JPH0358488B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0358488B2 JPH0358488B2 JP22239782A JP22239782A JPH0358488B2 JP H0358488 B2 JPH0358488 B2 JP H0358488B2 JP 22239782 A JP22239782 A JP 22239782A JP 22239782 A JP22239782 A JP 22239782A JP H0358488 B2 JPH0358488 B2 JP H0358488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- projection
- facing
- large curvature
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/16—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
産業上の利用分野
本発明は、投写型テレビジヨン受像機に用いる
投影レンズに関するものである。 従来例の構成とその問題点 投影表示装置に使用する投影レンズの望ましい
条件は、口径比が大きく画角が大きいことであ
る。大きな口径比は陰極線管から発生する光束を
効率良く集光し、明るい像を得るために必要であ
り、大きな画角は短い投影距離で大きな投影倍率
を得ることができ、装置を小型化することができ
る。 従来、この種のレンズにはガラズレンズが用い
られてきたが、大口径比化に伴い、重量が著しく
増大し、製造コスト面でも問題が生じてきた。一
方、レンズの性能としては、非球面化することに
よつて構成枚数を減少させ重量を削減することは
可能であるが、ガラスレンズでは、加工技術面で
実現するには著しい困難とコスト上昇を招く。 近年、このような背景の中でプラスチツク化し
た投影レンズが見られるようになつた。赤、青、
緑の3本の単色発光陰極線管を用いた3管式投影
表示装置では、各陰極線管の発光スペクトル幅は
比較的狭いので、多くの場合色収差を補正する必
要がなく、プラスチツクレンズの特性として軽く
非球面の成形が容易であること等から、投影表示
装置用投影レンズの分野にプラスチツクレンズの
使用が適しているものと思われる。 このような投影レンズとして、非球面プラスチ
ツクレンズを用いて3枚構成という簡単な構成で
大口径比化を現実したものが知られているが、こ
の従来例には以下に述べるようないくつかの欠点
がある。 第1は全構成レンズがプラスチツクであるた
め、雰囲気温度特性に問題がある。すなわちプラ
スチツクは屈折率の温度依存性がガラスに比べ2
桁程度大きいので、雰囲気温度の変化による焦点
位置のドリフトが大きい。 第2は第2群レンズの中心厚が大きく、当該レ
ンズの成形時のヒートサイクルの中で、レンズ中
心部と周辺部で大きな温度勾配を生じ、均一性を
保つのに大きな困難を生じさせる。 第3は第1群レンズのスクリーン側頂点から第
3群レンズの陰極線管側頂点までのレンズ全長が
1.8f(ただし、fは全系の焦点距離)程度と大き
く、これは画角を大きくして投影表示装置をコン
パクトにすることを困難としている。 一方、発明者らは先に、3群3枚構成の投影レ
ンズにおいて、ガラスレンズとプラスチツクレン
ズを混用することにより、上記3項目の欠点を改
善し、さらには蛍光体側に曲率大なる面を有する
平凸レンズ状になつている管面ガラスを設けた陰
極線管を用いることによつて、投影レンズ側で生
ずる像面彎曲の収差補正を負担を減らし、口径比
と画角の拡大を共に図つた投影レンズを提案して
いる。しかしながら、当該投影レンズにおいては
口径比が充分に大きくなく陰極線管からの光束を
充分に集光して高い輝度の画像をスクリーン上に
決蔵することが困難であつた。 発明の目的 本発明はこのような点に鑑みて成されたもの
で、大画角でありながら大口径比化を実現した投
影レンズを提供するものである。 発明の構成 本発明の投影レンズは、蛍光体側に曲率大なる
面を有する平凸レンズ状の管面ガラスを設えた陰
極線管とともに用いられ、スクリーン側より順に
正のプラスチツクレンズ、正のガラスレンズ、負
のプラスチツクレンズからなる3群3枚構成であ
り、大画角化と大口径比化とを達成するものであ
る。 実施例の説明 以下本発明の投影レンズについて、実施例を参
照して具体的に説明する。 第1図は本発明にかかる投影レンズの一実施例
における概略構成を示す断面図であり、本発明に
おいては、第1図に示す如く、スクリーン側より
順に曲率大なる面をスクリーン側に向けた正レン
ズよりなる第1群レンズ1、その後方に、曲率大
なる面をスクリーン側に向けた両凸の正レンズよ
りなる第2群レンズ2、その後方に、曲率大なる
凹面をスクリーン側に向けた両凹の負レンズより
なる第3群レンズ3から構成され、第1群レンズ
はプラスチツクレンズを使用し、第2群レンズは
ガラスレンズを使用し、第3群レンズはプラスチ
ツクレンズを使用した3群3枚の構成をなし、以
下の数値諸元を満足する。ただし、r1,r2…r6は
レンズ各面の曲率半径、d1,d2…d5はレンズ各面
間の面間隔、n1,n2,n3はd線に対する屈折率、
ν1,ν2,ν3,はd線に対するアツベ数、*1,*
2,*3,*4が印された面は非球面で、Xをレ
ンズの光軸から開口の半径距離Yの位置における
レンズ頂点からの偏移量とした時、 で示され、AD,AE,AF,AGは非球面係数、
Kは円錐定数である。
投影レンズに関するものである。 従来例の構成とその問題点 投影表示装置に使用する投影レンズの望ましい
条件は、口径比が大きく画角が大きいことであ
る。大きな口径比は陰極線管から発生する光束を
効率良く集光し、明るい像を得るために必要であ
り、大きな画角は短い投影距離で大きな投影倍率
を得ることができ、装置を小型化することができ
る。 従来、この種のレンズにはガラズレンズが用い
られてきたが、大口径比化に伴い、重量が著しく
増大し、製造コスト面でも問題が生じてきた。一
方、レンズの性能としては、非球面化することに
よつて構成枚数を減少させ重量を削減することは
可能であるが、ガラスレンズでは、加工技術面で
実現するには著しい困難とコスト上昇を招く。 近年、このような背景の中でプラスチツク化し
た投影レンズが見られるようになつた。赤、青、
緑の3本の単色発光陰極線管を用いた3管式投影
表示装置では、各陰極線管の発光スペクトル幅は
比較的狭いので、多くの場合色収差を補正する必
要がなく、プラスチツクレンズの特性として軽く
非球面の成形が容易であること等から、投影表示
装置用投影レンズの分野にプラスチツクレンズの
使用が適しているものと思われる。 このような投影レンズとして、非球面プラスチ
ツクレンズを用いて3枚構成という簡単な構成で
大口径比化を現実したものが知られているが、こ
の従来例には以下に述べるようないくつかの欠点
がある。 第1は全構成レンズがプラスチツクであるた
め、雰囲気温度特性に問題がある。すなわちプラ
スチツクは屈折率の温度依存性がガラスに比べ2
桁程度大きいので、雰囲気温度の変化による焦点
位置のドリフトが大きい。 第2は第2群レンズの中心厚が大きく、当該レ
ンズの成形時のヒートサイクルの中で、レンズ中
心部と周辺部で大きな温度勾配を生じ、均一性を
保つのに大きな困難を生じさせる。 第3は第1群レンズのスクリーン側頂点から第
3群レンズの陰極線管側頂点までのレンズ全長が
1.8f(ただし、fは全系の焦点距離)程度と大き
く、これは画角を大きくして投影表示装置をコン
パクトにすることを困難としている。 一方、発明者らは先に、3群3枚構成の投影レ
ンズにおいて、ガラスレンズとプラスチツクレン
ズを混用することにより、上記3項目の欠点を改
善し、さらには蛍光体側に曲率大なる面を有する
平凸レンズ状になつている管面ガラスを設けた陰
極線管を用いることによつて、投影レンズ側で生
ずる像面彎曲の収差補正を負担を減らし、口径比
と画角の拡大を共に図つた投影レンズを提案して
いる。しかしながら、当該投影レンズにおいては
口径比が充分に大きくなく陰極線管からの光束を
充分に集光して高い輝度の画像をスクリーン上に
決蔵することが困難であつた。 発明の目的 本発明はこのような点に鑑みて成されたもの
で、大画角でありながら大口径比化を実現した投
影レンズを提供するものである。 発明の構成 本発明の投影レンズは、蛍光体側に曲率大なる
面を有する平凸レンズ状の管面ガラスを設えた陰
極線管とともに用いられ、スクリーン側より順に
正のプラスチツクレンズ、正のガラスレンズ、負
のプラスチツクレンズからなる3群3枚構成であ
り、大画角化と大口径比化とを達成するものであ
る。 実施例の説明 以下本発明の投影レンズについて、実施例を参
照して具体的に説明する。 第1図は本発明にかかる投影レンズの一実施例
における概略構成を示す断面図であり、本発明に
おいては、第1図に示す如く、スクリーン側より
順に曲率大なる面をスクリーン側に向けた正レン
ズよりなる第1群レンズ1、その後方に、曲率大
なる面をスクリーン側に向けた両凸の正レンズよ
りなる第2群レンズ2、その後方に、曲率大なる
凹面をスクリーン側に向けた両凹の負レンズより
なる第3群レンズ3から構成され、第1群レンズ
はプラスチツクレンズを使用し、第2群レンズは
ガラスレンズを使用し、第3群レンズはプラスチ
ツクレンズを使用した3群3枚の構成をなし、以
下の数値諸元を満足する。ただし、r1,r2…r6は
レンズ各面の曲率半径、d1,d2…d5はレンズ各面
間の面間隔、n1,n2,n3はd線に対する屈折率、
ν1,ν2,ν3,はd線に対するアツベ数、*1,*
2,*3,*4が印された面は非球面で、Xをレ
ンズの光軸から開口の半径距離Yの位置における
レンズ頂点からの偏移量とした時、 で示され、AD,AE,AF,AGは非球面係数、
Kは円錐定数である。
【表】
第1図において、4は第3群レンズ3から7.02
隔てて配された、厚さ11.30、屈折率1.507、アツ
ベ数57.5後面(蛍光体面)側曲率半径−2350.0の
平凸レンズ状の陰極線管の管面ガラスである。 第2図a,b,cは本実施例に基づく球面収
差、非点収差、歪曲収差の各特性図である。第2
図の各特性図から明らかなように、本実施例によ
れば諸収差が良好に補正されていることがわか
る。 発明の効果 以上詳述したように、本発明の投影レンズは大
画角であるにもかかわらず大口径比化を達成し、
さらに雰囲気温度特性にも優れたもので、高画質
と高輝度の投影表示を可能ならしめ産業上の価値
の大なるものである。
隔てて配された、厚さ11.30、屈折率1.507、アツ
ベ数57.5後面(蛍光体面)側曲率半径−2350.0の
平凸レンズ状の陰極線管の管面ガラスである。 第2図a,b,cは本実施例に基づく球面収
差、非点収差、歪曲収差の各特性図である。第2
図の各特性図から明らかなように、本実施例によ
れば諸収差が良好に補正されていることがわか
る。 発明の効果 以上詳述したように、本発明の投影レンズは大
画角であるにもかかわらず大口径比化を達成し、
さらに雰囲気温度特性にも優れたもので、高画質
と高輝度の投影表示を可能ならしめ産業上の価値
の大なるものである。
第1図は本発明の一実施例に基づく投影レンズ
の概略構成を示す配置図、第2図a,b,cは同
実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差の各特性
を示す特性図である。 1……第1群レンズ、2……第2群レンズ、3
……第3群レンズ、4……陰極線管の管面ガラ
ス。
の概略構成を示す配置図、第2図a,b,cは同
実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差の各特性
を示す特性図である。 1……第1群レンズ、2……第2群レンズ、3
……第3群レンズ、4……陰極線管の管面ガラ
ス。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 蛍光体側に曲率大なる面を有する平凸レンズ
状の管面ガラスを設けた陰極線管を用いるテレビ
ジヨン画像の投影表示装置に用いられ、スクリー
ン側より順に曲率大なる面をスクリーン側に向け
た正のプラスチツクレンズよりなる第1群レン
ズ、その後方に、曲率大なる面をスクリーン側に
向けた両凸の正のガラスレンズよりなる第2群レ
ンズ、その後方に、曲率大なる凹面をスクリーン
側に向けた両凹の負のプラスチツクレンズよりな
る第3群レンズから構成され、r1,r2…r6をレン
ズ各面の曲率半径、d1,d2…d5をレンズ各面間の
面間隔、n1,n2,n3をd線に対する屈折率、ν1,
ν2,ν3,をd線に対するアツベ数とし、*1,*
2,*3,*4が印加された面は非球面で、Xを
レンズの光軸から開口の半径距離Yの位置におけ
るレンズ頂点から偏移量とした時、 で示され、AD,AE,AF,AGを非球面係数、
Kを円錐定数として、以下の数値諸元を満足する
ことを特徴とする投影レンズ。 【表】 【表】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22239782A JPS59111615A (ja) | 1982-12-17 | 1982-12-17 | 投影レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22239782A JPS59111615A (ja) | 1982-12-17 | 1982-12-17 | 投影レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59111615A JPS59111615A (ja) | 1984-06-27 |
JPH0358488B2 true JPH0358488B2 (ja) | 1991-09-05 |
Family
ID=16781728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22239782A Granted JPS59111615A (ja) | 1982-12-17 | 1982-12-17 | 投影レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59111615A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2617908B2 (ja) * | 1984-09-27 | 1997-06-11 | 松下電器産業株式会社 | 投写光学装置 |
JPH0627895B2 (ja) * | 1984-12-20 | 1994-04-13 | 松下電器産業株式会社 | 投写レンズ |
JPH0664233B2 (ja) * | 1985-03-30 | 1994-08-22 | 松下電器産業株式会社 | 投写レンズ |
JPS61170715A (ja) * | 1985-01-24 | 1986-08-01 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 走査光学系 |
JPH0627896B2 (ja) * | 1985-02-06 | 1994-04-13 | 松下電器産業株式会社 | 投写レンズ |
JP2005284153A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Nidec Copal Corp | 撮像レンズ |
-
1982
- 1982-12-17 JP JP22239782A patent/JPS59111615A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59111615A (ja) | 1984-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4548480A (en) | Projection lens apparatus | |
CN104656231B (zh) | 投影透镜和图像显示设备 | |
US4603950A (en) | Projection lens | |
WO2021027287A1 (zh) | 一种大光圈镜头和终端设备 | |
JPS58140708A (ja) | 投影レンズ | |
JPH0358488B2 (ja) | ||
KR0138743B1 (ko) | 배면투사방식 텔레비젼용 투사렌즈시스템 | |
JP2637317B2 (ja) | 投写レンズ | |
JPS58139110A (ja) | プロジエクシヨンレンズ | |
CN115185068B (zh) | 光学镜头 | |
JPH0750245B2 (ja) | 投影レンズ | |
JPS60220306A (ja) | テレビプロジエクタ−用投影レンズ | |
CN113835203B (zh) | 一种搭配0.47dmd的大通光高照度投影镜头 | |
CN112612131B (zh) | 一种大靶面宽工作距高清工业镜头 | |
CN213600974U (zh) | 一种微型投影镜头 | |
JP2813744B2 (ja) | 投写レンズ | |
CN108490583B (zh) | 高像素广角镜头 | |
JP2576058B2 (ja) | 投影レンズ | |
JP2629095B2 (ja) | 投写レンズ | |
CN221860733U (zh) | 一种高清投影镜头 | |
CN114647067B (zh) | 广角镜头 | |
JP2781604B2 (ja) | 投写レンズ | |
JP2798781B2 (ja) | 投写レンズ | |
JP3493305B2 (ja) | 投写用レンズ装置 | |
JPH0435044B2 (ja) |