[go: up one dir, main page]

JPS60220306A - テレビプロジエクタ−用投影レンズ - Google Patents

テレビプロジエクタ−用投影レンズ

Info

Publication number
JPS60220306A
JPS60220306A JP59076578A JP7657884A JPS60220306A JP S60220306 A JPS60220306 A JP S60220306A JP 59076578 A JP59076578 A JP 59076578A JP 7657884 A JP7657884 A JP 7657884A JP S60220306 A JPS60220306 A JP S60220306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
air gap
refracting power
lenses
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59076578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316002B2 (ja
Inventor
Norikazu Arai
則一 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59076578A priority Critical patent/JPS60220306A/ja
Priority to US06/724,617 priority patent/US4666261A/en
Publication of JPS60220306A publication Critical patent/JPS60220306A/ja
Publication of JPH0316002B2 publication Critical patent/JPH0316002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) とo 発qttテレビプロジェクター用投影レンズ、特
に3管式のテレビプロジェクタ−に用いられる投影レン
ズに関する。
(従来技術) テレビプロジェクタ−は隘陰線管(CRT)の画面を投
影レンズでスクリーン上に拡大投影しているが、3管式
のものはB (實)、G(緑)R(赤)のそれぞれの螢
光体を持つ別々のCRTO1iki面を各々3本のレン
ズでスクリーン上に重畳投影することでカラーIIkI
百を得ている。このため、これに使用される投影レンズ
は色消しの必要はない。
このようなレンズ系をプラスチックレンズで構成したも
のとして特開昭55−124114号、特開昭57−3
4515号、特開昭57−108818号、特開115
7−177115号等が知られておシ、3枚惟鎚の少な
い構成枚数でFナンバーが1.0〜1.3の大口匝投影
レンズが得られている。
一方、テレビプロジェクタ−装置は大スクリーンを持つ
ことを要求されるが、普及のためには装置全体を小型に
しなければならない。
このためプロジェクタ−装置の光学系は、投影レンズと
スクリーンの間に甲面反射鏡を配置し、光路を折シ曲げ
て装置を小型化するようにしており、更に小型化を進め
るために干面鏡を内蔵したインミラーレンズを投彪しン
ズトシて用いることも提案されている。
前記公知のレンズ系の中にも、一部に、3枚或いは4枚
構成のレンズのうち、スクリーン側のレンズと中間のレ
ンズとの間に乎百反射鏡を挿入し、かつ大口径、広画角
で使用できるものも見られる。(列えは特開昭58−1
98017号公報)しかし、CRT画面側のレンズと中
間のレンズとの間に千向反射鏡を挿入したシ、スクリー
ン側のレンズと中間のレンズとの聞及び中間のレンズと
CRT画面側のレンズとの間の両方に甲面反射鏡を挿入
して使用できるものは見当らない。
特願昭58−174297号は3枚構成で、各構成レン
ズ間の軸上空気間隔を大きくとり、反射鏡の挿入を可能
にし々がら大口径、広画角にもかかわらず収差を良好に
補正したものであるが、第2レンズの外径、軸上厚がと
もに非常に大きい。このため、第2レンズをプラスチッ
クレンズとした場合、成形時のサイクルタイムが非常に
長くなり、同等の球面ガラスレンズよりコスト高となる
という問題があった口その上、レンズ全体の屈折力のう
ち、第2レンズへの配分割合が大きいため、画角の大き
いところで内向性のコマ収差が残シ、必ずしも満足出来
るものではなかった。
(発明の目的) この発明は、大口径、広画角であるにもかかわらず反射
鏡が挿入可能な複数の空気間隔を有し、しかも谷桝成レ
ンズの軸上中心厚が比較的小さく、軸上収差、軸外収差
とも良好に補正されたテレビプロジェクタ−用投彪レン
ズを得ようとするものである。
(発明の構成) この発明の投影レンズは第1図にその構成を示すように
、スクリーン側から、屈折力の奥い第ルンズL1、これ
と大きな空気間隔を置いて配置された正レンズの第2レ
ンズL2、第3レンズL3、これらと大きな空気間隔を
置いて配置された負レンズの第4レンズL、からなり、
第ルンズL1の少なくとも1面は非球面であり、−0,
1(防、 (0,1・・・・・・ (1)0−5 <’
5/f2 (1,5・・川(2)−0,8<fA14f
4 <−0,4=・聞(3)但し f:全系の焦点距離 fi:第2レンズL2の焦点吃陥 n、:第4レンズL、の屈折率 の谷条汀を満足するものとして構成される。図中GはC
RTのフェースグレートである。
上記の各条件中、条件(1)龜第ルンズ輌への屈折力配
分を規定する条件である。上限をこえて正の屈折力が強
くなった場合、緒収差の補正には有利である半面、パッ
クフォーカスを長くするには第3レンズと第4レンズの
間隔を短がくしなければならない0このため、第2レン
ズと第3レンズの間隔を大きくとシとこに反射鏡を挿入
すれば大口径、大−角とすることができず、テレビグロ
ジェクター用投杉レンズとしては使用できなくなる。逆
に下限をこえて負の屈折力が強くなれば、第2レンズ、
第3レンズの0匝が着しく大きくなってしまい、投影レ
ンズを低コストで製造することが出来なくなる。
条11+輯)は第2レンズ嶋、第3レンズL、の屈折力
の比に関するものであシ、上限をこえると第2レンズの
屈折力が大きくなるため、軸上中心厚を大きくする必要
が生じる0逆に下限を超えると第3レンズの屈折力が大
きくなるため、第3レンズの軸上中心厚を大さくする必
要がある。
いずれの揚aも低コストでテレビプロジェクタ−用投影
レンズを製造出来なくなる。
条件(3)は第4レンズL4の屈折力に関するもので、
体面湾曲の補正のための条件である0このレンズに入射
する軸上光束の入射高は小さいので、全系の屈折力、球
面収差に影響を与えずに大きな負の屈折力を持たせるこ
とが出来る。上限をこえて負の屈折力が大となると体面
湾曲がオーバーと表9、逆に下限をこえて負の屈折力が
小と々ると体面湾曲がアンダーとなる。
テレビグロジェクター用投影レンズのような大口匝レン
ズにおいては、アンダーの球面収差を補正するため第4
レンズLの少なくともいずれかの面を非球面とすること
が必要である。もし第2レンズL2を球面レンズとし、
第2レンズL2もしくは第3レンズL5を非球面として
球面収差を補正すると、外向性のコマ収差が大となシ、
r#陶を大きくすることが出来ない。
条件(1)(2)から明らかなとおシ、レンズの全屈折
力の大部分は第2レンズと第3レンズが分担している。
このため、第2レンズと第3レンズをグラスチックレン
ズとすると、プラスチックの屈折率の偏度依存性がカラ
スに比較してはるかに大きいため、レンズ環境の温度変
化により焦点位置が変動する可能性がある。これが問題
となる場合には第2レンズもしくは鶴3レンズ、或いは
その両方をガラスレンズとすることで環境温度の変動に
よる焦点移動を小さくすることができる。
更に、第3レンズL3と第4レンズL、との間隔d6F
iレンズのFナンバーをFとしてfく F11d6 ・
川・・(4) を満すことが望ましい。下限をこえるとここに反射鏡を
挿入しても光束のクラレが大となシ、画面周辺が中心に
比較して著しく暗くなってしまう。
以下この発明の投影レンズの実施−を示す。
表中、rilriスクリーン側から第1′T1r目のレ
ンズ面の頂点曲率半隘、diはスクリーン側から第1番
目のレンズ面間隔、niはスクリーン側から第1番目の
レンズ拐料の屈折率、νiはそのアツベ数である。また
、非球面形状は面の頂点を原点とし、光軸方向をX軸と
した直交座標糸において、y4八へ率をC1円錐定数を
に1非球面係数をA7、A2、A5、A1、非球面のべ
き数をPl、P2、P3、P、としたとき で表わされる。
なお、表中にはフェースプレートGの直も示しである。
*施IFIix f=160.08 口v比1:1.25 培11−0.
14F@d6=186.25 非球面係数・べき数 A4=−7,81888Ll−21P4=10.000
0実施例2 f=160.OO口匝比1:1.25 培率−0,14
Fed6=191.25 非球面係数・べ鯉数 実施例3 f=159.97 口匝比1:1.25 漸率−0,1
4F壽d6=206.25 非球拘係数・べき数 実施例4 、f=160.00 口匝比1:1.25 倍率−0,
14F・dilB6.25 非球面係数・べき数 A4− 3.9939’7υ−23P4”’IL1.L
ILILILI実施例5 f=160.oO口匝比1:1.25 fff率−0,
14F@d6=191.25 非球拘係数・べき数 A4= 8.40878υ−23P4=10.0000
実施例6 F・d6= 193.75 非球面係数・べき数 人4−1.32692Ll−17P4=tO,000υ
実施飼7 f=160.02 口匝比1:1.25 @率−0.1
4F@dr−186.25 非球面係砂・べき数 JRl 面 に= −6,93688D+0O A1=−6,62619Ll−08P1=4.0O00
A2= 1.7488711−13 P2−6.000
0A3=−3,973201J−16p>8.ooo。
A4=−4,99909LJ−21P4=10.(10
00(発明の効果) この発明の投影レンズは、上記のW4成を有し、各実施
例から明らかなように、各構成レンズの軸上中心厚が比
較的小さく、また、反射鏡等を挿入i5T能な空気間隔
を複数有している。そして、上記の制限にもかかわらず
第2図から第8図の収差図に示すように大口匝、大雨内
の範囲にわたって収差が補正され、テレビプロジェクタ
−用投彪レンズとして十分な性能を何している。
また、第2レンズもしくは第3レンズ、或いはその両方
をガラスレンズとすれば塊境湛匿Q&勤による焦点移動
を小さくすることが0Tlieである。この場合、実施
レリ中υ球面レンズをカラスレンズとすることでコスト
上昇を抑えることが出来る。
環境温度の変動による焦点移動を問題としないでよい場
合には、第2レンズ、第3レンズもプラヌチックレンズ
とすることが有利であるが、これらのレンズの軸上琳が
小さいので成型時のサイクルタイムの大幅な短縮が可能
となる。その上、使用する成型機も小型のものでよいの
で、この点からもコスト低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の投影レンズの構成を示す断面図、第
2図ないし第8図はそれぞれ第1実施的ないし第7実施
例の収差図である。 %許出願人 小西六写^工鍜株式会社 出願人代理人 弁理士 佐 藤 文 男(ほか1名) 第 1 図 1−1 L2 L3 L4 G F No y y 第 :(図 第 4 ロ 第 5 ワ 第 6 ワ 第 7 図 第 8 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スクリーン側から、屈折力0弱い第2レンズL2、これ
    と大きな空気間隔を置いて配置された正レンズの第2レ
    ンズL2、第3レンズL3、これらと大きな空気間隔を
    置いて配置された負レンズの第4レンズL、からなシ、
    第2レンズL2の少なくとも1面は非球面であり、 −0,1< ’/fl (o、 1 o、5(fVf2 <1.5 0、8 < ’/”af4 (−0,4但し f:全系の焦点距離 fl:鴎iレンズLiの焦点距離 n、:第4レンズL4の屈折率 の谷条件を満足することを特数とするテレビグロジェク
    ター用投影レンズ
JP59076578A 1984-04-18 1984-04-18 テレビプロジエクタ−用投影レンズ Granted JPS60220306A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076578A JPS60220306A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 テレビプロジエクタ−用投影レンズ
US06/724,617 US4666261A (en) 1984-04-18 1985-04-18 Projection lens for a television projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076578A JPS60220306A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 テレビプロジエクタ−用投影レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60220306A true JPS60220306A (ja) 1985-11-05
JPH0316002B2 JPH0316002B2 (ja) 1991-03-04

Family

ID=13609142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076578A Granted JPS60220306A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 テレビプロジエクタ−用投影レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4666261A (ja)
JP (1) JPS60220306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481980B1 (ko) * 2002-04-26 2005-04-14 (주)디지탈옵틱 프로젝션 티브이의 투사 렌즈 시스템

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801196A (en) * 1984-08-21 1989-01-31 U.S. Precision Lens, Incorporated Wide angle projection lens
JPS61144616A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Olympus Optical Co Ltd 明るい広角レンズ
JPS61200521A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd テレビプロジエクタ−用投影レンズ
JPS6285212A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 屈折式投影レンズ
JPH06308383A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Nikon Corp 水中カメラ用中望遠レンズ
DE10101184A1 (de) * 2000-02-11 2001-08-16 Zeiss Carl Operationsmikroskop
US11385441B2 (en) * 2017-12-04 2022-07-12 Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd. Projection lens assembly
CN111122002B (zh) * 2019-12-30 2022-04-08 华北电力大学 长空气间隙放电通道温度场测量系统及识别方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198017A (ja) * 1982-05-15 1983-11-17 Hitachi Ltd 投影レンズ
JPS59133517A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影レンズ
JPS59155818A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Hitachi Ltd 投影レンズ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB593514A (en) * 1944-10-17 1947-10-20 John Henry Jeffree Improvements in or relating to lens systems for wide-aperture anastigmatic objectives
US4577935A (en) * 1980-03-03 1986-03-25 Minolta Camera Kabushika Kaisha Video projector lens system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198017A (ja) * 1982-05-15 1983-11-17 Hitachi Ltd 投影レンズ
JPS59133517A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影レンズ
JPS59155818A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Hitachi Ltd 投影レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481980B1 (ko) * 2002-04-26 2005-04-14 (주)디지탈옵틱 프로젝션 티브이의 투사 렌즈 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US4666261A (en) 1987-05-19
JPH0316002B2 (ja) 1991-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101726833B (zh) 投影镜头
CN103777314A (zh) 广角投影镜头
CN117970610B (zh) 光学镜头
JPS6048013B2 (ja) フアインダ−光学系
JPS60220306A (ja) テレビプロジエクタ−用投影レンズ
JPH0310925B2 (ja)
JPH0358087B2 (ja)
JPS61249014A (ja) ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系
TWI774408B (zh) 廣角鏡頭(三十三)
CN213633972U (zh) 一种定焦镜头
CN117075301A (zh) 一种定焦镜头和光学投影系统
JP2813744B2 (ja) 投写レンズ
JP2934458B2 (ja) 投写用レンズ装置及びそれを用いた投写型画像ディスプレイ装置
JPS6131847B2 (ja)
JPH0469611A (ja) 魚眼レンズ系
JP2798770B2 (ja) 投写レンズ
JPH0634877A (ja) 撮影レンズ、撮影レンズ系、及びカメラ
JPH0812328B2 (ja) 投影レンズ
CN219609328U (zh) 一种广角短焦投影镜头
JPH01261613A (ja) トリプレットレンズ
JP2728529B2 (ja) 投写レンズ
JPS61248013A (ja) テレビプロジエクタ−用投影レンズ
JP2629095B2 (ja) 投写レンズ
JP2798781B2 (ja) 投写レンズ
JPH0774858B2 (ja) 投影レンズ