[go: up one dir, main page]

JPH0346152B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346152B2
JPH0346152B2 JP57225411A JP22541182A JPH0346152B2 JP H0346152 B2 JPH0346152 B2 JP H0346152B2 JP 57225411 A JP57225411 A JP 57225411A JP 22541182 A JP22541182 A JP 22541182A JP H0346152 B2 JPH0346152 B2 JP H0346152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
passage
passageway
balls
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57225411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58180175A (ja
Inventor
Michiko Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP22541182A priority Critical patent/JPS58180175A/ja
Publication of JPS58180175A publication Critical patent/JPS58180175A/ja
Publication of JPH0346152B2 publication Critical patent/JPH0346152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は球受部に入つた球を1個の検出スイツ
チで検出するようにした弾球遊戯機の球検出装置
に関し、球受部に球が連続して入つた場合でもそ
の球を1個ずつ確実に検出できるようにしたもの
である。
例えば、球打ハンドルによつて打ち上げられる
球で麻雀遊戯を行い得るようにした所謂雀球機で
は、釘付け盤面の下部に球受部を横方向に多数配
列し、この各球受部に入つた球を検出スイツチに
より検出するようにしているが、従来では例えば
検出スイツチにより球受部に入つた球をそのまま
直接検出するようにしていたため、1つの球受部
に球が連続して入つた場合、その複数個の球を1
個の球として検出することがあり、誤検出により
ゲームに支障を生じた。
本発明は上記問題点を解消したもので、その特
徴とするところは、障害釘を植設した盤面の下部
に多数の球受部を横一列状に配置し、この球受部
に入つた球を検出するようにした弾球遊戯機の球
検出装置において、盤面側に、プリント基板を球
受部の全長に亘るように着脱自在に設け、球受部
に入つた球を通過せしめる第1通過路を有しかつ
往復揺動毎に第1通過路を通過する球を1個に規
制する揺動部材を組込んだ多数の第1ユニツトを
各球受部に対応して横一列状に並ぶように、前記
プリント基板に夫々着脱自在に設け、第1通過路
を通過した球を通過せしめる第2通過路を有しか
つこの第2通過路を通過する球を検出する検出ス
イツチを組込んだ多数の第2ユニツトを、各第1
ユニツトに対応して横一列状に並ぶように、前記
プリント基板に夫々着脱自在に設け、前記対応す
る各第1ユニツトと第2ユニツトとを、第1通過
路と第2通過路とが上下に連続するように位置決
めした点にある。
以下、本発明を図示の実施例に従つて説明する
と、第1図乃至第3図において、1は前面がガラ
ス2で覆われた釘付け盤面で、これは球3の落下
を不規則にするための障害釘4が多数植設される
と共に、下部に牌表示板5が設けられている。牌
表示板5は麻雀牌の模様6を横方向に多数施して
成るものである。7は釘付け盤面1の下部に横方
向に多数(26個)並設した球受部で、牌表示板5
の内側に各模様6に対応して配置されており、球
打ハンドル8により待機路9にある一定数(14
個)の球3を打ち上げると、その球3が盤面1上
部から球受部7を通過するようになつている。
10はプリント基板で、球受部7の後方に該各
球受部7の全長に亘るように配置され、釘付け盤
面1側にボルト11によりスペーサ12を介して
着脱自在に固着されている。13は各球受部7に
夫々対応して設けた第1ユニツトで、第4図にも
示す如く左右一対の分割ケース13a,13bを
ボルトナツト14により互いに固着して成り、こ
の各ユニツト13は該ユニツト13の後部上端に
組込んだナツト15に螺合するビス16によりプ
リント基板10の前面に夫々着脱自在に固着さ
れ、また各ユニツト13には球受部7に入つた球
3を通過せしめる第1通過路17が形成されてい
る。18は各第1ユニツト13に夫々対応するよ
うに設けた第2ユニツトで、第5図に示す如く左
右一対の分割ケース18a,18bをボルトナツ
ト19により互いに固着して成り、この各第2ユ
ニツト18は、該ユニツト18の後端部に嵌着し
た取付板20の中央に組込んだナツト21に螺合
するビス22により、プリント基板10の前面に
夫々着脱自在に固着され、各第2ユニツト18に
は第1通過路17を通過した球3を通過せしめる
上下方向の第2通過路23が形成されている。そ
して第4図及び第5図に示す如く第1ユニツト1
3の下端にはその前端部に係合片24が下方突設
されると共に、後端部に左右一対の嵌合突部25
が突設され、また第2ユニツト18の上端にはそ
の前端に係止片26が係合片24の前方に位置す
るように上方突設されると共に、後端部に嵌合突
部25に対応する左右一対の嵌合没部27が没設
され、係合片24は第2通過路23の上端部前端
に左右方向移動不能に嵌合され、係止片26は係
合片24を後方に押圧するように接当され、また
嵌合突部25は前後左右に移動不能になるように
嵌合没部27に嵌合されており、これにより第1
ユニツト13と第2ユニツト18とは通過路1
7,23が互いにずれないように位置決めされる
と共に、前記2本のビス16,22で、プリント
基板10に強固に固着できるようになつている。
28は各第1ユニツト13に横軸29廻りに揺動
自在に組込んだ揺動部材で、1個の球3を収納で
きる大きさの受渡し部30と該受渡し部30から
突出した揺動規制部31と重り32と阻止部33
とを備え、往復揺動毎に第1通過路17を通過す
る球3を1個規制するように構成されている。即
ち、受渡し部30に球3がないとき、揺動部28
は重り32の重量によりその揺動規制部31が第
1通過路17の前壁に後方から接当するように揺
動し、このとき受渡し部30は第1通過路17に
入つた球3が該受渡し部30内に転動するように
第1通過路17の中途を塞ぐようになつており、
また受渡し部30に球3があるとき、その球3の
重量により揺動部材28は揺動規制部31が第2
通過路23の後壁上端に前方から接当するように
揺動し、このとき受渡し部30は球3を第2通過
路23に設けて落下せしめ、かつ阻止部33は受
渡し部30の上側で第1通過路17の中途を球3
を通過不能にすべく塞ぐようになつている。34
は第2ユニツト18に組込んだスイツチ作動部材
で、その上端は該スイツチ作動部材34が第2通
過路23に対して後方へ出退するように横軸35
廻りに揺動自在に枢支され、かつ横軸35に巻着
したコイルバネ36により第2通過路23に突出
するように前方に付勢されており、スイツチ作動
部材34は第2通過路23に球3が通過するとき
該球3に押圧されて後方に揺動するようになつて
いる。37はスイツチ作動部材34の後部に嵌合
固着した磁石、38は取付板20の前面に固定し
た状態で第2ユニツト18の磁石37後方に組込
んだリードスイツチで、スイツチ作動部材34が
後方揺動して磁石37が接近したときオンし、こ
れにより第2通過路23を通過する球3を検出す
るようになつている。39はリードスイツチ38
の両端に突設した接続ピンで取付板20及びプリ
ント基板10に挿通されてプリント基板10から
後方突出されている。
40は第2通過路23を通過した球3を集める
上部球通路で、各第2ユニツト18のすべてに亘
るようにその下方に設けられ、その底壁41は右
下り方向に傾斜している。42は下部球通路で、
左下り方向に小さな角度で傾斜すると共に、その
前後幅は球3を左右方向に一列に並べて収納する
大きさに形成され、右上端は上部球通路40の右
下端に連通し、左下端部には球3を1個ずつ払打
しできる大きさの球払出口43が形成されてい
る、上部球通路40及び下部球通路42の後方は
第6図に示す如く透明板44により塞さがれ、該
透明板44はボルト45によりスペーサー46を
介して盤面1側に固着されている。47は下部球
通路42の下方にその球払出口43を塞ぐように
設けた第1払出部材で、これには球払出口43に
挿通しかつ球3を1個収納可能な球孔48が上下
貫通状に設けられている。49は第1払出部材4
7の下方にその球孔48を塞ぐように設けた第2
払出部材で、これには球孔48から左方に外れた
位置に通孔50が上下貫通状に設けられている。
第2払出部材49は、第6図にも示す如く盤面1
側に固着した支持台51上に左右方向に摺動自在
に載置され、第1払出部材47は第2払出部材4
9上に左右方向に摺動自在に載置されている。支
持台51には通孔50に対応する第1送出路52
と、球払出口43及び球孔48に対応する第2送
出路53とが夫々上下貫通状に形成されている。
54は第1払出部材47の左方に配置した第1ソ
レノイドで、第1払出部材47に枢結された作動
杆55を有し、作動時にこの作動杆55が左方に
後退して第1払出部材47をその球孔48が通孔
50に連通する位置まで左方向に摺動せしめるよ
うに構成されている。56は第1ソレノイド54
の下方に配置した第1ソレノイドで、ゲーム終了
後に作動し、作動時にその作動杆57が後退し、
該作動杆57に連動する連結杆58及び揺動杆5
9を介して第2球払出部材49をその通孔50が
球孔48及び第2送出路53に連通する位置まで
右方向に摺動せしめるように構成されている。即
ち、連結杆58の両端部は作動杆57の後端部及
び揺動杆59の下端部に夫々枢着され、揺動杆5
9の中途部は前後軸60廻りに回動自在に枢支さ
れると共に、その上端部は第2払出部材49に形
成した凹部61にその左端面に接当するように挿
入されている。62は第1払出部材47と、第2
払出部材49との間に連結した引張バネで、第1
払出部材47を第2払出部材49に対して相対的
に右方向に引張している。64は送出通路で、第
1送出路52から落下した球3を導入通路56を
介して計数器66に送出する。計数器66は送出
された球3を計数して球3の打ち直し回数を表示
すると共に、計数した球3を払出通路67に送出
せしめる。払出通路67は右端が前記待機路9に
挿通しかつ球3を待機路9に送出できるように右
下り方向に傾斜している。68は払出通路67と
待機路9との挿通部分に設けた遮断部材で、払出
通路67と待機路9との間を開閉自在に遮断する
ように構成されている。69は表示器で、横方向
に多数の表示部70を有しており、各表示部70
はけい光表示管により構成され、その発光体の、
ドツト群によつて麻雀牌の模様を可変表示する。
なお、表示部70は、球3が入つた各球受部7に
対応する麻雀牌の模様を表示するように、球3の
数即ち、14個ある。71は各表示部70に対応し
て設けた打ち直しスイツチで、押圧によりオン
し、第1ソレノイド54を一定時間作動せしめ
る。72はコイン投入口、73は精算スイツチ、
74はコイン受皿、75は返却ボタンである。
第7図は制御系のブロツク図を示している。同
図において、76は入力スイツチで、26個のリー
ドスイツチ38、14個の打ち直しスイツチ71の
他に、ゲーム開始スイツチ77及びゲーム終了ス
イツチ78を1個ずつ備える。ゲーム開始スイツ
チ77は投入口72に所定枚数のコインを投入し
たときオンし、ゲーム終了スイツチ78はゲーム
終了によりオンする。79はマイクロコンピユー
タで、キヤラクター制御部80と上り役読取部8
1とキヤラクター部82とを備える。キヤラクタ
ー部82は麻雀牌に対応する複数(26個)の模様
記録部83を有し、各模様記憶部83に各麻雀牌
の模様を記憶している。キヤラクター制御部80
は第1記憶部84と第2記憶部85とをもつ、第
1記憶部84は各リードスイツチ38に対応する
回数記憶部86を有し、該各回数記憶部86に、
対応するリードスイツチ38の球検出回数を記憶
すると共に、オンした打ち直しスイツチ71に対
応して回数記憶部86から前記球検出回数を減算
する。第2記憶部85は各表示部70に対応する
表示記憶部87を有し、その各表示記憶部87
に、模様記憶部83に記憶された内容を各回数記
憶部86に記憶された回数分だけ左端から特定順
序(一索、白、発、中、一万、二万……九万、1
筒、2筒……9筒、東、南、西、北の順)で記憶
する。上り役読取部81はキヤラクター制御部8
0からの信号により麻雀の上り役を読み取る。さ
らに前記コンピユータ79はいずれかの打ち直し
スイツチ71のオンにより、第1ソレノイド54
を一定時間(数秒間)作動し、またゲーム開始ス
イツチ77のオンにより前記遮断部材68を開放
し、ゲーム終了スイツチ78のオンにより遮断部
材68を遮断せしめると共に、第2ソレノイド5
6を一定時間(数秒間)作動せしめる。88は表
示駆動部で、各表示記憶部87に記憶されている
内容即ち麻雀牌の模様を対応する表示部70に表
示せしめる。
上記実施例の構成によれば、ゲーム開始前では
ゲーム終了スイツチ78のオンにより払出通路6
7に14個の球3が収納されている。コイン投入口
72から所定枚数のコインを投入すると、ゲーム
開始スイツチ77がオンし、遮断部材が開放して
払出通路67の球3が待機路9に払出される。
そこで、球打ハンドル8により待機路9の球3
を打ち上げると、打上げられた球3は多数の障害
釘4により妨げられながら落下して、いずれかの
球受部7に落ちる。球受部7に入つた球はここを
通過して第1通過路17に入る。このとき重り3
2の重量により揺動部材28が鎖線の如く前方に
揺動しているので、第1通過路17内に入つた球
3は受渡し部30内に入る。この際同じ球受部7
に連続して球3が落下した場合でも、受渡し部3
0は1個の球3を収納できる大きさであるから、
最初の球3のみが受渡し部30内に入り、残りの
球3は受渡し部3の上方にとどまる。そして揺動
部材28は球3の重量により実線で示す如く後方
に揺動し、受渡し部30内の球3は受渡し部30
から第2通過路23に落下せしめられる。このと
き阻止部33は第1通過路17の中途を塞いで、
次に球受部7に入つた球3を第1通過路17内に
とどめる。第2通過路23に落下した球3は該第
2通過路23を通過するとき、鎖線で示す如く第
2通過路23内に突出したスイツチ作動部材34
を押圧して後方へ揺動せしめるので、スイツチ作
動部材34の後方揺動によりリードスイツチ38
がオンする。受渡し部30から球3が放出される
と、重り32により揺動部材28が鎖線の如く前
方に揺動し、受渡し部30は収納可能になる。ま
た球3が第2通過路23を通過すると、スイツチ
作動部材34がコイルバネ36の付勢により鎖線
の如く前方揺動し、リードスイツチ38はオフす
る。その後次に球受部7に入つた球3についても
同様の動作をくり返す。従つて、球受部7に球3
が連続して入つた場合でも、球3が間隔をおいて
第2通過路23を通過するのでリードスイツチ3
8によりその球3を1個ずつ確実に検出できる。
そして、第2通過路23を通過した球3はすべ
て上部球通路40に落下して、下部球通路42に
入り、先頭の球3のみが第1払出部材47の球孔
48に収納され、これに続く球3は下部球通路4
2内に左右方向に一列に並ぶ。
一方制御系では、第1記憶部84の各回数記憶
部86が、対応するリードスイツチ38が球3を
検出する毎にその検出回数を順次加算して記憶
し、第2記憶部85の各表示記憶部87は、キヤ
ラクター部82の模様記憶部83に記憶されてい
る内容を前記回数記憶部86に記憶されてた回数
分だけ左端から特定順序で記憶する。また表示駆
動部88は各表示記憶部87に記憶されている内
容を対応する表示部70に可変表示せしめる。而
して待機路9の14個の球3をすべて打上げると、
球3が通過した球受部7に対応する麻雀牌の模様
が表示部70に球が入つた球受部7の順番に関係
なく左端からの前記特定順序で割り込み表示され
る。
次に打ち直しスイツチ71を押すと、第1ソレ
ノイド54が一定時間作動すると共に、対応する
表示部70で表示されている麻雀牌に対応する回
数記憶部86の検出回数が減算される。第1ソレ
ノイド54の作動により第1払出部材47が鎖線
の如く第2払出部材49上を左方向に摺動し、球
孔48が通孔50に連通するので、球孔48内の
球3は通孔50及び第1送出路52を介して送出
通路64に落とされ、導入通路65を経て計数器
66に送出され、ここで計数された後払出通路6
7に送出される。このとき遮断部材68は開放状
態にあるので、球3は払出通路67から待機路9
に送出され、その球3は球打ハンドル8により打
ち直し可能になる。第1ソレノイド54の作動停
止により第1払出部材47は右方向に摺動して元
の位置に戻り、球孔48は球払出口43に連通し
て次の球3を収納する。制御系では、回数記憶部
36の検出回数の減算により、第2記憶部85の
各表示記憶部87は、打ち直しスイツチ71がオ
ンされる前の記憶状態から、オンした打ち直しス
イツチ71対応する麻雀牌の模様を除いた麻雀牌
の模様を、左端から特定順序で記憶し、表示部7
0にオンした打ち直しスイツチ71に対応する麻
雀牌の模様を除いた麻雀牌の模様が、左端から特
定順序で可変表示される。そして球3を打ち直し
をすると、その球3は前記と同様にしてある球受
部7を通過して球下部球通路42に保留され、表
示部70には球3が通過した球受部7に対応する
麻雀牌の模様が前記同様に割り込み表示される。
ゲーム終了後に精算スイツチ73等を押すと、
ゲーム終了スイツチ78がオンし、第2ソレノイ
ド56が一定時間作動する。第2ソレノイド56
の作動により作動杆57及び連結杆58が左手方
向に移動して、揺動杆59が矢印a方向に揺動
し、第2払出部材49が揺動杆59に押圧されて
支持台51上を右方に摺動し、その通孔50が球
孔48に連通するので、下部球通路42の球3は
すべて球孔48、通孔50、第2送出路53を介
して払出通路67に落とされる。このとき遮断部
材68はゲーム終了スイツチ78のオンにより払
出通路67と待機路9との間を遮断した状態にあ
るので、球3は待機路9に送られることなく払出
通路67内に止められる。第2ソレノイド56が
作動を停止すると、作動杆57、連結杆58、揺
動杆59が元の位置に戻り、第2払出部材49は
引張バネ62により左方向に付勢されて戻の位置
に摺動する。
なお、前記実施例では第2通過路23を通過す
る球3を検出する検出スイツチとしてリードスイ
ツチ38を使用しているが、検出スイツチはこれ
に限定されず、リミツトスイツチその他のスイツ
チを使用してもよい。
本発明によれば、球受部に入つた球を通過せし
める第1通過路を有する第1ユニツトと第1通過
路を通過した球を通過せしめる第2通過路を有す
る第2ユニツトとを各球受部に対応して設け、揺
動部材によりその往復揺動毎に第1通過路を通過
する球を1個に規制しているので、同一の球受部
に球が連続して入つた場合でも、球は1個ずつ間
隔をおいて第2通過路を通過するため、第2通過
路を通過する球を検出する検出スイツチにより球
受部に入つた球を1個ずつ確実に検出できる。し
かも前記揺動部材を第1ユニツトに、検出スツチ
を第2ユニツトに組込み、これらユニツトを盤面
側に着脱自在に基板に着脱自在に設けているの
で、揺動部材及び検出スイツチの装着乃至取換を
頗る簡単に行うことができる。
また、盤面側に、プリント基板を球受部の全長
に亘るように着脱自在に設け、多数の第1ユニツ
トを、各球受部に対応して横一列状に並ぶよう
に、前記プリント基板に夫々着脱自在に設け、多
数の第2ユニツトを、各第1ユニツトに対応して
横一列状に並ぶように、前記プリント基板に夫々
着脱自在に設けているので、プリント基板を利用
して、多数の第1ユニツト及び多数の第2ユニツ
トを盤面側に簡単かつコンパクトに取付けること
ができ、しかも全部の第1ユニツト及び第2ユニ
ツトを盤面側から容易に取外すことができ、第1
ユニツト及び第2ユニツトの修理乃至取換も頗る
簡単に行うことができる。しかも、プリント基板
に対して多数の第2ユニツトが横一列状に並んで
いるため、各第2ユニツトの検出スイツチもプリ
ント基板に対して横一列状に並んだ状態になつて
おり、多数の検出スイツチに対する電源又は制御
装置への配線をプリント基板を利用して、簡単か
つ容易になすことができる。
さらに、対応する各第1ユニツトと第2ユニツ
トとを、第1通過路と第2通過路とが上下に連続
するように位置決めしたので、上記の如く揺動部
材と検出スイツチとを第1ユニツトと第2ユニツ
トとに分けて組込んでいるにも拘わらず、球受部
に入つた路を第1通過路から第2通過路へと確実
に落下させることができ、この点からも球受部に
入つた球を誤動作なく確実に検出し得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は正面
図、第2図は側断面図、第3図は背断面図、第4
図は第1ユニツトの斜視図、第5図は第2ユニツ
トの斜視図、第6図は払出部材部分の側断面図、
第7図は制御系のブロツク図である。 1……釘付け盤面、3……球、4……障害釘、
7……球受部、10……プリント基板、13……
第1ユニツト、17……第1通過路、18……第
2ユニツト、23……第2通過路、28……揺動
部材、38……リードスイツチ(検出スイツチ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 障害釘を植設した盤面の下部に多数の球受部
    を横一列状に配置し、この球受部に入つた球を検
    出するようにした弾球遊戯機の球検出装置におい
    て、 盤面側に、プリント基板を球受部の全長に亘る
    ように着脱自在に設け、球受部に入つた球を通過
    せしめる第1通過路を有しかつ往復揺動毎に第1
    通過路を通過する球を1個に規制する揺動部材を
    組込んだ多数の第1ユニツトを、各球受部に対応
    して横一列状に並ぶように、前記プリント基板に
    夫々着脱自在に設け、第1通過路を通過した球を
    通過せしめる第2通過路を有しかつこの第2通過
    路を通過する球を検出する検出スイツチを組込ん
    だ多数の第2ユニツトを、各第1ユニツトに対応
    して横一列状に並ぶように、前記プリント基板に
    夫々着脱自在に設け、前記対応する各第1ユニツ
    トと第2ユニツトとを、第1通過路と第2通過路
    とが上下に連続するように位置決めしたことを特
    徴とする弾球遊戯機の球検出装置。
JP22541182A 1982-12-21 1982-12-21 弾球遊戯機の球検出装置 Granted JPS58180175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22541182A JPS58180175A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 弾球遊戯機の球検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22541182A JPS58180175A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 弾球遊戯機の球検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180175A JPS58180175A (ja) 1983-10-21
JPH0346152B2 true JPH0346152B2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=16828945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22541182A Granted JPS58180175A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 弾球遊戯機の球検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180175A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535078B2 (ja) * 1975-06-27 1978-02-23
JPS5433787B2 (ja) * 1976-06-15 1979-10-23
JPS5721381B2 (ja) * 1973-01-26 1982-05-07

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618378Y2 (ja) * 1976-06-26 1981-04-30
JPS5533385Y2 (ja) * 1977-08-07 1980-08-08
JPH0226528Y2 (ja) * 1980-07-08 1990-07-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721381B2 (ja) * 1973-01-26 1982-05-07
JPS535078B2 (ja) * 1975-06-27 1978-02-23
JPS5433787B2 (ja) * 1976-06-15 1979-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58180175A (ja) 1983-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326108A (en) Coin game
JPH0346152B2 (ja)
JPH0229979Y2 (ja)
JPH0243413Y2 (ja)
JP3118618B2 (ja) 遊技機
JPS5829116B2 (ja) パチンコユウギキコウニオケル ダキユウキヨウキユウホウホウオヨビダキユウキヨウキユウソウチ
JP2709681B2 (ja) メダル落とし遊技機
JPH0228948Y2 (ja)
JPS6323113Y2 (ja)
JP2557295B2 (ja) 投子遊戯機
JP2683816B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0119980Y2 (ja)
JP2649018B2 (ja) 遊技機
JP3439727B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP2868006B2 (ja) パチンコ機
JPH01320080A (ja) 貸玉供給管
JP2747717B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0415704B2 (ja)
JPS61103463A (ja) 弾球遊戯機
JPH11137833A (ja) パチンコ遊技機
JP2753625B2 (ja) 弾球遊技機
JPH049072B2 (ja)
JPH11164963A (ja) パチンコ遊技機
JPH0449431B2 (ja)
JPH02205Y2 (ja)