[go: up one dir, main page]

JP4049464B2 - 車両の制動装置 - Google Patents

車両の制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4049464B2
JP4049464B2 JP32711198A JP32711198A JP4049464B2 JP 4049464 B2 JP4049464 B2 JP 4049464B2 JP 32711198 A JP32711198 A JP 32711198A JP 32711198 A JP32711198 A JP 32711198A JP 4049464 B2 JP4049464 B2 JP 4049464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
rear wheel
hydraulic
slip
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32711198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000142357A (ja
Inventor
威 若林
一彦 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP32711198A priority Critical patent/JP4049464B2/ja
Priority to DE19954611A priority patent/DE19954611B4/de
Priority to US09/442,338 priority patent/US6309029B1/en
Publication of JP2000142357A publication Critical patent/JP2000142357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049464B2 publication Critical patent/JP4049464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両における制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば自動二輪車の制動操作は、ハンドルグリップに設けられたブレーキレバーとステップに設けられたブレーキペダルにより行われ、一部に電子制御を採用して前輪ブレーキと後輪ブレーキを制動制御するものがある。
【0003】
例えば特開平7−196068号公報に記載されたものには、電子制御を一部に利用した例が開示されており、同例のブレーキ系統図を図4に示す。
前輪ブレーキ02と後輪ブレーキ05は、液圧ブレーキであり、操作手段のブレーキレバー06にレバーマスタシリンダ07、ブレーキペダル011 にペダルマスタシリンダ012 が設けられている。
【0004】
レバーマスタシリンダ07から延出するレバー液圧系統08が前輪ブレーキ02に接続され、ペダルマスタシリンダ012 から延出されたペダル液圧系統013 が3ポート式の後輪ブレーキ05の1ポートに接続され、ペダル液圧系統013 から分岐した液圧回路014 が2次マスタシリンダ010 に接続され、2次マスタシリンダ010 の出力が制御バルブ016 を介して後輪ブレーキ05の他の2ポートに接続されている。
【0005】
一方ブレーキレバー06にその回動有無により開閉するブレーキスイッチ040 が設けられ、レバー液圧系統08には液圧を検知する圧力センサ041 が設けられ、ブレーキスイッチ040 と圧力センサ041 の各検知信号に基づいてコントロールユニット031 が2次マスタシリンダ010 で発生すべき液圧を決定し、リレー032 を介してアクチュエータ033 を作動させ、2次マスタシリンダ010 に液圧を発生させる以上の電子制御ブレーキ系が設けられている。
【0006】
ブレーキペダル011 の単独操作の場合は、前輪側と無関係に後輪ブレーキ05側のみを作動させる。
そしてブレーキレバー06の単独操作もしくはブレーキペダル011 との同時操作の場合は、レバーマスタシリンダ07の液圧が前輪ブレーキ02を作動するとともに、レバー液圧系統08の液圧に基づいてアクチュエータ033 が作動して2次マスタシリンダ010 に所要の液圧を発生して制御バルブ016 により後輪ブレーキ05を作動させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
電子制御されるアクチュエータ033 の出力は、2次マスタシリンダ010 においてペダル液圧に干渉され、かつその後の制御バルブ016 で機械的に設定されてしまうため、電子制御の自由度が制約されてしまう。
【0008】
このように後輪ブレーキ05のブレーキキャリパの2ポートには完全に独立した電子制御ブレーキ系統が接続されているわけではなく、ペダル液圧が影響するので、例えば運転者のペダル操作を優先して制動コントロールをしようとしても、電子制御でかかる制御状態にすることが困難であり、運転者の制動操作性は制限される。
【0009】
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、液圧ブレーキの一部に完全に独立した電子制御ブレーキ系統が作用するようにして電子制御の自由度を増すと同時に必要な場合に運転者の制動操作性も確保できる車両の制動装置を供する点にある。
【0010】
上記目的を達成するために、本発明は、液圧ブレーキにより車輪を制動する車両の制動装置において、前記液圧ブレーキは自動二輪車の駆動輪である後輪を制動する後輪液圧ブレーキであり、前記後輪液圧ブレーキのブレーキキャリパが複数のポートを有し、制動操作手段の操作量を液圧伝達手段を介して前記ブレーキキャリパの一部のポートに作用させる操作液圧ブレーキ系統と、前記制動操作手段の操作量に基づいて電子制御手段が後輪液圧アクチュエータを制御して前記ブレーキキャリパの他の残りのポートに作用させる電子制御ブレーキ系統と、後輪の路面に対する駆動スリップを検出するスリップ検出手段とを備え、前記電子制御手段は前記制動操作手段の操作量と前記スリップ検出手段が検出するスリップ量に基づき前記後輪液圧アクチュエータを制御する車両の制動装置とした。
【0011】
液圧ブレーキのブレーキキャリパには、操作液圧ブレーキ系統と電子制御ブレーキ系統が互いに独立に作用する構成であり、電子制御ブレーキ系統はブレーキキャリパに液圧を作用させる液圧アクチュエータを完全独立に制御し他の干渉がないので、電子制御の自由度が大きく、また同時に必要な場合に運転者の制動操作を優先させる制御状態を容易に設定して運転者の制動操作性も確保できる。
液圧ブレーキは操作液圧ブレーキ系統と電子制御ブレーキ系統の2系統により作動制御されるので、いずれか一方が故障しても他方で作動可能である。
【0013】
電子制御手段は、操作量からトラクション制御を開始するスリップ量を自由に設定することができ、運転者の制動操作の仕方により電子制御ブレーキ系統におけるトラクション制御を開始するスリップ量を大きく設定することで、一方の操作液圧ブレーキ系統を利用した制動操作の自由度が大きくなり、運転者のコントロール性を増大させることが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下本発明に係る一実施の形態について図1および図2に基づき説明する。
図1は、本実施の形態に係る制動装置を適用した自動二輪車1におけるブレーキ系統を示す概略図である。
【0015】
前輪2には油圧式の前輪ブレーキ11が設けられ、駆動輪である後輪3にはやはり油圧式の後輪ブレーキ12が設けられている。
ともにディスクブレーキであり、ブレーキディスク11a,12aとブレーキキャリパ11b,12bからなる。
そして右側ハンドル4にはブレーキレバー5が配設され、右側ステップ6の近傍にはブレーキペダル7が配設されている。
【0016】
ブレーキレバー5はレバーマスタシリンダ15に取り付けられ、ブレーキペダル7はペダルマスタシリンダ17に取り付けられている。
レバーマスタシリンダ15から延出するレバー油圧系統16の配管は前輪ブレーキ11のブレーキキャリパ11bに接続され、ペダルマスタシリンダ17から延出するペダル油圧系統18の配管は後輪ブレーキ12のブレーキキャリパ12bに接続される。
【0017】
後輪ブレーキ12の近傍に電子制御アクチュエータ20が配設され、同電子制御アクチュエータ20と後輪ブレーキ12とを電子制御油圧系統21の配管が連結している。
電子制御アクチュエータ20は、電子制御ユニットECU22が制御し、ECU22にはレバー油圧系統16とペダル油圧系統18のそれぞれの油圧の検出信号が入力される。
【0018】
以上のブレーキ系統の構成図を図2に示す。
レバー油圧系統16には圧力センサ23が設けられており、圧力センサ23はブレーキレバー5の操作によりレバーマスタシリンダ15に生じる操作量である操作圧力を検出して検出信号をECU22に出力する。
同様にペダル油圧系統18に設けられた圧力センサ24が、ブレーキペダル7の操作によりペダルマスタシリンダ17に生じる操作圧力を検出して検出信号をECU22に出力する。
【0019】
前輪ブレーキ11は、ブレーキキャリパ11bがピストンを2つ持つ2ポート式であり、両ポートにレバー油圧系統16が接続されている。
一方後輪ブレーキ12は、3ポート式で、そのうち1ポートにペダル油圧系統18が接続され、他の2ポートに電子制御油圧系統21が接続されている。
【0020】
そして駆動輪である後輪3の車輪速度と車体速度からスリップ量を検出するスリップ検出装置(SS)25を備えており、同スリップ検出装置25による検出信号もECU22に入力される。
【0021】
本制動装置は、以上のような構成をしている。
ブレーキペダル7が単独で操作されると、ペダル油圧系統18を介して後輪ブレーキ12のブレーキキャリパ12bの1ポートに油圧が供給されるとともに、圧力センサ24がペダル操作圧力を検出してECU22に出力し、ECU22がこの検出信号に基づいて演算処理し制御信号を電子制御アクチュエータ20に出力し、電子制御アクチュエータ20によりブレーキキャリパ12bの他の2ポートに油圧が供給される。
【0022】
したがってブレーキペダル7が単独で操作されると、後輪ブレーキ12の1ポートがペダル油圧系統18により油圧が供給され、他の2ポートが電子制御ブレーキ系により制御されて油圧が供給され、後輪3のみの制動を行う。
【0023】
またブレーキレバー5が単独で操作されると、レバー油圧系統16を介して前輪ブレーキ11に油圧が供給されて前輪2の制動が行われるとともに、圧力センサ23がレバー操作圧力を検出してECU22に出力し、この検出信号に基づいて電子制御ブレーキ系により後輪ブレーキ12に油圧が供給され後輪3も適当なタイミングで適当な圧力により制動を受けるように制御され、前輪2と後輪3に適性な配分で制動力が加わる。
【0024】
ブレーキレバー5とブレーキペダル7が同時に操作されると、それぞれレバー油圧系統16,ペダル油圧系統18を介して直接前輪ブレーキ11と後輪ブレーキ12とに油圧が供給される前輪2,後輪3ともに制動を受けるとともに、ECU22がレバー操作圧力とペダル操作圧力の検出信号を入力して、演算処理し、演算結果に基づく制御信号を電子制御アクチュエータ20に出力し、電子制御アクチュエータ20が後輪ブレーキ12を作動し、後輪3をさらに適当な圧力で制動し、前輪2と後輪3に適性な配分で制動力が加わる。
【0025】
普通に走行している場合には以上のようなブレーキ制御が行なわれる。
そしてECU22にはスリップ検出装置25の検出信号が入力されており、トラクション制御がなされるようになっている。
【0026】
すなわち加速中に運転者が過大な駆動トルクをかけてしまい駆動輪である後輪3の車輪速度と車体速度の差であるスリップ量が一定以上となり、ホイールスピンが発生した場合にトラクション制御が開始する。
【0027】
図3は通常のトラクション制御がなされる場合の車輪速度Uと車体速度Vの速度変化の例を示したグラフであり、▲1▼時点で運転者のブレーキペダル7の踏込みがあって加速が開始し、更なる踏込みにより過大な駆動トルクがかかり、▲2▼時点でホイールスピンが発生して車輪速度Uが車体速度Vを上回り、両者に差(スリップ量)が生じる。
【0028】
ECU22は車体速度Vに対する差(スリップ量)にトラクション制御閾値(1点鎖線)を設定しており、同トラクション制御閾値に車輪速度Uが達すると(▲3▼時点)、トラクション制御を開始し制動により車輪速度を下げ必要以上のスリップを回避しようとする。
【0029】
通常は以上のようなトラクション制御がなされるが、運転者がアクセルと同時に駆動輪側のブレーキを操作して積極的にホイールスピンを一定値内に保持しようとする特別な制動が行なわれる場合(レースにおけるドリフトコントロールの状態等)がある。
【0030】
かかる場合に運転者の制動操作を優先させるために、ECU22が運転者の上記操作を探知するとトラクション制御閾値を高速側に移動する。
すなわち図4に示すようにトラクション制御閾値を従前の位置(1点鎖線)から上方に移動した位置(2点鎖線)に変更することで、車体速度Vに対する車輪速度Uの差が相当大きくならない限り、電子制御によるトラクション制御が開始しないようにし、その間運転者によるペダル油圧系統18を用いた制動操作の自由度が大きくなり、運転者の制動操作を略忠実に反映した運転が確保される。
【0031】
このように運転者のコントロール性が増大した運転を可能とする。
また後輪ブレーキ12は、ペダル油圧系統18と電子制御ブレーキ系の2系統により作動制御されるので、いずれかの系統が故障しても他方で作動可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る制動装置を適用した自動二輪車におけるブレーキ系統を示す概略図である。
【図2】同ブレーキ系統の構成図である。
【図3】通常のトラクション制御がなされる場合の車輪速度Uと車体速度Vの速度変化の例を示した図である。
【図4】特別な制動時のトラクション制御がなされる場合の車輪速度Uと車体速度Vの速度変化の例を示した図である。
【図5】従来の制動装置のブレーキ系統の構成図である。
【符号の説明】
1…自動二輪車、2…前輪、3…後輪、4…右側ハンドル、5…ブレーキレバー、6…右側ステップ、7…ブレーキペダル、
11…前輪ブレーキ、12…後輪ブレーキ、
15…レバーマスタシリンダ、16…レバー油圧系統、17…ペダルマスタシリンダ、18…ペダル油圧系統、
20…電子制御アクチュエータ、21…電子制御油圧系統、22…ECU、23,24…圧力センサ、25…スリップ検出装置。

Claims (2)

  1. 液圧ブレーキにより車輪を制動する車両の制動装置において、
    前記液圧ブレーキは自動二輪車の駆動輪である後輪を制動する後輪液圧ブレーキであり、
    前記後輪液圧ブレーキのブレーキキャリパが複数のポートを有し、
    制動操作手段の操作量を液圧伝達手段を介して前記ブレーキキャリパの一部のポートに作用させる操作液圧ブレーキ系統と、
    前記制動操作手段の操作量に基づいて電子制御手段が後輪液圧アクチュエータを制御して前記ブレーキキャリパの他の残りのポートに作用させる電子制御ブレーキ系統と、
    後輪の路面に対する駆動スリップを検出するスリップ検出手段とを備え、
    前記電子制御手段は前記制動操作手段の操作量と前記スリップ検出手段が検出するスリップ量に基づき前記後輪液圧アクチュエータを制御することを特徴とする車両の制動装置。
  2. 前記スリップ検出手段が駆動スリップを検出し前記後輪液圧アクチュエータを制御してトラクション制御を行う場合に、前記電子制御手段が前記制動操作手段の操作と同時にアクセルの操作を探知すると、前記トラクション制御を開始するトラクション制御閾値を高速側に移動することを特徴とする請求項1記載の車両の制動装置。
JP32711198A 1998-11-17 1998-11-17 車両の制動装置 Expired - Fee Related JP4049464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32711198A JP4049464B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 車両の制動装置
DE19954611A DE19954611B4 (de) 1998-11-17 1999-11-12 Fahrzeug-Bremsvorrichtung
US09/442,338 US6309029B1 (en) 1998-11-17 1999-11-17 Vehicle braking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32711198A JP4049464B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 車両の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000142357A JP2000142357A (ja) 2000-05-23
JP4049464B2 true JP4049464B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18195427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32711198A Expired - Fee Related JP4049464B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 車両の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049464B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082870A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社シマノ ブレーキシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10307339A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-02 Bayerische Motoren Werke Ag Integralbremssystem für Motorräder
JP2012097622A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Advics Co Ltd 車両制御装置および車両制御方法
WO2012057301A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 株式会社 アドヴィックス 車両制御装置および車両制御方法
JP2012097621A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Advics Co Ltd 車両制御装置および車両制御方法
JP2012097620A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Advics Co Ltd 車両制御装置および車両制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082870A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社シマノ ブレーキシステム
JP7186069B2 (ja) 2018-11-19 2022-12-08 株式会社シマノ ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000142357A (ja) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446504B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
JP4526135B2 (ja) 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置
JPH05178188A (ja) 車両用トラクション制御装置
JP4070323B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
JP4070324B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
JP4049464B2 (ja) 車両の制動装置
JPH11263210A (ja) 自動車における牽引制御方法及び装置
US6301541B1 (en) Braking force control apparatus for vehicle
JPH04185565A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPS5918251A (ja) アンチロック装置を備えた自動車の駆動力制御装置
JPS5918054A (ja) 自動車用ブレ−キ制御装置
JP3072643B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2900887B2 (ja) アンチロックブレーキ機構のバルブチェック制御装置
JP3464559B2 (ja) 制動圧分配制御装置
JP3724072B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2001315631A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH07251730A (ja) トラクションコントロールシステム
KR100267657B1 (ko) 자동차용 제동력 제어시스템
JPH03112757A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH0740042B2 (ja) 前後加速度センサ異常検出装置
JP3207455B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0569810A (ja) 後2軸車用ブレーキシステム
JP2948361B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0811526B2 (ja) 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法
JP2020132011A (ja) 電動駐車ブレーキの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees