JPH0365440A - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置Info
- Publication number
- JPH0365440A JPH0365440A JP20242889A JP20242889A JPH0365440A JP H0365440 A JPH0365440 A JP H0365440A JP 20242889 A JP20242889 A JP 20242889A JP 20242889 A JP20242889 A JP 20242889A JP H0365440 A JPH0365440 A JP H0365440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- rear wheels
- wheels
- braking
- wheel drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は車両の制御装置、特に、エンジン出力により前
輪および後輪を駆動する4輪駆動装置と、ブレーキ操作
時に各車輪に対する制動力を制御することにより車輪の
ロックを防止するアンチスキッドブレーキシステムとが
備えられた車両の制御装置に関する。
輪および後輪を駆動する4輪駆動装置と、ブレーキ操作
時に各車輪に対する制動力を制御することにより車輪の
ロックを防止するアンチスキッドブレーキシステムとが
備えられた車両の制御装置に関する。
(従来の技術)
一般に、制動時における各車輪のロックを防止するよう
にしたアンチスキッドブレーキシステム(以下、ABS
と称する)が知られている。これは、ブレーキ操作時に
、各車輪ごとに設けられてそれぞれの車輪速度を検出す
る車輪速センサがらの信号に基づいて、各車輪のブレー
キ手段に供給される作動油圧(ブレーキ液圧〉を調整し
、これにより、制動時に各車輪がロックないしスキッド
状態となることを防止することにより、制動性を高める
ようにしたものである。
にしたアンチスキッドブレーキシステム(以下、ABS
と称する)が知られている。これは、ブレーキ操作時に
、各車輪ごとに設けられてそれぞれの車輪速度を検出す
る車輪速センサがらの信号に基づいて、各車輪のブレー
キ手段に供給される作動油圧(ブレーキ液圧〉を調整し
、これにより、制動時に各車輪がロックないしスキッド
状態となることを防止することにより、制動性を高める
ようにしたものである。
一方、エンジン出力により前輪および後輪を駆動する4
輪駆動車があり、この4輪駆動車には、エンジン出力を
前輪を駆動する前輪駆動系と後輪を駆動する後輪駆動系
とに分割するセンタデファレンシャルを備えたフルタイ
ム式の4輪駆動車と、上記前輪の駆動系と後輪の駆動と
の間に、その両者を直結状態と、分離状態とに切り換え
る2−4切換クラツチを備えたパートタイム式の4輪駆
動車とがある。そして、例えば、特開昭6243355
号公報においては、上記のような4輪駆動車にABSを
備えたものが開示されており、ブレーキ操作時、即ち、
ABS作動時には、4輪駆動状態から2輪駆動状態に切
り換えることにより、上記ABSによる制動制御を良好
に行い得るようになっている。
輪駆動車があり、この4輪駆動車には、エンジン出力を
前輪を駆動する前輪駆動系と後輪を駆動する後輪駆動系
とに分割するセンタデファレンシャルを備えたフルタイ
ム式の4輪駆動車と、上記前輪の駆動系と後輪の駆動と
の間に、その両者を直結状態と、分離状態とに切り換え
る2−4切換クラツチを備えたパートタイム式の4輪駆
動車とがある。そして、例えば、特開昭6243355
号公報においては、上記のような4輪駆動車にABSを
備えたものが開示されており、ブレーキ操作時、即ち、
ABS作動時には、4輪駆動状態から2輪駆動状態に切
り換えることにより、上記ABSによる制動制御を良好
に行い得るようになっている。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、ブレーキ操作時に、例えば、前輪の回転速度
に対して後輪の回転速度が遅い状態、即ち、後輪がロッ
ク状態となった場合には、該後輪のスリップ率が所定値
以上となって、制動時における車両の安定性が損なわれ
る共に、これに伴って、制動性の低下を招くことになっ
ていた。
に対して後輪の回転速度が遅い状態、即ち、後輪がロッ
ク状態となった場合には、該後輪のスリップ率が所定値
以上となって、制動時における車両の安定性が損なわれ
る共に、これに伴って、制動性の低下を招くことになっ
ていた。
一方、ABSを備えた車両においは、上記のように後輪
のロック状態を検出したときには、これを解消するよう
に制御されることになるのであるが、この場合、後輪の
ロック状態をより速やかに解消させる点において解決す
べき課題が残されていた。
のロック状態を検出したときには、これを解消するよう
に制御されることになるのであるが、この場合、後輪の
ロック状態をより速やかに解消させる点において解決す
べき課題が残されていた。
そこで本発明は、4輪駆動装置とABSとを備えた車両
において、制動時に車輪のロックの状態を検出した場合
、特に、後輪のロック状態を検出した場合に、上記AB
Sによる制動制御に加えて、上記4輪駆動装置による駆
動状態を適宜に2輪駆動状態もしくは4輪駆動状態に切
り換えることにより、極めて良好に制動することのでき
る車両の制御装置を提供することを目的とする。
において、制動時に車輪のロックの状態を検出した場合
、特に、後輪のロック状態を検出した場合に、上記AB
Sによる制動制御に加えて、上記4輪駆動装置による駆
動状態を適宜に2輪駆動状態もしくは4輪駆動状態に切
り換えることにより、極めて良好に制動することのでき
る車両の制御装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記の課題を解決するために、本発明は次のように構成
したことを特徴とする。
したことを特徴とする。
即ち、前輪の駆動系と後輪の駆動系とを直結状態と分離
状態とに切り換える切換手段を備えた4輪駆動装置と、
ブレーキ操作時に、各車輪の回転速度を検出する車輪速
度検出手段により検出された各車輪速度に基づいて制動
力を制御することにより車輪のロックを防止するアンチ
スキッドブレーキシステムとを有する車両の制御装置に
おいて、ブレーキ操作時に、前後輪の駆動系を分離状態
とすると共に、上記車輪速度検出手段により後輪の回転
速度が前輪の回転速度より遅いことを検出したときに前
後輪の駆動系を結合状態とするように上記切換手段を作
動させる制御手段を設けたことを特徴とする。
状態とに切り換える切換手段を備えた4輪駆動装置と、
ブレーキ操作時に、各車輪の回転速度を検出する車輪速
度検出手段により検出された各車輪速度に基づいて制動
力を制御することにより車輪のロックを防止するアンチ
スキッドブレーキシステムとを有する車両の制御装置に
おいて、ブレーキ操作時に、前後輪の駆動系を分離状態
とすると共に、上記車輪速度検出手段により後輪の回転
速度が前輪の回転速度より遅いことを検出したときに前
後輪の駆動系を結合状態とするように上記切換手段を作
動させる制御手段を設けたことを特徴とする。
(作 用)
上記の構成によれば、ブレーキ操作時に、車輪速度検出
手段により後輪の回転速度が前輪の回転速度より遅いこ
とを検出した場合には、アンチスキッドブレーキシステ
ムによる制動制御に加えて、制御手段により、4輪駆動
装置における切換手段が前後輪の駆動系を結合状態とす
るように作動されることにより、前輪側と後輪側とが直
結状態とされた4輪駆動状態に切り換えられることにな
って、前輪に比べて回転速度が遅くロック状態にある後
輪の回転が前輪により引き上げられることになる。これ
により、後輪のロック状態が速やかに解消されることに
なって、制動時における車体の安定性を低下させること
なく極めて良好に制動することができる。
手段により後輪の回転速度が前輪の回転速度より遅いこ
とを検出した場合には、アンチスキッドブレーキシステ
ムによる制動制御に加えて、制御手段により、4輪駆動
装置における切換手段が前後輪の駆動系を結合状態とす
るように作動されることにより、前輪側と後輪側とが直
結状態とされた4輪駆動状態に切り換えられることにな
って、前輪に比べて回転速度が遅くロック状態にある後
輪の回転が前輪により引き上げられることになる。これ
により、後輪のロック状態が速やかに解消されることに
なって、制動時における車体の安定性を低下させること
なく極めて良好に制動することができる。
(実 施 例)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る車両の制御装置が装備されたセ
ンタデフを有するフルタイム式の4輪駆動車の全体概略
楕或図であって、この車両1は、左右の前輪2L、2R
および左右の後輪3L、3Rがいずれも駆動輪とされて
おり、エンジンおよび変速機等からなるパワーユニット
4の出力がドライブギヤ5を介してセンタゾロの入力ギ
ヤ7に入力され、このセンタデフ6の傘歯車機1118
により分割されて前輪2L、2R側と後輪3L、3R側
とに伝達されるようになっている。そして、前輪2L、
2R側への出力は、上記センタデフ6がら前方へ延びる
第1駆動軸9.フロントデフ1゜および左右の前車軸1
1.12を介して左右の前輪2L、2Rに伝達され、ま
た、後輪3L、3R側への出力は、上記センタデフ6か
ら後方へ延びる第2駆動軸13、リヤデフ14および左
右の後車軸15.16を介して左右の後輪3L、3Rに
伝達されるようになっており、上記第1駆動軸9、フロ
ントデフ10および前車軸11.12により前輪駆動系
17が構成されていると共に、上記第2駆動軸13、リ
ヤデフ14および後車軸15.16により後輪駆動系1
8が構成されている。
ンタデフを有するフルタイム式の4輪駆動車の全体概略
楕或図であって、この車両1は、左右の前輪2L、2R
および左右の後輪3L、3Rがいずれも駆動輪とされて
おり、エンジンおよび変速機等からなるパワーユニット
4の出力がドライブギヤ5を介してセンタゾロの入力ギ
ヤ7に入力され、このセンタデフ6の傘歯車機1118
により分割されて前輪2L、2R側と後輪3L、3R側
とに伝達されるようになっている。そして、前輪2L、
2R側への出力は、上記センタデフ6がら前方へ延びる
第1駆動軸9.フロントデフ1゜および左右の前車軸1
1.12を介して左右の前輪2L、2Rに伝達され、ま
た、後輪3L、3R側への出力は、上記センタデフ6か
ら後方へ延びる第2駆動軸13、リヤデフ14および左
右の後車軸15.16を介して左右の後輪3L、3Rに
伝達されるようになっており、上記第1駆動軸9、フロ
ントデフ10および前車軸11.12により前輪駆動系
17が構成されていると共に、上記第2駆動軸13、リ
ヤデフ14および後車軸15.16により後輪駆動系1
8が構成されている。
更に、上記センタデフ6により駆動される一対の歯車伝
達機ll119.20間には、クラッチ21が介装され
、このクラッチ21をクラッチ作動用アクチュエータ2
2により必要に応じて断続することにより、上記前輪駆
動系17と後輪駆動系18との相対回転を許容するデフ
フリーの状態と、これら前、後輪駆動系17.18を直
結状態とするデフロック状態とに切り換え得るようにな
っている。
達機ll119.20間には、クラッチ21が介装され
、このクラッチ21をクラッチ作動用アクチュエータ2
2により必要に応じて断続することにより、上記前輪駆
動系17と後輪駆動系18との相対回転を許容するデフ
フリーの状態と、これら前、後輪駆動系17.18を直
結状態とするデフロック状態とに切り換え得るようにな
っている。
また、上記左右の前車軸11.12および左右の後車軸
15.16には、これらと一体内に回転するディスクロ
ータ23a・・・23aと、制動圧(ブレーキ液圧)が
供給されたときに上記各ディスクロータ23aの回転を
制動するキャリパ23b、・・23b等でなるブレーキ
装置23・・・23がそれぞれ備えられている。
15.16には、これらと一体内に回転するディスクロ
ータ23a・・・23aと、制動圧(ブレーキ液圧)が
供給されたときに上記各ディスクロータ23aの回転を
制動するキャリパ23b、・・23b等でなるブレーキ
装置23・・・23がそれぞれ備えられている。
一方、この車両1には、コントローラ24が備えられて
おり、このコントローラ24には、左右前後の各車輪2
L、2R13L、3Rの回転速度を検出する車輪速セン
サ25〜28からの信号a1〜a4と、アクセルペダル
の踏み込み状態を検出するアクセルセンサ29からの信
号a5と、ブレーキペダルの踏み込み状態を検出するブ
レーキセンサ30からの信号a6とが入力されると共に
、コントローラ24からは、上記各入力信号a1〜a6
に基づいてABS (アンチスキッドブレーキシステム
)油圧コントロールユニット31および上記クラッチ2
1を断続させるためのクラッチ作動用アクチュエータ2
2にそれらの作動を制御するための制御信号bl、b2
が出力されるようになっている。そして、上記コントロ
ーラ24よりABS油圧コントロールユニット31に制
御信号blが出力された場合には、該ABS油圧コント
ロールユニット31より制動時における各車輪2L、2
R13L、3Rの回転状態に応じて各ブレーキ装置23
に供給される制動圧が調整されることにより、車輪のロ
ック状態を解消するようになっている。
おり、このコントローラ24には、左右前後の各車輪2
L、2R13L、3Rの回転速度を検出する車輪速セン
サ25〜28からの信号a1〜a4と、アクセルペダル
の踏み込み状態を検出するアクセルセンサ29からの信
号a5と、ブレーキペダルの踏み込み状態を検出するブ
レーキセンサ30からの信号a6とが入力されると共に
、コントローラ24からは、上記各入力信号a1〜a6
に基づいてABS (アンチスキッドブレーキシステム
)油圧コントロールユニット31および上記クラッチ2
1を断続させるためのクラッチ作動用アクチュエータ2
2にそれらの作動を制御するための制御信号bl、b2
が出力されるようになっている。そして、上記コントロ
ーラ24よりABS油圧コントロールユニット31に制
御信号blが出力された場合には、該ABS油圧コント
ロールユニット31より制動時における各車輪2L、2
R13L、3Rの回転状態に応じて各ブレーキ装置23
に供給される制動圧が調整されることにより、車輪のロ
ック状態を解消するようになっている。
次に、本実施例の作用を、上記コントローラ24による
制御動作を示す第2図のフローチャートに基づいて説明
すると、コントローラ24は、まず、ステップS2にお
いて、アクセルセンサ29よりの信号a5に基づいてア
クセルペダルがOFF状態、即ち、アクセルペダルが踏
み込まれていない状態であるか否かを判定する。そして
、アクセルペダルがOFFの状態であると判定したとき
には、ステップS2でクラッチ作動用アクチュエータ2
2に対して信号b2を出力し、クラッチ21をOFF状
態とする。これにより、上記センタデフ6がフリーの状
態となって、第1駆動軸9と第2駆動軸13とが互いに
回転差を有して相対回転可能な状態となる。なお、上記
のようにアクセルペダルがOFFの状態となったときに
は、第3図に(イ)で示すように、車体速■に対して車
輪速Vlが僅かに低下する状態となる0次いで、コント
ローラ24は、ステップS、においてブレーキセンサ3
0よりの信号b6に基づいて、ブレーキペダルがON状
態であるか否かを判定する。即ち、ブレーキペダルが踏
み込まれているか否かを判定し、ブレーキペダルが踏み
込まれていると判定したとき、即ち、第3図に(ロ)で
示ように、車輪速Vlが低下し始めた場合には、ステッ
プS4で各車輪速センサ25〜28からの信号al〜a
4に基づいて各車輪2L、2R13L、3Rの速度を検
出する。なお、この検出は、第3図に(ハ〉で示す領域
で行われることになる。そして、ステップS、において
は、上記ステップS4において検出した各車輪2L、2
R13L、3Rの回転速度を基準としてロック状態にあ
る車輪、即ち、制動時におけるスリップ率が所定値以上
の車輪があるか否かを判定し、ロック状態の車輪があれ
ば、ステップS6でその車輪のブレーキ手段23に供給
する制動圧を低下させるようにABS油圧コントロール
ユニット31に対して信号blを出力する。これにより
、第3図に(ニ)示すように、ロック状態にある車輪の
車輪速Vlが再び増加し始めることになる。その後、ス
テップS7においては、各前輪2L、2Rの回転速度と
各後輪3L、3Rの回転速度とに基づいて、後輪3L、
3R側がロック状態にあるかを判定し、後輪3L、3R
側がロック状態でないと判定したときには、ステップS
8において上記ステップS2で設定したクラッチOFF
状態に維持する。また、後輪3L、3R側がロック状態
であると判定した場合には、ステップS9を実行し、ク
ラッチ作動用アクチュエータ22に信号b2を出力し、
クラッチ21をON状態とする。これにより、センタデ
フ6がロック状態となって、第1駆動軸9と第2駆動軸
13とが結合状態とされた4輪駆動状態となる。その結
果、ロック状態にある後輪3L、3R側の回転が前輪2
L、2R側により引き上げられることになって、第3図
に(ニ)で示すように、該後輪3L、3R側の車輪速V
lが基準車輪速度Voに速やかに近ずけられることによ
りロック状態が解消されることになる。このように、本
実施例においては、後輪3L、3R側のロック状態を検
出したときには、上記ABS油圧コントロールユニット
31による制御に加えて、後輪3L、3R側の回転が前
輪2L、2R側により引き上げられることにより、該後
輪3L、3R側のロック状態が速やかに解消されること
になって、制動時における車体安定性を低下させること
なく極めて良好に制動することができる。
制御動作を示す第2図のフローチャートに基づいて説明
すると、コントローラ24は、まず、ステップS2にお
いて、アクセルセンサ29よりの信号a5に基づいてア
クセルペダルがOFF状態、即ち、アクセルペダルが踏
み込まれていない状態であるか否かを判定する。そして
、アクセルペダルがOFFの状態であると判定したとき
には、ステップS2でクラッチ作動用アクチュエータ2
2に対して信号b2を出力し、クラッチ21をOFF状
態とする。これにより、上記センタデフ6がフリーの状
態となって、第1駆動軸9と第2駆動軸13とが互いに
回転差を有して相対回転可能な状態となる。なお、上記
のようにアクセルペダルがOFFの状態となったときに
は、第3図に(イ)で示すように、車体速■に対して車
輪速Vlが僅かに低下する状態となる0次いで、コント
ローラ24は、ステップS、においてブレーキセンサ3
0よりの信号b6に基づいて、ブレーキペダルがON状
態であるか否かを判定する。即ち、ブレーキペダルが踏
み込まれているか否かを判定し、ブレーキペダルが踏み
込まれていると判定したとき、即ち、第3図に(ロ)で
示ように、車輪速Vlが低下し始めた場合には、ステッ
プS4で各車輪速センサ25〜28からの信号al〜a
4に基づいて各車輪2L、2R13L、3Rの速度を検
出する。なお、この検出は、第3図に(ハ〉で示す領域
で行われることになる。そして、ステップS、において
は、上記ステップS4において検出した各車輪2L、2
R13L、3Rの回転速度を基準としてロック状態にあ
る車輪、即ち、制動時におけるスリップ率が所定値以上
の車輪があるか否かを判定し、ロック状態の車輪があれ
ば、ステップS6でその車輪のブレーキ手段23に供給
する制動圧を低下させるようにABS油圧コントロール
ユニット31に対して信号blを出力する。これにより
、第3図に(ニ)示すように、ロック状態にある車輪の
車輪速Vlが再び増加し始めることになる。その後、ス
テップS7においては、各前輪2L、2Rの回転速度と
各後輪3L、3Rの回転速度とに基づいて、後輪3L、
3R側がロック状態にあるかを判定し、後輪3L、3R
側がロック状態でないと判定したときには、ステップS
8において上記ステップS2で設定したクラッチOFF
状態に維持する。また、後輪3L、3R側がロック状態
であると判定した場合には、ステップS9を実行し、ク
ラッチ作動用アクチュエータ22に信号b2を出力し、
クラッチ21をON状態とする。これにより、センタデ
フ6がロック状態となって、第1駆動軸9と第2駆動軸
13とが結合状態とされた4輪駆動状態となる。その結
果、ロック状態にある後輪3L、3R側の回転が前輪2
L、2R側により引き上げられることになって、第3図
に(ニ)で示すように、該後輪3L、3R側の車輪速V
lが基準車輪速度Voに速やかに近ずけられることによ
りロック状態が解消されることになる。このように、本
実施例においては、後輪3L、3R側のロック状態を検
出したときには、上記ABS油圧コントロールユニット
31による制御に加えて、後輪3L、3R側の回転が前
輪2L、2R側により引き上げられることにより、該後
輪3L、3R側のロック状態が速やかに解消されること
になって、制動時における車体安定性を低下させること
なく極めて良好に制動することができる。
なお、制動時において、前輪2L、2R側がロック状態
にある場合には、クラッチ21をOFF状態、即ち、第
1駆動軸9と第2駆動軸13との相対回転を許容するデ
フフリーの状態となるように制御されることになるので
あるが、これは、前輪2L、2R側がロック状態にある
場合に、第1、第2駆動軸9.13を結合状態としたと
きには、後輪3L、3R[[lの回転が前輪2L、2R
側により支配されて該後輪3L、3R側の回転速度が低
下し、これにより、該後輪3L、3R側も前輪2L、2
R側と共にロック状態となって、制動中における車体の
安定性が損なわれることを防止するためである。
にある場合には、クラッチ21をOFF状態、即ち、第
1駆動軸9と第2駆動軸13との相対回転を許容するデ
フフリーの状態となるように制御されることになるので
あるが、これは、前輪2L、2R側がロック状態にある
場合に、第1、第2駆動軸9.13を結合状態としたと
きには、後輪3L、3R[[lの回転が前輪2L、2R
側により支配されて該後輪3L、3R側の回転速度が低
下し、これにより、該後輪3L、3R側も前輪2L、2
R側と共にロック状態となって、制動中における車体の
安定性が損なわれることを防止するためである。
また、第4図に示すように、パワーユニット4′の出力
が第1駆動軸9′および第2駆動軸13′を介してフロ
ントデフ10′、リヤデフ14′に伝達されることによ
り、左右前後の各輪(図示せず)がそれぞれ駆動される
と共に、上記第1駆動軸9′およびフロントデフ10′
等でなる前輪駆動系17′と、第2駆動軸13′および
リヤデフ14′等でなる後輪駆動系18′との間に介装
されてその両者を必要に応じて直結状態と、分離状態と
に切り換える2−4切換クラツチ21’を備えたパート
タイム式の4輪駆動車においても、上記フルタイム式の
4輪駆動車の場合と同様に、後輪側のロック状態が検出
されたときには、上記2−4切換クラツチ21′を介し
て前輪駆動系17′と後輪駆動系18′とを直結状態と
するように制御されることにより、ロック状態にある後
輪側の回転が前輪側により引き上げられることになって
、速やかに後輪側のロック状態が解消され、これにより
、制動時における車体安定性を低下させることなく極め
て良好に制動することが可能となる。
が第1駆動軸9′および第2駆動軸13′を介してフロ
ントデフ10′、リヤデフ14′に伝達されることによ
り、左右前後の各輪(図示せず)がそれぞれ駆動される
と共に、上記第1駆動軸9′およびフロントデフ10′
等でなる前輪駆動系17′と、第2駆動軸13′および
リヤデフ14′等でなる後輪駆動系18′との間に介装
されてその両者を必要に応じて直結状態と、分離状態と
に切り換える2−4切換クラツチ21’を備えたパート
タイム式の4輪駆動車においても、上記フルタイム式の
4輪駆動車の場合と同様に、後輪側のロック状態が検出
されたときには、上記2−4切換クラツチ21′を介し
て前輪駆動系17′と後輪駆動系18′とを直結状態と
するように制御されることにより、ロック状態にある後
輪側の回転が前輪側により引き上げられることになって
、速やかに後輪側のロック状態が解消され、これにより
、制動時における車体安定性を低下させることなく極め
て良好に制動することが可能となる。
(発明の効果)
以上のように、本発明に係る車両の制御装置によれば、
ブレーキ操作時に、車輪速度検出手段により後輪の回転
速度が前輪の回転速度より遅いことを検出したときには
、アンチスキッドブレーキシステムによる制動制御に加
えて、制御手段により、4輪駆動装置における切換手段
が前後輪の駆動系を結合状態とするように作動されるこ
とにより、前輪側と後輪側とが直結状態とされた4輪駆
動状態に切り換えられることになって、前輪に比べて回
転速度が遅くロック状態にある後輪の回転が前輪により
引き上げられることになる。これにより、後輪のロック
状態が速やかに解消されることになって、制動時におけ
る車体の安定性を低下させることなく極めて良好に制動
することができる。
ブレーキ操作時に、車輪速度検出手段により後輪の回転
速度が前輪の回転速度より遅いことを検出したときには
、アンチスキッドブレーキシステムによる制動制御に加
えて、制御手段により、4輪駆動装置における切換手段
が前後輪の駆動系を結合状態とするように作動されるこ
とにより、前輪側と後輪側とが直結状態とされた4輪駆
動状態に切り換えられることになって、前輪に比べて回
転速度が遅くロック状態にある後輪の回転が前輪により
引き上げられることになる。これにより、後輪のロック
状態が速やかに解消されることになって、制動時におけ
る車体の安定性を低下させることなく極めて良好に制動
することができる。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本実施例
に係る車両の制御装置が装備されたフルタイム式4輪駆
動車の全体概略構成図、第2図はコントローラによる制
御動作を示すフローチャート図、第3図は制御動作時に
おける車体速度および車輪速度の変化状態を示すグラフ
、第4図は本実施例に係る車両の制御装置が装備される
パートタイム式4輪駆動車の要部の概略構成図である。 2L、2R・・・前輪、3L、3R・・・後輪、17.
17’・・・前輪駆動系、18.18′・・・後輪駆動
系、25〜28・・・車輪速度検出手段(車輪速センサ
)、21.21′・・・切換手段(クラッチ、2−4切
換クラツチ)、24゜31・・・アンチスキッドブレー
キシステム(コントローラ、ABS油圧コントロールユ
ニット)、24・・・制御手段(コントローラ)。 第 2 図 くI 図 時 間
に係る車両の制御装置が装備されたフルタイム式4輪駆
動車の全体概略構成図、第2図はコントローラによる制
御動作を示すフローチャート図、第3図は制御動作時に
おける車体速度および車輪速度の変化状態を示すグラフ
、第4図は本実施例に係る車両の制御装置が装備される
パートタイム式4輪駆動車の要部の概略構成図である。 2L、2R・・・前輪、3L、3R・・・後輪、17.
17’・・・前輪駆動系、18.18′・・・後輪駆動
系、25〜28・・・車輪速度検出手段(車輪速センサ
)、21.21′・・・切換手段(クラッチ、2−4切
換クラツチ)、24゜31・・・アンチスキッドブレー
キシステム(コントローラ、ABS油圧コントロールユ
ニット)、24・・・制御手段(コントローラ)。 第 2 図 くI 図 時 間
Claims (1)
- (1)前輪の駆動系と後輪の駆動系とを直結状態と分離
状態とに切り換える切換手段を備えた4輪駆動装置と、
ブレーキ操作時に、各車輪の回転速度を検出する車輪速
度検出手段により検出された各車輪の速度差に基づいて
制動力を制御することにより車輪のロックを防止するア
ンチスキッドブレーキシステムとを有する車両の制御装
置であって、ブレーキ操作時に、前後輪の駆動系を分離
状態とする共に、上記車輪速度検出手段により後輪の回
転速度が前輪の回転速度より遅いことを検出したときに
前後輪の駆動系を結合状態とするように上記切換手段を
作動させる制御手段が備えられていることを特徴とする
車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20242889A JPH0365440A (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20242889A JPH0365440A (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | 車両の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0365440A true JPH0365440A (ja) | 1991-03-20 |
Family
ID=16457350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20242889A Pending JPH0365440A (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0365440A (ja) |
-
1989
- 1989-08-03 JP JP20242889A patent/JPH0365440A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6588858B2 (en) | Vehicle | |
JPH0729558B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH0729557B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
US4765429A (en) | Four wheel drive vehicle with anti-lock braking system and associated method of operation | |
JPH068100B2 (ja) | アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車 | |
JP4049464B2 (ja) | 車両の制動装置 | |
JPH0365440A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH0365441A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPS5918251A (ja) | アンチロック装置を備えた自動車の駆動力制御装置 | |
JP3112324B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP3529528B2 (ja) | 3軸車のブレーキシステム | |
JP3451695B2 (ja) | 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置 | |
JP3455989B2 (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JP2534903B2 (ja) | 全輪駆動車の動力伝達装置の使用方法 | |
JPH01240350A (ja) | 車輌の制動装置 | |
JPH01168556A (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JP3234092B2 (ja) | 車両のアンチスキッドブレーキ装置 | |
JP3207455B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JPH01168553A (ja) | 四輪駆動車 | |
JP2614463B2 (ja) | 自動車用4輪操舵装置の制御方法 | |
JP3070078B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力制御装置 | |
JPH08200Y2 (ja) | アンチロックブレーキシステム | |
JPS61232955A (ja) | 4輪駆動車のアンチスキツド制御装置 | |
JPH05170078A (ja) | 多軸車両におけるアンチスキッドブレーキ制御システム | |
JPH06305337A (ja) | 車両の動力伝達装置 |