JPH02147215A - 表皮材一体発泡体の発泡成形型 - Google Patents
表皮材一体発泡体の発泡成形型Info
- Publication number
- JPH02147215A JPH02147215A JP63301812A JP30181288A JPH02147215A JP H02147215 A JPH02147215 A JP H02147215A JP 63301812 A JP63301812 A JP 63301812A JP 30181288 A JP30181288 A JP 30181288A JP H02147215 A JPH02147215 A JP H02147215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- skin material
- synthetic resin
- stock solution
- foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/36—Feeding the material to be shaped
- B29C44/38—Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
- B29C44/383—Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length using spreading devices mounted in the mould, in front of the feed opening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/0061—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the configuration of the material feeding channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は表皮材一体発泡体の発泡成形型に関し、更に詳
細に説明すると、下型と上型とを備えると共に、該下型
と上型との間に中子型が挿入されるようになされ、前記
下型に表皮材を配設し、該表皮材の内側に中子型を挿入
すると共に発泡合成樹脂の原液を注入して発泡体を前記
表皮材と一体に発泡成形する表皮材一体発泡体の発泡成
形型に関する。
細に説明すると、下型と上型とを備えると共に、該下型
と上型との間に中子型が挿入されるようになされ、前記
下型に表皮材を配設し、該表皮材の内側に中子型を挿入
すると共に発泡合成樹脂の原液を注入して発泡体を前記
表皮材と一体に発泡成形する表皮材一体発泡体の発泡成
形型に関する。
従来より、車両等のシートクツション、シートバック及
びヘッドレスト等に表皮材一体発泡体が用いられている
。この表皮材一体発泡体の発泡成形型は下型と該下型に
型合わせされる上型とを備え、また中子型を挿入して使
用することができるようになされている。
びヘッドレスト等に表皮材一体発泡体が用いられている
。この表皮材一体発泡体の発泡成形型は下型と該下型に
型合わせされる上型とを備え、また中子型を挿入して使
用することができるようになされている。
下型に表皮材を配設した状態で発泡合成樹脂の原液を注
入するが、この発泡合成樹脂の原液が表皮材に含浸する
のを防止するために、発泡合成樹脂の原液を当板に当て
て発泡合成樹脂の原液が表皮材の一箇所に集中的に注入
されるのを防止していた。
入するが、この発泡合成樹脂の原液が表皮材に含浸する
のを防止するために、発泡合成樹脂の原液を当板に当て
て発泡合成樹脂の原液が表皮材の一箇所に集中的に注入
されるのを防止していた。
然し乍ら、発泡合成樹脂の原液の注入時に当板を用いる
場合には、作業者の手作業を必要とし、作業能率を向上
させることができず、また当板を用いた場合にも発泡合
成樹脂の原液の発泡キュアまでに時間がかかるので、当
板により発泡合成樹脂の原液を散らばして注入しても、
散らばした位置に不規則に含浸部が形成される欠点を有
していた。
場合には、作業者の手作業を必要とし、作業能率を向上
させることができず、また当板を用いた場合にも発泡合
成樹脂の原液の発泡キュアまでに時間がかかるので、当
板により発泡合成樹脂の原液を散らばして注入しても、
散らばした位置に不規則に含浸部が形成される欠点を有
していた。
本発明の目的は、表皮材に含浸部が形成される虞れがな
く、作業能率を向上させることのできる表皮材一体発泡
体の発泡成形型を提供するものである。
く、作業能率を向上させることのできる表皮材一体発泡
体の発泡成形型を提供するものである。
本発明は上述せる問題点に鑑みてなされたもので、下型
と上型とを備えると共に、該下型と上型との間に中子型
が挿入されるようになされ、前記下型に表皮材を配設し
、該表皮材の内側に中子型を挿入すると共に発泡合成樹
脂の原液を注入して発泡体を前記表皮材と一体に発泡成
形する表皮材一体発泡体の発泡成形型において、前記中
子型に発泡合成樹脂の原液の注入時に発泡合成樹脂の原
液を受ける受部が設けられていると共に、前記上型と中
子型との間に注入通路が形成され、前記受部で受けられ
た発泡合成樹脂の原液が前記注入通路より下型に注入さ
れるようになされていることを特徴とする。
と上型とを備えると共に、該下型と上型との間に中子型
が挿入されるようになされ、前記下型に表皮材を配設し
、該表皮材の内側に中子型を挿入すると共に発泡合成樹
脂の原液を注入して発泡体を前記表皮材と一体に発泡成
形する表皮材一体発泡体の発泡成形型において、前記中
子型に発泡合成樹脂の原液の注入時に発泡合成樹脂の原
液を受ける受部が設けられていると共に、前記上型と中
子型との間に注入通路が形成され、前記受部で受けられ
た発泡合成樹脂の原液が前記注入通路より下型に注入さ
れるようになされていることを特徴とする。
本発明に係る表皮材一体発泡体の発泡成形型に依れば、
下型に表皮材を配設した状態で注入される発泡合成樹脂
の原液が中子型に形成された受部に受けられ、この受部
にて発泡合成樹脂の原液の注入時の圧力が減少され、且
つ発泡キュアが進行し、この発泡キュアの進行した発泡
合成樹脂の原液が上型と中子型との間に形成された注入
通路より下型に注入されるようになされ、表皮材に発泡
合成樹脂の原液が含浸するのを防止することができるも
のである。
下型に表皮材を配設した状態で注入される発泡合成樹脂
の原液が中子型に形成された受部に受けられ、この受部
にて発泡合成樹脂の原液の注入時の圧力が減少され、且
つ発泡キュアが進行し、この発泡キュアの進行した発泡
合成樹脂の原液が上型と中子型との間に形成された注入
通路より下型に注入されるようになされ、表皮材に発泡
合成樹脂の原液が含浸するのを防止することができるも
のである。
以下本発明に係る表皮材一体発泡体の発泡成形型の一実
施例を図面を参照して詳述する。
施例を図面を参照して詳述する。
第1図には本発明に係る表皮材一体発泡体の発泡成形型
の一実施例の概略が示されており、この発泡成形型11
は、下型12と、該下型12に型合わせされる上型13
とを備えると共に、下型12と上型13との間に中子型
14が挿入されるようになされている0発泡成形型11
の下型12、上型13及び中子型14はアルミ型、板金
型を用いることができるものである。
の一実施例の概略が示されており、この発泡成形型11
は、下型12と、該下型12に型合わせされる上型13
とを備えると共に、下型12と上型13との間に中子型
14が挿入されるようになされている0発泡成形型11
の下型12、上型13及び中子型14はアルミ型、板金
型を用いることができるものである。
中子型14の一側上部には発泡合成樹脂の原液23aの
受部16が形成されている。この受部16の上方に上型
13の注入口13aが位置している。
受部16が形成されている。この受部16の上方に上型
13の注入口13aが位置している。
従って上型13の注入口13aより注入された発泡合成
樹脂の原液23aが受部16で受けられるようになされ
ている。また前記受部16の下方位置で、前記上型13
と中子型14との間に狭く形成された注入通路18が形
成され、前記受部16で受けられた発泡合成樹脂の原液
23aが注入通路18より下型12に注入されるように
なされている。
樹脂の原液23aが受部16で受けられるようになされ
ている。また前記受部16の下方位置で、前記上型13
と中子型14との間に狭く形成された注入通路18が形
成され、前記受部16で受けられた発泡合成樹脂の原液
23aが注入通路18より下型12に注入されるように
なされている。
本発明に係る発泡成形型工1を用いて表皮材−体発泡体
21を成形するには、第1図に示す如く、下型12に表
皮材22を配設し、中子型14及び上型13を夫々型合
わせし、次いで発泡合成樹脂の原液23aを上型13の
注入口13aより注入する。注入口13aより注入され
た発泡合成樹脂の原液23aは中子型14の受部16で
受けられ、この際発泡合成樹脂の圧力が減少され、次い
で注入通路18より下型12の表皮材22の内側に順次
注入される。また受部16に注入された発泡合成樹脂の
原液23aは、発泡キュアを進行させなから受部16よ
り順次流下する発泡合成樹脂の原液23aは、発泡キュ
アを更に進行させながら流下圧が減少された状態で表皮
材22の内側に注入されることとなる。
21を成形するには、第1図に示す如く、下型12に表
皮材22を配設し、中子型14及び上型13を夫々型合
わせし、次いで発泡合成樹脂の原液23aを上型13の
注入口13aより注入する。注入口13aより注入され
た発泡合成樹脂の原液23aは中子型14の受部16で
受けられ、この際発泡合成樹脂の圧力が減少され、次い
で注入通路18より下型12の表皮材22の内側に順次
注入される。また受部16に注入された発泡合成樹脂の
原液23aは、発泡キュアを進行させなから受部16よ
り順次流下する発泡合成樹脂の原液23aは、発泡キュ
アを更に進行させながら流下圧が減少された状態で表皮
材22の内側に注入されることとなる。
第2図に示す如く、発泡合成樹脂の原液23aより発泡
体23を成形した後、上型13を型開きし、中子型14
を発泡体23と分離させ、表皮材一体発泡体21を下型
12より取出すことにより表皮材一体発泡体21が得ら
れる。
体23を成形した後、上型13を型開きし、中子型14
を発泡体23と分離させ、表皮材一体発泡体21を下型
12より取出すことにより表皮材一体発泡体21が得ら
れる。
尚前述せる受部16及び注入道!1Bの大きさや形状等
種々変形変更することができ、更に中子型14と一体に
形成するもののほか、別体を取り付けるものであっても
よい。
種々変形変更することができ、更に中子型14と一体に
形成するもののほか、別体を取り付けるものであっても
よい。
以上が本発明に係る表皮材一体発泡体の発泡成形型の一
実施例の構成であるが、斯る構成に依れば中子型に発泡
合成樹脂の原液を受ける受部を形成し、且つ上型と中子
型との間に注入通路を形成したので、注入された発泡合
成樹脂の原液が表皮材の内側と接触する前に受部に受け
られ、発泡合成樹脂の原液の圧力を減少させることがで
き、この受部より注入通路を通過する間に更に圧力を減
少させることができ、表皮材に含浸部が形成される虞れ
がなく、また作業者が当板を用いて発泡合成樹脂の原液
を散らばしながら注入するのに比較し、作業能率を著し
く向上させることができ、経済性に優れた表皮材一体発
泡体の発泡成形型を得ることができる。
実施例の構成であるが、斯る構成に依れば中子型に発泡
合成樹脂の原液を受ける受部を形成し、且つ上型と中子
型との間に注入通路を形成したので、注入された発泡合
成樹脂の原液が表皮材の内側と接触する前に受部に受け
られ、発泡合成樹脂の原液の圧力を減少させることがで
き、この受部より注入通路を通過する間に更に圧力を減
少させることができ、表皮材に含浸部が形成される虞れ
がなく、また作業者が当板を用いて発泡合成樹脂の原液
を散らばしながら注入するのに比較し、作業能率を著し
く向上させることができ、経済性に優れた表皮材一体発
泡体の発泡成形型を得ることができる。
第1図は本発明に係る発泡成形型の一実施例の概略を示
す断面説明図、第2図は本発明に係る発泡成形型を用い
て表皮材一体発泡体を形成した状態の断面説明図である
。 図中、11・・・発泡成形型、12・・・下型、13・
・・上型、14・・・中子型、16・・・受部、18・
・・注入通路、21・・・表皮材一体発泡体、22・・
・表皮材、23・・・発泡体、23a・・・発泡合成樹
脂の原液。
す断面説明図、第2図は本発明に係る発泡成形型を用い
て表皮材一体発泡体を形成した状態の断面説明図である
。 図中、11・・・発泡成形型、12・・・下型、13・
・・上型、14・・・中子型、16・・・受部、18・
・・注入通路、21・・・表皮材一体発泡体、22・・
・表皮材、23・・・発泡体、23a・・・発泡合成樹
脂の原液。
Claims (1)
- (1)下型と上型とを備えると共に、該下型と上型との
間に中子型が挿入されるようになされ、前記下型に表皮
材を配設し、該表皮材の内側に中子型を挿入すると共に
発泡合成樹脂の原液を注入して発泡体を前記表皮材と一
体に発泡成形する表皮材一体発泡体の発泡成形型におい
て、前記中子型に発泡合成樹脂の原液の注入時に発泡合
成樹脂の原液を受ける受部が設けられていると共に、前
記上型と中子型との間に注入通路が形成され、前記受部
で受けられた発泡合成樹脂の原液が前記注入通路より下
型に注入されるようになされていることを特徴とする表
皮材一体発泡体の発泡成形型。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63301812A JPH02147215A (ja) | 1988-11-29 | 1988-11-29 | 表皮材一体発泡体の発泡成形型 |
CA000594815A CA1313738C (en) | 1988-11-29 | 1989-03-28 | Mold for skin covered foamed plastic molding |
US07/329,578 US5011394A (en) | 1988-11-29 | 1989-03-28 | Mold for skin covered foamed plastic molding |
DE89105635T DE68908359T2 (de) | 1988-11-29 | 1989-03-30 | Form für hautbedeckte Schaumstofformlinge. |
EP89105635A EP0371188B1 (en) | 1988-11-29 | 1989-03-30 | Mold for skin covered foamed plastic molding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63301812A JPH02147215A (ja) | 1988-11-29 | 1988-11-29 | 表皮材一体発泡体の発泡成形型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02147215A true JPH02147215A (ja) | 1990-06-06 |
JPH0584726B2 JPH0584726B2 (ja) | 1993-12-03 |
Family
ID=17901460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63301812A Granted JPH02147215A (ja) | 1988-11-29 | 1988-11-29 | 表皮材一体発泡体の発泡成形型 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5011394A (ja) |
EP (1) | EP0371188B1 (ja) |
JP (1) | JPH02147215A (ja) |
CA (1) | CA1313738C (ja) |
DE (1) | DE68908359T2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4030547A1 (de) * | 1990-09-27 | 1992-04-02 | Grammer Ag | Verfahren zur herstellung eines konstruktionsbauteils und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
US5920943A (en) * | 1995-08-17 | 1999-07-13 | The Wooster Brush Company | Paint brush with co-injection molded handle and method of making same |
JP3539100B2 (ja) * | 1996-10-24 | 2004-06-14 | 株式会社ブリヂストン | 合成樹脂発泡成形品の成形金型及び成形方法 |
US6076246A (en) * | 1998-09-18 | 2000-06-20 | Textron Automotive Company Inc. | Method for manufacturing an automotive interior trim component and the resultant construction thereof |
US7661148B2 (en) | 2003-08-21 | 2010-02-16 | Xo Athletic, Co. | Human limb/joint protective pad and method of making |
KR102633948B1 (ko) * | 2018-11-09 | 2024-02-05 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 시트백 및 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2911547A1 (de) * | 1979-03-23 | 1980-09-25 | Bayer Ag | Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines massive oder zellfoermige stoffe bildenden reaktionsgemisches aus fliessfaehigen reaktionskomponenten und gegebenenfalls fuellstoffen |
US4240999A (en) * | 1979-04-09 | 1980-12-23 | Igloo Corporation | Method for introducing multi-component foam reactants into mold form involving the use of a foaming spacer |
US4412962A (en) * | 1980-08-04 | 1983-11-01 | Rogers Corporation | Method of molding a mechanically frothed urethane resin foam and an open-top injection mold therefore |
DD201416A1 (de) * | 1981-08-31 | 1983-07-20 | Peter Nitsche | Angussvorrichtung |
US4618466A (en) * | 1982-10-21 | 1986-10-21 | Apsley Metals Limited | Moulding apparatus |
JPS5983632A (ja) * | 1982-11-04 | 1984-05-15 | Inoue Mtp Co Ltd | ヘツドレストの製造方法 |
JPS6049905A (ja) * | 1983-08-30 | 1985-03-19 | Inoue Mtp Co Ltd | ポリウレタン成形品の製造方法 |
CH664924A5 (de) * | 1984-12-04 | 1988-04-15 | Stella Werke Ag | Verfahren zur herstellung von duroplastmantelplatten und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens. |
DE3612449A1 (de) * | 1986-04-14 | 1987-10-15 | Gruenzweig & Hartmann Montage | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von grossvolumigen schaumstofformkoerpern |
GB2176439B (en) * | 1986-05-22 | 1990-01-31 | Hunter Douglas Ind Bv | Method of manufacturing a sandwich panel |
JPS631512A (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-06 | Mitsuboshi Belting Ltd | 発泡成形体の製造方法 |
JPS63302885A (ja) * | 1987-06-01 | 1988-12-09 | 日産自動車株式会社 | 一体成形シ−ト |
JPH047931Y2 (ja) * | 1987-09-30 | 1992-02-28 | ||
JPH0545452Y2 (ja) * | 1988-10-31 | 1993-11-19 | ||
JPH02167711A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-28 | Ikeda Bussan Co Ltd | 表皮材一体発泡体の発泡成形型 |
-
1988
- 1988-11-29 JP JP63301812A patent/JPH02147215A/ja active Granted
-
1989
- 1989-03-28 CA CA000594815A patent/CA1313738C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-28 US US07/329,578 patent/US5011394A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-30 EP EP89105635A patent/EP0371188B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-30 DE DE89105635T patent/DE68908359T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0371188B1 (en) | 1993-08-11 |
JPH0584726B2 (ja) | 1993-12-03 |
EP0371188A2 (en) | 1990-06-06 |
US5011394A (en) | 1991-04-30 |
DE68908359D1 (de) | 1993-09-16 |
EP0371188A3 (en) | 1991-05-29 |
DE68908359T2 (de) | 1993-12-09 |
CA1313738C (en) | 1993-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4976414A (en) | Method of producing skin-covered foamed plastic article | |
JPH01247119A (ja) | 表皮一体成形シートの成形方法 | |
JPH01118417A (ja) | 表皮材一体発泡体の発泡成形方法 | |
JP3962589B2 (ja) | 座席用クッションのクッション体及びその製造装置 | |
JPH02147215A (ja) | 表皮材一体発泡体の発泡成形型 | |
JPH032646B2 (ja) | ||
JPH02145308A (ja) | サポータ材とパッド材との一体成形品 | |
JPH0430020Y2 (ja) | ||
JPH047930Y2 (ja) | ||
JPH0320088Y2 (ja) | ||
JPS6226290B2 (ja) | ||
JPS5838131A (ja) | エアクツシヨンカバ−の製造方法 | |
JPH01148313U (ja) | ||
JPH0325945Y2 (ja) | ||
JPH02147212A (ja) | 表皮材とパッド材との一体成形品 | |
JPH05115A (ja) | 車両用シート | |
JPH02145307A (ja) | 表皮材とパット材との一体成形方法 | |
JPH0632334Y2 (ja) | 表皮一体発泡成形品の成形型 | |
JP2608580B2 (ja) | クッション材の製造方法 | |
JP2519514B2 (ja) | グリップ付ドアトリムの製造方法 | |
JPH02116524A (ja) | 反応射出成形方法 | |
KR910006351B1 (ko) | 칩 성형방법 | |
JPS58119833A (ja) | 異硬度パツドの成形方法 | |
JPH0628247Y2 (ja) | 表皮一体ウレタン発泡成形型 | |
JP2960113B2 (ja) | フロースタンピングモールド成形における端末部処理方法 |