JPH035991A - 2重ポートvramメモリ - Google Patents
2重ポートvramメモリInfo
- Publication number
- JPH035991A JPH035991A JP2123222A JP12322290A JPH035991A JP H035991 A JPH035991 A JP H035991A JP 2123222 A JP2123222 A JP 2123222A JP 12322290 A JP12322290 A JP 12322290A JP H035991 A JPH035991 A JP H035991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- data
- sam
- access memory
- sequential access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1075—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A、産業上の利用分野
本発明は、半導体メモリに関し、詳細にいえば、ランダ
ムにアクセスできるメモリ・アレイ、及びメモリとの間
の逐次データ転送ができる逐次アクセス・レジスタを含
む、2重ポート・メモリに関する。このタイプの2重ポ
ート2次元的メモリは一般に、ビデオRAMと呼ばれて
いる。
ムにアクセスできるメモリ・アレイ、及びメモリとの間
の逐次データ転送ができる逐次アクセス・レジスタを含
む、2重ポート・メモリに関する。このタイプの2重ポ
ート2次元的メモリは一般に、ビデオRAMと呼ばれて
いる。
B、従来の技術及びその課題
本願で検討するタイプの2重ポート・メモリは、たとえ
ば、陰極線管に入力される描画データを記憶するために
使用される。描画データはメモリ内にイメージを書き込
んだり、あるいは更新するために、ランダムにアクセス
され、次いで、陰極線管上にイメージを生成するために
逐次アクセスされる。このタイプのメモリは、ビデオ・
カメラまたは他の走査装置により捕えられたイメージを
記憶したり、あるいはグラフィックス順序処理システム
により生成されるイメージを記憶するために使用できる
。
ば、陰極線管に入力される描画データを記憶するために
使用される。描画データはメモリ内にイメージを書き込
んだり、あるいは更新するために、ランダムにアクセス
され、次いで、陰極線管上にイメージを生成するために
逐次アクセスされる。このタイプのメモリは、ビデオ・
カメラまたは他の走査装置により捕えられたイメージを
記憶したり、あるいはグラフィックス順序処理システム
により生成されるイメージを記憶するために使用できる
。
表示されるイメージは、多くの離散的画素すなわちビク
セルに分けられる。各ビクセルは出力表示装置上の物理
的位置を表わし、かっ色または特定のグレー階調を関連
付けることができる。イメージ及びグラフィックス・シ
ステムでは、表示装置のビクセルの各々は、メモリ装置
内に記憶された値により表わされる。表示装置のこのメ
モリ表示を通常、フレーム・バッファと呼ぶ。IBM
5080グラフイツクス・システムなどの高分解能表
示装置は通常、1024X1024すなわち、1.04
8,578ビクセルのイメージを有する。
セルに分けられる。各ビクセルは出力表示装置上の物理
的位置を表わし、かっ色または特定のグレー階調を関連
付けることができる。イメージ及びグラフィックス・シ
ステムでは、表示装置のビクセルの各々は、メモリ装置
内に記憶された値により表わされる。表示装置のこのメ
モリ表示を通常、フレーム・バッファと呼ぶ。IBM
5080グラフイツクス・システムなどの高分解能表
示装置は通常、1024X1024すなわち、1.04
8,578ビクセルのイメージを有する。
各ビクセル値を1ないし24、あるいはそれ以上のビッ
トにより表示することができ、したがって、イメージを
記憶するために非常に多くのメモリを必要とする。高速
メモリをこのように多重に必要とすること(現在の規準
によってさえ)は、グラフィックス・システム装置に利
用できる最高密度メモリ部品の使用を必要とする。通常
、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(rDR
AMJ )が、最高のメモリ密度を備えている。ビデオ
表示装置の走査パターン及び更新速度の特性は、さらに
高速なアクセス時間を必要とし、かつビデオ・モニタに
表示するために、記憶された値を走査する(ビデオ生成
回路による)ことと、フレーム・バッファの更新を分離
することを必要とする。
トにより表示することができ、したがって、イメージを
記憶するために非常に多くのメモリを必要とする。高速
メモリをこのように多重に必要とすること(現在の規準
によってさえ)は、グラフィックス・システム装置に利
用できる最高密度メモリ部品の使用を必要とする。通常
、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(rDR
AMJ )が、最高のメモリ密度を備えている。ビデオ
表示装置の走査パターン及び更新速度の特性は、さらに
高速なアクセス時間を必要とし、かつビデオ・モニタに
表示するために、記憶された値を走査する(ビデオ生成
回路による)ことと、フレーム・バッファの更新を分離
することを必要とする。
ビデオRAMは、ダイナミックRAMメモリの特殊な形
態である。これらは、グラフィックス・フレーム・バッ
ファの内容を画面に表示するとともに、グラフィックス
またはイメージ・プロセッサが新しいデータによってフ
レーム・バッファを更新できるようにするということを
同時に解決するように設計されている。ビデオRAMは
、2つの入出力ポート(1つはランダム・アクセス用、
他は逐次アクセス用)、及び1つのアドレス・ポートを
含む。これらのメモリは、しばしば2重ポート・メモリ
と呼ばれる。行と列という標準DRAMランダム・アク
セス・アレイに加えて、逐次アクセス・メモリ(rsA
MJ )レジスタが、逐次入力及び出力をサポートする
た゛めに追加された。
態である。これらは、グラフィックス・フレーム・バッ
ファの内容を画面に表示するとともに、グラフィックス
またはイメージ・プロセッサが新しいデータによってフ
レーム・バッファを更新できるようにするということを
同時に解決するように設計されている。ビデオRAMは
、2つの入出力ポート(1つはランダム・アクセス用、
他は逐次アクセス用)、及び1つのアドレス・ポートを
含む。これらのメモリは、しばしば2重ポート・メモリ
と呼ばれる。行と列という標準DRAMランダム・アク
セス・アレイに加えて、逐次アクセス・メモリ(rsA
MJ )レジスタが、逐次入力及び出力をサポートする
た゛めに追加された。
このタイプのビデオRAMは先行技術においては周知の
ものであり、たとえばディル(Dill)他の米国特許
明細書第4541075号は、このようなメモリ装置を
記載している。グラフィックスまたはイメージ・プロセ
ッサは、ランダム・アクセス・アレイに書き込むことに
より、フレーム・バッファを更新する。逐次アクセス・
メモリ(SAM)レジスタはランダム・アクセス・アレ
イとは無関係に表示装置に対し、そのバッファの内容を
順次シフトするように設計されている。ランダム・アレ
イ及びSAMが独立して動作しないのは、SAMにラン
ダム・アレイからの新しいデータをロードする必要があ
るときだけである。SAMへのローディングは、ランダ
ム・アレイの1行全部をSAMの中にコピーする読取り
データ転送と呼ばれる特別なメモリ・サイクルを実行す
ることにより行なわれる。外部制御装置はデータを、S
AMからビデオ・モニタを更新する回路へ順次クロック
することができる。SAMのクロック速度は通常、標準
ランダム・アクセス・サイクルより3−4倍高速である
。
ものであり、たとえばディル(Dill)他の米国特許
明細書第4541075号は、このようなメモリ装置を
記載している。グラフィックスまたはイメージ・プロセ
ッサは、ランダム・アクセス・アレイに書き込むことに
より、フレーム・バッファを更新する。逐次アクセス・
メモリ(SAM)レジスタはランダム・アクセス・アレ
イとは無関係に表示装置に対し、そのバッファの内容を
順次シフトするように設計されている。ランダム・アレ
イ及びSAMが独立して動作しないのは、SAMにラン
ダム・アレイからの新しいデータをロードする必要があ
るときだけである。SAMへのローディングは、ランダ
ム・アレイの1行全部をSAMの中にコピーする読取り
データ転送と呼ばれる特別なメモリ・サイクルを実行す
ることにより行なわれる。外部制御装置はデータを、S
AMからビデオ・モニタを更新する回路へ順次クロック
することができる。SAMのクロック速度は通常、標準
ランダム・アクセス・サイクルより3−4倍高速である
。
第2の生成VRAMを、ランダム・アクセス・メモリの
行の半分をSAMの半分の中に転送するとともに、SA
Mの半分を表示装置に対して走査する機能によって拡張
した。これは、分割行転送と呼ばれる。O3Fと呼ばれ
る出力状況ビンが通常、走査されているSAMの半分を
表示するために設けられる。
行の半分をSAMの半分の中に転送するとともに、SA
Mの半分を表示装置に対して走査する機能によって拡張
した。これは、分割行転送と呼ばれる。O3Fと呼ばれ
る出力状況ビンが通常、走査されているSAMの半分を
表示するために設けられる。
分割行転送は、逐次アクセス・メモリと、SAMをロー
ドするために使用される読取りデータ転送工程の間の厳
しいタイミング許容範囲の問題を解決する。標準読取り
データ転送が行なわれる場合、行全体がランダム・アレ
イからSAMにコピーされる。これが、逐次クロック(
「SC」)がデータをSAMの外に走査する間に行なわ
れる場合、データ転送(rDTJ )ビンとSCビンと
の間に厳しいタイミングの要件が存在し、古い行データ
から新しい行データへの所望の切換え点を確保する。逐
次クロックの速度及びSAMの非同期(独立)性のため
に、DTビンの適正な制御は困難である。分割行転送は
この問題を解決するために設計されている。逐次クロッ
クがSAMの下半分からデータを走査している間、分割
行データ転送がSAMの上半分で行なわれ、またその逆
も行なわれる。SC及びDTの間の厳しいタイミングの
調整は、もはや必要なくなる。SAMとランダム・アレ
イの間の操作は、はとんど完全に分離される。
ドするために使用される読取りデータ転送工程の間の厳
しいタイミング許容範囲の問題を解決する。標準読取り
データ転送が行なわれる場合、行全体がランダム・アレ
イからSAMにコピーされる。これが、逐次クロック(
「SC」)がデータをSAMの外に走査する間に行なわ
れる場合、データ転送(rDTJ )ビンとSCビンと
の間に厳しいタイミングの要件が存在し、古い行データ
から新しい行データへの所望の切換え点を確保する。逐
次クロックの速度及びSAMの非同期(独立)性のため
に、DTビンの適正な制御は困難である。分割行転送は
この問題を解決するために設計されている。逐次クロッ
クがSAMの下半分からデータを走査している間、分割
行データ転送がSAMの上半分で行なわれ、またその逆
も行なわれる。SC及びDTの間の厳しいタイミングの
調整は、もはや必要なくなる。SAMとランダム・アレ
イの間の操作は、はとんど完全に分離される。
読取りデータ転送及び分割読取りデータ転送の両方が行
なわれている間1行アドレスは行(あるいは部分行)を
選択し、SAMに転送する。列アドレスはSAM内で開
始アドレス・ポインタまたはタップ・ポインタとして使
われる。このアドレスは、S・・AMがデータを走査し
はじめる所を表示する。分割行転送のために、SAMの
第2の半部は独立したタップ・アドレスを有している。
なわれている間1行アドレスは行(あるいは部分行)を
選択し、SAMに転送する。列アドレスはSAM内で開
始アドレス・ポインタまたはタップ・ポインタとして使
われる。このアドレスは、S・・AMがデータを走査し
はじめる所を表示する。分割行転送のために、SAMの
第2の半部は独立したタップ・アドレスを有している。
本VRAMは、タップ・アドレスでSAMからのシフト
を開始し、SAM半部の境界に到達したときにのみ、S
AMの第2半部からのシフトに切り換わる。タップ・ア
ドレスの使用は、先行技術、たとえば米国特許明細書第
4833411号に記載されている。
を開始し、SAM半部の境界に到達したときにのみ、S
AMの第2半部からのシフトに切り換わる。タップ・ア
ドレスの使用は、先行技術、たとえば米国特許明細書第
4833411号に記載されている。
分割行転送はVRAMの逐次側のタイミングから、VR
AMのランダム・アクセスのタイミングを分離する段階
である。現在の分割行転送機構はデータをシフトするた
めに開始点を選択するものであるが、SAMの半分から
のシフトを停止し、SAMの他の半分からのシフトを始
める時期を選択するための手段を提供するものではない
。VRAM行を表示装置の複数の走査線に分解するフレ
ーム・バッファ構成のために、分割行転送の宵月性が無
効となる。開始アドレス後のSAMの一部分のみを走査
するための唯一の方法は、データの新しい行で読取りデ
ータ転送を行なうことである。
AMのランダム・アクセスのタイミングを分離する段階
である。現在の分割行転送機構はデータをシフトするた
めに開始点を選択するものであるが、SAMの半分から
のシフトを停止し、SAMの他の半分からのシフトを始
める時期を選択するための手段を提供するものではない
。VRAM行を表示装置の複数の走査線に分解するフレ
ーム・バッファ構成のために、分割行転送の宵月性が無
効となる。開始アドレス後のSAMの一部分のみを走査
するための唯一の方法は、データの新しい行で読取りデ
ータ転送を行なうことである。
この場合、DT及びSCのタイミング制限が効力がある
。分割行転送を効果的に使用するために、SAMの走査
が半部を切り換え、第2のタップ・アドレスで開始する
点を選択するための機構が存在しなければならない。本
発明の目的は、このレジスタ切換点を選択する機能を提
供することである。
。分割行転送を効果的に使用するために、SAMの走査
が半部を切り換え、第2のタップ・アドレスで開始する
点を選択するための機構が存在しなければならない。本
発明の目的は、このレジスタ切換点を選択する機能を提
供することである。
C0課題を解決するための手段
本発明は、走査される逐次アクセス・メモリSAMの半
部の外部からの選択を容易にするSAMレジスタを実現
することに関する。制御ピンは、SAMのどの半部が活
動状態であるかを選択する。
部の外部からの選択を容易にするSAMレジスタを実現
することに関する。制御ピンは、SAMのどの半部が活
動状態であるかを選択する。
SAMの一方の半部が走査されている間、データ行の新
しい部分がvSAMの非活動状態にある半部にロードさ
れる。本発明の好ましい実施例は、分割レジスタ選択(
SR8)入力制御ビンを、QSFビンすなわち出力状態
ビンの機能の代わりに使用する。SRSピンのレベルあ
るいは遷移が、SAMにSAMの現在活動状態にある半
部を走査することを停止させ、タップ・アドレスで始ま
るSAMの他方の半部の走査を開始させる。好ましい実
施例をSAMの2つの半部に関して説明するが、SAM
を幾つかのサブセット部分に分割し、同様に制御するこ
とができる。
しい部分がvSAMの非活動状態にある半部にロードさ
れる。本発明の好ましい実施例は、分割レジスタ選択(
SR8)入力制御ビンを、QSFビンすなわち出力状態
ビンの機能の代わりに使用する。SRSピンのレベルあ
るいは遷移が、SAMにSAMの現在活動状態にある半
部を走査することを停止させ、タップ・アドレスで始ま
るSAMの他方の半部の走査を開始させる。好ましい実
施例をSAMの2つの半部に関して説明するが、SAM
を幾つかのサブセット部分に分割し、同様に制御するこ
とができる。
D、実施例
V RA M it拡張されたDRAMである。VRA
MのDRAM部分は、周知のDRAMデバイスと類似し
た態様で動作する。DRAM部分を第1A図に示す。ビ
ンを節減するために、行と列のアドレスがアドレス線1
02上で多重化されている。
MのDRAM部分は、周知のDRAMデバイスと類似し
た態様で動作する。DRAM部分を第1A図に示す。ビ
ンを節減するために、行と列のアドレスがアドレス線1
02上で多重化されている。
制御信号RAS 105及びCAS107は、入力ピン
上のアドレスを、行アドレス・ラッチ104あるいは列
アドレス・ラッチ106のいずれかにラッチする時期を
、(制御論理装置103によって)決定する。これらの
ラッチされたアドレスは列復号器108及び行復号器1
10により復号され、DRAMアレイ112のメモリ・
セルの1つをポイントする。このセルは、たとえば、8
データ入出力線Do−D7 114を用いて、読取りあ
るいは書込みを行なうために選択される。
上のアドレスを、行アドレス・ラッチ104あるいは列
アドレス・ラッチ106のいずれかにラッチする時期を
、(制御論理装置103によって)決定する。これらの
ラッチされたアドレスは列復号器108及び行復号器1
10により復号され、DRAMアレイ112のメモリ・
セルの1つをポイントする。このセルは、たとえば、8
データ入出力線Do−D7 114を用いて、読取りあ
るいは書込みを行なうために選択される。
第1B図はDRAMをVRAMにする追加回路である。
この回路の主要な要素は、逐次アクセス・メモリ・レジ
スタ(rsAMJ )とも呼ばれる低及び高データ・レ
ジスタ120.122である。
スタ(rsAMJ )とも呼ばれる低及び高データ・レ
ジスタ120.122である。
好ましい実施例においては、各々が1024の要素行で
ある4メガピツ)VRAMそれぞれ512列の2つのグ
ループに分解されている。各グループの選択は、ラッチ
された列アドレス106の最高位ビットにより行なわれ
る。SAMポートは512列の幅であり、−時に列の1
つのグループに接続されるだけである。(4メガビット
VRAMを検討するが、本発明はVRAMの何らかの特
定な密度または構成に制限されるものではない。)2つ
の部分からなる回路が、SAMの操作をサポートするた
めに必要である。一方は転送ゲート124.12θであ
る。これらのゲートはデータ転送動作中に、選択された
行をSAMレジスタに結合するために使用される。デー
タ転送は、DRAMアレイ112の行の間のデータをS
AMレジスタ120.122に転送する特別なVRAM
サイクルである。データ転送サイクル中、行アドレス1
04が、どの行を転送するのかを選択するために使用さ
れる。グループ内のすべての列が転送されるので、列ア
ドレスは必要なく、ラッチされない。その代わり、列ア
ドレスは、SAMアドレス・ラッチ128内にラッチさ
れ、SAMに対して開始アドレス、あるいはタップとし
て使われる。
ある4メガピツ)VRAMそれぞれ512列の2つのグ
ループに分解されている。各グループの選択は、ラッチ
された列アドレス106の最高位ビットにより行なわれ
る。SAMポートは512列の幅であり、−時に列の1
つのグループに接続されるだけである。(4メガビット
VRAMを検討するが、本発明はVRAMの何らかの特
定な密度または構成に制限されるものではない。)2つ
の部分からなる回路が、SAMの操作をサポートするた
めに必要である。一方は転送ゲート124.12θであ
る。これらのゲートはデータ転送動作中に、選択された
行をSAMレジスタに結合するために使用される。デー
タ転送は、DRAMアレイ112の行の間のデータをS
AMレジスタ120.122に転送する特別なVRAM
サイクルである。データ転送サイクル中、行アドレス1
04が、どの行を転送するのかを選択するために使用さ
れる。グループ内のすべての列が転送されるので、列ア
ドレスは必要なく、ラッチされない。その代わり、列ア
ドレスは、SAMアドレス・ラッチ128内にラッチさ
れ、SAMに対して開始アドレス、あるいはタップとし
て使われる。
SAMは順次逐次ポートであるから、アドレッシングが
カウンタにより生成される。SAMアドレス・ラッチは
開始アドレスをセットするために、SAMアドレス・カ
ウンタ130にロードされる。
カウンタにより生成される。SAMアドレス・ラッチは
開始アドレスをセットするために、SAMアドレス・カ
ウンタ130にロードされる。
以降の各逐次クロック・サイクル5C132が、カウン
タをクロックし、逐次データ入出力線、5Do−3D7
138上にデータを供給するために、(SAM復号器
134によって)次のレジスタ位置をポイントする。
タをクロックし、逐次データ入出力線、5Do−3D7
138上にデータを供給するために、(SAM復号器
134によって)次のレジスタ位置をポイントする。
第1世代のVRAMに対する拡張の1つは、他の半部と
は無関係に、SAMの半部で作動する能力である。第2
世代のVRAMは、スプリット・データ転送と呼ばれる
他の特別なサイクルを追加した。このサイクルは、選択
した512の列を256列の2つの部分に分解する。2
56列の各半部は、他の半部と無関係にSAMにロード
することができる。SAMの各半部は、それ自身のタッ
プ・アドレスも有している。このVRAMは、SAMの
どの半部が、状況出力QSFにより活動的にアドレスさ
れるかを示す。このVRAMはタップ・アドレスから始
まり、たとえば255あるいは511で境界に達するま
で増加を続ける。この点で、新しいタップ・アドレスが
SAMアドレス・ラッチからロードされ、QSFが切り
換わる(すなわち、高い方から低い方へ、あるいは逆に
)。
は無関係に、SAMの半部で作動する能力である。第2
世代のVRAMは、スプリット・データ転送と呼ばれる
他の特別なサイクルを追加した。このサイクルは、選択
した512の列を256列の2つの部分に分解する。2
56列の各半部は、他の半部と無関係にSAMにロード
することができる。SAMの各半部は、それ自身のタッ
プ・アドレスも有している。このVRAMは、SAMの
どの半部が、状況出力QSFにより活動的にアドレスさ
れるかを示す。このVRAMはタップ・アドレスから始
まり、たとえば255あるいは511で境界に達するま
で増加を続ける。この点で、新しいタップ・アドレスが
SAMアドレス・ラッチからロードされ、QSFが切り
換わる(すなわち、高い方から低い方へ、あるいは逆に
)。
多くのSAMアドレス・カウンタ130の構成を、SA
Mアドレスを生成するために使用することができる。こ
のような1つの方法は、各々が256アドレスを生成す
る2つの8ビツト・カウンタを設けることである。カウ
ンタの1つは、0から510までの偶数アドレスを生成
する。第2のカウンタは、1から511までの奇数アド
レスを生成する。アドレスを供給するための奇数または
偶数カウンタの選択は、SAMアドレス・ラッチの9番
目のビットにより行なわれる。このタイプのカウンタを
、第2図に示す。
Mアドレスを生成するために使用することができる。こ
のような1つの方法は、各々が256アドレスを生成す
る2つの8ビツト・カウンタを設けることである。カウ
ンタの1つは、0から510までの偶数アドレスを生成
する。第2のカウンタは、1から511までの奇数アド
レスを生成する。アドレスを供給するための奇数または
偶数カウンタの選択は、SAMアドレス・ラッチの9番
目のビットにより行なわれる。このタイプのカウンタを
、第2図に示す。
第2図に示したカウンタは、SAMアドレスを生成する
ために使用される2つのカウンタの一方を表す。SAM
アドレス・ラッチ128からの開始ポイントすなわちタ
ップ・アドレスは、線140のカウンタを初期化するた
めに、カウンタにロードされる。カウンタは制御論理回
路103により生成されるクロック信号142により増
加される。
ために使用される2つのカウンタの一方を表す。SAM
アドレス・ラッチ128からの開始ポイントすなわちタ
ップ・アドレスは、線140のカウンタを初期化するた
めに、カウンタにロードされる。カウンタは制御論理回
路103により生成されるクロック信号142により増
加される。
事前復号器144.148、!48及び150の各々は
、4ビツトを次のSAMアドレス復号ステージにもたら
す。好ましい実施例はこの形式の2重カウンタを用いて
いるが、本発明は、この形式のカウンタを用いた実施形
態に限定されるものではない。たとえば、9ビツト・ア
ドレス全体を生成する1つのカウンタも使用することが
できる。
、4ビツトを次のSAMアドレス復号ステージにもたら
す。好ましい実施例はこの形式の2重カウンタを用いて
いるが、本発明は、この形式のカウンタを用いた実施形
態に限定されるものではない。たとえば、9ビツト・ア
ドレス全体を生成する1つのカウンタも使用することが
できる。
本発明の好ましい実施例は、入力制御ビン5R8180
すなわちスプリット・レジスタ選択を、QSF状態出力
の代わりに使用することを提案する。本発明は、利用で
きる入力及び出力ビンの総数を制限するパッケージング
の限界のために、新しい制御ビンを追加するのではなく
、ビンを代わりに使用しようというものである。本発明
は、特別なSR8制御ビンを追加するだけで、充分に実
現することができる。SAMレジスタの他の半部のタッ
プ・アドレスへのジャンプに対する制御が、SAMアド
レス・カウンタ130のローディングを制御するために
、SR8を用いて実施される。
すなわちスプリット・レジスタ選択を、QSF状態出力
の代わりに使用することを提案する。本発明は、利用で
きる入力及び出力ビンの総数を制限するパッケージング
の限界のために、新しい制御ビンを追加するのではなく
、ビンを代わりに使用しようというものである。本発明
は、特別なSR8制御ビンを追加するだけで、充分に実
現することができる。SAMレジスタの他の半部のタッ
プ・アドレスへのジャンプに対する制御が、SAMアド
レス・カウンタ130のローディングを制御するために
、SR8を用いて実施される。
信号LDS181は、カウンタに線140のデータをロ
ードさせる。本発明は、したがって、SAM半部の境界
の端部に到達する前に、SAM内の停止点あるいは切換
点を選択するための手段を提供する。好ましい実施例で
は、SR8信号は、SAMの一方の半部の端部で切換え
を生じる制御信号CNTO182でOR演算される。O
R演算は、SR8がSR8機能を使用しないVRAMサ
イクル中に非活動状態に保持されるのであれば、先行技
術のVRAMが正常に機能するのと同様に、VRAMが
機能することを示す。
ードさせる。本発明は、したがって、SAM半部の境界
の端部に到達する前に、SAM内の停止点あるいは切換
点を選択するための手段を提供する。好ましい実施例で
は、SR8信号は、SAMの一方の半部の端部で切換え
を生じる制御信号CNTO182でOR演算される。O
R演算は、SR8がSR8機能を使用しないVRAMサ
イクル中に非活動状態に保持されるのであれば、先行技
術のVRAMが正常に機能するのと同様に、VRAMが
機能することを示す。
第3図は、アーキテクチャの概念的な表示(a)、及び
SRSの使用を示すタイミング・ダイヤグラム(b)を
示している。図の上部(a)は、DRAMアレイ112
ならびにSAMレジスタ120及び122の図である。
SRSの使用を示すタイミング・ダイヤグラム(b)を
示している。図の上部(a)は、DRAMアレイ112
ならびにSAMレジスタ120及び122の図である。
DRAMアレイは、4つのセグメント210.212.
214、及び218に分けられている。SAMセクショ
ンに入るクロック信号132が示されている。第3図の
下部(b)は、タイミング・ダイヤグラムを示している
。逐次クロック132のパルスは上に示されており、S
C1、S02などとして示される高い値を有している。
214、及び218に分けられている。SAMセクショ
ンに入るクロック信号132が示されている。第3図の
下部(b)は、タイミング・ダイヤグラムを示している
。逐次クロック132のパルスは上に示されており、S
C1、S02などとして示される高い値を有している。
SR8信号180の値は、下の部分の中間に示されてい
る。「データ」という一番下の部分は、線136の逐次
アクセス・メモリからデータが転送されていることを示
す。パルスSCIに引き続き、SAMレジスタ(IL)
の下部からのデータ・バイト1が転送される。この後、
逐次クロック132の次のパルスに対して、データ・バ
イト2L、3L、及び4Lの転送が行なわれる。次の逐
次クロック・パルス4、SC4に引き続き、SR8信号
180が低い値から高い値へ変わる。これは、SAMカ
ウンタ130にSAMアドレス・ラッチ128からの新
しいタップ・アドレスを再度ロードし、以降のデータを
高データ・レジスタ122から出力させる。したがって
、次の逐次クロック・パルス5.6などに引き続いて、
データ出力はIH12Hなどとなる。第3図に示すよう
に、好ましい実施例は、高い値を保持するために、SR
8信号180を必要としない。
る。「データ」という一番下の部分は、線136の逐次
アクセス・メモリからデータが転送されていることを示
す。パルスSCIに引き続き、SAMレジスタ(IL)
の下部からのデータ・バイト1が転送される。この後、
逐次クロック132の次のパルスに対して、データ・バ
イト2L、3L、及び4Lの転送が行なわれる。次の逐
次クロック・パルス4、SC4に引き続き、SR8信号
180が低い値から高い値へ変わる。これは、SAMカ
ウンタ130にSAMアドレス・ラッチ128からの新
しいタップ・アドレスを再度ロードし、以降のデータを
高データ・レジスタ122から出力させる。したがって
、次の逐次クロック・パルス5.6などに引き続いて、
データ出力はIH12Hなどとなる。第3図に示すよう
に、好ましい実施例は、高い値を保持するために、SR
8信号180を必要としない。
カウンタのジャンピングあるいは再ローデイングが、低
い値から高い値へSR8信号の変化に基づいて発生する
。アドレス・ローディングが発生すると、SR8をいつ
でも低い値に戻すことができる。高いデータ・レジスタ
から低いデータ・レジスタへのシフトは、5R8180
を再び高い値にすることにより生じる。
い値から高い値へSR8信号の変化に基づいて発生する
。アドレス・ローディングが発生すると、SR8をいつ
でも低い値に戻すことができる。高いデータ・レジスタ
から低いデータ・レジスタへのシフトは、5R8180
を再び高い値にすることにより生じる。
上記の実施例において、データは、逐次アクセス・メモ
リに転送するためのDRAMアレイの行の間の1つの行
の一部分として選択される。しかし、データを逐次アク
セス・メモリに転送される列の一部分として選択、上記
と同じ効果を得ることができる。さらに、データを1行
あるいは1列の特定の部分として説明してきたが、ここ
で説明したものよりも多いあるいは少ない部分に分ける
ことができる。たとえば、本発明が、1行の174を逐
次アクセス・メモリの172の中にロードするが、他の
実施例では、1行の1/2あるいは1行の178をロー
ドすることができる。さらに、追加された多くの逐次ア
クセス・レジスタヲ、本実施例で示された2つのレジス
タの代わりに用いることもできる。したがって、3つ以
上の逐次アクセス・メモリを提供し、上記と同じ効果を
得ることができる。
リに転送するためのDRAMアレイの行の間の1つの行
の一部分として選択される。しかし、データを逐次アク
セス・メモリに転送される列の一部分として選択、上記
と同じ効果を得ることができる。さらに、データを1行
あるいは1列の特定の部分として説明してきたが、ここ
で説明したものよりも多いあるいは少ない部分に分ける
ことができる。たとえば、本発明が、1行の174を逐
次アクセス・メモリの172の中にロードするが、他の
実施例では、1行の1/2あるいは1行の178をロー
ドすることができる。さらに、追加された多くの逐次ア
クセス・レジスタヲ、本実施例で示された2つのレジス
タの代わりに用いることもできる。したがって、3つ以
上の逐次アクセス・メモリを提供し、上記と同じ効果を
得ることができる。
E6発明の効果
本発明により、走査される逐次アクセス・メモリの半部
を外部から容易に選択することができるようになった。
を外部から容易に選択することができるようになった。
第1A図及び第1B図は、本発明によるビデオRAMの
ブロック図である。 第2図は、本発明を実施するために用いられたカウンタ
の1つを示すブロック図である。 第3図は、VRAMメモリの概略図、及び、本発明の好
ましい実施例の作動を示すタイミング・ダイヤグラムで
ある。
ブロック図である。 第2図は、本発明を実施するために用いられたカウンタ
の1つを示すブロック図である。 第3図は、VRAMメモリの概略図、及び、本発明の好
ましい実施例の作動を示すタイミング・ダイヤグラムで
ある。
Claims (2)
- (1)各々が行及び列入力によってランダムにアクセス
され、該行及び列の位置におけるデータの読取りまたは
書込みを可能とする複数個のメモリ要素を有するメモリ
・アレイと、 各々が前記メモリ要素の行または列のデータの指定され
た部分を並列に選択的にアクセスし、かつ各々がデータ
の前記指定部分をクロック信号と同期して逐次出力する
出力ポートに選択的につながれる2つまたはそれ以上の
逐次アクセス・メモリ手段と、 データの前記指定部分の第1要素が前記逐次アクセス・
メモリの1つから出力されることを示す外部タップ・ア
ドレスを受け取るアドレス・ラッチ手段と、 データを前記逐次アクセス・メモリ手段の現行のものか
ら出力させるためのアドレス信号を生成し、前記アドレ
ス・ラッチ手段内のアドレスによって初期化され、かつ
前記クロック信号に応じて前記アドレスを増加させるア
ドレス・カウンタ手段と、 前記アドレス・カウンタ手段に新しい初期アドレスを前
記アドレス・ラッチ手段からロードさせ、これによって
前記逐次アクセス・メモリの前記の現行のものからの前
記逐次出力が終了し、逐次出力が前記の2つまたはそれ
以上の逐次アクセス・メモリの異なるものから始まる、
前記アドレス・カウンタ手段に接続された外部信号手段
と、を含む2重ポート・メモリ。 - (2)行及び列に配置されているメモリ要素を有する半
導体メモリ・アレイからデータを逐次アクセスする方法
であって、 メモリ要素の行を選択するために、行アドレスを復号し
、 逐次アクセス・メモリ・アドレス・カウンタにアドレス
のロードを行なうための信号を出し、前記の選択された
行内のメモリ要素の一部を第1逐次アクセス・メモリ、
レジスタにデータ転送し、 タップ、アドレスを逐次アクセス・アドレス・ラッチに
ロードし、 前記の選択された行内のメモリ要素の第2の部分を第2
逐次アクセス・メモリ・レジスタにデータ転送し、 前記タップ・アドレスから始まる前記データを逐次出力
するために、前記第1逐次アクセス・メモリ・レジスタ
に記憶されているデータのシフトを開始するように前記
第1逐次アクセス・メモリ・レジスタを制御し、 前記第2タップ・アドレスをロードするため前記逐次ア
クセス・メモリ・カウンタに信号を出し、これによって
前記制御することが前記第2逐次アクセス・メモリ・レ
ジスタをシフトさせ、前記第2逐次アクセス・メモリ・
レジスタに記憶されているデータのシフトを開始させて
、前記第2タップ・アドレスから始まる前記データを逐
次出力させ、 前記第1及び第2逐次アクセス・メモリ・レジスタの間
で交互に前記ローディング及び信号発生のステップを反
復して、データを前記タップ・アドレスから、各逐次ア
クセス、メモリ・レジスタの前記信号発生点へ逐次出力
する、 ことを含むデータ・アクセス方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US352802 | 1989-05-16 | ||
US07/352,802 US5001672A (en) | 1989-05-16 | 1989-05-16 | Video ram with external select of active serial access register |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH035991A true JPH035991A (ja) | 1991-01-11 |
JPH0636311B2 JPH0636311B2 (ja) | 1994-05-11 |
Family
ID=23386552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2123222A Expired - Lifetime JPH0636311B2 (ja) | 1989-05-16 | 1990-05-15 | 2重ポートvramメモリ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5001672A (ja) |
EP (1) | EP0398511B1 (ja) |
JP (1) | JPH0636311B2 (ja) |
DE (1) | DE69016094T2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5093807A (en) * | 1987-12-23 | 1992-03-03 | Texas Instruments Incorporated | Video frame storage system |
US5257237A (en) * | 1989-05-16 | 1993-10-26 | International Business Machines Corporation | SAM data selection on dual-ported DRAM devices |
SE464265B (sv) * | 1990-01-10 | 1991-03-25 | Stefan Blixt | Grafikprocessor |
US5426610A (en) * | 1990-03-01 | 1995-06-20 | Texas Instruments Incorporated | Storage circuitry using sense amplifier with temporary pause for voltage supply isolation |
JPH0821233B2 (ja) * | 1990-03-13 | 1996-03-04 | 株式会社東芝 | 画像メモリおよび画像メモリからデータを読み出す方法 |
IL96808A (en) * | 1990-04-18 | 1996-03-31 | Rambus Inc | Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage |
US6751696B2 (en) * | 1990-04-18 | 2004-06-15 | Rambus Inc. | Memory device having a programmable register |
JP2573395B2 (ja) * | 1990-06-11 | 1997-01-22 | 株式会社東芝 | デュアルポートメモリ装置 |
US5179372A (en) * | 1990-06-19 | 1993-01-12 | International Business Machines Corporation | Video Random Access Memory serial port access |
US5517609A (en) * | 1990-08-06 | 1996-05-14 | Texas Instruments Incorporated | Graphics display system using tiles of data |
JPH06102842A (ja) * | 1990-08-06 | 1994-04-15 | Texas Instr Inc <Ti> | 分割シリアルレジスタ及び動作カウンタの付いたビデオランダムアクセスメモリを含むグラフィックディスプレイシステム |
US5270973A (en) * | 1990-08-06 | 1993-12-14 | Texas Instruments Incorporated | Video random access memory having a split register and a multiplexer |
JPH0683316A (ja) * | 1990-08-31 | 1994-03-25 | Texas Instr Inc <Ti> | イメージディスプレイ装置及びビデオramチップ |
JP2843163B2 (ja) * | 1991-03-29 | 1999-01-06 | 株式会社東芝 | マルチポートdram |
EP0513451B1 (en) * | 1991-05-16 | 1997-07-23 | International Business Machines Corporation | Memory device |
US5268682A (en) * | 1991-10-07 | 1993-12-07 | Industrial Technology Research Institute | Resolution independent raster display system |
US5321425A (en) * | 1992-02-19 | 1994-06-14 | Industrial Technology Research Institute | Resolution independent screen refresh strategy |
US5367632A (en) * | 1992-10-30 | 1994-11-22 | International Business Machines Corporation | Flexible memory controller for graphics applications |
US5394172A (en) * | 1993-03-11 | 1995-02-28 | Micron Semiconductor, Inc. | VRAM having isolated array sections for providing write functions that will not affect other array sections |
JP2792402B2 (ja) * | 1993-08-09 | 1998-09-03 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ |
US5422998A (en) * | 1993-11-15 | 1995-06-06 | Margolin; Jed | Video memory with flash fill |
JP3435205B2 (ja) * | 1994-03-16 | 2003-08-11 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US6810449B1 (en) | 1995-10-19 | 2004-10-26 | Rambus, Inc. | Protocol for communication with dynamic memory |
US6035369A (en) | 1995-10-19 | 2000-03-07 | Rambus Inc. | Method and apparatus for providing a memory with write enable information |
US6470405B2 (en) | 1995-10-19 | 2002-10-22 | Rambus Inc. | Protocol for communication with dynamic memory |
KR100481828B1 (ko) * | 1997-05-19 | 2005-07-05 | 삼성전자주식회사 | 가변어드레스제어장치를이용한메모리제어방법 |
US6266379B1 (en) | 1997-06-20 | 2001-07-24 | Massachusetts Institute Of Technology | Digital transmitter with equalization |
US6401167B1 (en) | 1997-10-10 | 2002-06-04 | Rambus Incorporated | High performance cost optimized memory |
AU9604698A (en) * | 1997-10-10 | 1999-05-03 | Rambus Incorporated | Method and apparatus for two step memory write operations |
JP4482169B2 (ja) * | 1999-01-19 | 2010-06-16 | 富士フイルム株式会社 | 撮像表示装置 |
US8391039B2 (en) * | 2001-04-24 | 2013-03-05 | Rambus Inc. | Memory module with termination component |
US6675272B2 (en) * | 2001-04-24 | 2004-01-06 | Rambus Inc. | Method and apparatus for coordinating memory operations among diversely-located memory components |
US7301831B2 (en) | 2004-09-15 | 2007-11-27 | Rambus Inc. | Memory systems with variable delays for write data signals |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6314394A (ja) * | 1986-07-04 | 1988-01-21 | Nec Corp | メモリ装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS634493A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-09 | Mitsubishi Electric Corp | デユアルポ−トメモリ |
-
1989
- 1989-05-16 US US07/352,802 patent/US5001672A/en not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-04-23 DE DE69016094T patent/DE69016094T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-04-23 EP EP90304326A patent/EP0398511B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-15 JP JP2123222A patent/JPH0636311B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6314394A (ja) * | 1986-07-04 | 1988-01-21 | Nec Corp | メモリ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69016094T2 (de) | 1995-06-29 |
EP0398511A2 (en) | 1990-11-22 |
EP0398511B1 (en) | 1995-01-18 |
JPH0636311B2 (ja) | 1994-05-11 |
US5001672A (en) | 1991-03-19 |
EP0398511A3 (en) | 1992-04-01 |
DE69016094D1 (de) | 1995-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH035991A (ja) | 2重ポートvramメモリ | |
US4825411A (en) | Dual-port memory with asynchronous control of serial data memory transfer | |
US5742274A (en) | Video interface system utilizing reduced frequency video signal processing | |
US4646270A (en) | Video graphic dynamic RAM | |
EP0398510B1 (en) | Video random access memory | |
KR900005297B1 (ko) | 화상메모리 주변장치 | |
JPH0429069B2 (ja) | ||
JPH01111279A (ja) | 記憶装置 | |
US4870621A (en) | Dual port memory device with improved serial access scheme | |
JP3489228B2 (ja) | 画像記憶装置 | |
US5508967A (en) | Line memory | |
JP2593060B2 (ja) | ダイナミックランダムアクセスメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリのアクセス方法及びシステム | |
US5257237A (en) | SAM data selection on dual-ported DRAM devices | |
US5450355A (en) | Multi-port memory device | |
JPS61288240A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0695271B2 (ja) | 逐次スキャンに応用するための改良された半導体メモリ素子 | |
US5384581A (en) | Image processing apparatus | |
JPH06167958A (ja) | 記憶装置 | |
US6020904A (en) | High speed signal conversion method and device | |
JP3550510B2 (ja) | ダイナミックランダムアクセスメモリデバイス、データ転送システム及びデータ書き込み方法 | |
KR0166853B1 (ko) | 디지탈 영상신호 처리용 메모리 시스템 | |
JP3002951B2 (ja) | 画像データ記憶制御装置 | |
JPH02113489A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH04149889A (ja) | デュアルポートメモリ | |
JPH0219458B2 (ja) |