JPH03503065A - ジアミン酸添加剤を使用したポリイミドの比誘電率低下方法 - Google Patents
ジアミン酸添加剤を使用したポリイミドの比誘電率低下方法Info
- Publication number
- JPH03503065A JPH03503065A JP1509061A JP50906189A JPH03503065A JP H03503065 A JPH03503065 A JP H03503065A JP 1509061 A JP1509061 A JP 1509061A JP 50906189 A JP50906189 A JP 50906189A JP H03503065 A JPH03503065 A JP H03503065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- acid
- diamic
- phenyl
- hexafluoropropane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1067—Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1039—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1046—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1057—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
- C08G73/1064—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1067—Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
- C08G73/1071—Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/044—Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/303—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
- H01B3/306—Polyimides or polyesterimides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/38—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes condensation products of aldehydes with amines or amides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本出願は、係属中の米国特許出願である出願番号第073.542号(1987
年7月15日出願)及び出願番号第084.064号(1987年8月11日出
願)の関連出願である。
発明の起源
この明細書に開示される発明は、アメリカ合衆国政府の公務員により発明され、
いかなる使用料も支払うことなく政治的目的のために政府により又は政府のため
に製造及び使用さ鎖状芳香族縮合ポリイミドは、電子回路工業で高性能フィルム
及びコーテイング物質としてますます使用されている。
ロエレクトロニクスの領域において、(1)フォトレジスト、平坦化層(pla
narlzation 1ayer)及びイオン注入マスク等のような製造補助
材料、(2)表面安定化被膜及び介在絶縁体(3)接着剤、及び(4)基板構成
成分の4つの主な用途で活用されている。電子工学的適用で使用されるポリイミ
ドの性能の最も重要なことは、ポリイミドの電気的性質である。
特に表面安定化被膜及び保護被膜として有利であるために、この物質は、優秀な
絶縁体でなければならない。
現在、表面安定化体(passivant)及び介在誘電体のための従来技術の
物質として現在商業的に入手可能なポリイミドの比誘電率は、約3.2〜4.0
の範囲に分布している(周波数及び水分含有量に依存する)。3.2の下限値は
、市販のポリイミドフィルム(E、1.デュポン デ ネモルス アンド カン
パニー(E、1.DuPont de Nemours and Compan
y )製のキャブトン(Kapton) Hフィルム;キャブトンは登録商標で
ある)を完全に乾燥した後にだけで得られる。不運にも、フィルム又はコーティ
ングは水分を吸収するので、比誘電iは上昇し、電子デバイスの測定及び操作を
複雑にする。
重合体の比誘電率を低下させる際における重合体鎖間の電気的相互作用(cha
in−chain electronic 1nteraciton)を低減さ
せることの効果は、St、 C1air等の特許出願「低比誘導性ポリイミドの
調製方法」 (出願番号第073.542号、1987年7月15日出願)で初
めて説明された。St、 C1air等は、重合体主鎖の構造を化学的に変更す
ることによりポリイミドの比誘電率を低下させた。
本発明によれば、 ジアミン酸添加剤 (dlan+ic acidaddit
ives)を含ませることにより低下された比誘電率を有する芳香族縮合ポリイ
ミドフィルム及びコーティングが製造される。低分子量の添加剤の使用は、Ja
mes C,PIet−cherらの特許出願「ポリイミド加工添加剤」 (出
願番号第084.084号、1987年8月11日出願)に記載されている。こ
れらの添加剤は、熱可塑性゛ポリイミドの融解粘度を減少させるために用いられ
る。
本発明のジアミン酸添加剤のポリイミドへの混合は、従来技術の市販のポリイミ
ドよりも優れた電気的絶縁体である物質を提供する。これらの低比誘電性ポリイ
ミドは、工業的及び航空宇宙的適用の両方のためのフィルム及びコーテイング物
質として有用になることが予期される。工業的及び航空宇宙的適用では、高い電
気的絶縁性、機械的強度及び熱安定性が要求される。
したがって、本発明の目的は、芳香族縮合ポリイミドの比誘電率を低下させる方
法を提供することである。
本発明のその他の目的は、2.4〜3.2の範囲内の比誘電率を有する芳香族縮
合ポリイミドフィルム及びコーティングを製造する方法を提供することである。
本発明のその他の目的は、ジアミン酸を混合することによって芳香族縮合ポリイ
ミドの比誘電率を低下させる方法を提供することである。
発明の開示
本発明によれば、上述及び追加の目的は、―状芳香族ポリイミドフィルム及びコ
ーティングを高い電気的絶縁性にする方法を提供することにより達成される。本
発明の高い絶縁性(低い比誘電性)の芳香族ポリイミドを製造する方法は、重合
体鎖間の相互作用を減少する手段として、低分子量のジアミン酸添加剤の重合体
への混合を伴う。
本発明の実施ための最善の方法
ポリイミドフィルム及びコーティングの製造は、芳香族ジアンハイドライドと芳
香族ジアミンとの溶媒中での室温反応を伴い、これによりポリアミン酸が回収さ
れる。次いで、この重合体樹脂をフィルムとしてキャストし、250〜300℃
で熱硬化させてポリイミドフィルムを得る。適当な溶媒の例は、N、N−ジメチ
ルアセタミド、N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジン、
ジメチルスルホキシド、及びビス(2−メチルオキシエチル)エーテルである。
ジアンハイドライド及びジアミンの例は、表1に示す。
表1
芳香族ジアミン
オキシジアニリン(ODA)
ジアミノベンゾフェノン
ジアミノジフェニルメタン
フェニレンジアミン
表 1(つづき)
ジアミノジフェニルスルホン(DDSO2)ビス(アミノフェノキシ)フェニル
ヘ手すフルオaプロパン (BDAF)芳香族ジアンハイドライド
ピロメリティックジアンハイドライド(PMDA)4.4−オキシシフタリック
アンハイドライド(ODPA)4.4°−ビス(3,4−ジカルボ牟ジフェノキ
シ)ジフェニルスルフィドジアンハイドライド (BDSDA)表 1(つづき
)
2.2°−ビス(3,4−ジカルボ手ジフェニル)へ手すフルオロックバンジT
ンハイドライド (8)’DA)1.4−ビス(3,4−ジカルボ+ジフェノ+
シ)ベンゼンジアンハイドライド3.3°、4.4’−ベンゾフェノン テトラ
カルボ手シッフクジ7ンハイFライド(BTDA)3.4.8°、4°−ビフエ
ニル テトラカルボ手シリフクジTンハイドライF本発明において一定のジアミ
ン酸添加剤の混合は、低比誘電性芳香族縮合ポリイミドの比誘電率を減少する手
段を提供することが見出だされた。本発明に使用する添加剤の例は、表2に示す
。
表2
ジアミン酸添加剤
2.2−ビス(3,4−ジガルボキシフエニ杓ヘキサフルオロプロパンシア/ハ
イドライド=7ニリ7昏シアミソi (8PDA−An)3.3°−ジアミ
ノジフエールスルネ7−フタリ7クアンハイFライド・シアミソ酸4.4°−オ
キシシフタ91りγ7ハイドライドーアニダン・ジアミン1(ODPA−An)
2・2−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニルjへ牛すフルオロブロノで
ン−7タリフク7ンハイドライド・ジアミン1(4−BDAP−PA)表 2(
つづき)
2.2−ビス[4(3−アミノフェノキシ)フェニル1ヘキサフルオロプロJ<
7−フタリフクγンへイドライド・シアミソ酸(3−BDAP−PA)4.4°
−オ+シジアニワンー7タリフクTンヒドライド・ジアミンi(4,4°−0D
A−PA)これらの添加剤は、重合体等級(polymer grade)のア
ンノ1イドライドとアミンとを1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、N、
N−ジメチルアセタミド(DMAc)、N、N−ジメチルホルムアミドCDMP
)及びビス(2−メトキシエチル)エーテル(ジグリム)又はそれらの混合物の
ような溶媒中、周囲温度で反応させて調製した。得られた溶液を水又はトルエン
中で沈殿させ、粉末を生成させた。この粉末を、恒量まで周囲温度で吸引乾燥し
た。この特許で請求される添加剤の2つのタイプの合成の例は、以下に示すとお
りである。
3.3°、4,4°−オキシジフタリツクアンノ1イドライドーアニリ(82,
5g、 0.201モル)とアニリン(37,5g、 0.403モル)とを、
ジグリム、l0IP各75m1中で2時間反応させた。生成されたビス(アミン
酸)をブレングー中で水により沈殿させ、空気で乾燥した。 この粉末は、示差
熱分析(DTA)により125℃の立上り融点(a+elt onset te
[l1pture)を有していた。
この添加剤試料をアセトン−水からの再結晶することにより、大きい生成物結晶
を得た。融点292〜94℃実施例2
2.2−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフル無水フタル酸
(5,9g、 0.040モル)をNMP 、ジグリム各12m1に周囲温度で
溶解した溶液に、 再結晶した 2,2−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]へキサフルオロプロパン(4−BDAF) (io、4g 、0.02
0モル)を添加した。得られた溶液をブレンダー内で水から再結晶する前に、こ
の溶液を周囲温度で数時間撹拌した。水で3回洗浄した後に、生成物を周囲温度
で3日間吸引乾燥した。DTAによる大まかな立上り融点は、115℃であった
。
他のジアミン酸添加剤を、以下に示すようにアミン酸及び/又は一つもしくは複
数のモノマーアンハイドライドとエンドキャップ(endcap)とを反応させ
ることより調製した。
モノマー反応物 エンドキャップeFDA アニリン
(1:2)4.4°−0DA 無水フタル酸(1:2)3.3’
−DDSO2無水フタル酸(1:2)3−BDAP 無水フタ
ル酸(1:2)本発明が教示するジアミン酸の使用による比誘電率の効果的な低
下は、特定の組成物によってだけ達成される。比誘電率の減少の程度は、使用す
る添加剤の量により変更される。
本発明の低比誘電性フィルム及びコーティングは、フィルムの熱的イミド化(t
hermal i[l1idizatton)の前に、多塩基酸樹脂への低分子
量のアミン酸添加剤の混合を伴う。
本発明の詳細な説明する実施例は、3〜15重量%の範囲内でジアミン酸添加剤
を使用しているが、本発明は、この範囲に限定されない。より低い濃度及び高い
濃度で選択された添加剤も宵月であり、1〜20重量%の間では期待される良い
結果になるであろう。
以下の具体的な実施例は、ジアミン酸を用いた場合とそうでない場合のポリイミ
ドフィルム形成の詳細な説明を提供する。その結果は、表3及び表4に要約され
る。
実施例3
窒素をフラッジした300 ml容量のフラスコに塩化メチレンから再結晶した
2.2−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル1ヘキサフルオロプロパ
ン(4−BDAF)12.96 g及び乾燥したジメチルアセトアミド(DMA
c)145.75gを加えた。ジアミンを溶解した後に、4.4−ビス(3,4
−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィドジアンハイドライド(BDS
DA) 12.76 g(120℃で14時間乾燥)を一度に添加して、−昼夜
撹拌を続けた。得られた重合体の内部粘度(lnherent viscosH
y)は、35℃で0.87dl/gと測定された。得られたポリアミン酸溶液(
15重1<−セントが固体である)は、フィルムのキャストに用いるまで冷凍し
た。
BDSDA/4−BDAFポリアミン酸のフィルムは、lOパーセントの相対湿
度の無塵チャンバー内でソーダ石灰ガラス板の上にこの樹脂をキャストして製造
した。この溶液を、最終的なフィルム厚さ1,0ミルを確保するように設定され
た隙間を有するアルミニウムブレードにより塗布した。 100℃、200℃、
300℃で強制エアオーブン内で連続して1時間半加熱してポリアミン酸フィル
ムを対応するポリイミドに熱変換した。温水に浸漬して室温で冷却した後に、得
られたフィルムをガラス板から剥がした。周囲条件で測定したこのフィルムの比
誘電率は、l0C)lzで2.84であった。
実施例4
実施例3のBDSDA/4−BDAFポリアミン酸樹脂10.69 gに、2.
2−ビス(3,4−ジガルボキシフェニル)へキサフルオロプロパンジアンハイ
ドライド−アニリン・ジアミン酸添加剤(eFDA−An)0.160 g (
樹脂固体に基づいて10重量%)を添加した。このフィルムを実施例3に記載し
たのと同じ方法を用いて製造した。このフィルムの比誘電率は、2.80と測定
され、実施例3のBDSDA/4−BDAPベースのポリイミドの比誘電率2.
84よりも僅かに低かった。
実施例5
実施例4の工程を旺DA−An O,240g (15重量%)を用いて繰り返
した。得られたフィルムの比誘電率は、2.73であり、BDSDA/4−BD
APベースの重合体よりもかなり低かった。
実施例6
実施例4の工程を3.3°−ジアミノジフェニルスルホン−フタリックアンハイ
ドライド・ジアミン酸添加剤(3,3°−DDSO2−PA)0.180 g
(10重量%)を用いて繰り返した。このフィルムは、2.71の比誘電率を有
し、BDSDA/4−BDAFの比誘電率よりもかなり低かった。
実施例7
実施例4の工程を、4.4′−オキシシフタリックアンハイドライド−アニリン
・ジアミン酸添加剤(ODPA−An) 0.080 g(5重量%)を用いて
繰り返した。このフィルムの比誘電率は、10GHzで2.65と測定され、添
加剤を含まないBDSDA/4−BDAPの比誘電率2.84と比較された。
実施例8
実施例4の工程を、4−BDAF−PA添加剤0.080g (5重量96)を
用いて繰り返して、1OGHzで2.61の比誘電率を有するフィルムを得た。
この比誘電率は、BDSDA/4−BDAFベースの重合体よりも著しく低かっ
た。
実施例9
実施例4の工程を、4−BDAF−PA添加剤0.160 g (10重量%)
を用いて繰り返した。得られたフィルムは、2.59の比誘電率を有し、BDS
DA/4−BDAFベースの重合体の比誘電率2.84よりもとても低かった。
実施例10
実施例4の工程を、2,2−ビス[4(3−アミノフェノキシ)フェニルコヘキ
サフルオロブロバンーフタリックアンハイドライド・ジアミン酸添加剤(3−B
DAP−PA) 0.080 g (5重量%)を用いて繰り返して、2.71
の比誘電率を存するポリイミドフィルムを得た。この比誘電率は、BDSDA/
4−BDAFベースの重合体(LOGHzで2.84)よりも低かった。
実施例11
反応フラスコにエタノールから再結晶した4−BDAP 64.19g及び乾燥
したDMAc 675.40 gを加え、窒素下室部で撹拌した。
ジアミンを溶解した後に、6−FDA ()ルエン及び無水酢酸から再結晶し
た) 55.00 gを添加して、−昼夜撹拌し続けた。
得られた重合体の内部粘度は、35℃でi、08dl/gであった。このポリア
ミン酸溶液(15重量パーセントが固体である)は、フィルムのキャストに用い
るまで冷凍した。
8FDA/ 4−BDAFポリアミン酸のフィルムは、10パーセントの相対湿
度の無塵チャンバー内でソーダ石灰ガラス板の上にこの樹脂をキャストして製造
した。この溶液は、最終的なフィルム厚さ1.0 ミルを確保するように設定さ
れた隙間を有するアルミニウムブレードにより塗布した。 100℃、200℃
、300℃で強制エアオーブン内で連続して1時間半加熱してポリアミン酸フィ
ルムを対応するポリイミドに熱変換した。温水に浸漬して室温で冷却した後に、
得られたフィルムをガラス板から剥がした。周囲条件で測定したこのポリイミド
フィルムの比誘電率は、10GHzで2.53であった。
実施例12
実施例11の旺DA/ 4−BDAPポリアミン酸樹脂10.89 rに、8F
DA−An添加剤0.180sr (樹脂固体に基づいて10重量%)を添加し
た。実施例11に記載したのと同じ方法を用いてフイれ、ベース重合体(8FD
A/4−BDAP)よりもかなり低かった。
実施例13
実施例12の工程を0DPA−An0.080 g(5重量%)を用いて繰り返
した。得られたフィルムの比誘電率は、2.48と決定され、実施例11の8P
DA/ 4−BDAPベースのポリイミドの比誘電率2.53よりも僅かに低か
った。
実施例14
実施例12の工程を4−BDAF−PA添加剤0.080 g(5重量%)を用
いて繰り返した。この重合体のポリイミドフィルムの比誘電率は、2.48であ
り、旺DA/ 4−BDAFベースの重合体よりも僅かに低かった。
実施例15
実施例12の工程を、4,4°−オキシシフタリックアンハイドライド−アニリ
ン(4,4°−0DA−PA) 0.180 g (10重量%)を用いて繰り
返した。得られたフィルムの比誘電率は、l 0GHzで2.45と測定され、
6FDA/ 4−BDAPベースの重合体の2.53より反応容器に昇華した4
、4°−オキシジアニリン(4,4°−ODA)2.002g及び乾燥したDM
Ac 23.704 gを加え、窒素下室温で撹拌した。ジアミンを溶解した後
に、昇華したポリメリックジアンハイドライド(P)IDA)2.181 gを
添加して5時間撹拌し続けた。この溶液(15重量パーセントが固体である)は
、使用するまで冷凍した。
PMDA/4.4°−0DA (7) 74 ルムハ、10パーセントの相対湿
度の無塵チャンバー内でソーダ石灰ガラス板の上に樹脂をキャストして製造した
。この溶液は、最終的なフィルム厚さ1.0 ミルを確保するように設定された
隙間を有するアルミニウムブレードにより塗布した。100℃、2oO℃、3o
o℃で強制エアオーブン内で連続して1時間半加熱してポリアミン酸フィルムを
対応するポリイミドに熱変換した。温水に浸漬して室温で冷却した後に、得られ
たフィルムをガラス板から剥がした。
このポリイミドフィルムの比誘電率は、1OGHzで3.13であった。
実施例17
実施例16 ノPMDA/4.4°−0DAポリアミン酸樹脂5.345 gl
−14−BDAF−PAジアミン酸添加剤0.080g (樹脂固体に基づいて
10!ffi%)を添加した。フィルムを実施例16の方法を用いて製造した。
このフィルムの比誘電率は、3.09と測定され、実施例]6のPMDA/4,
4°−0DAベースのポリイミドの比誘電率3.13よりも僅かに低かった。
実施例18
実施例16の工程を8PDA−An添加剤0.080 g(10重量%)を用い
て繰り返した。得られたフィルムの比誘電率は、3.03であり、PMDA/4
.4°−0DAベー・スの重合体よりもかなり低かった。
表3及び表4は、ベース重合体 : BDSDA/4−BDAP及び6FDA
/4−BDAFに適用したジアミン酸の結果をそれぞれ要約する。
表3
ジアミン酸添加剤を含有するBDSDA/4−BDAP重合体の比誘電率
例えば、ジアミン酸添加剤は、BDSDA/4−BDAPベースの重合体の比誘
電率2,84を低下させる効果が必ずしも同じではないことが表3により明白で
ある。ある添加剤(6FD^−An及び3.3°−DDSO2−PA)は、10
〜15重量%の高い濃度レベルで使用した場合だけ比誘電率を低下するのに有益
であると思われる。
その他のもの(ODPA−An及び4−BDAF−An等)は、5重量%のレベ
ルで使用した場合にBDSDA/4−BDAP重合体系の比誘電率を減少させた
。
表4
ジアミン酸添加剤を含有する6PDA/4−BDAFの比誘電率
・、・・σ 手 2 市メ 「(1068す0DPA−An
5 2.484−BDAF−PA
5 2.4B3−BDAF−PA
2.564、ll営−0DA−PA
10
2D115
表4は、6FDA/4−BDAP重合体が、BDSDA/4−BDAFよりも低
い比誘電率を有する(2.84に比べて2.53である)ことを示している。表
4に要約されているように、6FDA−^n添加剤は、6 PDA/4−BDA
Pの比誘電率を2.53から2.43に低下させることに成功した。効果的でな
いけれども比誘電率を低下させたその他の添加剤には、0DPA−An 、 4
−BDAF−PA 、 4 、4−ODA−PAが含まれる。
表3及び表4のデータは、アミン酸添加剤を使用して、低比誘電性芳香族ポリイ
ミド系の比誘電率をより低くすることを詳細に説明しているが、この方法は、比
較的高い比誘電率のポリイミド系の比誘電率を減少するためにも使用できる。
表3及び表4のベースに樹脂は、E、1.デュポン デ ネモルス アンド カ
ンパニー製のキャブトンHフィルム(E、!、デュポン デ ネモルス アンド
カンパニー製) (3,2〜4.0)のような標準的なポリイミドよりもか
なり低い比誘電 。
性を有する。本発明のアミン酸添加剤を市販のポリアミドCPMS^/4.4’
−0DA)に添加した場合、比誘電率3.13は減少した。
10重量%の4−BDAF−PAを添加することにより、比誘電率は3.09に
低下され、一方、10重量%の8FDA−Anを添加すると、比誘電率は3.0
2になった。すなわち、本発明の方法は、鎖状芳香族ポリイミドに対して一般的
に適用可能である。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の7第1項)平成2年4月27日
Claims (12)
- (1)等モル量の芳香族ジアノ酸と芳香族ジアンハイドライドとの溶媒媒質中で 化学的に反応させることによりポリアミン酸溶液を成形すること、 ジアミン酸添加剤を前記ポリアミン酸溶液に添加すること、前記ジアミン酸添加 剤を含有する前記ポリアミン酸溶液の所望の厚さのフィルム層を表面に塗布する こと、及び塗布したフィルムを250℃乃至300℃の温度範囲で少なくとも1 時間熱硬化させて低比誘電性ポリイミドフィルム層を得ることを具備した低比誘 電性を有する高温鎖状芳香族ポリイミドフィルム及びコーティングの製造方法。
- (2)ジアミン酸添加剤の濃度が、ポリアミン酸樹脂中の固体に基づいて1乃至 20重量%である請求項1記載の方法。
- (3)芳香族ジアミンが、3,3′−,3,4′−若しくは4,4′−オキシジ アニリン、3,3′−,3,4′−若しくは4,4′−ジアミノベンゾフェノン 、3,3′−,3,4′−若しくは4,4′−ジアミノジフェニルメタン、メタ 若しくはパラ−ツユエレンジアミン、3,3′−,3,4′−若しくは4,4′ −ジアミノジフェニルスルホン、2,2−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フ ェニル]ヘキサフルオロプロパン及び2,2−ビス[4(3−アミノフェノキシ )フェニル]ヘキサフルオロプロパンからなるジアミンの群から選択される請求 項1記載の方法。
- (4)ジアンハイドライドが、ピロメリティックジアンハイドライド、2,2− ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンハイドラ イド、4,4−ビス(3,4−ジカルボキシフノキシ)ジフェニルスルフィドジ アンハイドライド、4,4′−オキシジフタリックアンハイドライド、1,4′ −ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼンジアンハイドライド、3, 3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボキシリックジアンハイドライド及 び3,4,3′,4′−ビフェニルテトラカルボキシリックジアンハイドライド からなる芳香族ジアンハイドライドの群から選択される請求項1記載の方法。
- (5)溶媒が、N,N−ジメチルアセタミド、N,N−ジメチルホルムアミド、 N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及びビス(2−メトキシ エチル)エーテルからなる群から選択される請求項1記載の方法。
- (6)ジアミン酸添加剤が、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘ キサフルオロプロパンジアンハイドライドーアニリン・ジアミン酸、3,3′− ジアミノジフェニルスルホン−フタリックアンハイドライド・ジアミン酸、4, 4′−オキシジフタリックアンハイドライドーアニリン・ジアミン酸、2,2− ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロブロパン−フタリ ックアンハイドライド・ジアミン酸、2,2−ビス[4(3−アミノフェノキシ )フェニル]ヘキサフルオロブロパン−フタリックアンハイドライド・ジアミン 酸、及び4,4′−オキシジアニリン−フタリックアンハイドライド・ジアミン 酸からなる群から選択される請求項1記載の方法。
- (7)ジアミン酸添加剤の濃度が、ポリアミン酸樹脂中の固体に基づいて3乃至 15重量%である請求項1記載の方法。
- (8)ジアミンが、4,4′−オキシジアニリン及び2,2−ビス[4(4−ア ミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンからなるジアミンの群から 選択される請求項1記載の方法。
- (9)ジアンハイドライドが、ピロメリティックジアンハイドライド、2,2− ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンハイドラ イド及び4,4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフ ィドジアンハイドライドからなる芳香族ジアンハイドライドの群から選択される 請求項1記載の方法。
- (10)ポリアミン酸樹脂が、4,4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキ シ)ジフェニルスルフィドジアンハイドライド/2,2−ビス[4(4−アムル ノフェノキシ(amlnophenoxy))フエニル]ヘキサフルオロプロパ ン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジ アンハイドライド/2,2−ビス[4(4−(アミノフェノキシ)フェニル]ヘ キサフルオロプロパン、及びピロメリティックジアン(イドライド/4,4′− オキシジアニリンからなる群から選択される請求項1記載の方法。
- (11)ジアミン酸添加剤が、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェノニル )ヘキサフルオロプロパンジアンハイドライドーアニリン・ジアミン酸、3,3 ′−ジアミノジフェニルスルホン−フタリックアンハイドライド・ジアミン酸、 4,4′−オキシジフタリックアンハイドライドーアニリン・ジアミン酸、2, 2−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン−フ タリックアンハイドライド・ジアミン酸、2,2−ビス[4(3−アミノフェノ キシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン−フタリックアンハイドライド・ジア ミン酸、及び4,4′−オキシジアニリン−フタリックアンハイドライド・ジア ミン酸からなる群から選択される請求項1記載の方法。
- (12)溶媒が、N,N−ジメチルアセタミドである請求項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US239,259 | 1988-09-01 | ||
US07/239,259 US4895972A (en) | 1988-09-01 | 1988-09-01 | Process for lowering the dielectric constant of polyimides using diamic acid additives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03503065A true JPH03503065A (ja) | 1991-07-11 |
JPH068360B2 JPH068360B2 (ja) | 1994-02-02 |
Family
ID=22901356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1509061A Expired - Lifetime JPH068360B2 (ja) | 1988-09-01 | 1989-08-23 | ジアミン酸添加剤を使用したポリイミドの比誘電率低下方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4895972A (ja) |
EP (1) | EP0386207B1 (ja) |
JP (1) | JPH068360B2 (ja) |
KR (1) | KR900701877A (ja) |
AT (1) | ATE112294T1 (ja) |
AU (1) | AU623684B2 (ja) |
CA (1) | CA1334362C (ja) |
DE (2) | DE68918576T4 (ja) |
WO (1) | WO1990002767A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5338826A (en) * | 1987-07-15 | 1994-08-16 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administation | Structures from low dielectric polyimides |
US5428102A (en) * | 1987-07-15 | 1995-06-27 | The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration | Low dielectric polyimides |
US5137751A (en) * | 1990-03-09 | 1992-08-11 | Amoco Corporation | Process for making thick multilayers of polyimide |
US5427862A (en) * | 1990-05-08 | 1995-06-27 | Amoco Corporation | Photocurable polyimide coated glass fiber |
CA2040994A1 (en) * | 1990-05-08 | 1991-11-09 | David D. Ngo | Photoimageable polyimide coating |
US5147966A (en) * | 1990-07-31 | 1992-09-15 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Polyimide molding powder, coating, adhesive and matrix resin |
CA2057420A1 (en) * | 1990-12-17 | 1992-06-18 | John A. Kreuz | Tetrapolyimide film containing oxydiphthalic dianhydride |
US5219977A (en) * | 1990-12-17 | 1993-06-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Tetrapolyimide film containing oxydipthalic dianhydride |
US5243024A (en) * | 1990-12-21 | 1993-09-07 | Amoco Corporation | High moduli polyimides |
US5218077A (en) * | 1991-08-26 | 1993-06-08 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Diphenylmethane-containing dianhydride and polyimides prepared therefrom |
US5212283A (en) * | 1992-03-03 | 1993-05-18 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Polyimides containing the cyclobutene-3, 4-dione moiety |
US5502156A (en) * | 1994-07-28 | 1996-03-26 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Electrically conducting polyimide film containing tin complexes |
US5741883A (en) * | 1994-12-16 | 1998-04-21 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Tough, soluble, aromatic, thermoplastic copolyimides |
US5644022A (en) * | 1995-02-14 | 1997-07-01 | The United States Of America As Represented By The Admninistrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Copolyimides prepared from 3,4'-oxydianiline and 1,3-bis(3-aminophenoxy) benzene with 3,3'-4,4'-biphenylcarboxylic dianhydride having reactive endgroups |
US5866676A (en) * | 1995-02-14 | 1999-02-02 | The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration | Copolyimides prepared from 3,4'-oxydianiline and 1,3-bis(3-aminophenoxy) benzene with 3,3', 4, 4'-biphenylcarboxylic dianhydride |
US6277203B1 (en) | 1998-09-29 | 2001-08-21 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for cleaning low K dielectric and metal wafer surfaces |
US6958192B2 (en) * | 2002-04-05 | 2005-10-25 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Polyimides from 2,3,3′,4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride and aromatic diamines |
WO2009003029A2 (en) * | 2007-06-25 | 2008-12-31 | Brewer Science Inc. | High-temperature spin-on temporary bonding compositions |
KR101509831B1 (ko) | 2010-12-31 | 2015-04-08 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리이미드 필름의 제조방법 |
KR101543478B1 (ko) | 2010-12-31 | 2015-08-10 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 투명 폴리이미드 필름 및 그 제조방법 |
WO2014182292A1 (en) | 2013-05-08 | 2014-11-13 | Empire Technology Development Llc | Polarizing liquid crystal alignment layers and display |
WO2015099478A1 (ko) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 투명 폴리아마이드-이미드 수지 및 이를 이용한 필름 |
KR102227672B1 (ko) | 2014-12-31 | 2021-03-16 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리아마이드-이미드 전구체, 폴리아마이드-이미드 필름 및 이를 포함하는 표시소자 |
CN105601921B (zh) * | 2016-01-26 | 2018-02-27 | 华南理工大学 | 低介电常数增强氧化石墨烯/聚酰亚胺复合膜的制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3356648A (en) * | 1966-10-13 | 1967-12-05 | Du Pont | Polyamide-acids and polyimides from hexafluoropropylidine bridged diamine |
US4180648A (en) * | 1978-05-15 | 1979-12-25 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Crystalline polyimides |
US4444979A (en) * | 1983-02-25 | 1984-04-24 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Polyphenylene ethers with imide linking groups |
US4595548A (en) * | 1984-08-23 | 1986-06-17 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Process for preparing essentially colorless polyimide film containing phenoxy-linked diamines |
US4687785A (en) * | 1985-08-27 | 1987-08-18 | Thermal Science, Inc. | Thermally adaptive polymers and prepolymers and methods of making in which an imide is formed from a polyanhydride oligomer and an isocyanate |
AU610606B2 (en) * | 1987-07-15 | 1991-05-23 | Government of the United States of America as represented by the Administrator of the National Aeronautics and Space Administration (NASA), The | Process for preparing low dielectric polyimides |
US4937316A (en) * | 1988-02-25 | 1990-06-26 | Amdahl Corporation | Process for preparing polyimides |
US5041520A (en) * | 1988-07-05 | 1991-08-20 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Process for preparing polyimide having excellent high temperature stability |
-
1988
- 1988-09-01 US US07/239,259 patent/US4895972A/en not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-08-23 KR KR1019900700912A patent/KR900701877A/ko not_active Ceased
- 1989-08-23 EP EP89909672A patent/EP0386207B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-23 DE DE68918576T patent/DE68918576T4/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-23 AT AT89909672T patent/ATE112294T1/de active
- 1989-08-23 JP JP1509061A patent/JPH068360B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-23 AU AU41807/89A patent/AU623684B2/en not_active Ceased
- 1989-08-23 WO PCT/US1989/003575 patent/WO1990002767A1/en active IP Right Grant
- 1989-08-23 DE DE68918576A patent/DE68918576D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-31 CA CA000609984A patent/CA1334362C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU4180789A (en) | 1990-04-02 |
EP0386207A4 (en) | 1992-01-29 |
WO1990002767A1 (en) | 1990-03-22 |
DE68918576T2 (de) | 1995-05-11 |
ATE112294T1 (de) | 1994-10-15 |
AU623684B2 (en) | 1992-05-21 |
EP0386207B1 (en) | 1994-09-28 |
CA1334362C (en) | 1995-02-14 |
KR900701877A (ko) | 1990-12-04 |
EP0386207A1 (en) | 1990-09-12 |
DE68918576D1 (de) | 1994-11-03 |
JPH068360B2 (ja) | 1994-02-02 |
DE68918576T4 (de) | 1995-10-12 |
US4895972A (en) | 1990-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03503065A (ja) | ジアミン酸添加剤を使用したポリイミドの比誘電率低下方法 | |
US5081229A (en) | Polyimide having excellent thermal dimensional stability | |
CN112955497B (zh) | 具有改善的尺寸稳定性的超薄聚酰亚胺薄膜及其制备方法 | |
CN101003716A (zh) | 一种含酚羟基聚酰亚胺粘合剂的制备方法 | |
JPH01118527A (ja) | 低誘電性ポリイミドの製造方法 | |
KR102362385B1 (ko) | 고탄성 및 고내열 폴리이미드 필름 및 그 제조방법 | |
JPH04261466A (ja) | ポリイミドフィルム | |
JPH0284434A (ja) | 3,5‐ジアミノベンゾトリフルオライドを用いたポリイミドポリマーおよびコポリマー | |
WO2021101324A2 (ko) | 저유전 폴리이미드 복합 분말 및 그 제조방법 | |
JPH04277526A (ja) | 含沸素ポリイミドポリマー | |
US6852828B2 (en) | Poly amic acid system for polyimides | |
US4978737A (en) | Copolyimides derived from 2,2-bis (amino phenyl) hexofluoropropane | |
US5428102A (en) | Low dielectric polyimides | |
KR102255134B1 (ko) | 열전도 폴리이미드 복합 분말 및 그 제조방법 | |
JPH0292535A (ja) | 金属とポリイミドの複合成形体 | |
KR101248019B1 (ko) | 열안정성이 우수한 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법 | |
JP7461622B2 (ja) | ポリイミドフィルム | |
JP2006131706A (ja) | ポリイミド系低誘電材料および高効率分離膜 | |
TW202346423A (zh) | 聚醯亞胺膜、其製造方法、包括其的可撓性覆金屬箔層壓板及電子部件 | |
US5025089A (en) | Copolyimides derived from 2,2-bis (amino phenyl) hexafluoropropane | |
JP3528236B2 (ja) | 粗面化ポリイミドフィルム及びその製造方法 | |
JP2831867B2 (ja) | ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、ポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法 | |
JPH06287327A (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JPH04320422A (ja) | ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム並びにそれらの製造方法 | |
TWI836691B (zh) | 聚醯亞胺膜、包括其的可撓性金屬箔層疊板及電子部件 |