[go: up one dir, main page]

JPH0342979Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342979Y2
JPH0342979Y2 JP12391786U JP12391786U JPH0342979Y2 JP H0342979 Y2 JPH0342979 Y2 JP H0342979Y2 JP 12391786 U JP12391786 U JP 12391786U JP 12391786 U JP12391786 U JP 12391786U JP H0342979 Y2 JPH0342979 Y2 JP H0342979Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
foam
shaping
mold
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12391786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330123U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12391786U priority Critical patent/JPH0342979Y2/ja
Publication of JPS6330123U publication Critical patent/JPS6330123U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0342979Y2 publication Critical patent/JPH0342979Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は表皮材一体発泡体の発泡成形型に関
し、更に詳細に説明すると、形状出し部が形成さ
れた下型と、該下型に型合わせされる上型とから
なる発泡成形型の前記下型及び形状出し部に沿つ
て表皮材を配設し、該表皮材の内側に発泡合成樹
脂の原液を注入して前記表皮材と一体に発泡体を
発泡成形する表皮材一体発泡体の発泡成形型に関
する。
〔従来の技術〕
従来より車両等のシートに用いられる表皮材一
体発泡体が知られており、この表皮材一体発泡体
5は第6図及び第7図に示す如く、シート1のシ
ートクツシヨン2及びシートバツク3に適用され
ている。この表皮材一体発泡体5の側部等には形
状出しされた凹部9及び凹部46が形成されてい
る。
この凹部9を有する表皮材一体発泡体5は第8
図に示す如き発泡成形型11を用いて発泡成形さ
れている。この発泡成形型11の下型12には突
条からなる形状出し部14が形成され、この形状
出し部14に表皮材6の縫製部7やその他形状出
ししたい部分を合致させて表皮材6を配設する。
この場合、表皮材6が形状出し部14よりずれな
いように両面テープ等で形状出し部14に取付
け、次いで発泡合成樹脂の原液を表皮材6の内側
である下型12に注入し、上型13を型合わせし
て発泡キユアさせ、表皮材6と一体の発泡体8を
発泡成形する事により、形状出し部14により形
状出しされた凹部9を有する表皮材一体発泡体5
が得られるようになされている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
然し乍ら、従来の表皮材一体発泡体5を成形す
る際に、表皮材6を発泡成形型11の形状出し部
14に確実に取付けるのが困難であり、両面テー
プ等を用いて形状出し部14に取付ける場合に、
位置ずれ等が発生した際には両面テープ等より剥
離して再び配設し直さなければならず、また形状
出し部14の厚さが厚い場合には凹部9が開いた
状態となり所望とする外観が得られなくなり、薄
くすると強度が弱くなる欠点を有している。また
第9図に示す如く、形状出し部14の突出長さを
短くすると、凹部9の奥行きが定まらず、表皮材
6の配設時及び発泡体8の発泡成形時等に表皮材
6が上下方向にずれる虞れを有し、外観が悪化す
ると共に所望とする凹部9からなる形状出しが得
られなくなる欠点を有するものであつた。
本考案の目的は、表皮材一体発泡体の所望とす
る位置に所望の確実な凹部が得られ、発泡成形型
の下型の形状出し部への表皮材の配設作業も簡易
迅速に行え、然も表皮材の表面の皺等を外部より
確認する事が出来、また凹部を十分に閉じた状態
で成形する事の出きる表皮材一体発泡体の発泡成
形型を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上述せる問題点に鑑みてなされたもの
で、形状出し部が形成された下型と、該下型に型
合わせされる上型とからなる発泡成形型の前記下
型及び形状出し部に沿つて表皮材を配設し、該表
皮材の内側に発泡合成樹脂の原液を注入して前記
表皮材と一体に発泡体を発泡成形する表皮材一体
発泡体の発泡成形型において、前記形状出し部は
下型に固着された突条からなる第1の形状出し部
と、該第1の形状出し部の先端部に沿い且つ形状
出し方向に適宜の間隔を置いて設けられた第2の
形状出し部とから形成されている事を特徴とす
る。
〔作用〕
本考案に依れば、表皮材を下型の第1及び第2
の形状出し部に配設する事により、所望とする確
実な形状出しが出来、然も表皮材に皺等が発生し
ているか否かを第1及び第2の形状出し部の間隙
より確認する事が出来、皺等が発生している場合
には、直ちに配設し直す事が出来、更に発泡体の
発泡成形時に形状出し部の両面に位置する表皮材
を密着させる事が出来るので凹部を閉じた状態に
成形する事が出来るものである。
〔実施例〕
以下本考案に係る表皮材一体発泡体の発泡成形
型の一実施例を図面を参照して詳述する。
第1図乃至第3図には、本考案に係る表皮材一
体発泡体の発泡成形型の一実施例の概略が示され
ており、この発泡成形型21は下型22と、該下
型22に型合わせされる上型23とからなり、下
型22の側部には形状出し部25が形成されてい
る。
前記形状出し部25は突条等からなる第1の形
状出し部26と、ワイヤ等からなる第2の形状出
し部27とから形成されている。前記第1の形状
出し部26は下型22の側部に固着され、前記第
2の形状出し部27は前記第1の形状出し部26
に連杆28を介して連結され、該第2の形状出し
部27が第1の形状出し部26の先端部に沿い、
且つ形状出し方向に適宜の間隔を置いて形成され
ている。
従つて、第2図に示す如く、表皮材一体発泡体
31を発泡成形する場合に、表皮材32の縫製部
35等の形状出ししたい部分を形状出し部25に
配設し、次いで発泡合成樹脂の原液を注入し、発
泡キユアさせて発泡体37を発泡成形すれば表皮
材一体発泡体31が得られる。
この表皮材一体発泡体31の側部に形状出しさ
れた凹部38が形成されている。尚表皮材32は
表面側の表皮33と、裏面側のワデイング34と
から形成されている。
従つて、表皮材32を下型22に配設する際
に、表皮材32の形状出ししたい部分を下型22
の第2の形状出し部27に配設し、第1の形状出
し部26の上下位置に表皮材32を配設する場合
に、上下位置の何れか一方の表皮材32をめくる
事により、前記第1の形状出し部26と第2の形
状出し部27との間隙より表皮材32の配設状態
を確認する事が出来るものである。また形状出し
部25に表皮材32を配設した状態では前記第1
の形状出し部26と第2の形状出し部27との間
の空間位置において表皮材32の表皮33同士が
当接し得る状態となつているので、第2の形状出
し部27が十分に形状出し方向に突出しているに
もかかわらず、形状出しされた凹部38が開く虞
れがないものである。
第4図には、本考案の形状出し部25の変形例
が示されており、この変形例においては第1の形
状出し部26と第2の形状出し部27とが夫々別
個に形成され、第1及び第2の形状出し部26,
27が下型22に夫々取付けられている事を除い
ては前述せる実施例と同様の構成を有するもので
ある。尚、第1及び第2の形状出し部26,27
の形状は図示のものに限定されるものではなく、
種々変形変更し得るものであり、例えば突出長さ
を変更し、または形状出し部25を横方向に複数
並設してもよいものである。
更に、第5図には、本考案の異なる実施例が示
されており、この実施例においては下型22の側
部に形成した形状出し部25に加えて、底部に形
成した形状出し部45を備えていものである。こ
の形状出し部45は表皮材一体発泡体31の表面
側に水平方向に延びる凹部(第6図中、符号46
に対応する)を形成するためのものであり、この
ため下型22の底面と適宜の間隔を置いてワイヤ
からなる形状出し部45が水平方向に延びて形成
されているものである。
このように形状出し部25に加えて形状出し部
45を形成する事によつて、表皮材一体発泡体3
1の側部に形成される凹部38に加えて水平方向
に延びる凹部46を前述せる実施例と同様に形成
する事が出来る。
〔考案の効果〕
以上が本考案に係る表皮材一体発泡体の発泡成
形型の一実施例の構成であるが、斯る構成に依れ
ば、発泡成形型の形状出し部に沿つて表皮材を確
実に取付ける事が出来、表皮材の配設作業を著し
く簡易迅速に行え、表皮材の表面の皺等を外部よ
り確認する事が出来、また表皮材の配設作業中に
表皮材に皺等が発生した場合にも容易に配設し直
す事が出来、表皮材一体発泡体の所望とする位置
に所望の確実な凹部が得られ、然も凹部が開く虞
れがなく、外観の優れた表皮材一体発泡体の発泡
成形型を得る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案に係る表皮材一体発
泡体の発泡成形型の一実施例の概略を夫々示すも
ので、第1図は下型の一部斜視図、第2図は表皮
材を発泡成形型に配設した状態の一部断面説明
図、第3図は表皮材の配設状態を示す一部斜視
図、第4図及び第5図は本考案の変形例を夫々示
す下型の斜視図、第6図はシートの表皮材一体発
泡体の斜視図、第7図は同一部断面説明図、第8
図は従来の発泡成形型の断面説明図、第9図は同
表皮材を配設した状態の一部拡大断面図である。 図中、21……発泡成形型、22……下型、2
3……上型、25……形状出し部、26……第1
の形状出し部、27……第2の形状出し部、28
……連杆、31……表皮材一体発泡体、32……
表皮材、33……表皮、34……ワデイング、3
7……発泡体、38……凹部、45……形状出し
部、46……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 形状出し部が形成された下型と、該下型に型合
    わせされる上型とからなる発泡成形型の前記下型
    及び形状出し部に沿つて表皮材を配設し、該表皮
    材の内側に発泡合成樹脂の原液を注入して前記表
    皮材と一体に発泡体を発泡成形する表皮材一体発
    泡体の発泡成形型において、前記形状出し部は下
    型に固着された突条からなる第1の形状出し部
    と、該第1の形状出し部の先端部に沿い且つ形状
    出し方向に適宜の間隔を置いて設けられた第2の
    形状出し部とから形成されている事を特徴とする
    表皮材一体発泡体の発泡成形型。
JP12391786U 1986-08-12 1986-08-12 Expired JPH0342979Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12391786U JPH0342979Y2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12391786U JPH0342979Y2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330123U JPS6330123U (ja) 1988-02-27
JPH0342979Y2 true JPH0342979Y2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=31015464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12391786U Expired JPH0342979Y2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342979Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330123U (ja) 1988-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2149331C (en) A cushion body structure comfortable to sit
JPH0259910U (ja)
JPS6384318U (ja)
JPH0342979Y2 (ja)
JP4134039B2 (ja) シート用クッションパッド及びその製造方法
JPH03336Y2 (ja)
JPH047937U (ja)
JPH0346890Y2 (ja)
JPH0327781Y2 (ja)
JPH0545454Y2 (ja)
JPH0533305Y2 (ja)
JP2727348B2 (ja) 表皮体および表皮体を有する発泡成形品
JPH02148823U (ja)
JPS6452710U (ja)
JPS6379799U (ja)
JPH06178878A (ja) 表皮一体成形ヘッドレスト
JPH056088Y2 (ja)
JPH0418474Y2 (ja)
JPH0340234Y2 (ja)
JPH0219514U (ja)
JPH01141659U (ja)
JPH0614983Y2 (ja) 発泡成形体
JPH0271400U (ja)
JPH077809Y2 (ja) ヘッドレスト
JPS6379798U (ja)