JPS58140708A - 投影レンズ - Google Patents
投影レンズInfo
- Publication number
- JPS58140708A JPS58140708A JP2384482A JP2384482A JPS58140708A JP S58140708 A JPS58140708 A JP S58140708A JP 2384482 A JP2384482 A JP 2384482A JP 2384482 A JP2384482 A JP 2384482A JP S58140708 A JPS58140708 A JP S58140708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- projection
- screen side
- plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/16—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、例えば映像管に映出された画像をスクリーン
などに拡大投影する投影表示装置に用いて好適な投影レ
ンズに関するものである。
などに拡大投影する投影表示装置に用いて好適な投影レ
ンズに関するものである。
投影表示装置に使用するi影しンズの望ましい条件は、
口径比が大きく画角が大きいことである。
口径比が大きく画角が大きいことである。
大きな口径比は陰極線管から発生する光束奪効率良く集
光し、明るい像を得るために・必要であり、大きな画角
は短い投影距離で大きな投影倍率を得る事ができ、装置
を小型化することができる。
光し、明るい像を得るために・必要であり、大きな画角
は短い投影距離で大きな投影倍率を得る事ができ、装置
を小型化することができる。
従来、この種のレンズに′はガラスレンズ〃;用いられ
てきたが、大口径比化に伴い、重量が著しく増大し、製
造コスト面でも問題が生じてきた。一方、レンズの性能
としては、非球面化することに可能であるが、ガラスレ
ンズでは、加工技術面で実現するには著しい困難とコス
ト上昇を招く。
てきたが、大口径比化に伴い、重量が著しく増大し、製
造コスト面でも問題が生じてきた。一方、レンズの性能
としては、非球面化することに可能であるが、ガラスレ
ンズでは、加工技術面で実現するには著しい困難とコス
ト上昇を招く。
近°年、この様な背景の中でプラスチック化した投影レ
ンズが見られるようになった。赤、青、緑の3本の単色
発光陰極線管を用いたs管式投影表示装置では、各陰極
線管の発光スペクトル幅は比較的狭いので、多くの場合
色収差を補正する必要がなく、プラスチックレンズの特
性として軽く、球面の成型が容易であること等から、投
影表示装置用投影レンズの分野にプラスチックレンズの
使用が適しているものと思われる。
ンズが見られるようになった。赤、青、緑の3本の単色
発光陰極線管を用いたs管式投影表示装置では、各陰極
線管の発光スペクトル幅は比較的狭いので、多くの場合
色収差を補正する必要がなく、プラスチックレンズの特
性として軽く、球面の成型が容易であること等から、投
影表示装置用投影レンズの分野にプラスチックレンズの
使用が適しているものと思われる。
この様な投影レンズとして、非球面化プラスチックレン
ズを用いて、3枚構成という簡単な一造で大口径比化を
実現したものが知られているが、この従来例には以下に
示すようないくつかの欠点がある。
ズを用いて、3枚構成という簡単な一造で大口径比化を
実現したものが知られているが、この従来例には以下に
示すようないくつかの欠点がある。
L1
第1は全構成レンズがプラスチックであるだめ、雰囲気
温度特性に問題がある。すなわちプラスチックは屈折率
の温度依存性がガラスに比べ2桁程度大きいので、雰囲
気温度の変化による焦点位置のドリフトが大きい。
温度特性に問題がある。すなわちプラスチックは屈折率
の温度依存性がガラスに比べ2桁程度大きいので、雰囲
気温度の変化による焦点位置のドリフトが大きい。
第2は第2群レンズの中心厚が大きく、当該レンズの成
型時のヒートサイクルの中で、レンズ中心部と周辺部で
大きな温度勾配を生じ、均一性を保つのに大きな困難を
生じさせる。
型時のヒートサイクルの中で、レンズ中心部と周辺部で
大きな温度勾配を生じ、均一性を保つのに大きな困難を
生じさせる。
第3は第1群レンズのスクリーン側頂点から第3群レン
ズの陰極線管側頂点までのレンズ全長が1.81(ただ
し、fは全系の焦点距離)程度と大きく、これは画角を
大きくして投影表示装置をコンパクトにすることを困難
としている。
ズの陰極線管側頂点までのレンズ全長が1.81(ただ
し、fは全系の焦点距離)程度と大きく、これは画角を
大きくして投影表示装置をコンパクトにすることを困難
としている。
一方、発明者らは先に、3群3板構成の投影レンズにお
いて、ガラスレンズとプラスチックレンズを混用するこ
とにより、上記3項目の欠点を改善した投影レンズを提
案している。しかしながら、当該投影レンズにおいては
、口径比が小さく陰極線管からの光束を充分に集光して
高い輝度の画像をスクリーン上に結像することが困難で
あった。
いて、ガラスレンズとプラスチックレンズを混用するこ
とにより、上記3項目の欠点を改善した投影レンズを提
案している。しかしながら、当該投影レンズにおいては
、口径比が小さく陰極線管からの光束を充分に集光して
高い輝度の画像をスクリーン上に結像することが困難で
あった。
本発明はこのような点に鑑みて成されたものであり、雰
囲気温度特性に優れ、大画角で口径比の大きな投影レン
ズを提供するものである。
囲気温度特性に優れ、大画角で口径比の大きな投影レン
ズを提供するものである。
以下、本発明の投影レンズについて、実施例を参照して
具体的に説明する。
具体的に説明する。
第1図は本発明にかかる投影レンズの一実施例における
概略構成を示す断面図であり、本発明においては、第1
図に示す如く、スクリーン側よシ順に曲率大なる面をス
クリーン側に向けた両凸の正レンズよりなる第1群レン
ズ、その後方に、曲率大なる面をスクリーン側に向けた
両凸の正レンズよりなる第2群レンズ、その後方に、曲
率大なる凹面をスクリーン側に向けた両凹の負レンズよ
りなる第3群レンズから構成され、第1群レンズはプラ
スチックレンズを使用し、第2群レンズはガラスレンズ
を使用し、第3群レンズはプラスチックレンズを使用し
た3群3枚の構成をなし、以下の数値諸元を満足する。
概略構成を示す断面図であり、本発明においては、第1
図に示す如く、スクリーン側よシ順に曲率大なる面をス
クリーン側に向けた両凸の正レンズよりなる第1群レン
ズ、その後方に、曲率大なる面をスクリーン側に向けた
両凸の正レンズよりなる第2群レンズ、その後方に、曲
率大なる凹面をスクリーン側に向けた両凹の負レンズよ
りなる第3群レンズから構成され、第1群レンズはプラ
スチックレンズを使用し、第2群レンズはガラスレンズ
を使用し、第3群レンズはプラスチックレンズを使用し
た3群3枚の構成をなし、以下の数値諸元を満足する。
ただし、rl、r2・・・・・・τ6はレンズ各面の曲
率半径、dl、d2・・・・・・d6は一ンズ各面間の
面間隔、nl 、 n2. n3はd線に対する屈折率
、シ1.シ2.シ3はd線に対するアツベ数、*1 、
*2.*3が印された面は非球面で、Xをレンズの光軸
から開口の半径距離Yの位置に於けるレンズ頂点からの
偏移量とした時、2 で示され、AD、AE、AF、AGは非球面係数、Kは
円錐定数である。
率半径、dl、d2・・・・・・d6は一ンズ各面間の
面間隔、nl 、 n2. n3はd線に対する屈折率
、シ1.シ2.シ3はd線に対するアツベ数、*1 、
*2.*3が印された面は非球面で、Xをレンズの光軸
から開口の半径距離Yの位置に於けるレンズ頂点からの
偏移量とした時、2 で示され、AD、AE、AF、AGは非球面係数、Kは
円錐定数である。
全系の焦点距離f=115.99
Fナンバー1:0.99(物点距離ωの時)半画角ω=
24.1゜ r1= 10a935 d1=19.17 n1=1
.491 シ1=57.2 *1r −−335a
2 d、2=77.32− r5= 126.770 d5=17.75 n2=
1.589 )/2=61.0r4=−197,08
4d4!53.91r −−50,703d5= 4.
00 n3=1.491 J/3=57.2 *2
− r6= 879.959
*5(以 下 余 白ン ADニー1.86146XlO−’ −5−4727
0×10−7−4.89587X10”−7 AE:1.57829x1o−125,65196×1
01゜63917X10−1010 超:1.46521×10−1,1.31656×10
−16・1.87020X 10−”K:0
0 0 第2図(、) 、 (b) 、 (c)は本実施例に基
ずく球面収差。
24.1゜ r1= 10a935 d1=19.17 n1=1
.491 シ1=57.2 *1r −−335a
2 d、2=77.32− r5= 126.770 d5=17.75 n2=
1.589 )/2=61.0r4=−197,08
4d4!53.91r −−50,703d5= 4.
00 n3=1.491 J/3=57.2 *2
− r6= 879.959
*5(以 下 余 白ン ADニー1.86146XlO−’ −5−4727
0×10−7−4.89587X10”−7 AE:1.57829x1o−125,65196×1
01゜63917X10−1010 超:1.46521×10−1,1.31656×10
−16・1.87020X 10−”K:0
0 0 第2図(、) 、 (b) 、 (c)は本実施例に基
ずく球面収差。
非点収差、歪曲収差の各特性図である。港2図の各特性
図から明らかなように、本実施例によれば諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
図から明らかなように、本実施例によれば諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
以上の説明から明らかなように、本発明にかかる投影レ
ンズは大画角で口径比が大きく、更に雰囲気温度特性に
も優れたもので、産業上の価値の大なるものである。
ンズは大画角で口径比が大きく、更に雰囲気温度特性に
も優れたもので、産業上の価値の大なるものである。
第1図は本発明の実施例に基ずく投影レンズの概略構成
を示す断面図、第2図(a) 、 (b) 、 ((り
は同実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差の各特性を
示す特性図である。
を示す断面図、第2図(a) 、 (b) 、 ((り
は同実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差の各特性を
示す特性図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 テレビジ目ン画像の投影表示装置に用いられ、スクリー
ン側より順に曲率大なる面をスクリーン側に向けた両凸
の正のプラスチックレンズよりなる第2群レンズ、そ、
の後方に、曲率大なる面をスクリーン側に向けた両凸の
正のガラスレンズよりなる第2群レンズ、その後方に、
曲率大なる凹面をスクリーン側に向けた両凹の負のプラ
スチックレンズよりなる第3群レンズから構成され、!
1゜! ・・・・・・! をレンズ各面の曲率半径、d
1fd22 6 +++ +++ a6をレンズ各面間の面間隔s nl
、 n2t nsをd線に対する屈折率、シ1.シ2.
シ3 をd線に対するアツベ数とし、*1 、*2.*
3が印加された面は非球面で、Xをレンズの光軸から開
口の半径距離Yの位置におけるレンズ頂点からの偏移量
とした時、 で示され、AD 、AE 、AF 、AGを非球面係数
。 Kを円錐定数として、以下の数値諸元を満足することを
特徴とする投影レンズ。 全系の焦点距離f=115.99 Fナンバー1:0.99C物点距離ψの時)半画角ω=
24.1゜ τ1=10a955d1=19.17n1=1.491
ν1=57.2*1に2=−555B、2 d2=7
7.32r3= 126.770 d、=17.751
12=1.589 シ2=61.0τ4=−197,
084d4=53.91r5=−5[L703 d5=
4.00 n6=1.491 シ5=57.2
*2に4= 879.939 (以 下 余 白) *1*2 ADニー1.86146X10 −5.47270X
10”−7−4,89587X10−7AE: 1.5
7829X10””25.65196X10−101.
65917X10−”AFニー5.08384X10”
−15−1,81127X10”−13484346X
10”14−19””61.87020X10””超:
1.46521X10 1.31656X10に
:0 11 0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2384482A JPS58140708A (ja) | 1982-02-16 | 1982-02-16 | 投影レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2384482A JPS58140708A (ja) | 1982-02-16 | 1982-02-16 | 投影レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58140708A true JPS58140708A (ja) | 1983-08-20 |
Family
ID=12121707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2384482A Pending JPS58140708A (ja) | 1982-02-16 | 1982-02-16 | 投影レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58140708A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6067914A (ja) * | 1983-09-22 | 1985-04-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | テレビプロジェクタ用投影レンズ |
JPS6180119A (ja) * | 1984-09-27 | 1986-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投写光学装置 |
JPS61147213A (ja) * | 1984-12-20 | 1986-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投写レンズ |
JPS61180214A (ja) * | 1985-02-06 | 1986-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投写レンズ |
US4615589A (en) * | 1983-10-19 | 1986-10-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Projection lens system for projection television apparatus |
US4682862A (en) * | 1986-01-17 | 1987-07-28 | U.S. Precision Lens Incorporated | Projection lens |
US4685774A (en) * | 1986-01-17 | 1987-08-11 | U.S. Precision Lens, Incorporated | Projection lens |
US4697892A (en) * | 1983-10-18 | 1987-10-06 | U.S. Precision Lens, Inc. | Projection lens |
US4755028A (en) * | 1986-10-14 | 1988-07-05 | U.S Precision Lens, Incorporated | Projection lens with an aspherical corrector lens element |
US4776681A (en) * | 1986-01-17 | 1988-10-11 | U.S. Precision Lens, Incorporated | Projection lens |
US4801196A (en) * | 1984-08-21 | 1989-01-31 | U.S. Precision Lens, Incorporated | Wide angle projection lens |
US4815831A (en) * | 1985-07-11 | 1989-03-28 | U.S. Precision Lens, Incorporated | Projection lens with color correction |
-
1982
- 1982-02-16 JP JP2384482A patent/JPS58140708A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0433005B2 (ja) * | 1983-09-22 | 1992-06-01 | Konishiroku Photo Ind | |
JPS6067914A (ja) * | 1983-09-22 | 1985-04-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | テレビプロジェクタ用投影レンズ |
US4697892A (en) * | 1983-10-18 | 1987-10-06 | U.S. Precision Lens, Inc. | Projection lens |
US4615589A (en) * | 1983-10-19 | 1986-10-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Projection lens system for projection television apparatus |
US4801196A (en) * | 1984-08-21 | 1989-01-31 | U.S. Precision Lens, Incorporated | Wide angle projection lens |
JPS6180119A (ja) * | 1984-09-27 | 1986-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投写光学装置 |
JPS61147213A (ja) * | 1984-12-20 | 1986-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投写レンズ |
JPS61180214A (ja) * | 1985-02-06 | 1986-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投写レンズ |
US4815831A (en) * | 1985-07-11 | 1989-03-28 | U.S. Precision Lens, Incorporated | Projection lens with color correction |
US4685774A (en) * | 1986-01-17 | 1987-08-11 | U.S. Precision Lens, Incorporated | Projection lens |
US4776681A (en) * | 1986-01-17 | 1988-10-11 | U.S. Precision Lens, Incorporated | Projection lens |
US4682862A (en) * | 1986-01-17 | 1987-07-28 | U.S. Precision Lens Incorporated | Projection lens |
US4755028A (en) * | 1986-10-14 | 1988-07-05 | U.S Precision Lens, Incorporated | Projection lens with an aspherical corrector lens element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5754345A (en) | Wide angle imaging lens | |
JP5041924B2 (ja) | ズームレンズ | |
CN118295106A (zh) | 光学成像镜头 | |
CN101726833B (zh) | 投影镜头 | |
JPS6218894B2 (ja) | ||
JPH11153752A (ja) | 明るい広角レンズ | |
CN110515188A (zh) | 一种投影镜头 | |
JPS6049311A (ja) | 投影レンズ | |
JPS58140708A (ja) | 投影レンズ | |
CN118393698B (zh) | 光学镜头 | |
CN107966798A (zh) | 短焦投影物镜 | |
JPH0310925B2 (ja) | ||
JPH0358087B2 (ja) | ||
JPS58139110A (ja) | プロジエクシヨンレンズ | |
JPH05203871A (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
CN115185068B (zh) | 光学镜头 | |
JPH0358488B2 (ja) | ||
JPS61249014A (ja) | ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系 | |
JPH06337348A (ja) | ガウス型レンズ | |
TWI687732B (zh) | 三片式紅外線單波長投影鏡片組 | |
CN113835203A (zh) | 一种搭配0.47dmd的大通光高照度投影镜头 | |
JPH0327013A (ja) | ビデオプロジェクター用屈折型光学系 | |
JPH02146014A (ja) | 望遠型の対物レンズ | |
JPS61248013A (ja) | テレビプロジエクタ−用投影レンズ | |
JPH01145614A (ja) | 投写レンズ |