[go: up one dir, main page]

JPH0333215B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333215B2
JPH0333215B2 JP16172484A JP16172484A JPH0333215B2 JP H0333215 B2 JPH0333215 B2 JP H0333215B2 JP 16172484 A JP16172484 A JP 16172484A JP 16172484 A JP16172484 A JP 16172484A JP H0333215 B2 JPH0333215 B2 JP H0333215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
film
heat flow
sensitive
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16172484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6138534A (ja
Inventor
Takeshi Nagai
Kenzo Ochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16172484A priority Critical patent/JPS6138534A/ja
Publication of JPS6138534A publication Critical patent/JPS6138534A/ja
Publication of JPH0333215B2 publication Critical patent/JPH0333215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • G01K17/06Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device
    • G01K17/08Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature
    • G01K17/20Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature across a radiating surface, combined with ascertainment of the heat transmission coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は室内暖冷房装置などの熱源の発熱量を
制御するシステムに利用される熱流センサ、すな
わち熱流を検出するセンサに関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の熱流センサの構成を第1図に示す。同セ
ンサは熱抵抗体1の表裏にサーモパイル2を組み
込み、さらに熱抵抗体1の温度測定用熱電対3を
付加して構成される。熱流センサが放熱面4に設
置されたとき、熱抵抗体1の表裏に温度差△Tが
生じる。熱抵抗体1の熱伝導率をλ、厚さをdと
すれば、熱流Qは原理的にQ=(λ/d)△Tに
よつて求められる。
このように従来の熱流センサでは、サーモパイ
ル2(熱電対を複数個直列に接続したもの)およ
び温度測定用熱電対3が用いられているが、熱電
対の熱起電力は1℃あたり1〜10μVと小さな値
である。このように従来のものは熱流の検出感度
が小さく、また、このために起電力の検出回路が
複数で高価であるなどの問題があつた。
発明の目的 本発明は熱流の検出感度が大きく、かつ構成が
簡単で安価な熱流センサを提供することを目的と
する。
発明の構成 本発明の熱流センサは感湿性平板状セラミツク
基板とこの感湿性平板状セラミツク基板の互いに
平行な2つの表面に形成された感温抵抗体膜、電
極膜とから構成される。
感湿性平板状セラミツク基板は感温抵抗体膜と
電極膜とを保持する基板として作用するとともに
熱抵抗体としても作用する。この熱抵抗体の表裏
の温度差は感温抵抗体膜の抵抗値によつて検出さ
れる。感温抵抗体膜の抵抗値は1℃あたり1〜10
%の割合で変化するので、熱流を感度よく検出で
きる。
実施例の説明 本発明の一実施例を第2図に示す。熱抵抗体と
しての感湿性平板状セラミツク基板5の互いに平
行な2つの表面51,51′に感温抵抗体膜6,
6′と電極膜7,7′を形成した。感湿性平板状セ
ラミツク基板5としてマグネシウムクロメイトな
どの多孔質セラミツクを用い、感温抵抗体膜6,
6′としてFe、Co、Mnなどの複合酸化物、SiC、
Ge、Siなどの厚膜抵抗体あるいは薄膜抵抗体を
用い、電極膜7,7′として厚膜電極膜あるいは
薄膜電極膜を用いる。電極膜7,7′にはリード
線8,8′が接続される。
このようにして形成された熱流センサにおいて
感温抵抗体膜6と感温抵抗体膜6′との間に1℃
の温度差が生じたとき、両者の抵抗値には約6%
(感湿性平板状セラミツク基板5の温度は約30℃)
の差が観測された。両者の抵抗値の差は、感湿性
平板状セラミツク基板5の温度が上昇すると、低
下する傾向を示すが、感湿性平板状セラミツク基
板5が約230℃になつてもこの抵抗値の差は約2.5
%を示した。このように本発明の熱流センサは、
熱抵抗体、すなわち感湿性平板状セラミツク基板
5の表裏の温度差を高感度で検出できるので、熱
流の検出感度が大きく、また、その検出回路も簡
単で安価となる。
また、本発明の熱流センサは、感湿性平板状セ
ラミツク基板5の表裏に電極膜7,7′が形成さ
れているので、電極膜7と電極膜7′との間の感
湿性平板状セラミツク基板5の湿度抵抗をも同時
に測定できる。この湿度抵抗は雰囲気の湿度に応
じて変化するので、本発明の熱流センサは湿度抵
抗によつて雰囲気の湿度をも検出できる。
湿度抵抗を測定するには、感温抵抗体6,6′
および電極膜7,7′が厚膜抵抗体、厚膜電極膜
で構成されることが望ましい。その理由は、厚膜
抵抗体、厚膜電極膜は導電性粒子、硝子粉末およ
び溶剤で構成されたペーストを印刷、焼成して形
成されるので、溶剤の蒸発により多孔質厚膜が形
成され、この多孔質のために水分子が厚膜抵抗
体、厚膜電極膜を透過し易すくなり、したがつ
て、感湿性平板状セラミツク基板5の湿度抵抗を
高感度で測定できるようになるからである。
発明の効果 本発明の熱流センサによれば次の効果が得られ
る。
(1) 熱抵抗体としての感湿性平板状セラミツク基
板の表裏の温度差の検出に感温抵抗体膜を用い
ているので、温度差を高感度で検出できる。し
たがつて、熱流の検出感度が大きく、また検出
回路も簡単で安価になる。
(2) 感湿性平板状セラミツク基板の表裏に電極膜
が形成されているので、電極膜の間の感湿性平
板状セラミツク基板の湿度抵抗を測定すること
により雰囲気の湿度をも熱流と同時に検出でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱流センサの構成を示す断面
図、第2図は本発明の熱流センサの実施例の構成
を示す断面図である。 5……感湿性平板状セラミツク基板、51,5
1′……感湿性平板状セラミツク基板の互いに平
行な2つの表面、6,6′……感温抵抗体膜、7,
7′……電極膜、8,8′……リード線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感湿性平板状セラミツク基板とこの感湿性平
    板状セラミツク基板の互いに平行な2つの表面に
    形成された感温抵抗体膜、電極膜とからなる熱流
    センサ。 2 感温抵抗体膜と電極膜とが厚膜抵抗体、厚膜
    電極膜とで構成された特許請求の範囲第1項記載
    の熱流センサ。
JP16172484A 1984-07-31 1984-07-31 熱流センサ Granted JPS6138534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16172484A JPS6138534A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 熱流センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16172484A JPS6138534A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 熱流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6138534A JPS6138534A (ja) 1986-02-24
JPH0333215B2 true JPH0333215B2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=15740673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16172484A Granted JPS6138534A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 熱流センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781546A1 (en) 1995-12-26 1997-07-02 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. A multi-layered film preparation

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123239U (ja) * 1990-03-29 1991-12-16
US5356216A (en) * 1993-05-03 1994-10-18 Industrial Technology Research Institute Apparatus for measuring heat of circuit module
CN106768493B (zh) * 2016-12-04 2019-06-18 中国科学院工程热物理研究所 一种串联供电的薄膜热阻式热流传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781546A1 (en) 1995-12-26 1997-07-02 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. A multi-layered film preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6138534A (ja) 1986-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307373A (en) Solid state sensor element
US6354736B1 (en) Wide temperature range RTD
US3427209A (en) Quick response heat-sensing element
JPH02502753A (ja) 熱放射線センサ
JPH0333215B2 (ja)
US4166390A (en) Scanning radiometer apparatus
KR101020177B1 (ko) 후막 인쇄 저항을 이용한 온도 센서
US5681111A (en) High-temperature thermistor device and method
JP2011012972A (ja) 気体熱伝導度式ガスセンサ
JPS6113121A (ja) 熱流センサ
JP2529895B2 (ja) フロ―センサ
JPS60230027A (ja) 熱流センサ
JPH01204383A (ja) 複合熱素子
JPH04235338A (ja) 湿度センサ
JPS60213834A (ja) 熱流センサ
JPS61112935A (ja) 熱流センサ
JPS58105047A (ja) 一体型温度・湿度センサ
JPS6113178B2 (ja)
JPS5826641B2 (ja) 温度・湿度検出素子
JPH02193019A (ja) フローセンサ
JPH04105028A (ja) 感温センサ
SU693129A1 (ru) Болометр
JPH0233903A (ja) 測温素子
JPH04116464A (ja) 流速センサ
JP3163558B2 (ja) 流速検出装置