JPH0411957B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0411957B2 JPH0411957B2 JP12777284A JP12777284A JPH0411957B2 JP H0411957 B2 JPH0411957 B2 JP H0411957B2 JP 12777284 A JP12777284 A JP 12777284A JP 12777284 A JP12777284 A JP 12777284A JP H0411957 B2 JPH0411957 B2 JP H0411957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- read
- identifier
- logical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/102—External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
- G11C16/16—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/20—Initialising; Data preset; Chip identification
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
本発明は不揮発性記憶装置に関し、特に、書き
込み回数に制限のある不揮発性記憶素子を使用し
た不揮発性記憶装置に関する。 (従来技術) 現在、不揮発性記憶素子としては、磁気を使用
したものと、電荷の保持を利用したものが主とし
て実用化されている。前者は、書き変え回数に実
用上ほとんど制限がないという特徴はあるもの
の、形状が大きくなり、又、他の回路と同一の集
積回路上に実現するのが困難であるという欠点が
ある。又、後者の集積回路化は容易であるが、現
時点では、書き込み回数に制限があり、書き込み
回数の少ない分野にしか応用されていない。 (発明の目的) 本発明の目的は、かかる実状にかんがみて、後
者の電荷の保持を利用した様な、書き込み回数に
制限のある記憶素子を使用し、その記憶装置とし
ての書き込み回数を記憶素子のそれよりも多くす
る事ができる不揮発性記憶装置を提供する事にあ
る。 (発明の構成) 本発明の不揮発性記憶装置は、データを記憶す
るための任意ビツト長の複数語の第1の不揮発性
メモリと、該第1の不揮発性メモリの各語に対応
させられ識別子として使用される第2の不揮発性
メモリとを具備する事から構成される。 (本発明の原理) 第1図は本発明の原理を説明するための原理図
である。データ・メモリ11は、wビツトで構成
された不揮発性メモリでデータを記憶する。識別
子12は、データ・メモリ11に対応付けられデ
ータ・メモリ11と同様の不揮発性メモリで構成
されている。このデータ・メモリと識別子が対に
なつたものをデータ・セグメントと呼び、データ
セグメントのn+1個づつの集合を論理メモリと
呼び事にする。第1図の原理図では、m+1個の
論理メモリ20,21,…,2mで構成される不
揮発性記憶装置が示されている。ここで、データ
メモリの集合が第1の不揮発性メモリ13を、識
別子の集合が第2の不揮発性メモリ14を構成す
る。 この第1図の本発明の不揮発性記憶装置は、そ
の外部からはwビツトのメモリがm+1アドレス
分ある様に見える。この記憶装置は初期の状態で
はそれぞれの論理メモリの0番目のデータ・セグ
メントの識別子だけに、例えば“1”が書き込ま
れ、その他の識別子には例えば“0”が書き込ま
れている。 今、この様な初期化されている状態の論理メモ
リ20にデータを書き込む場合を説明する。論理
メモリ20にデータを書き込む場合、まずそのデ
ータ・セグメントを順次読み出し、識別子に
“1”が書き込まれているデータ・セグメントを
探す。今の場合は、データ・セグメント15の識
別子12にのみ“1”が書き込まれている。“1”
の書き込まれているデータ・セグメントがみつか
ると、そのデータ・セグメントを識別子を含めて
消去する。この時点で識別子12の内容は“0”
となる。この動作に続いてその次のデータ・セグ
メント18のデータ・メモリ17に書き込むべき
データを書き込み、それに対応する識別子16に
“1”を書き込む。この点で識別子に“1”が書
かれているのは、データ・セグメント18だけに
なる。 この状態で論理メモリ20からデータを読み出
すには、書き込む場合と同様に識別子“1”が書
かれているデータ・セグメントをみつけだし、そ
のデータ・メモリの内容を読み出せばよい。今の
場合は、識別子16に“1”が書き込まれている
のでデータ・メモリ17のデータを読み出せばよ
い。読み出す場合は、識別子の操作は行わない。 この様に書き込む場合は、識別子が“1”のデ
ータ・セグメントをみつけ出しそれを消去してか
らその次のデータ・セグメントのデータ・メモリ
にデータを書き込むと同時にそのデータ・セグメ
ントの識別子に“1”を書き込み、読み出す場合
に識別子に“1”が書かれているデータ・セグメ
ントのデータ・メモリの内容を読み出す。書き込
む場合に、もし、n番目のデータ・セグメントの
識別子に“1”が書かれていた場合には、n番目
のデータ・セグメントを消去し、0番目のデータ
セグメントのデータ・メモリにデータを書き込み
その識別子に“1”を書けばよい。 こうする事により、不揮発性メモリに保償され
た書き込み回数がl回だとすれば、l×(n+1)
回の書き込み回数が保償できる不揮発性記憶装置
が実現できる。 (実施例) 以下図面を参照しながら本発明の実施例の説明
を行う。 第2図は本発明の一実施例のブロツク図であ
る。コントローラ100はマイクロプロセツサで
構成され、プログラム・メモリ120に対してア
ドレス・バス107上にアドレスを出力し、命令
バス106を介して命令を読み込み実行する。コ
ントローラ100には、8ビツト×256語の不揮
発性メモリ(以下、NVRAMという。)110が
4ビツトの物理アドレス・バス104、8ビツト
の物理データ・バス105及びNVRAMリー
ド/ライト信号108、NVRAM消去信号10
9を介して接続されている。コントローラ100
は、外部とはデータ・リード/ライト信号10
1、4ビツトの論理アドレス・バス102及び7
ビツトの論理データ・バス103を介して接続さ
れている。 次に本実施例の具体的動作を説明する。第1表
にNVRAM110のメモリ・マツプを示す。 NVRAM110は、その物理データ長8ビツ
トの最上位ビツトを識別子として使用され、下位
7ビツトをデータ・メモリとして使用される。つ
まりNVRAM110は1つの物理アドレスで1
つのデータ・セグメントを構成する。すなわち、
第1図に示す第1及び第2の不揮発性メモリを構
成する。
込み回数に制限のある不揮発性記憶素子を使用し
た不揮発性記憶装置に関する。 (従来技術) 現在、不揮発性記憶素子としては、磁気を使用
したものと、電荷の保持を利用したものが主とし
て実用化されている。前者は、書き変え回数に実
用上ほとんど制限がないという特徴はあるもの
の、形状が大きくなり、又、他の回路と同一の集
積回路上に実現するのが困難であるという欠点が
ある。又、後者の集積回路化は容易であるが、現
時点では、書き込み回数に制限があり、書き込み
回数の少ない分野にしか応用されていない。 (発明の目的) 本発明の目的は、かかる実状にかんがみて、後
者の電荷の保持を利用した様な、書き込み回数に
制限のある記憶素子を使用し、その記憶装置とし
ての書き込み回数を記憶素子のそれよりも多くす
る事ができる不揮発性記憶装置を提供する事にあ
る。 (発明の構成) 本発明の不揮発性記憶装置は、データを記憶す
るための任意ビツト長の複数語の第1の不揮発性
メモリと、該第1の不揮発性メモリの各語に対応
させられ識別子として使用される第2の不揮発性
メモリとを具備する事から構成される。 (本発明の原理) 第1図は本発明の原理を説明するための原理図
である。データ・メモリ11は、wビツトで構成
された不揮発性メモリでデータを記憶する。識別
子12は、データ・メモリ11に対応付けられデ
ータ・メモリ11と同様の不揮発性メモリで構成
されている。このデータ・メモリと識別子が対に
なつたものをデータ・セグメントと呼び、データ
セグメントのn+1個づつの集合を論理メモリと
呼び事にする。第1図の原理図では、m+1個の
論理メモリ20,21,…,2mで構成される不
揮発性記憶装置が示されている。ここで、データ
メモリの集合が第1の不揮発性メモリ13を、識
別子の集合が第2の不揮発性メモリ14を構成す
る。 この第1図の本発明の不揮発性記憶装置は、そ
の外部からはwビツトのメモリがm+1アドレス
分ある様に見える。この記憶装置は初期の状態で
はそれぞれの論理メモリの0番目のデータ・セグ
メントの識別子だけに、例えば“1”が書き込ま
れ、その他の識別子には例えば“0”が書き込ま
れている。 今、この様な初期化されている状態の論理メモ
リ20にデータを書き込む場合を説明する。論理
メモリ20にデータを書き込む場合、まずそのデ
ータ・セグメントを順次読み出し、識別子に
“1”が書き込まれているデータ・セグメントを
探す。今の場合は、データ・セグメント15の識
別子12にのみ“1”が書き込まれている。“1”
の書き込まれているデータ・セグメントがみつか
ると、そのデータ・セグメントを識別子を含めて
消去する。この時点で識別子12の内容は“0”
となる。この動作に続いてその次のデータ・セグ
メント18のデータ・メモリ17に書き込むべき
データを書き込み、それに対応する識別子16に
“1”を書き込む。この点で識別子に“1”が書
かれているのは、データ・セグメント18だけに
なる。 この状態で論理メモリ20からデータを読み出
すには、書き込む場合と同様に識別子“1”が書
かれているデータ・セグメントをみつけだし、そ
のデータ・メモリの内容を読み出せばよい。今の
場合は、識別子16に“1”が書き込まれている
のでデータ・メモリ17のデータを読み出せばよ
い。読み出す場合は、識別子の操作は行わない。 この様に書き込む場合は、識別子が“1”のデ
ータ・セグメントをみつけ出しそれを消去してか
らその次のデータ・セグメントのデータ・メモリ
にデータを書き込むと同時にそのデータ・セグメ
ントの識別子に“1”を書き込み、読み出す場合
に識別子に“1”が書かれているデータ・セグメ
ントのデータ・メモリの内容を読み出す。書き込
む場合に、もし、n番目のデータ・セグメントの
識別子に“1”が書かれていた場合には、n番目
のデータ・セグメントを消去し、0番目のデータ
セグメントのデータ・メモリにデータを書き込み
その識別子に“1”を書けばよい。 こうする事により、不揮発性メモリに保償され
た書き込み回数がl回だとすれば、l×(n+1)
回の書き込み回数が保償できる不揮発性記憶装置
が実現できる。 (実施例) 以下図面を参照しながら本発明の実施例の説明
を行う。 第2図は本発明の一実施例のブロツク図であ
る。コントローラ100はマイクロプロセツサで
構成され、プログラム・メモリ120に対してア
ドレス・バス107上にアドレスを出力し、命令
バス106を介して命令を読み込み実行する。コ
ントローラ100には、8ビツト×256語の不揮
発性メモリ(以下、NVRAMという。)110が
4ビツトの物理アドレス・バス104、8ビツト
の物理データ・バス105及びNVRAMリー
ド/ライト信号108、NVRAM消去信号10
9を介して接続されている。コントローラ100
は、外部とはデータ・リード/ライト信号10
1、4ビツトの論理アドレス・バス102及び7
ビツトの論理データ・バス103を介して接続さ
れている。 次に本実施例の具体的動作を説明する。第1表
にNVRAM110のメモリ・マツプを示す。 NVRAM110は、その物理データ長8ビツ
トの最上位ビツトを識別子として使用され、下位
7ビツトをデータ・メモリとして使用される。つ
まりNVRAM110は1つの物理アドレスで1
つのデータ・セグメントを構成する。すなわち、
第1図に示す第1及び第2の不揮発性メモリを構
成する。
【表】
Claims (1)
- 1 1つの入力アドレスに対応して1つづつ設け
られた複数の論理メモリと、前記入力アドレスに
対応した1つの前記論理メモリに対する書込み・
消去・読出しを制御するコントローラとを有し、
前記論理メモリはデータを記憶するための任意ビ
ツト長の複数語を有する書込み・消去・読出し可
能な読出専用の第1の不揮発性メモリと前記第1
の不揮発性メモリの各語に対応させられ識別子と
して使用される書込み・消去・読出し可能な読出
専用の第2の不揮発性メモリとから成るデータセ
グメントを所定数含んでなり、前記コントローラ
はデータ読出し時には前記入力アドレスに対応し
た1つの前記論理メモリ内の1つのデータセグメ
ントの前記識別子に応じて前記第1の不揮発性メ
モリからデータを読出し、データ書込時には前記
入力アドレスに対応した1つの前記論理メモリ内
の1つのデータセグメントの書込信号が供給され
る前の前記第1および第2の不揮発性メモリのデ
ータを消去するとともに、同一論理メモリ内の他
のデータセグメントの前記第1および第2の不揮
発性メモリにデータを書込むことを特徴とする不
揮発性記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59127772A JPS618798A (ja) | 1984-06-21 | 1984-06-21 | 不揮発性記憶装置 |
US06/747,610 US4780855A (en) | 1984-06-21 | 1985-06-21 | System for controlling a nonvolatile memory having a data portion and a corresponding indicator portion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59127772A JPS618798A (ja) | 1984-06-21 | 1984-06-21 | 不揮発性記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS618798A JPS618798A (ja) | 1986-01-16 |
JPH0411957B2 true JPH0411957B2 (ja) | 1992-03-03 |
Family
ID=14968310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59127772A Granted JPS618798A (ja) | 1984-06-21 | 1984-06-21 | 不揮発性記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4780855A (ja) |
JP (1) | JPS618798A (ja) |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62289998A (ja) * | 1986-06-06 | 1987-12-16 | Mitsubishi Electric Corp | E↑2prom書込み制御装置 |
JPS63167498A (ja) * | 1986-12-29 | 1988-07-11 | Nec Home Electronics Ltd | 不揮発性メモリにおける書込方法 |
JPH0731440Y2 (ja) * | 1987-09-22 | 1995-07-19 | 横河電機株式会社 | Eeprom制御装置 |
US5040153A (en) * | 1987-10-23 | 1991-08-13 | Chips And Technologies, Incorporated | Addressing multiple types of memory devices |
US4899272A (en) * | 1987-10-23 | 1990-02-06 | Chips & Technologies, Inc. | Addressing multiple types of memory devices |
US4924375A (en) * | 1987-10-23 | 1990-05-08 | Chips And Technologies, Inc. | Page interleaved memory access |
US5051889A (en) * | 1987-10-23 | 1991-09-24 | Chips And Technologies, Incorporated | Page interleaved memory access |
US5268319A (en) * | 1988-06-08 | 1993-12-07 | Eliyahou Harari | Highly compact EPROM and flash EEPROM devices |
US7190617B1 (en) * | 1989-04-13 | 2007-03-13 | Sandisk Corporation | Flash EEprom system |
EP0392895B1 (en) * | 1989-04-13 | 1995-12-13 | Sundisk Corporation | Flash EEprom system |
US7447069B1 (en) | 1989-04-13 | 2008-11-04 | Sandisk Corporation | Flash EEprom system |
JPH02299039A (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-11 | Toshiba Corp | 半導体メモリ装置 |
EP0398545A1 (en) * | 1989-05-19 | 1990-11-22 | Delco Electronics Corporation | Method and apparatus for storing data in a non-volatile memory |
JPH0310398U (ja) * | 1989-06-12 | 1991-01-31 | ||
JPH0370043A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-03-26 | Nec Corp | プログラム動作検証方式 |
JPH03250499A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-08 | Nec Corp | データ記憶回路 |
NL9000940A (nl) * | 1990-04-20 | 1991-11-18 | Nedap Nv | Universeel identificatie label. |
JPH0421999A (ja) * | 1990-05-15 | 1992-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | 分割型メモリ書き込み方式 |
FR2665791B1 (fr) * | 1990-08-13 | 1994-11-10 | Didier Mazingue | Procede de mise a jour d'une memoire eeprom. |
JPH0462599U (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-28 | ||
US5663901A (en) * | 1991-04-11 | 1997-09-02 | Sandisk Corporation | Computer memory cards using flash EEPROM integrated circuit chips and memory-controller systems |
JPH05151097A (ja) * | 1991-11-28 | 1993-06-18 | Fujitsu Ltd | 書換回数制限型メモリのデータ管理方式 |
US5359570A (en) * | 1992-11-13 | 1994-10-25 | Silicon Storage Technology, Inc. | Solid state peripheral storage device |
US5471518A (en) * | 1993-08-10 | 1995-11-28 | Novatel Communications Ltd. | Method and apparatus for non-volatile data storage in radio telephones and the like |
US5479609A (en) * | 1993-08-17 | 1995-12-26 | Silicon Storage Technology, Inc. | Solid state peripheral storage device having redundent mapping memory algorithm |
US5664060A (en) * | 1994-01-25 | 1997-09-02 | Information Storage Devices | Message management methods and apparatus |
KR950034271A (ko) * | 1994-01-26 | 1995-12-28 | 오오가 노리오 | 비휘발성 반도체 플래쉬 메모리 |
US5491660A (en) * | 1994-11-18 | 1996-02-13 | Texas Instruments Incorporated | On-chip operation control for memories |
JP3782840B2 (ja) | 1995-07-14 | 2006-06-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | 外部記憶装置およびそのメモリアクセス制御方法 |
US8171203B2 (en) | 1995-07-31 | 2012-05-01 | Micron Technology, Inc. | Faster write operations to nonvolatile memory using FSInfo sector manipulation |
US6728851B1 (en) | 1995-07-31 | 2004-04-27 | Lexar Media, Inc. | Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices |
US6978342B1 (en) | 1995-07-31 | 2005-12-20 | Lexar Media, Inc. | Moving sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture |
US5845313A (en) | 1995-07-31 | 1998-12-01 | Lexar | Direct logical block addressing flash memory mass storage architecture |
US5799307A (en) * | 1995-10-06 | 1998-08-25 | Callware Technologies, Inc. | Rapid storage and recall of computer storable messages by utilizing the file structure of a computer's native operating system for message database organization |
KR100259972B1 (ko) * | 1997-01-21 | 2000-06-15 | 윤종용 | 메모리 셀당 2개 이상의 저장 상태들을 갖는 불휘발성 반도체 메모리 장치 |
KR100259839B1 (ko) | 1997-06-30 | 2000-06-15 | 윤종용 | 삭제 지시자 비트를 이용한 순방향 전력 제어 방법 |
JP3204379B2 (ja) * | 1997-09-29 | 2001-09-04 | エヌイーシーマイクロシステム株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US6028807A (en) * | 1998-07-07 | 2000-02-22 | Intel Corporation | Memory architecture |
US7102671B1 (en) | 2000-02-08 | 2006-09-05 | Lexar Media, Inc. | Enhanced compact flash memory card |
US6426893B1 (en) | 2000-02-17 | 2002-07-30 | Sandisk Corporation | Flash eeprom system with simultaneous multiple data sector programming and storage of physical block characteristics in other designated blocks |
US7167944B1 (en) | 2000-07-21 | 2007-01-23 | Lexar Media, Inc. | Block management for mass storage |
JP2002278850A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-27 | Nec Corp | 半導体装置 |
US7506097B2 (en) * | 2001-09-25 | 2009-03-17 | Caterpillar, Inc. | Method and apparatus for installing data in a memory on a work machine |
GB0123421D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Power management system |
GB0123415D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Method of writing data to non-volatile memory |
GB0123417D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Improved data processing |
GB0123416D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Non-volatile memory control |
GB0123419D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Data handling system |
GB0123410D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Memory system for data storage and retrieval |
US6957295B1 (en) | 2002-01-18 | 2005-10-18 | Lexar Media, Inc. | File management of one-time-programmable nonvolatile memory devices |
US6950918B1 (en) | 2002-01-18 | 2005-09-27 | Lexar Media, Inc. | File management of one-time-programmable nonvolatile memory devices |
US7231643B1 (en) | 2002-02-22 | 2007-06-12 | Lexar Media, Inc. | Image rescue system including direct communication between an application program and a device driver |
JP3833970B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2006-10-18 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ |
US6973519B1 (en) | 2003-06-03 | 2005-12-06 | Lexar Media, Inc. | Card identification compatibility |
JP4350431B2 (ja) | 2003-06-10 | 2009-10-21 | パナソニック株式会社 | 半導体メモリ装置 |
EP1695304A4 (en) | 2003-12-17 | 2011-09-28 | Lexar Media Inc | POINT-OF-SALE ACTIVATION OF ELECTRONIC DEVICES TO AVOID THEFT |
US7725628B1 (en) | 2004-04-20 | 2010-05-25 | Lexar Media, Inc. | Direct secondary device interface by a host |
US7370166B1 (en) | 2004-04-30 | 2008-05-06 | Lexar Media, Inc. | Secure portable storage device |
US7594063B1 (en) | 2004-08-27 | 2009-09-22 | Lexar Media, Inc. | Storage capacity status |
US7464306B1 (en) | 2004-08-27 | 2008-12-09 | Lexar Media, Inc. | Status of overall health of nonvolatile memory |
JP5218228B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2013-06-26 | 新東工業株式会社 | 搬送装置及びブラスト加工装置 |
US10877820B1 (en) * | 2019-09-30 | 2020-12-29 | Arm Limited | Application event delivery |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5455127A (en) * | 1977-10-12 | 1979-05-02 | Hitachi Ltd | Microcomputer |
JPS57191893A (en) * | 1981-05-20 | 1982-11-25 | Hitachi Ltd | Control system for life of earom |
JPS586596A (ja) * | 1981-07-02 | 1983-01-14 | Toshiba Corp | メモリ寿命検出方式 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3685020A (en) * | 1970-05-25 | 1972-08-15 | Cogar Corp | Compound and multilevel memories |
US3733591A (en) * | 1970-06-24 | 1973-05-15 | Westinghouse Electric Corp | Non-volatile memory element |
US3882470A (en) * | 1974-02-04 | 1975-05-06 | Honeywell Inf Systems | Multiple register variably addressable semiconductor mass memory |
JPS5489444A (en) * | 1977-12-27 | 1979-07-16 | Fujitsu Ltd | Associative memory processing system |
US4296467A (en) * | 1978-07-03 | 1981-10-20 | Honeywell Information Systems Inc. | Rotating chip selection technique and apparatus |
US4168541A (en) * | 1978-09-25 | 1979-09-18 | Sperry Rand Corporation | Paired least recently used block replacement system |
US4263664A (en) * | 1979-08-31 | 1981-04-21 | Xicor, Inc. | Nonvolatile static random access memory system |
US4386402A (en) * | 1980-09-25 | 1983-05-31 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Computer with dual vat buffers for accessing a common memory shared by a cache and a processor interrupt stack |
-
1984
- 1984-06-21 JP JP59127772A patent/JPS618798A/ja active Granted
-
1985
- 1985-06-21 US US06/747,610 patent/US4780855A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5455127A (en) * | 1977-10-12 | 1979-05-02 | Hitachi Ltd | Microcomputer |
JPS57191893A (en) * | 1981-05-20 | 1982-11-25 | Hitachi Ltd | Control system for life of earom |
JPS586596A (ja) * | 1981-07-02 | 1983-01-14 | Toshiba Corp | メモリ寿命検出方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS618798A (ja) | 1986-01-16 |
US4780855A (en) | 1988-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0411957B2 (ja) | ||
US6154808A (en) | Method and apparatus for controlling data erase operations of a non-volatile memory device | |
US5724544A (en) | IC memory card utilizing dual eeproms for image and management data | |
JPS6022438B2 (ja) | 不揮発性メモリのリフレッシュ方式 | |
EP3057100B1 (en) | Memory device and operating method of same | |
JPH07153284A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法 | |
KR920010469A (ko) | 싱글칩 마이크로컴퓨터 및 다기능메모리 | |
JP4141042B2 (ja) | 不揮発性メモリの書き込み回路 | |
JPH11259357A (ja) | 半導体集積装置及び不揮発性メモリ書き込み方式 | |
JPS6246493A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR900005315A (ko) | 데이타 처리시스템의 개발방법 및 데이타 처리용 반도체 집적회로 | |
JPH0120514B2 (ja) | ||
EP0714060B1 (en) | One chip microcomputer with built-in non-volatile memory | |
JPH0496156A (ja) | Eeprom内蔵マイクロコンピュータ | |
JPS608557B2 (ja) | プログラマブル・リードオンリー・メモリを有する計算機 | |
JPS6222297A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS62289999A (ja) | デ−タの書込方法 | |
JPS6010669B2 (ja) | 記憶装置制御方式 | |
JPS63262782A (ja) | デ−タ記憶方式 | |
JPS6214919B2 (ja) | ||
JPS6051748B2 (ja) | メモリ書き込み方式 | |
JP2526893B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2000339212A (ja) | 不揮発性メモリのデータ変更方法 | |
JPH06150673A (ja) | 不揮発メモリのアクセス制御装置 | |
JPH0266799A (ja) | データ書き込み方式 |