JPH034537B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH034537B2 JPH034537B2 JP56166494A JP16649481A JPH034537B2 JP H034537 B2 JPH034537 B2 JP H034537B2 JP 56166494 A JP56166494 A JP 56166494A JP 16649481 A JP16649481 A JP 16649481A JP H034537 B2 JPH034537 B2 JP H034537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- reaction
- acid
- chloride
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 150000003948 formamides Chemical class 0.000 claims description 16
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 15
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 8
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 claims description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 6
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims description 5
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 claims description 3
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000047 product Substances 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- -1 nitrogen heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 18
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 15
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 12
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 11
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 8
- VPFGOGVJAIADKW-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-octadecylcarbamoyl chloride Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCN(C)C(Cl)=O VPFGOGVJAIADKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VMXQHPFFIXXWRN-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-octadecylformamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCN(C)C=O VMXQHPFFIXXWRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 6
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 6
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 5
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- RZNHSEZOLFEFGB-UHFFFAOYSA-N 2-methoxybenzoyl chloride Chemical compound COC1=CC=CC=C1C(Cl)=O RZNHSEZOLFEFGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LULAYUGMBFYYEX-UHFFFAOYSA-N 3-chlorobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 LULAYUGMBFYYEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VGCXGMAHQTYDJK-UHFFFAOYSA-N Chloroacetyl chloride Chemical compound ClCC(Cl)=O VGCXGMAHQTYDJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YIIMEMSDCNDGTB-UHFFFAOYSA-N Dimethylcarbamoyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=O YIIMEMSDCNDGTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- FBCCMZVIWNDFMO-UHFFFAOYSA-N dichloroacetyl chloride Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)=O FBCCMZVIWNDFMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GPSDUZXPYCFOSQ-UHFFFAOYSA-N m-toluic acid Chemical compound CC1=CC=CC(C(O)=O)=C1 GPSDUZXPYCFOSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UXOYHKWYQHTLHH-UHFFFAOYSA-N n-nonadecylformamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCNC=O UXOYHKWYQHTLHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWLPBLYKEWSWPD-UHFFFAOYSA-N o-toluic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1C(O)=O ZWLPBLYKEWSWPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N quinoxaline Chemical compound N1=CC=NC2=CC=CC=C21 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- YGJDUUUPLPMKSN-UHFFFAOYSA-N 2,3-dioxo-1,4-dihydroquinoxaline-6-carboxylic acid Chemical compound N1C(=O)C(=O)NC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 YGJDUUUPLPMKSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IKCLCGXPQILATA-UHFFFAOYSA-N 2-chlorobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1Cl IKCLCGXPQILATA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JCGGLXLQYKVCJQ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbenzoic acid;hydrochloride Chemical compound Cl.CC1=CC=CC=C1C(O)=O JCGGLXLQYKVCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GPZXFICWCMCQPF-UHFFFAOYSA-N 2-methylbenzoyl chloride Chemical compound CC1=CC=CC=C1C(Cl)=O GPZXFICWCMCQPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RKIDDEGICSMIJA-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobenzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 RKIDDEGICSMIJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ILUJQPXNXACGAN-UHFFFAOYSA-N O-methylsalicylic acid Chemical compound COC1=CC=CC=C1C(O)=O ILUJQPXNXACGAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001649 bromium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- JXTHNDFMNIQAHM-UHFFFAOYSA-N dichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)Cl JXTHNDFMNIQAHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical group 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N m-xylene Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- SZEGKVHRCLBFKJ-UHFFFAOYSA-N n-methyloctadecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCNC SZEGKVHRCLBFKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- AHWALFGBDFAJAI-UHFFFAOYSA-N phenyl carbonochloridate Chemical compound ClC(=O)OC1=CC=CC=C1 AHWALFGBDFAJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N phthalazine Chemical class C1=NN=CC2=CC=CC=C21 LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- UBQKCCHYAOITMY-UHFFFAOYSA-N pyridin-2-ol Chemical compound OC1=CC=CC=N1 UBQKCCHYAOITMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003252 quinoxalines Chemical class 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical group CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000000182 1,3,5-triazines Chemical class 0.000 description 1
- ZPQOPVIELGIULI-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1 ZPQOPVIELGIULI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABJFBJGGLJVMAQ-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydroquinoxaline-2,3-dione Chemical compound C1=CC=C2NC(=O)C(=O)NC2=C1 ABJFBJGGLJVMAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 1H-tetrazole Substances C=1N=NNN=1 KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDQJTWBNWQABLE-UHFFFAOYSA-N 1h-quinazoline-2,4-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NC(=O)NC2=C1 SDQJTWBNWQABLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQFHLJKWYIJISA-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethyl-1h-pyrimidin-4-one Chemical compound CC1=CC(O)=NC(C)=N1 UQFHLJKWYIJISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHIHIKVIWVIIER-UHFFFAOYSA-N 3-chlorobenzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 WHIHIKVIWVIIER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFPMLWUKHQMEBU-UHFFFAOYSA-N 3-methylbenzenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=CC(S(Cl)(=O)=O)=C1 KFPMLWUKHQMEBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHOYYHYBFSYOSQ-UHFFFAOYSA-N 3-methylbenzoyl chloride Chemical compound CC1=CC=CC(C(Cl)=O)=C1 YHOYYHYBFSYOSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRHGYUZYPHTUJZ-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 XRHGYUZYPHTUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQUVCRCCRXRJCK-UHFFFAOYSA-N 4-methylbenzoyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 NQUVCRCCRXRJCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBILTKMXRWMTNP-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1,4-dihydroquinoxaline-2,3-dione Chemical compound OC1=C(O)N=C2C(C)=CC=CC2=N1 WBILTKMXRWMTNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVEIMNFUPXGCJQ-UHFFFAOYSA-N 6,7-dimethoxy-1,4-dihydroquinoxaline-2,3-dione Chemical compound N1C(=O)C(=O)NC2=C1C=C(OC)C(OC)=C2 AVEIMNFUPXGCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRVPYGLZESQRKK-UHFFFAOYSA-N 6,7-dimethyl-1,4-dihydroquinoxaline-2,3-dione Chemical compound N1C(=O)C(=O)NC2=C1C=C(C)C(C)=C2 HRVPYGLZESQRKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNOLFZACEWWIHP-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-1,4-dihydroquinoxaline-2,3-dione Chemical compound N1C(=O)C(=O)NC2=CC(Cl)=CC=C21 RNOLFZACEWWIHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGWJEWGQUFOVDP-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-1h-quinazoline-2,4-dione Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C2=CC(Cl)=CC=C21 IGWJEWGQUFOVDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDKINCRPZCOJLY-UHFFFAOYSA-N 6-hydroxy-2-phenyl-1,3-dihydrotriazin-4-one Chemical compound N1C(O)=CC(=O)NN1C1=CC=CC=C1 QDKINCRPZCOJLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOHZZPCLZWZMOM-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-1,4-dihydroquinoxaline-2,3-dione Chemical compound N1C(=O)C(=O)NC2=CC(C)=CC=C21 HOHZZPCLZWZMOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHVCSCWHWMSGTE-UHFFFAOYSA-N 6-methyluracil Chemical compound CC1=CC(=O)NC(=O)N1 SHVCSCWHWMSGTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WRAZHFZJXVAVBL-UHFFFAOYSA-N CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCN(C)C=O Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCN(C)C=O WRAZHFZJXVAVBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKDWPUIZGOQOOM-UHFFFAOYSA-N Carbamyl chloride Chemical class NC(Cl)=O CKDWPUIZGOQOOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N N-butylamine Natural products CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000062793 Sorghum vulgare Species 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N ammonium formate Chemical compound [NH4+].[O-]C=O VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005428 anthryl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C(*)=C([H])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 229940111121 antirheumatic drug quinolines Drugs 0.000 description 1
- 125000001204 arachidyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002511 behenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC(C(Cl)=O)=C1 FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N chloroacetic acid Chemical compound OC(=O)CCl FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940106681 chloroacetic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229960005215 dichloroacetic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- NHGVZTMBVDFPHJ-UHFFFAOYSA-N formyl fluoride Chemical compound FC=O NHGVZTMBVDFPHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002537 isoquinolines Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 125000002960 margaryl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 235000019713 millet Nutrition 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 125000001802 myricyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- JFBFCFNJBMLUHN-UHFFFAOYSA-N n-octadecylformamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCNC=O JFBFCFNJBMLUHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPECTNGATDYLSS-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2-sulfonyl chloride Chemical class C1=CC=CC2=CC(S(=O)(=O)Cl)=CC=C21 OPECTNGATDYLSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001196 nonadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- QDTPLIVIAKRORT-UHFFFAOYSA-N piperazine-2,5-diol Chemical compound OC1CNC(O)CN1 QDTPLIVIAKRORT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003138 primary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWVCLYRUEFBMGU-UHFFFAOYSA-N quinazoline Chemical compound N1=CN=CC2=CC=CC=C21 JWVCLYRUEFBMGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003246 quinazolines Chemical class 0.000 description 1
- LISFMEBWQUVKPJ-UHFFFAOYSA-N quinolin-2-ol Chemical compound C1=CC=C2NC(=O)C=CC2=C1 LISFMEBWQUVKPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N terephthaloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004905 tetrazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- HFFLGKNGCAIQMO-UHFFFAOYSA-N trichloroacetaldehyde Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C=O HFFLGKNGCAIQMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D241/00—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
- C07D241/36—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D241/38—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
- C07D241/40—Benzopyrazines
- C07D241/44—Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B39/00—Halogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/58—Preparation of carboxylic acid halides
- C07C51/60—Preparation of carboxylic acid halides by conversion of carboxylic acids or their anhydrides or esters, lactones, salts into halides with the same carboxylic acid part
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C68/00—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
- C07C68/02—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from phosgene or haloformates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
本発明は、新規なN−アルキル化ホルムアミド
及びその製造方法に関するものである。 本発明は、同時期に出願した昭和56年特許願第
167984号(特公昭62−25663号公報参照。特許第
1419173として登録。)により開示されている発明
に関連するものである。この関連特許は、少くと
も5個の炭素原子を含むアルキル基を有するN−
アルキル化ホルムアミドを、環窒素原子に対して
アルフアー位にヒドロキシル基を有する窒素ヘテ
ロ環式化合物をハロゲン化チオニルと接触させる
ことにより塩素または臭素で置換する反応を促進
するために使用することを開示している。 式 式中、R1はC1〜C4−アルキルを表わし、 R2はC14〜C30−アルキルを表わす、 で示される新規なN−アルキル化ホルムアミドが
見出された。 このアルキル基R1は低級アルキル、例えば炭
素原子1〜4個を有するものである。かかる基は
直鎖または分枝した、好ましくは直鎖のものであ
ることができる。これらの基の例にはメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル及びイソ
ブチル、好ましくはメチルがある。 本発明によれば、アルキル基R2は14〜30個、
そして好ましくは16〜22個を有するものである。
かかるアルキル基は直鎖または分枝した、好まし
くは直鎖のものであることができる。これらの基
の例にはミリスチル、パルミチル、ヘプタデシ
ル、ステアリル、ノナデシル、エイコシル、ドコ
シル及びトリアコンチルがある。 挙げ得る本発明による化合物の例には次のもの
がある:N−ミリスチル−、N−パルミチル−、
N−ヘプタデシル−、N−ステアリル−、N−ノ
ナデシル−、N−エイコシル−、N−ドコシル−
及びN−トリアコンチル−メチルホルムアミド、
−エチルホルムアミド、−プロピルホルムアミド、
及び−ブチルホルムアミド。 式(I)の範囲内の好適な化合物は式 式中、R5はC16〜C22−アルキルを表わす、 の化合物である。 更に、式 式中、R1はC1〜C4−アルキルを表わし、 R6はC14〜C30−アルキルを表わす、 のN−アルキル化アミンを昇温下でギ酸と反応さ
せることからなる、式 式中、R1はC1〜C4−アルキルを表わし、 R2はC14〜C30−アルキルを表わす、 で示されるアルキル化ホルムアミドの製造法が見
出された。 本発明に従つて使用し得るN−アルキル化され
たアミンの置換基は上記の範囲の意味を有するも
のである。かかるN−アルキル化されたアミンの
例には次のものがある:N−ミリスチル−、N−
パルミチル−、N−ヘプタデシル−、N−ステア
リル−、N−ノナデシル−、N−エイコシル−、
N−ドコシル−及びN−トリアコンチル−メチア
ミン、−エチルアミン、−プロピルアミン、及び−
ブチルアミン。 好ましくは式 式中、R3及びR4は上記の範囲の意味を有する のN−アルキル化されたアミン、そして殊に好ま
しくは式 式中、R5は上記の意味を有する、 のN−アルキル化されたアミンを本発明に従つて
用いる。 式()、()のN−アルキル化されたアミン
は本分野に精通せる者には公知のものである。
R6並びにこれから誘導される基R4及びR5が少な
くとも炭素原子14個を有するアルキルを表わす場
合、かかるアミンは、例えばα−ハロゲノ−パラ
フインまたは第一級アルコールをモノ−低級アル
キル−アミンと反応させることにより得ることが
できる[Houben−Weyl,Methoden der
organischen Chemie(Method of Organic
Chemistry)、第XI/1巻、40及び120頁、Georg
Thieme Verlag 1957]。 式(I)の物質の混合物が本発明に従つて得ら
れるものである場合、勿論前述のアミンの混合物
を本発明の方法に用いることができる。この方法
は、例えば異なつた鎖長のα−ハロゲノパラフイ
ンの混合物を、使用するアミンの工業的製造にお
ける出発物質として用いる場合に好ましく、そし
てかくして得られる工業的な混合物は価格的な理
由により個々の成分に分離することができない。 本発明に従つて、N−アルキル化されたアミン
及びギ酸は、アシル化され得る各々の窒素原子に
比例して、1:1〜20、好ましくは1:1〜5、
そして殊に好ましくは1:1〜1.5のモル比で用
いる。 一例として挙げ得る反応温度は50〜150℃であ
る。本発明による方法の反応は反応混合物の沸点
で行うことが好ましい。 この反応は常圧または加圧もしくは減圧下で行
うことができる。この反応は常圧または減圧下、
例えば1〜1000ミリバール、好ましくは50〜1000
ミリバールの範囲内で行うことが好ましい。 本発明による方法の反応を更に完了方向に進行
させることにより収率を改善するために、反応で
生じた水を反応中に除去することができる。この
反応は、昇温及び/または減圧することにより、
そして除水剤を用いて反応により生じた水を留去
するか、またはこの水を適当な同伴剤を用いて共
沸蒸留により反応混合物から伴出することにより
効果を上げることができる。好適な方法は共沸蒸
留により水を除去する方法である。この場合、反
応条件下で反応体と副反応を起こさず、かつ非水
和性であるか、または極めて限定された程度で水
と混和するが、水を共沸物を生じる溶媒の存在下
において本発明による方法を行う。これに関して
挙げ得る溶媒には脂肪族または芳香族炭化水素、
例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、イ
ソプロピルベンゼン、o−、m−及びp−キシレ
ンまたはヘキサン、並びに脂肪族または芳香族の
ハロゲン化された炭化水素、例えばクロロベンゼ
ン、o−、m−及びp−ジクロロベンゼンまたは
ジクロロエタンがある。トルエンが本発明の方法
に対して好ましいものであり、このものは水と共
沸物を生じる。 勿論、水と共沸物を生じない他の不活性溶媒を
本発明の方法に用いることもできる。共沸物を生
じるか、または生じない上に述べたすべての溶媒
は単独、または混合物のいずれかで用いることが
できる。共沸物を生じる1種のみの溶媒を用いる
ことが好ましく、トルエンが殊に好ましい。 更に好適な変法は溶媒が存在しない状態でアミ
ンとギ酸を反応させるものであり、生じた反応水
を、必要に応じて減圧下にて、昇温することによ
り除去する。 反応生成物を、例えば用いた溶媒、及び適当な
らば過剰の反応体を留去することにより単離する
ことができる。かくして得られる生成物は多くの
場合、その後の用途に対して十分な純度を有する
ものである。更に精製した生成物を望む場合、精
製を公知の方法、例えば蒸留、抽出、再結晶また
はクロマトグラフイーにより行うことができる。 勿論、式(I)のN−アルキル化されたホルム
アミドの製造に際して、ホルミル化されたアミン
に対する他の製造方法を用いることができる。か
かる方法は、例えばHouben−Weyl,Methoden
der Organischen、Chemie(Method of Organic
Chemistry)、第4版、1958年、第XI/2巻、27
〜30頁、に示されており、そしてこの方法は、例
えば式()のN−アルキル化されたアミンとギ
酸アンモニウム、ギ酸及び酢酸の混合物、ギ酸ア
ルキル、ホルムアミド、フツ化ホルミル、クロラ
ールまたは一酸化炭素との反応を含むものであ
る。 本発明によるN−アルキル化されたホルムアミ
ドは、有機化合物中のヒドロキシル基を塩素また
は臭素で置換する際の促進剤として用いることが
できる。更にこのものはフエノール性化合物とホ
スゲンを反応させてアリールクロロホルメートを
生成させる際の促進剤として用いることできる。 本発明のN−アルキル化されたホルムアミド
は、促進剤として用いる場合、0.01〜100モル%、
好ましくは0.1〜50モル%の量で反応混合物中に
用いる。この法には殊に、該N−アルキル化され
たホルムアミドを、塩素または臭素による有機化
合物中の水酸基の置換において、有機酸またはそ
の塩と無機性の酸塩化物との反応による対応する
有機性の酸塩化物または臭化物の製造において、
或いはフエノール性化合物とホスゲンとの反応に
よるアリールクロロホルメートの製造において用
いる方法が含まれる。 本発明のN−アルキル化されたホルムアミドに
より促進され得る、塩素または臭素による有機化
合物中のヒドロキシル基の置換方法の挙げ得る例
は、ヘテロ窒素に対してα−位置に少なくとも1
個のハロゲン原子を有するN−ヘテロ環式の化合
物を、そのα位置に少なくとも1個のヒドロキシ
ル基を持つ対応するN−ヘテロ環式の化合物、及
び無機性の酸ハロゲン化物から製造することであ
る。芳香族N−ヘテロ環式化合物上の該置換を殊
に挙げることができる。この反応は次の一般式で
表わすことができる: 式中、Halは塩素または臭素、好ましくは塩素
を表わし、そしてXはCO、SOまたはSO2を表わ
す、 但し、N及びC間の曲線状の結合線はヘテロ環式
の環を表わし、またこのものは場合によつては窒
素原子に対して第二のα−位置に置換可能なヒド
ロキシル基を含み、そしてこの反応は本発明によ
る式(I)の物質の存在下にて行われる。 上記の方法に対する好適な出発物質は環中の窒
素原子に対してα−位置に少なくとも1個のヒド
ロキシル基を持つヘテロ環式の化合物、またはこ
れらの化合物の互変異性形のものである。またこ
のヘテロ環式の化合物は環中の窒素原子に対して
α−位置に数個のヒドロキシル基を持つことがで
きる。更にまた、このヘテロ環式の化合物は数個
の環中の窒素原子を含むことができ、またこのも
のはそのα−位置にヒドロキシル基を有するもの
であることができる。かかるヘテロ環式の化合物
は、例えば次のヘテロ環式の環群から誘導するこ
とができる:ピリジン、1,2−、1,3−及び
1,4−ジアジン、1,2,5−及び1,3,5
−トリアジン、テトラジン、テトラゾール、キノ
リン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン
並びにフタラジン。前述のヒドロキシル置換体に
加えて、これらの環群は次の置換体の1種または
それ以上も含むことができ、この置換体は適当な
らば本発明の条件下で同様に塩素に転化されるも
のである:挙げ得る例にはカルボン酸群またはス
ルホン酸群がある。 勿論、本発明に従つて使用し得るヘテロ環式の
化合物は塩素化の条件下で変化しない置換基、例
えば低級アルキル、フツ素、塩素または臭素の如
きハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、ニトロ及
び低級ハロゲノアルキルを持つことができる。 本発明の方法に対する出発物質を次の環群から
誘導することが好ましい:キノリン、イソキノリ
ン、キノキサリン、キナゾリン及びフタラジン。
出発物質としてキノキサリンの誘導体が殊に好ま
しい。 出発物質として本発明に従つて使用し得る個々
の化合物に例には次のものがある:2−ヒドロキ
シピリジン、2,3−及び2,5−ジヒドロキシ
ピペラジン、2−ヒドロキシ−4,6−ジメチル
ピリミジン、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ピリミジン、2,4−ジヒドロキシ−6−メチル
ピリミジン、2−フエニル−4,6−ジヒドロキ
シトリアジン、2−ヒドロキシキノリン、2,4
−ジヒドロキシキナゾリン、6−クロロ−2,4
−ジヒドロキシキナゾリン、2,3−ジヒドロキ
シ−キノキサリン、6−クロロ−2,3−ジヒド
ロキシキノキサリン、6−メチル−2,3−ジヒ
ドロキシ−キノキサリン、6,7−ジメトキシ−
2,3−ジヒドロキシキノキサリン、2,3−ジ
ヒドロキシ−キノキサリン−6−カルボン酸、
2,3−ジヒドロキシ−5−メチルキノキサリ
ン、2,3−ジヒドロキシ−6,7−ジメチル−
キノキサリン並びに2,3−、ジヒドロキシ−キ
ノキサリン−5−カルボン酸。 更に、塩素または臭素による有機化合物中のヒ
ドロキシル基の置換に対する挙げ得る例には、有
機性の酸塩化物または臭化物、例えばカルボン酸
塩化物、カルボン酸臭化物、スルホン酸塩化物ま
たはスルホン酸臭化物を、その酸またはその塩及
び無機性の酸塩化物または酸臭化物から製造する
反応がある。これらの反応は例えば次の一般式に
より示すことができる: 式中、X及びHalは上記の意味を有し、Rはア
ルキル、シクロアルキル、アラルキル、アリール
またはテトロ−アリールを表わし、但しこのもの
は更にアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘ
テロ−アリール、ハロゲン、アルコキシ、アリー
ルオキシ、ニトロもしくはシアノまたは適当なら
ばまた酸ハライド基に転化される1種またはそれ
以上のカルボン酸もしくはスルホン酸で置換する
ことができ、そしてYは炭素原子またはSO基を
表わす、 その際にこれらの反応における促進剤として本発
明による式(I)の物質を用いる。 こゝで得ることができる化合物には、例えばク
ロロ酢酸塩化物、ジクロロ酢酸塩化物、塩化安息
香酸、o−,m−及びp−クロロ安息香酸塩化
物、o−、m−及びp−メチル安息香酸塩化物、
o−メトキシ安息香酸塩化物、テレフタル酸2塩
化物、イソテレフタル酸2塩化物、ベンゼンスル
ホン酸塩化物、o−、m−及びp−トルエンスル
ホン酸塩化物、o−、m−及びp−クロロベンゼ
ンスルホン酸塩化物並びにα−及びβ−ナフタレ
ンスルホン酸塩化物がある。 本発明による式(I)の物質により同様に促進
され得る、アリールクロロホルメートを生成させ
るための上記のフエノール性の化合物とホスゲン
との反応は、例えば次の式により特徴づけること
ができる: Ar−OH+COCl2→Ar−O−CO−Cl+HCl 中、Arはアリール基、例えばフエニル、ナフ
チルまたはアントリルを表わし、このものは場合
によつては更にRで示されるような置換基を持つ
ことができる。 かくして本発明は塩素または臭素による有機化
合物中のヒドロキシル基の置換の促進、殊にN−
ヘテロ環式化合物中のα−位置のヒドロキシル
基、及び有機酸中に含まれるOH基の置換を促進
させて酸ハライド基を生じさせる際の式(I)の
N−アルキル化されたホルムアミドの使用に更に
関するものである。同様に本発明はフエノール性
の化合物とホスゲンとの反応を促進させてアリー
ルクロロホルメートを生成させる際の式(I)の
N−アルキル化されたホルムアミドの使用に関す
るものである。 こゝで得ることできる化合物には、例えばクロ
ロギ酸フエニルエステル、p−クロロフエニルエ
ステル、α−ナフチルエステル及びβ−ナフチル
エステルがある。 勿論、式(I)の純粋な物質に加えて、本発明
に従つてかかる物質の混合物も用いることでき
る。純物質の、その完全な触媒活性に関する有利
な特性、及び労働衛生学的見地からの特性はかか
る混合物においてことごとく保持されている。 アルキル基が多くとも炭素原子4個を有するジ
アルキルホルムアミド、殊にジメチルホルムアミ
ドは従来かかる反応に対する触媒とし用いられて
いた〔DE−AS(西ドイツ国特許出願公開明細書)
第1178052号;及びHelv.Chim.Acta.42,1653〜
1658(1959)〕。しかしながら、N,N−ジアルキ
ルカルバモイル塩化物ジメチルホルムアミド及び
塩化チオニルまたはホスゲンから生成することが
以来開示されており、このものはしばしば塩素に
よるOH基の置換に用いられている〔Isv.Akad.
Nauk USSR,Chem.Ser.1971(3),513〜519;C.
A.75,48340mに引用〕。これらのカルバモイル塩
化物は動物実験により発癌性であることが示され
た〔J.Nat.Cancer Inst.48(5),1539〜1541
(1972);C.A.77,97540bに引用〕。かくして低級
アルキル基を有するN,N−ジアルキルホルムア
ミド、殊にジメチルホルムアミドは労働衛生学上
の理由から容認されるものではなく、そこでこの
ものに代わるものが必要とされている。 本発明による(I)のN−アルキル化されたホ
ルムアミドを用いる場合、これらのものは環境中
に散出していかないか、または無視できる程度で
のみ散出するため、労働衛生学的見地からこのも
のを用いることは有利である。驚くべきことに、
西ドイツ国特許出願公告明細書第1178052号に示
されているように、触媒的に活性なアルキルホル
ムアミドは炭素原子4個までを有する短鎖アルキ
ル基を持つものに限定されているが、本発明のホ
ルムアミドは触媒として完全に活性であることが
示されている。 下記の実施例において、実施例1及び15〜18
は、本発明のN−アルキル化されたホルムアミド
の製造例であり、実施例2〜14は、それらの応用
例である。 実施例 1 N−メチル−ステアリルホルムアミドの製造 トルエン500mlを撹拌機、内部温度計及び水分
離器を備えた容量2の三ツ口フラスコに最初に
導入した。N−メチル−ステアリルアミン(純度
99%)566g、次にギ酸(純度99%)97gを室温で
加えた。次にこの混合物を水が分離除去されなく
なるまで沸点に加熱した。生成混合物をロータリ
ー・エバポレーター中にて30ミリバール下で、そ
して80℃までの浴温度でトルエンから除去した。 N−メチチルステアリルホルムアミド630gが
蒸留残渣として回収され、このものはガスクロマ
トグラフイーにより測定した結果、97%の含有量
を有していた。 融点:34℃ 沸点:185℃/1ミリバール、分解を伴う 収率:理論収率の99% 実施例 2 含有量91%を有する2,3−ジヒドロキシキノ
キサリン−6−カルボン酸227gを、撹拌機、内
部温度計並びにアワ計数器及びガス排出口を取り
付けた環流冷却器を備えた容量1の三ツ口フラ
スコに最初に導入した。次に塩化チオニル785g
及びN−メチル−ステアリルホルムアミド18.6g
を室温で加えた。このバツチを沸点に加熱し、そ
の際に急激なガス発生が始まつた。この反応中、
沸点は約55℃から79℃に上昇した。約5時間後、
懸濁液は溶液となり、そして更に1〜2時間後、
反応は終了したが、このことはガスの発生が止ま
ることにより知ることができた。過剰の塩化チオ
ニルを、ボトム温度120℃まで最初は常圧下で、
次に20ミリバール下で留去した。塩化チオニル
130gを回収した。 この液体残渣を金属シート上に注ぎ、そして冷
却後、生成物を乳鉢中で粉砕した。2,3−ジク
ロロキノキサリン−6−カカルボン酸塩化物
276gを単離した。この生成物は昇華により測定
した結果、94%の含有量を有していた。その収率
は理論収率の99%であつた。 塩化N−メチル−N−ステアリル−カルバモイ
ルの含有量:(a)熱生成物上のガ空間中で検出不可
能;及び(b)回収した塩化チオニル中で検出不可
能。 実施例 3 クロロ酢酸283.5g(3.0モル)及びN−メチル−
ステアリルホルムアミド4.67g(0.015モル)を、
撹拌機、内部温度計、ガス排出管及び上端を2個
の洗浄瓶を介してホスゲン分解塔に接続した環流
冷却器を備えた4ツ口フラスコ中に90℃で最初に
導入した。 ホスゲン400gを7時間にわたつて導入管を通
して出発物質の表面より下に反応が終了(ガスの
発生がしずまること、及び温度の低下により分
る)するまで通した。この混合物をこの反応温度
で更に1時間ひき続き撹拌した。次に過剰のホス
ゲンを窒素を用いて90℃で1時間吹き出させた。 この生成物を105℃の塔頂温度で蒸留した。 主な流出物:クロロ酢酸塩化物298g(理論収率
の88%)。 最初の流出物5gひき続き次のバツチに通すこ
とができた。この生成物におけるクロロ酢酸塩化
物中の塩化N−メチル−ステアリル−カルバモイ
ルの含有量は検出限界である1ppmより低い値で
あつた。 実施例 4 実施例3と同様に、ジクロロ酢酸386.7g(3.0モ
ル)及びN−メチル−ステアリルホルムアミド
4.67g(0.015モルル)を10.5時間にわたつてホスゲ
ン500gと反応させ、そしてこの混合物を処理し
た。蒸留中の塔頂温度:108〜109℃、主なな流出
物:ジクロロ酢酸塩化物375g(理論収率の85%)。 最初の流出物13gをひき続き次のバツチに通す
ことができた。この生成物におけるジクロロ酢酸
塩化物中の塩化N−メチル−ステアリル−カルバ
モイルの含有量は検出限界である1ppmより低い
値であつた。 実施例 5 実施例3と同様に、o−メチル安息香酸238g
(1.75モル)及びN−メチル−ステアリルホルム
アミド2.75g(0.009モル)を4時間にわたつて100
〜105℃でホスゲン215gと反応させ、そしてこの
混合物を処理した。 蒸留は20ミリバール下にて塔頂温度102℃で行
つた。 主な流出物:o−メチル安息香酸塩化物262g
(理論収率の97%)。 最初の流出物5gをひき続き次のバツチに通す
ことができた。この生成物におけるo−メチル安
息香酸塩化物の塩化N−メチル−ステアリル−カ
ルバモイルの含有量は検出限界である100ppmよ
り低い値であつた。 実施例 6 実施例3と同様に、o−メトキシ安息香酸
190g(1.22モル)及びN−メチル−ステアリルホ
ルムアミド3.8g(0.012モル)を3.5時間にわたつて
100〜105℃でホスゲン200gと反応させ、そして
混合物を処理した。 蒸留を20ミリバール下にて塔頂温度142℃で行
つた。 主な流出物:o−メトキシ安息香酸塩化物
199g(理論収率の93%)。 最初の流出物は得られなかつた。この生成物に
おける塩化o−メトキシ安息香酸塩化物の塩化N
−メチル−ステアリルカルバモイルの含有量は検
出限界である50ppmより低い値であつた。 実施例 7 実施例3と同様に、m−クロロ安息香酸188g
(1.2モル)及びN−メチル−ステアリルホルムア
ミド3.73g(0.012モル)を5.5時間にわたつて110で
ホスゲン220gと反応させ、そしてこの混合物を
処理した。 蒸留は20ミリバール下にて塔頂温度110℃で行
つた。 主な流出物:m−クロロ安息香酸塩化物201g
(理論収率の96%)。 最初の流出物4gをひき続き次のバツチに通す
ことができた。この生成物は塩化N−メチル−ス
テアリルカルバモイルの35ppmを含んでいた。 実施例 8 実施例3と同様に、p−クロロ安息香酸188g
(1.2モル)及びN−メチル−ステアリルホルムア
ミド3.73g(0.012モル)を3.5時間にわたつて110で
ホスゲン220gと反応させ、そしてこの混合物を
処理した。 蒸留は20ミリバール下にて塔頂温度109℃で行
つた。 主な流出物:p−クロロ安息香酸塩化物196.5g
(理論収率の94%)。 最初の流出物4gをひき続き次のバツチに通す
ことができた。この生成物は塩化N−メチル−ス
テアリルカルバモイル18ppmを含んでいた。 実施例 9 この実施例は次の量のものを用いて実施例8と
同様に行い、次の結果が得られた:m−メチル安
息香酸476g(3.5モル)、N−メチルステアリルホ
ルムアミド5.5g(0.016モル)及びホスゲン430g;
5 1/2時間にわたつて104〜110℃で;90〜92℃/
16ミリバールで蒸留;収量:主な流出物528g(理
論収率の97.6%)及び最初の流出物<2g。 この生成物においてm−メチル安息香酸塩化物
中の塩化メチル−ステアリル−カルバモイルの含
有量は検出限界である100ppmより低い値であつ
た。 実施例 10 フエノール500g及びN−メチル−ステアリル
ホルムアミド33.1gを、撹拌機、内部温度計、ガ
ス導入管及びドライ・アイスを充てんし、そして
ホスゲン分解塔に結合した環流冷却器を備えた四
ツ口フラスコ中に最初に導入した。 次にホスゲン550gを12時間にわたつて120〜
125℃で通した。過剰のホホスゲンを除去した。
生成物を水流ポンプによる真空下で蒸留した。 80〜82℃/20ミリバールでの主なフラクシヨ
ン:727.5g(純度99.7%);最後の流出物:108.2g
(純度34.4%)。 フエニルクロロホルメートの収率:理論収率の
91%。 この生成物は塩化N−メチル−ステアリルカル
バモイル4ppmを含んでいた。 実施例 11 o−メチル安息香酸136.2g(1モル)及びN−
メチルステアリルホルムアミド3.1g(0.01モル)
を実施例10に示した如き装置中に最初に導入し
た。ホスゲン130gを4時間にわたつて100℃で通
した。過剰のホスゲンを除去した後、生成物をオ
イル・ポンプ(2〜3ミリバール、66℃)を用い
て蒸留した。 主な流出物:o−メチル安息香酸塩化物149.5g
(理論収率の97%)。 この生成物においてo−メチル安息香酸塩化物
中の塩化N−N−メチルステアリルカルバモイル
の含有量は検出限界である100ppmより低い値で
あつた。 実施例 12 イソフタル酸166.2g(1モル)及び塩化チオニ
ル297.5g(2.5モル)を、撹拌機、内部温度計及び
環流冷却器を備えた三ツ口フラスコ中にて環流下
で4時間、N−メチルステアリルホルムアミド
1g(0.003モル)と共に加熱した。過剰の塩化チオ
ニルをボトム温度100℃まで30ミリバール下で留
去した。残渣として98%の含有量を有するイソフ
タル酸塩化物202.4gが残留した。収率:理論収率
の97.7%。 実施例 13(実施例6との比較例) この実施例は次の量のものを用いて実施例6と
同様に行い、次の結果を得た:o−メトキシ安息
香酸190g(1.22モル)、ジメチルホルムアミド
0.74g(0.01モル)及びホスゲン200g;収量:主な
流出物206g。 この生成物は塩化ジメチルカルバモイル約
400ppmを含んでいた。 実施例 14(実施例5及び11との比較例) この実施例は次の量のものを用いて実施例3と
同様に行い、次の結果を得た:m−メチル安息香
酸476g(3.5モル)、ジメチルホルムアミド2.56g
(1.0モル%)及びホスゲン430g;5時間にわたつ
て100〜110℃で;90〜92℃/16ミリバール;収
量:主な流出物534g及び最初の流出物3g。 主な流出物中において塩化ジメチルカルバモイ
ル1100ppmを検出することができ、そして最初の
流出物中において塩化ジメチルカルバモイル
1500ppmを検出することができた。 実施例 15〜17 次のホルムアミドを実施例1と同様に製造し
た:
及びその製造方法に関するものである。 本発明は、同時期に出願した昭和56年特許願第
167984号(特公昭62−25663号公報参照。特許第
1419173として登録。)により開示されている発明
に関連するものである。この関連特許は、少くと
も5個の炭素原子を含むアルキル基を有するN−
アルキル化ホルムアミドを、環窒素原子に対して
アルフアー位にヒドロキシル基を有する窒素ヘテ
ロ環式化合物をハロゲン化チオニルと接触させる
ことにより塩素または臭素で置換する反応を促進
するために使用することを開示している。 式 式中、R1はC1〜C4−アルキルを表わし、 R2はC14〜C30−アルキルを表わす、 で示される新規なN−アルキル化ホルムアミドが
見出された。 このアルキル基R1は低級アルキル、例えば炭
素原子1〜4個を有するものである。かかる基は
直鎖または分枝した、好ましくは直鎖のものであ
ることができる。これらの基の例にはメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル及びイソ
ブチル、好ましくはメチルがある。 本発明によれば、アルキル基R2は14〜30個、
そして好ましくは16〜22個を有するものである。
かかるアルキル基は直鎖または分枝した、好まし
くは直鎖のものであることができる。これらの基
の例にはミリスチル、パルミチル、ヘプタデシ
ル、ステアリル、ノナデシル、エイコシル、ドコ
シル及びトリアコンチルがある。 挙げ得る本発明による化合物の例には次のもの
がある:N−ミリスチル−、N−パルミチル−、
N−ヘプタデシル−、N−ステアリル−、N−ノ
ナデシル−、N−エイコシル−、N−ドコシル−
及びN−トリアコンチル−メチルホルムアミド、
−エチルホルムアミド、−プロピルホルムアミド、
及び−ブチルホルムアミド。 式(I)の範囲内の好適な化合物は式 式中、R5はC16〜C22−アルキルを表わす、 の化合物である。 更に、式 式中、R1はC1〜C4−アルキルを表わし、 R6はC14〜C30−アルキルを表わす、 のN−アルキル化アミンを昇温下でギ酸と反応さ
せることからなる、式 式中、R1はC1〜C4−アルキルを表わし、 R2はC14〜C30−アルキルを表わす、 で示されるアルキル化ホルムアミドの製造法が見
出された。 本発明に従つて使用し得るN−アルキル化され
たアミンの置換基は上記の範囲の意味を有するも
のである。かかるN−アルキル化されたアミンの
例には次のものがある:N−ミリスチル−、N−
パルミチル−、N−ヘプタデシル−、N−ステア
リル−、N−ノナデシル−、N−エイコシル−、
N−ドコシル−及びN−トリアコンチル−メチア
ミン、−エチルアミン、−プロピルアミン、及び−
ブチルアミン。 好ましくは式 式中、R3及びR4は上記の範囲の意味を有する のN−アルキル化されたアミン、そして殊に好ま
しくは式 式中、R5は上記の意味を有する、 のN−アルキル化されたアミンを本発明に従つて
用いる。 式()、()のN−アルキル化されたアミン
は本分野に精通せる者には公知のものである。
R6並びにこれから誘導される基R4及びR5が少な
くとも炭素原子14個を有するアルキルを表わす場
合、かかるアミンは、例えばα−ハロゲノ−パラ
フインまたは第一級アルコールをモノ−低級アル
キル−アミンと反応させることにより得ることが
できる[Houben−Weyl,Methoden der
organischen Chemie(Method of Organic
Chemistry)、第XI/1巻、40及び120頁、Georg
Thieme Verlag 1957]。 式(I)の物質の混合物が本発明に従つて得ら
れるものである場合、勿論前述のアミンの混合物
を本発明の方法に用いることができる。この方法
は、例えば異なつた鎖長のα−ハロゲノパラフイ
ンの混合物を、使用するアミンの工業的製造にお
ける出発物質として用いる場合に好ましく、そし
てかくして得られる工業的な混合物は価格的な理
由により個々の成分に分離することができない。 本発明に従つて、N−アルキル化されたアミン
及びギ酸は、アシル化され得る各々の窒素原子に
比例して、1:1〜20、好ましくは1:1〜5、
そして殊に好ましくは1:1〜1.5のモル比で用
いる。 一例として挙げ得る反応温度は50〜150℃であ
る。本発明による方法の反応は反応混合物の沸点
で行うことが好ましい。 この反応は常圧または加圧もしくは減圧下で行
うことができる。この反応は常圧または減圧下、
例えば1〜1000ミリバール、好ましくは50〜1000
ミリバールの範囲内で行うことが好ましい。 本発明による方法の反応を更に完了方向に進行
させることにより収率を改善するために、反応で
生じた水を反応中に除去することができる。この
反応は、昇温及び/または減圧することにより、
そして除水剤を用いて反応により生じた水を留去
するか、またはこの水を適当な同伴剤を用いて共
沸蒸留により反応混合物から伴出することにより
効果を上げることができる。好適な方法は共沸蒸
留により水を除去する方法である。この場合、反
応条件下で反応体と副反応を起こさず、かつ非水
和性であるか、または極めて限定された程度で水
と混和するが、水を共沸物を生じる溶媒の存在下
において本発明による方法を行う。これに関して
挙げ得る溶媒には脂肪族または芳香族炭化水素、
例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、イ
ソプロピルベンゼン、o−、m−及びp−キシレ
ンまたはヘキサン、並びに脂肪族または芳香族の
ハロゲン化された炭化水素、例えばクロロベンゼ
ン、o−、m−及びp−ジクロロベンゼンまたは
ジクロロエタンがある。トルエンが本発明の方法
に対して好ましいものであり、このものは水と共
沸物を生じる。 勿論、水と共沸物を生じない他の不活性溶媒を
本発明の方法に用いることもできる。共沸物を生
じるか、または生じない上に述べたすべての溶媒
は単独、または混合物のいずれかで用いることが
できる。共沸物を生じる1種のみの溶媒を用いる
ことが好ましく、トルエンが殊に好ましい。 更に好適な変法は溶媒が存在しない状態でアミ
ンとギ酸を反応させるものであり、生じた反応水
を、必要に応じて減圧下にて、昇温することによ
り除去する。 反応生成物を、例えば用いた溶媒、及び適当な
らば過剰の反応体を留去することにより単離する
ことができる。かくして得られる生成物は多くの
場合、その後の用途に対して十分な純度を有する
ものである。更に精製した生成物を望む場合、精
製を公知の方法、例えば蒸留、抽出、再結晶また
はクロマトグラフイーにより行うことができる。 勿論、式(I)のN−アルキル化されたホルム
アミドの製造に際して、ホルミル化されたアミン
に対する他の製造方法を用いることができる。か
かる方法は、例えばHouben−Weyl,Methoden
der Organischen、Chemie(Method of Organic
Chemistry)、第4版、1958年、第XI/2巻、27
〜30頁、に示されており、そしてこの方法は、例
えば式()のN−アルキル化されたアミンとギ
酸アンモニウム、ギ酸及び酢酸の混合物、ギ酸ア
ルキル、ホルムアミド、フツ化ホルミル、クロラ
ールまたは一酸化炭素との反応を含むものであ
る。 本発明によるN−アルキル化されたホルムアミ
ドは、有機化合物中のヒドロキシル基を塩素また
は臭素で置換する際の促進剤として用いることが
できる。更にこのものはフエノール性化合物とホ
スゲンを反応させてアリールクロロホルメートを
生成させる際の促進剤として用いることできる。 本発明のN−アルキル化されたホルムアミド
は、促進剤として用いる場合、0.01〜100モル%、
好ましくは0.1〜50モル%の量で反応混合物中に
用いる。この法には殊に、該N−アルキル化され
たホルムアミドを、塩素または臭素による有機化
合物中の水酸基の置換において、有機酸またはそ
の塩と無機性の酸塩化物との反応による対応する
有機性の酸塩化物または臭化物の製造において、
或いはフエノール性化合物とホスゲンとの反応に
よるアリールクロロホルメートの製造において用
いる方法が含まれる。 本発明のN−アルキル化されたホルムアミドに
より促進され得る、塩素または臭素による有機化
合物中のヒドロキシル基の置換方法の挙げ得る例
は、ヘテロ窒素に対してα−位置に少なくとも1
個のハロゲン原子を有するN−ヘテロ環式の化合
物を、そのα位置に少なくとも1個のヒドロキシ
ル基を持つ対応するN−ヘテロ環式の化合物、及
び無機性の酸ハロゲン化物から製造することであ
る。芳香族N−ヘテロ環式化合物上の該置換を殊
に挙げることができる。この反応は次の一般式で
表わすことができる: 式中、Halは塩素または臭素、好ましくは塩素
を表わし、そしてXはCO、SOまたはSO2を表わ
す、 但し、N及びC間の曲線状の結合線はヘテロ環式
の環を表わし、またこのものは場合によつては窒
素原子に対して第二のα−位置に置換可能なヒド
ロキシル基を含み、そしてこの反応は本発明によ
る式(I)の物質の存在下にて行われる。 上記の方法に対する好適な出発物質は環中の窒
素原子に対してα−位置に少なくとも1個のヒド
ロキシル基を持つヘテロ環式の化合物、またはこ
れらの化合物の互変異性形のものである。またこ
のヘテロ環式の化合物は環中の窒素原子に対して
α−位置に数個のヒドロキシル基を持つことがで
きる。更にまた、このヘテロ環式の化合物は数個
の環中の窒素原子を含むことができ、またこのも
のはそのα−位置にヒドロキシル基を有するもの
であることができる。かかるヘテロ環式の化合物
は、例えば次のヘテロ環式の環群から誘導するこ
とができる:ピリジン、1,2−、1,3−及び
1,4−ジアジン、1,2,5−及び1,3,5
−トリアジン、テトラジン、テトラゾール、キノ
リン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン
並びにフタラジン。前述のヒドロキシル置換体に
加えて、これらの環群は次の置換体の1種または
それ以上も含むことができ、この置換体は適当な
らば本発明の条件下で同様に塩素に転化されるも
のである:挙げ得る例にはカルボン酸群またはス
ルホン酸群がある。 勿論、本発明に従つて使用し得るヘテロ環式の
化合物は塩素化の条件下で変化しない置換基、例
えば低級アルキル、フツ素、塩素または臭素の如
きハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、ニトロ及
び低級ハロゲノアルキルを持つことができる。 本発明の方法に対する出発物質を次の環群から
誘導することが好ましい:キノリン、イソキノリ
ン、キノキサリン、キナゾリン及びフタラジン。
出発物質としてキノキサリンの誘導体が殊に好ま
しい。 出発物質として本発明に従つて使用し得る個々
の化合物に例には次のものがある:2−ヒドロキ
シピリジン、2,3−及び2,5−ジヒドロキシ
ピペラジン、2−ヒドロキシ−4,6−ジメチル
ピリミジン、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ピリミジン、2,4−ジヒドロキシ−6−メチル
ピリミジン、2−フエニル−4,6−ジヒドロキ
シトリアジン、2−ヒドロキシキノリン、2,4
−ジヒドロキシキナゾリン、6−クロロ−2,4
−ジヒドロキシキナゾリン、2,3−ジヒドロキ
シ−キノキサリン、6−クロロ−2,3−ジヒド
ロキシキノキサリン、6−メチル−2,3−ジヒ
ドロキシ−キノキサリン、6,7−ジメトキシ−
2,3−ジヒドロキシキノキサリン、2,3−ジ
ヒドロキシ−キノキサリン−6−カルボン酸、
2,3−ジヒドロキシ−5−メチルキノキサリ
ン、2,3−ジヒドロキシ−6,7−ジメチル−
キノキサリン並びに2,3−、ジヒドロキシ−キ
ノキサリン−5−カルボン酸。 更に、塩素または臭素による有機化合物中のヒ
ドロキシル基の置換に対する挙げ得る例には、有
機性の酸塩化物または臭化物、例えばカルボン酸
塩化物、カルボン酸臭化物、スルホン酸塩化物ま
たはスルホン酸臭化物を、その酸またはその塩及
び無機性の酸塩化物または酸臭化物から製造する
反応がある。これらの反応は例えば次の一般式に
より示すことができる: 式中、X及びHalは上記の意味を有し、Rはア
ルキル、シクロアルキル、アラルキル、アリール
またはテトロ−アリールを表わし、但しこのもの
は更にアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘ
テロ−アリール、ハロゲン、アルコキシ、アリー
ルオキシ、ニトロもしくはシアノまたは適当なら
ばまた酸ハライド基に転化される1種またはそれ
以上のカルボン酸もしくはスルホン酸で置換する
ことができ、そしてYは炭素原子またはSO基を
表わす、 その際にこれらの反応における促進剤として本発
明による式(I)の物質を用いる。 こゝで得ることができる化合物には、例えばク
ロロ酢酸塩化物、ジクロロ酢酸塩化物、塩化安息
香酸、o−,m−及びp−クロロ安息香酸塩化
物、o−、m−及びp−メチル安息香酸塩化物、
o−メトキシ安息香酸塩化物、テレフタル酸2塩
化物、イソテレフタル酸2塩化物、ベンゼンスル
ホン酸塩化物、o−、m−及びp−トルエンスル
ホン酸塩化物、o−、m−及びp−クロロベンゼ
ンスルホン酸塩化物並びにα−及びβ−ナフタレ
ンスルホン酸塩化物がある。 本発明による式(I)の物質により同様に促進
され得る、アリールクロロホルメートを生成させ
るための上記のフエノール性の化合物とホスゲン
との反応は、例えば次の式により特徴づけること
ができる: Ar−OH+COCl2→Ar−O−CO−Cl+HCl 中、Arはアリール基、例えばフエニル、ナフ
チルまたはアントリルを表わし、このものは場合
によつては更にRで示されるような置換基を持つ
ことができる。 かくして本発明は塩素または臭素による有機化
合物中のヒドロキシル基の置換の促進、殊にN−
ヘテロ環式化合物中のα−位置のヒドロキシル
基、及び有機酸中に含まれるOH基の置換を促進
させて酸ハライド基を生じさせる際の式(I)の
N−アルキル化されたホルムアミドの使用に更に
関するものである。同様に本発明はフエノール性
の化合物とホスゲンとの反応を促進させてアリー
ルクロロホルメートを生成させる際の式(I)の
N−アルキル化されたホルムアミドの使用に関す
るものである。 こゝで得ることできる化合物には、例えばクロ
ロギ酸フエニルエステル、p−クロロフエニルエ
ステル、α−ナフチルエステル及びβ−ナフチル
エステルがある。 勿論、式(I)の純粋な物質に加えて、本発明
に従つてかかる物質の混合物も用いることでき
る。純物質の、その完全な触媒活性に関する有利
な特性、及び労働衛生学的見地からの特性はかか
る混合物においてことごとく保持されている。 アルキル基が多くとも炭素原子4個を有するジ
アルキルホルムアミド、殊にジメチルホルムアミ
ドは従来かかる反応に対する触媒とし用いられて
いた〔DE−AS(西ドイツ国特許出願公開明細書)
第1178052号;及びHelv.Chim.Acta.42,1653〜
1658(1959)〕。しかしながら、N,N−ジアルキ
ルカルバモイル塩化物ジメチルホルムアミド及び
塩化チオニルまたはホスゲンから生成することが
以来開示されており、このものはしばしば塩素に
よるOH基の置換に用いられている〔Isv.Akad.
Nauk USSR,Chem.Ser.1971(3),513〜519;C.
A.75,48340mに引用〕。これらのカルバモイル塩
化物は動物実験により発癌性であることが示され
た〔J.Nat.Cancer Inst.48(5),1539〜1541
(1972);C.A.77,97540bに引用〕。かくして低級
アルキル基を有するN,N−ジアルキルホルムア
ミド、殊にジメチルホルムアミドは労働衛生学上
の理由から容認されるものではなく、そこでこの
ものに代わるものが必要とされている。 本発明による(I)のN−アルキル化されたホ
ルムアミドを用いる場合、これらのものは環境中
に散出していかないか、または無視できる程度で
のみ散出するため、労働衛生学的見地からこのも
のを用いることは有利である。驚くべきことに、
西ドイツ国特許出願公告明細書第1178052号に示
されているように、触媒的に活性なアルキルホル
ムアミドは炭素原子4個までを有する短鎖アルキ
ル基を持つものに限定されているが、本発明のホ
ルムアミドは触媒として完全に活性であることが
示されている。 下記の実施例において、実施例1及び15〜18
は、本発明のN−アルキル化されたホルムアミド
の製造例であり、実施例2〜14は、それらの応用
例である。 実施例 1 N−メチル−ステアリルホルムアミドの製造 トルエン500mlを撹拌機、内部温度計及び水分
離器を備えた容量2の三ツ口フラスコに最初に
導入した。N−メチル−ステアリルアミン(純度
99%)566g、次にギ酸(純度99%)97gを室温で
加えた。次にこの混合物を水が分離除去されなく
なるまで沸点に加熱した。生成混合物をロータリ
ー・エバポレーター中にて30ミリバール下で、そ
して80℃までの浴温度でトルエンから除去した。 N−メチチルステアリルホルムアミド630gが
蒸留残渣として回収され、このものはガスクロマ
トグラフイーにより測定した結果、97%の含有量
を有していた。 融点:34℃ 沸点:185℃/1ミリバール、分解を伴う 収率:理論収率の99% 実施例 2 含有量91%を有する2,3−ジヒドロキシキノ
キサリン−6−カルボン酸227gを、撹拌機、内
部温度計並びにアワ計数器及びガス排出口を取り
付けた環流冷却器を備えた容量1の三ツ口フラ
スコに最初に導入した。次に塩化チオニル785g
及びN−メチル−ステアリルホルムアミド18.6g
を室温で加えた。このバツチを沸点に加熱し、そ
の際に急激なガス発生が始まつた。この反応中、
沸点は約55℃から79℃に上昇した。約5時間後、
懸濁液は溶液となり、そして更に1〜2時間後、
反応は終了したが、このことはガスの発生が止ま
ることにより知ることができた。過剰の塩化チオ
ニルを、ボトム温度120℃まで最初は常圧下で、
次に20ミリバール下で留去した。塩化チオニル
130gを回収した。 この液体残渣を金属シート上に注ぎ、そして冷
却後、生成物を乳鉢中で粉砕した。2,3−ジク
ロロキノキサリン−6−カカルボン酸塩化物
276gを単離した。この生成物は昇華により測定
した結果、94%の含有量を有していた。その収率
は理論収率の99%であつた。 塩化N−メチル−N−ステアリル−カルバモイ
ルの含有量:(a)熱生成物上のガ空間中で検出不可
能;及び(b)回収した塩化チオニル中で検出不可
能。 実施例 3 クロロ酢酸283.5g(3.0モル)及びN−メチル−
ステアリルホルムアミド4.67g(0.015モル)を、
撹拌機、内部温度計、ガス排出管及び上端を2個
の洗浄瓶を介してホスゲン分解塔に接続した環流
冷却器を備えた4ツ口フラスコ中に90℃で最初に
導入した。 ホスゲン400gを7時間にわたつて導入管を通
して出発物質の表面より下に反応が終了(ガスの
発生がしずまること、及び温度の低下により分
る)するまで通した。この混合物をこの反応温度
で更に1時間ひき続き撹拌した。次に過剰のホス
ゲンを窒素を用いて90℃で1時間吹き出させた。 この生成物を105℃の塔頂温度で蒸留した。 主な流出物:クロロ酢酸塩化物298g(理論収率
の88%)。 最初の流出物5gひき続き次のバツチに通すこ
とができた。この生成物におけるクロロ酢酸塩化
物中の塩化N−メチル−ステアリル−カルバモイ
ルの含有量は検出限界である1ppmより低い値で
あつた。 実施例 4 実施例3と同様に、ジクロロ酢酸386.7g(3.0モ
ル)及びN−メチル−ステアリルホルムアミド
4.67g(0.015モルル)を10.5時間にわたつてホスゲ
ン500gと反応させ、そしてこの混合物を処理し
た。蒸留中の塔頂温度:108〜109℃、主なな流出
物:ジクロロ酢酸塩化物375g(理論収率の85%)。 最初の流出物13gをひき続き次のバツチに通す
ことができた。この生成物におけるジクロロ酢酸
塩化物中の塩化N−メチル−ステアリル−カルバ
モイルの含有量は検出限界である1ppmより低い
値であつた。 実施例 5 実施例3と同様に、o−メチル安息香酸238g
(1.75モル)及びN−メチル−ステアリルホルム
アミド2.75g(0.009モル)を4時間にわたつて100
〜105℃でホスゲン215gと反応させ、そしてこの
混合物を処理した。 蒸留は20ミリバール下にて塔頂温度102℃で行
つた。 主な流出物:o−メチル安息香酸塩化物262g
(理論収率の97%)。 最初の流出物5gをひき続き次のバツチに通す
ことができた。この生成物におけるo−メチル安
息香酸塩化物の塩化N−メチル−ステアリル−カ
ルバモイルの含有量は検出限界である100ppmよ
り低い値であつた。 実施例 6 実施例3と同様に、o−メトキシ安息香酸
190g(1.22モル)及びN−メチル−ステアリルホ
ルムアミド3.8g(0.012モル)を3.5時間にわたつて
100〜105℃でホスゲン200gと反応させ、そして
混合物を処理した。 蒸留を20ミリバール下にて塔頂温度142℃で行
つた。 主な流出物:o−メトキシ安息香酸塩化物
199g(理論収率の93%)。 最初の流出物は得られなかつた。この生成物に
おける塩化o−メトキシ安息香酸塩化物の塩化N
−メチル−ステアリルカルバモイルの含有量は検
出限界である50ppmより低い値であつた。 実施例 7 実施例3と同様に、m−クロロ安息香酸188g
(1.2モル)及びN−メチル−ステアリルホルムア
ミド3.73g(0.012モル)を5.5時間にわたつて110で
ホスゲン220gと反応させ、そしてこの混合物を
処理した。 蒸留は20ミリバール下にて塔頂温度110℃で行
つた。 主な流出物:m−クロロ安息香酸塩化物201g
(理論収率の96%)。 最初の流出物4gをひき続き次のバツチに通す
ことができた。この生成物は塩化N−メチル−ス
テアリルカルバモイルの35ppmを含んでいた。 実施例 8 実施例3と同様に、p−クロロ安息香酸188g
(1.2モル)及びN−メチル−ステアリルホルムア
ミド3.73g(0.012モル)を3.5時間にわたつて110で
ホスゲン220gと反応させ、そしてこの混合物を
処理した。 蒸留は20ミリバール下にて塔頂温度109℃で行
つた。 主な流出物:p−クロロ安息香酸塩化物196.5g
(理論収率の94%)。 最初の流出物4gをひき続き次のバツチに通す
ことができた。この生成物は塩化N−メチル−ス
テアリルカルバモイル18ppmを含んでいた。 実施例 9 この実施例は次の量のものを用いて実施例8と
同様に行い、次の結果が得られた:m−メチル安
息香酸476g(3.5モル)、N−メチルステアリルホ
ルムアミド5.5g(0.016モル)及びホスゲン430g;
5 1/2時間にわたつて104〜110℃で;90〜92℃/
16ミリバールで蒸留;収量:主な流出物528g(理
論収率の97.6%)及び最初の流出物<2g。 この生成物においてm−メチル安息香酸塩化物
中の塩化メチル−ステアリル−カルバモイルの含
有量は検出限界である100ppmより低い値であつ
た。 実施例 10 フエノール500g及びN−メチル−ステアリル
ホルムアミド33.1gを、撹拌機、内部温度計、ガ
ス導入管及びドライ・アイスを充てんし、そして
ホスゲン分解塔に結合した環流冷却器を備えた四
ツ口フラスコ中に最初に導入した。 次にホスゲン550gを12時間にわたつて120〜
125℃で通した。過剰のホホスゲンを除去した。
生成物を水流ポンプによる真空下で蒸留した。 80〜82℃/20ミリバールでの主なフラクシヨ
ン:727.5g(純度99.7%);最後の流出物:108.2g
(純度34.4%)。 フエニルクロロホルメートの収率:理論収率の
91%。 この生成物は塩化N−メチル−ステアリルカル
バモイル4ppmを含んでいた。 実施例 11 o−メチル安息香酸136.2g(1モル)及びN−
メチルステアリルホルムアミド3.1g(0.01モル)
を実施例10に示した如き装置中に最初に導入し
た。ホスゲン130gを4時間にわたつて100℃で通
した。過剰のホスゲンを除去した後、生成物をオ
イル・ポンプ(2〜3ミリバール、66℃)を用い
て蒸留した。 主な流出物:o−メチル安息香酸塩化物149.5g
(理論収率の97%)。 この生成物においてo−メチル安息香酸塩化物
中の塩化N−N−メチルステアリルカルバモイル
の含有量は検出限界である100ppmより低い値で
あつた。 実施例 12 イソフタル酸166.2g(1モル)及び塩化チオニ
ル297.5g(2.5モル)を、撹拌機、内部温度計及び
環流冷却器を備えた三ツ口フラスコ中にて環流下
で4時間、N−メチルステアリルホルムアミド
1g(0.003モル)と共に加熱した。過剰の塩化チオ
ニルをボトム温度100℃まで30ミリバール下で留
去した。残渣として98%の含有量を有するイソフ
タル酸塩化物202.4gが残留した。収率:理論収率
の97.7%。 実施例 13(実施例6との比較例) この実施例は次の量のものを用いて実施例6と
同様に行い、次の結果を得た:o−メトキシ安息
香酸190g(1.22モル)、ジメチルホルムアミド
0.74g(0.01モル)及びホスゲン200g;収量:主な
流出物206g。 この生成物は塩化ジメチルカルバモイル約
400ppmを含んでいた。 実施例 14(実施例5及び11との比較例) この実施例は次の量のものを用いて実施例3と
同様に行い、次の結果を得た:m−メチル安息香
酸476g(3.5モル)、ジメチルホルムアミド2.56g
(1.0モル%)及びホスゲン430g;5時間にわたつ
て100〜110℃で;90〜92℃/16ミリバール;収
量:主な流出物534g及び最初の流出物3g。 主な流出物中において塩化ジメチルカルバモイ
ル1100ppmを検出することができ、そして最初の
流出物中において塩化ジメチルカルバモイル
1500ppmを検出することができた。 実施例 15〜17 次のホルムアミドを実施例1と同様に製造し
た:
【表】
実施例 18
N−メチルステアリルアミン1013gを、撹拌
機、内部温度計、ビグロー・カラム及び蒸留装置
を有する容量2のフラスコ中に105℃で最初に
導入した。ギ酸173.6gを1時間にわたつて105℃
で滴下しながら加えた。更に105℃で1時間後、
この混合物を1 1/2時間にわたつて120℃に加熱
し、その間水41gを留去した。徐々に真空を8ミ
リバールにすることにより、更に水15mlを留去し
た。この混合物をひき続き120℃/8ミリバール
で更に1時間撹拌した。残渣としてメチルステテ
アリルホルムアミド(純度97.2%)1109gが残留
した。 収率:理論収率の99% 融点:33〜34℃
機、内部温度計、ビグロー・カラム及び蒸留装置
を有する容量2のフラスコ中に105℃で最初に
導入した。ギ酸173.6gを1時間にわたつて105℃
で滴下しながら加えた。更に105℃で1時間後、
この混合物を1 1/2時間にわたつて120℃に加熱
し、その間水41gを留去した。徐々に真空を8ミ
リバールにすることにより、更に水15mlを留去し
た。この混合物をひき続き120℃/8ミリバール
で更に1時間撹拌した。残渣としてメチルステテ
アリルホルムアミド(純度97.2%)1109gが残留
した。 収率:理論収率の99% 融点:33〜34℃
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 式 式中、R1はC1〜C4−アルキルを表わし、 R2はC14〜C30−アルキルを表わす、 のN−アルキル化ホルムアミド。 2 式 、 式中、R5はC16〜C22−アルキルを表わす、 の特許請求の範囲第1項記載のN−アルキルメチ
ルホルムアミド。 3 式 式中、R1はC1〜C4−アルキルを表わし、 R6はC14〜C30−アルキルを表わす、 のN−アルキル化アミンを昇温下でギ酸と反応さ
せることからなる、式 式中、R1はC1〜C4−アルキルを表わし、 R2はC14〜C30−アルキルを表わす、 のN−アルキル化ホルムアミドの製造方法。 4 反応を溶媒の存在下にて行う、特許請求の範
囲第3項記載の方法。 5 反応を50〜150℃の温度で行う、特許請求の
範囲第3項記載の方法。 6 反応を反応混合物の沸点で行う、特許請求の
範囲第5項記載の方法。 7 反応で生じた水を、それが生じる速度で反応
混合物から除去する、特許請求の範囲第3項記載
の方法。 8 水を、共沸蒸留によるか、或いは水混和性で
ないか、または極めて限られた程度に水混和性で
ある溶媒の助けにより除去する、特許請求の範囲
第7項記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19803039999 DE3039999A1 (de) | 1980-10-23 | 1980-10-23 | N-alkylierte formamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5795948A JPS5795948A (en) | 1982-06-15 |
JPH034537B2 true JPH034537B2 (ja) | 1991-01-23 |
Family
ID=6115023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56166494A Granted JPS5795948A (en) | 1980-10-23 | 1981-10-20 | N-alkylated formamide, manufacture and use |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4880576A (ja) |
EP (1) | EP0050779B1 (ja) |
JP (1) | JPS5795948A (ja) |
BR (1) | BR8106797A (ja) |
DE (2) | DE3039999A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011099636A1 (ja) | 2010-02-15 | 2011-08-18 | 株式会社ジェイテクト | 揺動内接式遊星歯車装置および回転駆動装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0340706B1 (de) * | 1988-05-03 | 1993-10-13 | BASF Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von Carbonsäurechloriden |
US5200560A (en) * | 1990-04-21 | 1993-04-06 | Basf Aktiengesellschaft | Preparation of carboxylic chlorides |
AU727200B2 (en) * | 1996-03-15 | 2000-12-07 | Dow Agrosciences Llc | Halogenation catalyst |
DE102004024807A1 (de) * | 2004-05-17 | 2005-12-08 | Bayer Chemicals Ag | Verfahren zur Herstellung von Phthalsäuredichlorid |
JP5172820B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2013-03-27 | 三井化学株式会社 | カルボン酸クロライドの製造方法 |
AU2010338304B2 (en) | 2009-12-30 | 2014-05-08 | Akzo Nobel Chemicals International B.V. | Amides, use of amides as solvents for organic compounds, compositions and emulsions containing amides, and method for treating a plant |
CN105481687A (zh) * | 2016-01-27 | 2016-04-13 | 浙江汇能生物股份有限公司 | 一种邻甲氧基苯甲酰氯的制备方法 |
WO2018189852A1 (ja) * | 2017-04-13 | 2018-10-18 | ベステラ株式会社 | 基礎部を活用した塔状建造物の倒し方法 |
CN114478300B (zh) * | 2021-07-16 | 2023-05-23 | 丰益表面活性材料(连云港)有限公司 | 新型酰氯催化剂及其制备方法与应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4913784A (ja) * | 1972-05-17 | 1974-02-06 | ||
JPS5133897A (ja) * | 1974-09-17 | 1976-03-23 | Sumitomo Electric Industries | |
JPS5473720A (en) * | 1977-11-17 | 1979-06-13 | Sumitomo Chem Co Ltd | Production of carboxylic chloride |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3534099A (en) * | 1967-05-25 | 1970-10-13 | Gulf Research Development Co | Process for making n - substituted and n,n-substituted carboxylic acid amides |
DE2053840C3 (de) * | 1970-11-03 | 1978-12-21 | Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf | Verfahren zur Herstellung von NJS-disubstituierten Carbamidsäurechloriden oder -bromiden |
US3894958A (en) * | 1973-11-05 | 1975-07-15 | Texaco Inc | Mixed secondary alkyl amide synthetic lubricant compositions |
DE2425448A1 (de) * | 1974-05-25 | 1975-12-04 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von polyurethanschaumstoffen |
DE2523633C2 (de) * | 1975-05-28 | 1982-12-16 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von Polyurethanschaumstoffen und Katalysatoren zur Durchführung des Verfahrens |
US4042621A (en) * | 1975-09-22 | 1977-08-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Oxidation of N-substituted methylamines to N-substituted formamides |
US4125724A (en) * | 1975-12-29 | 1978-11-14 | Bristol-Myers Company | Hydrogenation process |
US4281193A (en) * | 1980-07-16 | 1981-07-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing substituted formamides |
-
1980
- 1980-10-23 DE DE19803039999 patent/DE3039999A1/de not_active Withdrawn
-
1981
- 1981-10-12 EP EP81108194A patent/EP0050779B1/de not_active Expired
- 1981-10-12 DE DE8181108194T patent/DE3163659D1/de not_active Expired
- 1981-10-20 JP JP56166494A patent/JPS5795948A/ja active Granted
- 1981-10-22 BR BR8106797A patent/BR8106797A/pt unknown
-
1986
- 1986-09-17 US US06/908,460 patent/US4880576A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4913784A (ja) * | 1972-05-17 | 1974-02-06 | ||
JPS5133897A (ja) * | 1974-09-17 | 1976-03-23 | Sumitomo Electric Industries | |
JPS5473720A (en) * | 1977-11-17 | 1979-06-13 | Sumitomo Chem Co Ltd | Production of carboxylic chloride |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011099636A1 (ja) | 2010-02-15 | 2011-08-18 | 株式会社ジェイテクト | 揺動内接式遊星歯車装置および回転駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4880576A (en) | 1989-11-14 |
EP0050779A1 (de) | 1982-05-05 |
DE3039999A1 (de) | 1982-05-27 |
DE3163659D1 (en) | 1984-06-20 |
EP0050779B1 (de) | 1984-05-16 |
BR8106797A (pt) | 1982-07-06 |
JPS5795948A (en) | 1982-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH034537B2 (ja) | ||
US7714144B2 (en) | Method for the production of 5-fluoro-1,3-dialkyl-1H-pyrazol-4-carbonyl fluorides | |
Polak et al. | Yttrium‐Catalyzed Intermolecular Anti‐Markovnikov Hydroamination and Sequential Intermolecular Hydroamination/Endocyclization of Vinylsilanes | |
JPS59101436A (ja) | アリ−ルハロゲン化物のホルミル化方法 | |
EP0949226B1 (en) | Process for the preparation of acetylene derivatives | |
JP2002541232A (ja) | ビアリールの製法 | |
JP3552934B2 (ja) | 安息香酸アミド類の製造方法 | |
JP3459892B2 (ja) | フッ素系界面活性化合物及びその製造方法 | |
EP0507417B1 (en) | Process for the selective reduction of the 4-halogen in 2,4-dihaloanilines | |
Purchase et al. | A new synthesis of primary aliphatic amines by N, N-didebenzylation. Synthesis of a pirmenol (CI-845) metabolite | |
US4594467A (en) | Preparation of 3,5-dichloro-α-methylstyrene | |
JPH10251233A (ja) | メチルキノリン類の製造方法 | |
JP4521688B2 (ja) | N−アシルヒドラジンの製法 | |
HU216541B (hu) | Eljárás 2-klór-akrilnitril előállítására | |
JPH0678269B2 (ja) | オレフイン類のカルボニル化法 | |
JPH0641437B2 (ja) | マロン酸誘導体の製造方法 | |
JP3463918B2 (ja) | 安息香酸アミド類の製造方法 | |
JP3038380B1 (ja) | ケテンイミン化合物の製造方法 | |
JP3814943B2 (ja) | 炭酸ジアルキルの製法 | |
JPH045248A (ja) | ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法 | |
JPH0647565B2 (ja) | フマル酸クロライドの製造方法 | |
US4982010A (en) | Method of producing 4-biphenyl p-tolyl ether | |
JPH10109963A (ja) | ジアリールカーボネートの製造法 | |
JP5649288B2 (ja) | フタル酸ジクロリド化合物の製造方法及びこの製造方法に用いられる触媒 | |
JPH027305B2 (ja) |