capacity correction method
CN108487843A (zh) * 2018-04-17 2018-09-04 天津市格林门业有限公司 一种阻燃钢质防火门的制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700196B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04115084A (ja) 防火ドア
JPH04115080A (ja) 防火ドア
JP2700191B2 (ja) 防火ドア
JPH04115083A (ja) 防火ドア
JPH04115081A (ja) 防火ドア
JPH03258535A (ja) 複合材料及びその製造方法
JPH04115078A (ja) 防火ドア
JP2551852B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
JP2521174B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
JPH03258538A (ja) 複合材料及びその製造方法
JP2700194B2 (ja) 防火ドア
JP2551851B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
JP2530240B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
JP2521175B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
JP2744951B2 (ja) 防火ドア
JPH0412808A (ja) 家具
JP2663049B2 (ja) 複合板の製造方法
JP2646158B2 (ja) 複合板の製造方法
JPH04102689A (ja) 防火ドア
JP2589218B2 (ja) 複合板の製造方法
JPH0412803A (ja) 家具用板材
JPH04102690A (ja) 防火ドア
JPH03258508A (ja) 不燃木削片板及びその製造方法
JPH04102687A (ja) 防火ドア
JPH03258503A (ja) 不燃積層材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees