JPH02145308A - サポータ材とパッド材との一体成形品 - Google Patents
サポータ材とパッド材との一体成形品Info
- Publication number
- JPH02145308A JPH02145308A JP63300109A JP30010988A JPH02145308A JP H02145308 A JPH02145308 A JP H02145308A JP 63300109 A JP63300109 A JP 63300109A JP 30010988 A JP30010988 A JP 30010988A JP H02145308 A JPH02145308 A JP H02145308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supporter
- mold
- stock solution
- pad
- supporter material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 106
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000005187 foaming Methods 0.000 abstract description 8
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
- B29C44/14—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
- B29C44/143—Means for positioning the lining in the mould
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は車両等のシートに用いられるサポータ材とパッ
ド材との一体成形品に関し、更に詳細に説明すると、発
泡成形型の上型にサポータ材を配設し、下型に発泡合成
樹脂の原液を注入し、下型に上型を型合わせした状態で
前記サポータ材と一体に発泡成形して形成されるサポー
タ材とパッド材との一体成形品に関する。
ド材との一体成形品に関し、更に詳細に説明すると、発
泡成形型の上型にサポータ材を配設し、下型に発泡合成
樹脂の原液を注入し、下型に上型を型合わせした状態で
前記サポータ材と一体に発泡成形して形成されるサポー
タ材とパッド材との一体成形品に関する。
従来より、第3図に示す如く、車両等のシートに用いら
れるパッド材3の・発泡成形の際に、発泡成形型11の
上型13にサポータ材5を仮止めし、発泡成形型11の
下型12に発泡合成樹脂の原液を注入し、下型12と上
型13とを型合わせしてサポータ材5とパッド材3との
一体成形品1を得るようになされている。
れるパッド材3の・発泡成形の際に、発泡成形型11の
上型13にサポータ材5を仮止めし、発泡成形型11の
下型12に発泡合成樹脂の原液を注入し、下型12と上
型13とを型合わせしてサポータ材5とパッド材3との
一体成形品1を得るようになされている。
然し乍ら、従来の一体成形品1においては下型12と上
型13との型合わせ部15に発泡合成樹脂のパリ3aが
発生し、後仕上げ工程が必要となり、バリ3a取り作業
等の作業が煩雑となる欠点を有していた。
型13との型合わせ部15に発泡合成樹脂のパリ3aが
発生し、後仕上げ工程が必要となり、バリ3a取り作業
等の作業が煩雑となる欠点を有していた。
本発明の目的は発泡合成樹脂の原液が下型と上型との型
合わせ部より漏出してパリが発生するのを防止でき、パ
リ取り作業を行う必要がなく、作業能率を著しく向上さ
せることのできるサボータ材とパッド材との一体成形品
を提供するものである。
合わせ部より漏出してパリが発生するのを防止でき、パ
リ取り作業を行う必要がなく、作業能率を著しく向上さ
せることのできるサボータ材とパッド材との一体成形品
を提供するものである。
(課題を解決するための手段〕
本発明は上述せる課題に鑑みてなされたもので、発泡成
形型の上型にサポータ材を配設し、下型に発泡合成樹脂
の原液を注入し、下型に上型を型合わせした状態でバン
ド材を前記サポータ材と一体に発泡成形して形成される
サポータ材とパッド材との一体成形品において、前記サ
ポータ材がパッド材の底部より大きく形成され、該サポ
ータ材の端末が下型と上型との型合わせ部に挟持される
ようになされていることを特徴とする。
形型の上型にサポータ材を配設し、下型に発泡合成樹脂
の原液を注入し、下型に上型を型合わせした状態でバン
ド材を前記サポータ材と一体に発泡成形して形成される
サポータ材とパッド材との一体成形品において、前記サ
ポータ材がパッド材の底部より大きく形成され、該サポ
ータ材の端末が下型と上型との型合わせ部に挟持される
ようになされていることを特徴とする。
本発明に依れば、サポータ材がパッド材の底部より大き
く形成され、このサポータ材の端末が発泡成形型の下型
と上型との間に挟持された状態でパッド材が発泡形成さ
れるので、発泡成形型の型合わせ部より発泡合成樹脂の
原液が漏出した場合に発泡合成樹脂の原液がサポータ材
の端末に含浸し、発泡合成樹脂の原液の液もれを防止で
き、且つ発泡合成樹脂のパリの発生を防止でき、パリ取
り作業等の後仕上げ工程が不要で作業能率を向上させる
ことができるものである。またパッド材に被覆される表
皮材がサポータ材を介してシートフレーム等に取付けら
れ、表皮材が直接シートフレームに当接しないので表皮
材を損傷させる虞れがないものである。
く形成され、このサポータ材の端末が発泡成形型の下型
と上型との間に挟持された状態でパッド材が発泡形成さ
れるので、発泡成形型の型合わせ部より発泡合成樹脂の
原液が漏出した場合に発泡合成樹脂の原液がサポータ材
の端末に含浸し、発泡合成樹脂の原液の液もれを防止で
き、且つ発泡合成樹脂のパリの発生を防止でき、パリ取
り作業等の後仕上げ工程が不要で作業能率を向上させる
ことができるものである。またパッド材に被覆される表
皮材がサポータ材を介してシートフレーム等に取付けら
れ、表皮材が直接シートフレームに当接しないので表皮
材を損傷させる虞れがないものである。
以下本発明に係るサポータ材とパッド材との一体成形品
を図面を参照して詳述する。
を図面を参照して詳述する。
第1図には本発明の一実施例の概略が示されており、こ
のサポータ材とパッド材との一体成形品21は発泡合成
樹脂の原液を第2図に示す発泡成形型11に注入して形
成されたパッド材23と、このパッド材23の底面側に
一体に接合されたサポータ材25とから形成されている
。
のサポータ材とパッド材との一体成形品21は発泡合成
樹脂の原液を第2図に示す発泡成形型11に注入して形
成されたパッド材23と、このパッド材23の底面側に
一体に接合されたサポータ材25とから形成されている
。
前記サポータ材25は不織布、粗毛布または寒冷紗等に
より厚さ3mm程度に形成されている。そして、サポー
タ材25はパッド材23の底面側の端部より外方に延長
されて太き(形成されている。
より厚さ3mm程度に形成されている。そして、サポー
タ材25はパッド材23の底面側の端部より外方に延長
されて太き(形成されている。
前記サポータ材25の端末25aは発泡成形型11の下
型12と上型13との型合わせ15に挾持されるように
なされている。
型12と上型13との型合わせ15に挾持されるように
なされている。
次に一体成形品21の製造方法を説明する。
上型13にサポータ材25を仮止めする。この際上型1
3に形成したピン等に仮止めし、または両面テープ等を
用いて仮止めする。このサポータ材25の取付けられた
上型13を下型12と型合わせ部15で型合わせすると
、サポータ材25の端末25aが型合わせ部15に挾持
される。
3に形成したピン等に仮止めし、または両面テープ等を
用いて仮止めする。このサポータ材25の取付けられた
上型13を下型12と型合わせ部15で型合わせすると
、サポータ材25の端末25aが型合わせ部15に挾持
される。
次いで上型13及びサポータ材25に形成した注入口2
6.27より注入ヘッド28を挿入し、下型12に発泡
合成樹脂の原液23aを注入し、パッド材23を発泡成
形する。パッド材23の発泡キエアの際にサポータ材2
5とパッド材23が一体に接合され、且つ型合わせ部1
5にサポータ材25の端末25aが挾持されているので
発泡合成樹脂の原液23aが型合わせ部15より外部に
漏出することがな(、発泡合成樹脂の原液23aがサポ
ータ材25の端末25aに含浸し、サポータ材25の端
末25aが硬化する。
6.27より注入ヘッド28を挿入し、下型12に発泡
合成樹脂の原液23aを注入し、パッド材23を発泡成
形する。パッド材23の発泡キエアの際にサポータ材2
5とパッド材23が一体に接合され、且つ型合わせ部1
5にサポータ材25の端末25aが挾持されているので
発泡合成樹脂の原液23aが型合わせ部15より外部に
漏出することがな(、発泡合成樹脂の原液23aがサポ
ータ材25の端末25aに含浸し、サポータ材25の端
末25aが硬化する。
この一体成形品21のパッド材23に表皮材を被覆し、
この表皮材の端末を前記サポータ材25の端末25aと
共にシートフレーム等に端末処理することができる。
この表皮材の端末を前記サポータ材25の端末25aと
共にシートフレーム等に端末処理することができる。
尚上述せる実施例においては表皮材をパッド材23の成
形後に被覆する場合につき説明したが、下型12に表皮
材を予め配設し、表皮材とパッド材23とを一体に発泡
成形する場合にも本発明を適用し得るものである。
形後に被覆する場合につき説明したが、下型12に表皮
材を予め配設し、表皮材とパッド材23とを一体に発泡
成形する場合にも本発明を適用し得るものである。
以上が本発明に係るサポータ材とパッド材との一体成形
品の一実施例の構成であるが、斯る構成に依れば、パッ
ド材の底部にサポータ材が一体に接合され、且つサポー
タ材がパッド材の底部より大きく形成され、サポータ材
の端末を発泡成形型の下型と上型との型合わせ部に挾持
させることができ、パッド材の発泡成形時に発泡合成樹
脂の原液が型合わせ部より外部に漏出することがなく、
サポータ材の端末に含浸し、発泡合成樹脂の原液の液も
れを防止でき、パリの発生を防止でき、パリ取り作業等
の煩雑な後仕上げ工程が不要で作業能率を向上させるこ
とができ、またこの一体成形品をシートフレーム等に取
付ける場合にこの一体成形品を被覆する表皮材の端末を
サポータ材の端末と共にシートフレーム等に端末処理す
ることができ、表皮材の端末が直接シートフレームに当
接しないので表皮材を保護することができるサポータ材
とパッド材との一体成形品を得ることができる。
品の一実施例の構成であるが、斯る構成に依れば、パッ
ド材の底部にサポータ材が一体に接合され、且つサポー
タ材がパッド材の底部より大きく形成され、サポータ材
の端末を発泡成形型の下型と上型との型合わせ部に挾持
させることができ、パッド材の発泡成形時に発泡合成樹
脂の原液が型合わせ部より外部に漏出することがなく、
サポータ材の端末に含浸し、発泡合成樹脂の原液の液も
れを防止でき、パリの発生を防止でき、パリ取り作業等
の煩雑な後仕上げ工程が不要で作業能率を向上させるこ
とができ、またこの一体成形品をシートフレーム等に取
付ける場合にこの一体成形品を被覆する表皮材の端末を
サポータ材の端末と共にシートフレーム等に端末処理す
ることができ、表皮材の端末が直接シートフレームに当
接しないので表皮材を保護することができるサポータ材
とパッド材との一体成形品を得ることができる。
第1図は本発明に係るサポータ材とパッド材との一体成
形品の一部断面図、第2図は成形状態を示す一部断面図
、第3図は従来の一体成形品の成形状態を示す一部断面
図である。 図中、11・・・発泡成形型、12・・・下型、13・
・・上型、15・・・型合わせ部、21・・・一体成形
品、23・・・パッド材、23a・・・発泡合成樹脂の
原液、25・・・サポータ材、25a・・・端末。
形品の一部断面図、第2図は成形状態を示す一部断面図
、第3図は従来の一体成形品の成形状態を示す一部断面
図である。 図中、11・・・発泡成形型、12・・・下型、13・
・・上型、15・・・型合わせ部、21・・・一体成形
品、23・・・パッド材、23a・・・発泡合成樹脂の
原液、25・・・サポータ材、25a・・・端末。
Claims (1)
- 発泡成形型の上型にサポータ材を配設し、下型に発泡合
成樹脂の原液を注入し、下型に上型を型合わせした状態
でパッド材を前記サポータ材と一体に発泡成形して形成
されるサポータ材とパッド材との一体成形品において、
前記サポータ材がパッド材の底部より大きく形成され、
該サポータ材の端末が下型と上型との型合わせ部に挟持
されるようになされていることを特徴とするサポータ材
とパッド材との一体成形品。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63300109A JPH0675878B2 (ja) | 1988-11-28 | 1988-11-28 | サポータ材とパッド材との一体成形品 |
CA 2003583 CA2003583A1 (en) | 1988-11-28 | 1989-11-22 | Pad article with supporter sheet |
GB8926434A GB2225231A (en) | 1988-11-28 | 1989-11-22 | A pad article with supporter sheet |
DE19893939299 DE3939299A1 (de) | 1988-11-28 | 1989-11-28 | Polstererzeugnis mit traglage |
FR8915655A FR2639577A1 (fr) | 1988-11-28 | 1989-11-28 | Article rembourre avec feuille de support |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63300109A JPH0675878B2 (ja) | 1988-11-28 | 1988-11-28 | サポータ材とパッド材との一体成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02145308A true JPH02145308A (ja) | 1990-06-04 |
JPH0675878B2 JPH0675878B2 (ja) | 1994-09-28 |
Family
ID=17880828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63300109A Expired - Lifetime JPH0675878B2 (ja) | 1988-11-28 | 1988-11-28 | サポータ材とパッド材との一体成形品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0675878B2 (ja) |
CA (1) | CA2003583A1 (ja) |
DE (1) | DE3939299A1 (ja) |
FR (1) | FR2639577A1 (ja) |
GB (1) | GB2225231A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008082513A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Ckd Corp | シリンダ装置 |
JP2010017962A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Bridgestone Corp | 発泡成形品及びその製造方法 |
JP2014019071A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Inoac Corp | シートパッドの製造方法 |
JP2015097613A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 東洋ゴム工業株式会社 | シートパッド及びその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2136019B1 (es) * | 1997-06-23 | 2000-07-01 | Betere Fab Lucia Antonio | Perfeccionamientos introducidos en la fabricacion de bases para colchoneria. |
DE10059132A1 (de) * | 2000-11-29 | 2002-06-20 | Basf Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtung von Formkörpern |
FR2868981B1 (fr) * | 2004-04-20 | 2006-06-16 | Faurecia Interieur Ind Snc | Procede pour realiser un element d'habillage pour interieur de vehicule |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5732661A (en) * | 1980-08-05 | 1982-02-22 | Fujitsu Ltd | Module of semiconductor element having high density |
JPS5790817U (ja) * | 1980-11-26 | 1982-06-04 | ||
JPS6181918U (ja) * | 1984-11-02 | 1986-05-30 | ||
JPS6277910A (ja) * | 1985-05-22 | 1987-04-10 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | シ−トクツシヨンパツドの製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB934239A (en) * | 1961-06-22 | 1963-08-14 | Vitafoam Ltd | Improvements in or relating to upholstered furniture |
FR2204116A5 (ja) * | 1972-10-24 | 1974-05-17 | Faure Bertrand Ets | |
GB1458664A (en) * | 1973-01-31 | 1976-12-15 | Storey Brothers & Co | Resilient padded items |
GB1462364A (en) * | 1973-01-31 | 1977-01-26 | Storey Brothers & Co | Resilient padded items |
GB1465471A (en) * | 1973-01-31 | 1977-02-23 | Storey Brothers & Co | Resilient padded items |
US3874731A (en) * | 1973-05-04 | 1975-04-01 | Ford Motor Co | Injection molded seating |
FR2454994B1 (fr) * | 1979-04-26 | 1985-09-27 | Faure Bertrand | Procede de fabrication d'une matelassure comportant un corps en mousse revetu d'une coiffe permeable, par exemple en tissu |
GB2114051B (en) * | 1982-02-01 | 1986-01-02 | Kaptex Moulded Products Limite | Moulding fabric covered plastics foam assemblies |
JPS58218989A (ja) * | 1982-06-12 | 1983-12-20 | 難波プレス工業株式会社 | 一体成形座席の製造方法 |
DE3330760A1 (de) * | 1983-08-26 | 1985-03-14 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Polster mit luftdurchlaessigem bezug und schaumstoffkern |
DE3440963C2 (de) * | 1984-11-09 | 1987-04-02 | Metzeler Schaum Gmbh, 8940 Memmingen | Verfahren zur Herstellung von Fahrzeugsitzen |
JPH0321939Y2 (ja) * | 1986-11-21 | 1991-05-14 | ||
DE3823584A1 (de) * | 1988-07-12 | 1990-01-18 | Grammer Sitzsysteme Gmbh | Verfahren zur herstellung eines polsterteils |
-
1988
- 1988-11-28 JP JP63300109A patent/JPH0675878B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-11-22 CA CA 2003583 patent/CA2003583A1/en not_active Abandoned
- 1989-11-22 GB GB8926434A patent/GB2225231A/en not_active Withdrawn
- 1989-11-28 FR FR8915655A patent/FR2639577A1/fr active Pending
- 1989-11-28 DE DE19893939299 patent/DE3939299A1/de not_active Ceased
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5732661A (en) * | 1980-08-05 | 1982-02-22 | Fujitsu Ltd | Module of semiconductor element having high density |
JPS5790817U (ja) * | 1980-11-26 | 1982-06-04 | ||
JPS6181918U (ja) * | 1984-11-02 | 1986-05-30 | ||
JPS6277910A (ja) * | 1985-05-22 | 1987-04-10 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | シ−トクツシヨンパツドの製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008082513A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Ckd Corp | シリンダ装置 |
JP2010017962A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Bridgestone Corp | 発泡成形品及びその製造方法 |
JP2014019071A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Inoac Corp | シートパッドの製造方法 |
JP2015097613A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 東洋ゴム工業株式会社 | シートパッド及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3939299A1 (de) | 1990-05-31 |
JPH0675878B2 (ja) | 1994-09-28 |
GB2225231A (en) | 1990-05-30 |
GB8926434D0 (en) | 1990-01-10 |
FR2639577A1 (fr) | 1990-06-01 |
CA2003583A1 (en) | 1990-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01247119A (ja) | 表皮一体成形シートの成形方法 | |
US5164137A (en) | Method of molding skin-covered foamed article | |
GR3003203T3 (en) | Method for moulding a frame onto upholstery for manufacturing a seat element | |
JPH02145308A (ja) | サポータ材とパッド材との一体成形品 | |
US5007815A (en) | Mold assembly for producing skin-covered foamed plastic article | |
US5143667A (en) | Skin covered foamed plastic seat with holes | |
JPS63267518A (ja) | 表皮一体成形シ−ト | |
JPH0236913A (ja) | 表皮材とパッド材との一体成形方法 | |
JPH032646B2 (ja) | ||
JPH02147215A (ja) | 表皮材一体発泡体の発泡成形型 | |
JPH0639106B2 (ja) | 表皮材一体パッド材の成形方法 | |
JPH0238008A (ja) | 表皮材とパッド材との一体成形方法 | |
JPH04164481A (ja) | 表皮材、フレーム及びパッド材の一体成形品 | |
JP2663198B2 (ja) | 表皮一体発泡成形方法及び装置 | |
JPH054237A (ja) | 表皮付き発泡成形品の製造方法 | |
JP2689868B2 (ja) | 表皮材とパッド材との一体成形方法及び一体成形型 | |
JP3451562B2 (ja) | 車輛用表皮一体発泡製品 | |
JP2914686B2 (ja) | インサートを有する表皮一体発泡成形品の製造方法 | |
JPH04279307A (ja) | 表皮材一体パッド材の成形方法 | |
JPH06226757A (ja) | 発泡成形品のコア材およびそれを用いた発泡成形品の製造方法 | |
JPH02225009A (ja) | ヘッドレストの成形型 | |
JPS583844A (ja) | 芯材を有する成形品の製造方法 | |
JP2960145B2 (ja) | 簡易シートの製造方法 | |
JPH0427510A (ja) | 一体発泡成形品の製造方法 | |
JPH06293031A (ja) | 自動車内装用発泡成形品の製造方法 |