[go: up one dir, main page]

JPH0344494Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344494Y2
JPH0344494Y2 JP1986077656U JP7765686U JPH0344494Y2 JP H0344494 Y2 JPH0344494 Y2 JP H0344494Y2 JP 1986077656 U JP1986077656 U JP 1986077656U JP 7765686 U JP7765686 U JP 7765686U JP H0344494 Y2 JPH0344494 Y2 JP H0344494Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
foam
skin material
molding
open part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986077656U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62189112U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986077656U priority Critical patent/JPH0344494Y2/ja
Priority to US07/049,556 priority patent/US5061419A/en
Priority to GB8711737A priority patent/GB2190621B/en
Publication of JPS62189112U publication Critical patent/JPS62189112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344494Y2 publication Critical patent/JPH0344494Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/583Moulds for making articles with cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0033Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor constructed for making articles provided with holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3023Head-rests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は表皮材一体発泡体の発泡成形型に関
し、更に詳細に説明すると、複数個に分割された
型部分を夫々型合わせして発泡成形型本体が形成
され、該発泡成形型本体の所定の位置に表皮材を
配設し、該表皮材の内側に発泡合成樹脂の原液を
注入し、上型を型合わせして表皮材と一体の発泡
体を発泡成形する発泡成形型に関する。
〔従来の技術〕
従来より、表皮材と発泡体との一体成形品を発
泡成形型で製造する事が知られている。通常の場
合には下型に表皮材を配設し、発泡合成樹脂の原
液を注入し、上型を型合わせして表皮材一体発泡
体が形成されるが、表皮材一体発泡体の形状が複
雑であつたり、中間部に側方に膨出する突部等が
形成されている場合には脱型が著しく困難とな
り、このため下型である発泡成形型本体を複数に
分割した型部分より形成し、これら型部分を型合
わせまたは型開きして成形品である表皮材一体発
泡体を得るようになされている。
発泡成形型1の発泡成形型本体2を複数の型部
分より形成する場合、第10図及び第11図に示
す如く、成形すべき発泡体の凸部等を縦断する形
状で発泡成形型本体2が形成され、第1の型部分
4及び第2の型部分5の一端をヒンジ6結合して
用い、上部に上型3を型合わせしている。また
は、第2の型部分5を上下位置で更に分割し、上
部を上型3と一体に形成し、第1乃至第3の型部
分3,4,5を用いて発泡成形型1を形成してい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
然し乍ら、第1及び第2の型部分4,5を型合
わせする場合には第1及び第2の型部分4,5が
面と面で当接し、気密性を十分に保持し得るも、
第1乃至第3の型部分3,4,5を型合わせする
場合には断面で見てT字状の交差部を有する当接
面となるため、この3つの型部分3,4,5の当
接面の何れかに隙間が発生し、この隙間より発泡
合成樹脂の原液が漏出する虞れを有し、発泡成形
型に配設した表皮材の表面側が発泡合成樹脂の原
液の含浸により汚損される虞れを有していた。
本考案の目的は、発泡成形型本体を複数個に分
割形成された型部分より形成し、成形すべき発泡
体の外形形状が複雑であつたり、側部に突出部が
形成されるものであつても容易に発泡成形、脱型
作業が行え、且つ複数個の型部分を型合わせした
際に断面T字状の交差部を発生させる事がなく、
これらの型合わせ面に隙間が発生する虞れがな
く、発泡合成樹脂の原液の含浸により表皮材の表
面側が汚損される虞れのない表皮材一体発泡体の
発泡成形型を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上述せる問題点に鑑みてなされたもの
で、複数個に分割された型部分を夫々型合わせし
て発泡成形型本体が形成され、該発泡成形型本体
の所定の位置に表皮材を配設し、該表皮材の内側
に発泡合成樹脂の原液を注入し、上型を型合わせ
して表皮材と一体の発泡体を発泡成形する発泡成
形型において、前記発泡成形型本体は上部に開放
部を有する下部成形型と、該下部成形型に型合わ
せされる上下方向に開放部を有する上部成形型と
を備え、前記上部成形型の下部開放部より上部開
放部に向かう位置に断面形状で見て下部開放部の
大きさより小さい断面形状となる絞り部が形成さ
れ、前記上部成形型の上部開放部に上型が型合わ
せされるようになされている事を特徴とする。
〔作用〕
本考案に依れば、発泡成形型本体を構成する下
部成形型と上部成形型とは当接面に交差部を有さ
ない直線状に形成され、且つ上型との当接面も交
差部を有さない直線状に形成されているのでこれ
らの当接面に隙間が発生して表皮材に発泡合成樹
脂の原液が含浸する虞れがなく、型合わせが容易
で、然も複雑な形状や、側部に大きな突出部等が
ある発泡体を成形した場合にも容易に脱型する事
が出来るものである。
〔実施例〕
以下本考案に係る表皮材一体発泡体の発泡成形
型の一実施例を図面を参照して詳述する。
第9図には、本考案に係る発泡成形型21によ
り形成したヘツドレスト10が示されており、こ
のヘツドレスト10の表皮材12と一体の発泡体
13の内部に形成された中空部14にヘツドレス
トフレーム15が挿入され、このヘツドレストフ
レーム15にステー16が連結されてヘツドレス
ト10が形成されている。
発泡体13の外周には表皮材12が一体に形成
され、表皮材一体発泡体11に形成されている。
ヘツドレスト10の発泡体13の一側部には側方
に突出する突出部17が形成されている。
第1図乃至第8図には、本考案に係る発泡成形
型21及び前記ヘツドレスト10の表皮材一体発
泡体11の成形工程が夫々示されているが、本考
案に係る発泡成形型21はヘツドレスト10の表
皮材一体発泡体11の成形に用いられるものに限
定されるものではない。
第1図及び第2図には発泡成形型本体22が
夫々示されており、この発泡成形型本体22は上
部に開放部24を有する下部成形型23と、この
開放部24の周縁に形成された型合わせ面25に
型合わせされる上下方向に開放部28,29を有
する上部成形型26とを有している。上部成形型
26の上部開放部28の周縁には上部型合わせ面
31が形成され、下部開放部29の周縁には、下
部型合わせ面32が形成されている。そして前記
下部成形型23の型合わせ面25と、上部成形型
26の下部型合わせ面32とが外方に向かうに従
つて上方に傾斜する状態で形成され、上部成形型
26が下部成形型23上に確実に保持されるよう
になされている。尚この型合わせ面25,32間
にゴムパツキンを設け、またはクランプ手段を設
ける事が出来るものである。
上部成形型26の上部開放部28側に表皮材1
2のクランプ部34が形成され、このクランプ部
34に設けた係止爪35に表皮材12の端末12
aが係止され、下部成形型23及び上部成形型2
6の成形面に沿つて表皮材12が配設される。
次に、成形品であるヘツドレスト10の中空部
14に対応させて、中子37を挿入する。この中
子37は分割型に形成され、第1図乃至第3図に
示す状態では中子37の一半部38のみが挿入さ
れ、次いで他半部39が挿入されるようになされ
ている。従つて、中子37の形状が大きい場合に
も、上部成形型26の上部開放部28より発泡成
形型本体22内に挿入する事が出来るものであ
る。
上部成形型26の下部開放部29より上部開放
部28に向かう途中に、水平断面形状で見て下部
開放部29の大きさより小さい断面形状となる絞
り部31が形成され、表皮材一体発泡体11に下
方に向かうに従つて側方に膨出する突出部17が
形成されるようになされている。
第3図に示す如く、中子37の一半部38の上
部に形成された係止部41を絞り部30の上部側
に係止させ、この状態で、中子37の一半部38
の上部に形成された他半部39挿入孔42を利用
して、発泡合成樹脂の原液13′を注入し、第4
図に示す如く、中子37の他半部39を一半部3
8の挿入孔42より挿入して中子37を形成す
る。中子37の他半部39は本実施例においては
上型45と一体に形成されているが別体に形成し
てもよく、または上記中子37を省略するもので
あつてもよい。
第5図に示す如く、発泡合成樹脂の原液13′
を発泡キユアさせて表皮材12と一体の発泡体1
3を発泡成形する。次いで、第6図に示す如く、
発泡成形型本体22より上型45及び中子37の
他半部39を型開きし、発泡成形型本体22より
中子37の一半部38も取出し、第7図に示す如
く、表皮材12の端末12aとクランプ部34の
係止爪35との係止状態を解除し、次いで上部成
形型26と下部成形型23との型合わせ状態を解
除し、上部成形型26を取外すと、第8図に示す
如く、表皮材一体発泡体11が下部成形型23に
載置された状態となり、容易に脱型し得る状態と
なる。
尚第7図に実線で示す状態で、上部成形型26
と下部成形型23との型合わせを解除し、上部成
形型26より表皮材一体発泡体11を取出しても
よいものである。
このヘツドレスト10の表皮材一体発泡体11
を発泡成形型本体22より取出し、ヘツドレスト
フレーム15を中空部14に挿入し、表皮材12
の端末12a処理を行う事により第9図に示す如
き側部に突出部17を有するヘツドレスト10が
得られる。
〔考案の効果〕
以上が本考案に係る表皮材一体発泡体の発泡成
形型の一実施例の構成であるが、斯る構成に依れ
ば、発泡成形型本体を複数個に分割形成した下部
成形型及び上部成形型より形成し、発泡体の脱型
作業を容易に行えると共にこれら複数個の型部分
を型合わせした場合に断面T字状の交差部を発生
させる事がなく、これらの型合わせ面に隙間が発
生する事がなく、発泡合成樹脂の原液が含浸して
表皮材の表面側が汚損される虞れのない表皮材一
体発泡体の発泡成形型を得る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本考案に係る表皮材一体発
泡体の発泡成形型の一実施例の概略を夫々示すも
ので、第1図は発泡成形型本体に表皮材を配設し
た状態の断面説明図、第2図は、同、中子の一半
部を挿入した状態の断面説明図、第3図は、同、
発泡合成樹脂の原液を注入している状態の断面説
明図、第4図は、同、中子の他半部を挿入し、上
型を型合わせした状態の断面説明図、第5図は、
同、表皮材一体発泡体を発泡成形した状態の断面
説明図、第6図及び第7図は、同、上型及び中子
を取外した状態の断面説明図、第8図は、同、上
部成形型を取外した状態の断面説明図、第9図は
本考案を適用して形成したヘツドレストの断面説
明図、第10図及び第11図は従来の発泡成形型
の側断面説明図、及び水平断面説明図である。 図中、11……表皮材一体発泡体、12……表
皮材、13……発泡体、13′……発泡合成樹脂
の原液、14……中空部、17……突出部、21
……発泡成形型、22……発泡成形型本体、23
……下部成形型、24,28,29……開放部、
25,31,32……型合わせ面、26……上部
成形型、30……絞り部、34……クランプ部、
35……係止爪、37……中子、38……一半
部、39……他半部、41……係止部、42……
挿入孔、45……上型。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数個に分割された型部分を夫々型合わせして
    発泡成形型本体が形成され、該発泡成形型本体の
    所定の位置に表皮材を配設し、該表皮材の内側に
    発泡合成樹脂の原液を注入し、上型を型合わせし
    て表皮材と一体の発泡体を発泡成形する発泡成形
    型において、前記発泡成形型本体は上部に開放部
    を有する下部成形型と、該下部成形型に型合わせ
    される上下方向に開放部を有する上部成形型とを
    備え、前記上部成形型の下部開放部より上部開放
    部に向かう位置に断面形状で見て下部開放部の大
    きさより小さい断面形状となる絞り部が形成さ
    れ、前記上部成形型の上部開放部に上型が型合わ
    せされるようになされている事を特徴とする表皮
    材一体発泡体の発泡成形型。
JP1986077656U 1986-05-23 1986-05-23 Expired JPH0344494Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986077656U JPH0344494Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23
US07/049,556 US5061419A (en) 1986-05-23 1987-05-14 Method and device for molding skin-covered foamed plastic article
GB8711737A GB2190621B (en) 1986-05-23 1987-05-19 Method and device for molding skin-covered foamed plastics article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986077656U JPH0344494Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189112U JPS62189112U (ja) 1987-12-02
JPH0344494Y2 true JPH0344494Y2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=13639925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986077656U Expired JPH0344494Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5061419A (ja)
JP (1) JPH0344494Y2 (ja)
GB (1) GB2190621B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356328Y2 (ja) * 1987-08-28 1991-12-18
JPH01118418A (ja) * 1987-10-31 1989-05-10 Ikeda Bussan Co Ltd 表皮材一体発泡体の発泡成形方法
EP0341931A3 (en) * 1988-05-07 1991-08-21 Bridgestone Corporation Form molding method and mold assembly therefor
JPH0541855Y2 (ja) * 1988-07-26 1993-10-22
JPH0541856Y2 (ja) * 1988-07-26 1993-10-22
FR2634687B1 (fr) * 1988-07-27 1990-12-21 Ecia Equip Composants Ind Auto Moule de fabrication de garniture de siege par moussage et garniture ainsi realisee
JPH0545453Y2 (ja) * 1988-10-31 1993-11-19
JPH0545452Y2 (ja) * 1988-10-31 1993-11-19
JPH02147214A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Ikeda Bussan Co Ltd 表皮材一体発泡体の発泡成形型
JPH02167711A (ja) * 1988-11-30 1990-06-28 Ikeda Bussan Co Ltd 表皮材一体発泡体の発泡成形型
US5044919A (en) * 1988-12-09 1991-09-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Synthetic resin molding apparatus
US5238387A (en) * 1988-12-09 1993-08-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for molding a product of synthetic resin
JP2654623B2 (ja) * 1988-12-27 1997-09-17 住友化学工業株式会社 表皮材を貼着した合成樹脂成形体の製造方法及びこの方法で使用する装置
DE3930527C1 (ja) * 1989-09-13 1990-11-08 Grammer Ag, 8450 Amberg, De
US5244612A (en) * 1989-12-08 1993-09-14 Bridgestone Corporation Method for molding polyurethane seat paddings
US5558883A (en) * 1993-12-28 1996-09-24 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Mold design and process for producing a multilayer part by injection process molding
IT1273580B (it) * 1995-04-19 1997-07-08 Ilpea Ind Spa Procedimento per la formatura per colaggio a rifiuto di manufatti quali finte pelli o simili di materiali termoplastici termoindurenti ed elastomeri aventi almeno uno strato espanso con spessori controllati e predeterminati
JP2996286B2 (ja) * 1995-10-09 1999-12-27 池田物産株式会社 ヘッドレストの発泡成形方法及び発泡成形型
GB2315038A (en) * 1996-07-10 1998-01-21 Jpe Canada Inc Process and apparatus for the manufacture of film-coated moulded pieces
US5855831A (en) * 1997-12-31 1999-01-05 Tachi-S Co., Ltd. Method for forming a headrest
US8647544B2 (en) * 2004-09-30 2014-02-11 Selwyn Arthur Burch Method for manufacturing school bus seat with energy absorber and using same
DE102005015292B3 (de) * 2005-04-01 2006-11-30 Johnson Controls Gmbh Kopfstütze für ein Fahrzeug, Verfahren zur Herstellung einer Kopfstütze und Fahrzeugsitz
US20090167069A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Tachi-S Co., Ltd. Inclinable headrest
US10011058B2 (en) * 2011-11-28 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Dual firmness head restraint
JP6015492B2 (ja) * 2013-02-27 2016-10-26 トヨタ紡織株式会社 シート構成部材及びその製造法
JP6396195B2 (ja) 2014-12-10 2018-09-26 トヨタ紡織株式会社 ヘッドレスト
US10821868B2 (en) * 2018-01-15 2020-11-03 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat and method of manufacturing headrest
MX2021000764A (es) * 2018-07-23 2021-08-11 Proprietect Lp Accesorio automotriz.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2176614B1 (ja) * 1972-03-22 1976-08-06 Sacomat
JPS543189A (en) * 1977-06-08 1979-01-11 Nhk Spring Co Ltd Polymerizable composition and its polymer and preparation
JPS55158944A (en) * 1979-05-25 1980-12-10 Tokai Kasei Kogyo Kk Manufacture of headrest etc.
JPS56115233A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Tokai Kasei Kogyo Kk Structure of skin material for foamed product
JPS60105505A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Tokyo Seat Kk 一体発泡成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5061419A (en) 1991-10-29
GB2190621B (en) 1989-12-06
GB2190621A (en) 1987-11-25
GB8711737D0 (en) 1987-06-24
JPS62189112U (ja) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344494Y2 (ja)
US20170297240A1 (en) Foam body and apparatus and method of making the body
JPH02167711A (ja) 表皮材一体発泡体の発泡成形型
JPH032646B2 (ja)
US5637327A (en) Mold with recess for convex insert portion
JPH0639106B2 (ja) 表皮材一体パッド材の成形方法
JPH02147215A (ja) 表皮材一体発泡体の発泡成形型
JP4106320B2 (ja) 射出成形方法
JPS59118437A (ja) ヘツドレスト等の製造方法
JP2518113B2 (ja) クリップ付成形品の製造方法
JPH0414173Y2 (ja)
JPH04107110A (ja) 表皮付きパッドの製造方法
JPS60189431A (ja) 中空製品の製造方法
JPH08183042A (ja) 発泡成形用芯材および発泡成形品の製造方法
JPH0327781Y2 (ja)
JP3541428B2 (ja) 表皮一体発泡型ヘッドレストおよびその製造方法
JPH0544098Y2 (ja)
JPH0989165A (ja) 結束バンドの成形方法および結束バンド
JPH0418820Y2 (ja)
JPH03336Y2 (ja)
JPH0239776Y2 (ja)
JPS6440614U (ja)
JPH0376653B2 (ja)
JPH0310025Y2 (ja)
JPS62256619A (ja) 布地付ア−ムレストの製造方法