JPH04235338A - 湿度センサ - Google Patents
湿度センサInfo
- Publication number
- JPH04235338A JPH04235338A JP1273091A JP1273091A JPH04235338A JP H04235338 A JPH04235338 A JP H04235338A JP 1273091 A JP1273091 A JP 1273091A JP 1273091 A JP1273091 A JP 1273091A JP H04235338 A JPH04235338 A JP H04235338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- thin film
- moisture
- temperature
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 64
- 239000010408 film Substances 0.000 description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005679 Peltier effect Effects 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 2
- 101000582320 Homo sapiens Neurogenic differentiation factor 6 Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100030589 Neurogenic differentiation factor 6 Human genes 0.000 description 1
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構成が容易でかつ測定
精度の高い小型の湿度センサに関する。
精度の高い小型の湿度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】湿度は空気の乾湿を表す尺度であり、温
度と並び日常生活になじみの深い物理量である。従来か
ら湿度は乾湿球湿度計や毛髪湿度計などによって測定さ
れていたが、近年では、エレクトロニクス技術の進歩に
ともない、各種の製造業では、湿度管理の重要性が認識
されるようになり、湿度計測の高度化や湿度制御への要
望が高まってきた。このために湿度を電気信号に変換で
きる湿度センサが数多く開発されてきた。このように湿
度センサは化学センサの中で、湿度という身近な科学量
の検出を行うセンサとしてニーズが高く、多くの方式の
ものが実用化されている。また、検出原理・材料・構造
などの点において新しい試みが継続的に行われており、
湿度は研究開発が活発なセンシング対象の一つであると
いえる。しかし、現在までのところ、すべての点で満足
できるセンサは市販されていないといって良く、今後の
成果が期待されている。
度と並び日常生活になじみの深い物理量である。従来か
ら湿度は乾湿球湿度計や毛髪湿度計などによって測定さ
れていたが、近年では、エレクトロニクス技術の進歩に
ともない、各種の製造業では、湿度管理の重要性が認識
されるようになり、湿度計測の高度化や湿度制御への要
望が高まってきた。このために湿度を電気信号に変換で
きる湿度センサが数多く開発されてきた。このように湿
度センサは化学センサの中で、湿度という身近な科学量
の検出を行うセンサとしてニーズが高く、多くの方式の
ものが実用化されている。また、検出原理・材料・構造
などの点において新しい試みが継続的に行われており、
湿度は研究開発が活発なセンシング対象の一つであると
いえる。しかし、現在までのところ、すべての点で満足
できるセンサは市販されていないといって良く、今後の
成果が期待されている。
【0003】一つの例として以下に湿度センサとして実
用化されているサーミスタ湿度センサの特徴を説明する
。水を含んだ空気の熱伝導率は、絶対温度で表わした湿
度範囲0 〜150g/立方mでは、水蒸気量の増加に
従って単純に増加する。このことを利用して熱伝導率の
変化から空気中の水分量を決めることができる。なお、
熱伝導率の変化は温度によらず、ほぼ一定の挙動を示す
ため、熱伝導率から求められる湿度は絶対温度になる。
用化されているサーミスタ湿度センサの特徴を説明する
。水を含んだ空気の熱伝導率は、絶対温度で表わした湿
度範囲0 〜150g/立方mでは、水蒸気量の増加に
従って単純に増加する。このことを利用して熱伝導率の
変化から空気中の水分量を決めることができる。なお、
熱伝導率の変化は温度によらず、ほぼ一定の挙動を示す
ため、熱伝導率から求められる湿度は絶対温度になる。
【0004】サーミスタ温度センサは、サーミスタを自
己加熱させ、雰囲気中の熱伝導率の変化を検出するもの
である。二本の特性のよくそろった計測用ビード形サー
ミスタの一本を湿った空気にさらして、他方を乾燥した
空気中において温度補償用として使用する。自己加熱し
たサーミスタは湿った空気によって冷却されて抵抗が変
化するが、この抵抗変化をブリッジ回路で測定する。
己加熱させ、雰囲気中の熱伝導率の変化を検出するもの
である。二本の特性のよくそろった計測用ビード形サー
ミスタの一本を湿った空気にさらして、他方を乾燥した
空気中において温度補償用として使用する。自己加熱し
たサーミスタは湿った空気によって冷却されて抵抗が変
化するが、この抵抗変化をブリッジ回路で測定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サーミ
スタ温度センサでは、以下のような問題がある。まず、
雰囲気中の熱伝導率の変化を測定するので、空気以外の
熱伝導率の異なったガスが共存することにより、出力が
シフトしてしまうことがある。次に、センサ部に異物が
付着し、センサからの熱伝達係数が変化すると、特性が
シフトする。また、サーミスタ湿度センサは圧力の影響
を受けるので、常圧以外では使用できない。そして、サ
ーマルクリーニングを定期的に行うことが必要なため、
ヒータを別個に必要としていた。さらにまた、半導体薄
膜技術を用いることができないので、形状が必然的に大
きくなるという問題もあった。このように、サーミスタ
湿度センサは湿度センサの使用環境が厳しい今日におい
ては、その使用できる環境が非常に制約されている。
スタ温度センサでは、以下のような問題がある。まず、
雰囲気中の熱伝導率の変化を測定するので、空気以外の
熱伝導率の異なったガスが共存することにより、出力が
シフトしてしまうことがある。次に、センサ部に異物が
付着し、センサからの熱伝達係数が変化すると、特性が
シフトする。また、サーミスタ湿度センサは圧力の影響
を受けるので、常圧以外では使用できない。そして、サ
ーマルクリーニングを定期的に行うことが必要なため、
ヒータを別個に必要としていた。さらにまた、半導体薄
膜技術を用いることができないので、形状が必然的に大
きくなるという問題もあった。このように、サーミスタ
湿度センサは湿度センサの使用環境が厳しい今日におい
ては、その使用できる環境が非常に制約されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、幅広い環境に
おいても使用でき、なおかつ測定精度を十分に維持した
小型の湿度センサに関するものである。すなわち、本発
明の湿度センサは、ヒートシンクに熱的に接続されてい
る熱不良導体の特性を有する基板と、その基板上のある
部分に設けられた感湿膜とを有している。加熱または冷
却手段によりその基板の所定の位置を加熱または冷却し
、検出手段によりその加熱または冷却された基板のある
位置の温度を検出する。そして、基板上の感湿膜に含ま
れる水分量に応じて変化する熱抵抗の変化によりもたら
される温度を検出することによって大気中の湿度を測定
する。
おいても使用でき、なおかつ測定精度を十分に維持した
小型の湿度センサに関するものである。すなわち、本発
明の湿度センサは、ヒートシンクに熱的に接続されてい
る熱不良導体の特性を有する基板と、その基板上のある
部分に設けられた感湿膜とを有している。加熱または冷
却手段によりその基板の所定の位置を加熱または冷却し
、検出手段によりその加熱または冷却された基板のある
位置の温度を検出する。そして、基板上の感湿膜に含ま
れる水分量に応じて変化する熱抵抗の変化によりもたら
される温度を検出することによって大気中の湿度を測定
する。
【0007】
【作用】本発明は感湿膜の持つ熱伝導(熱抵抗)特性と
熱電対のメカニズムとを利用して大気中の湿度を測定す
るものである。感湿膜は周囲の温度が高くなると、水分
を吸着もしくは吸収して、熱伝導率を高める(熱抵抗を
下げる)。これによって加熱(または冷却)手段が発生
(または吸収)させる熱はヒートシンクへ(またはヒー
トシンクから)伝導され易くなり、その結果、熱電対で
検出される電圧に変化が観測できるようになる。熱電対
のメカニズムを以下簡単に説明する。2種類の導体の一
端を電気的に接続し、この接続点と他端との間に温度差
を与えた場合、ゼーベック効果によってこの両接点間に
は温度差に対応する熱起電圧が発生する。熱電対はこの
原理を応用して熱起電圧の値を測定することにより温度
差を求める検出要素であり、基準接点を0℃に保つこと
により熱起電圧の値から温接点の温度を直接読み取るこ
とができる。
熱電対のメカニズムとを利用して大気中の湿度を測定す
るものである。感湿膜は周囲の温度が高くなると、水分
を吸着もしくは吸収して、熱伝導率を高める(熱抵抗を
下げる)。これによって加熱(または冷却)手段が発生
(または吸収)させる熱はヒートシンクへ(またはヒー
トシンクから)伝導され易くなり、その結果、熱電対で
検出される電圧に変化が観測できるようになる。熱電対
のメカニズムを以下簡単に説明する。2種類の導体の一
端を電気的に接続し、この接続点と他端との間に温度差
を与えた場合、ゼーベック効果によってこの両接点間に
は温度差に対応する熱起電圧が発生する。熱電対はこの
原理を応用して熱起電圧の値を測定することにより温度
差を求める検出要素であり、基準接点を0℃に保つこと
により熱起電圧の値から温接点の温度を直接読み取るこ
とができる。
【0008】この方法を本発明に当てはめる。雰囲気中
の水分が感湿膜2に付着すると、熱不良導体の基板の抵
抗値が変化する。そして、一定温度で発熱しているヒー
タ部の近傍と熱電対の端との電圧差が少なくなる。その
結果、抵抗がなくなり熱電対を流れる電流の電圧に変化
が生じる。この現象を利用して電圧の変化から温度差を
割り出し、湿度の割合を検出する。
の水分が感湿膜2に付着すると、熱不良導体の基板の抵
抗値が変化する。そして、一定温度で発熱しているヒー
タ部の近傍と熱電対の端との電圧差が少なくなる。その
結果、抵抗がなくなり熱電対を流れる電流の電圧に変化
が生じる。この現象を利用して電圧の変化から温度差を
割り出し、湿度の割合を検出する。
【0009】
【実施例】本発明に係る湿度センサは、ヒートシンク5
(図示しない)に熱的に接続されている熱不良導体の基
板1と、その基板上の少なくとも一部に設けられた感湿
膜2と、その基板1の所定の位置を加熱または冷却する
手段3と、その加熱または冷却する手段3により加熱ま
たは冷却された基板上の所望の位置の温度を検出する手
段4とにより構成される。図1は本発明に係る湿度セン
サの一実施例を示す図で、ヒートシンク5に熱的に接続
されている熱不良導体の基板1上に、加熱用の薄膜ヒー
タ31と温度検出用の薄膜熱電対41a 、41b と
が構成されている。図1(A)は基板1を下方から見た
図、図1(B)は矢視イ−ロの断面図である。
(図示しない)に熱的に接続されている熱不良導体の基
板1と、その基板上の少なくとも一部に設けられた感湿
膜2と、その基板1の所定の位置を加熱または冷却する
手段3と、その加熱または冷却する手段3により加熱ま
たは冷却された基板上の所望の位置の温度を検出する手
段4とにより構成される。図1は本発明に係る湿度セン
サの一実施例を示す図で、ヒートシンク5に熱的に接続
されている熱不良導体の基板1上に、加熱用の薄膜ヒー
タ31と温度検出用の薄膜熱電対41a 、41b と
が構成されている。図1(A)は基板1を下方から見た
図、図1(B)は矢視イ−ロの断面図である。
【0010】熱不良導体の基板1の材料としては、感湿
膜2に含まれる僅かな水分量の変化により、熱抵抗が大
きく変化することが好ましいので、付着した水分量の熱
伝導率に対して小さいものが適当である。そのため、熱
不良導体の基板1の材料としては、ガラス、セラミック
、水晶、石英、アクリル、またはエポキシ、ポリミイド
などの有機膜等を用いることが考えられる。
膜2に含まれる僅かな水分量の変化により、熱抵抗が大
きく変化することが好ましいので、付着した水分量の熱
伝導率に対して小さいものが適当である。そのため、熱
不良導体の基板1の材料としては、ガラス、セラミック
、水晶、石英、アクリル、またはエポキシ、ポリミイド
などの有機膜等を用いることが考えられる。
【0011】感湿膜2としては、吸収性を備えた材料で
あればよく、PIQ(商品名ポリミイドフィルム)、多
孔質シリコン、多孔質アルミナ等を用いることができる
。
あればよく、PIQ(商品名ポリミイドフィルム)、多
孔質シリコン、多孔質アルミナ等を用いることができる
。
【0012】基板1の所定の位置を加熱または冷却する
手段3としては、電気による抵抗加熱、あるいは光によ
る光吸収膜への吸収加熱等がある。図1は薄膜ヒータ3
1を用いて加熱した一実施例である。一方、基板1の所
定の位置を冷却する手段3としては、ビスマス、テルル
の化合物などを用いたペルチェ効果等による冷却がある
。 要するに、本発明に係る湿度センサにおいては、基板1
のある任意の位置を加熱または冷却できればよい。
手段3としては、電気による抵抗加熱、あるいは光によ
る光吸収膜への吸収加熱等がある。図1は薄膜ヒータ3
1を用いて加熱した一実施例である。一方、基板1の所
定の位置を冷却する手段3としては、ビスマス、テルル
の化合物などを用いたペルチェ効果等による冷却がある
。 要するに、本発明に係る湿度センサにおいては、基板1
のある任意の位置を加熱または冷却できればよい。
【0013】基板1上の所望の位置の温度検出する手段
4としては、熱電対、放射温度計等がある。図1では、
薄膜熱電対41a 、41b とその電位差を検出する
オーミック電極8(以下、単に電極8ともいう)とを用
いて温度を検出している。
4としては、熱電対、放射温度計等がある。図1では、
薄膜熱電対41a 、41b とその電位差を検出する
オーミック電極8(以下、単に電極8ともいう)とを用
いて温度を検出している。
【0014】図1に示される実施例の場合、熱不良導体
の基板1の一部分がヒートシンク5に熱的に接続されて
いる。ヒートシンク5は熱容量の大きなブロック状の物
体でも、熱を外部へよく導くための細い導線を接続させ
ているものでもよい。ヒートシンク5に接続することに
より、熱不良導体の基板1に一部分が一定の温度に保た
れるようになる(以下、この部分を恒温部6ともいう)
。この恒温部6は、薄膜ヒータ31を中心として両端、
つまり図1の中で薄膜ヒータ31の両側に位置する。 この場合、この恒温部6は銅ブロック等に設置されてい
るために、薄膜ヒータ31のオン・オフに関係なく常に
一定の温度が保たれる。この恒温部6は、薄膜熱電対4
1a 、 41bの冷接点のためにのみ必要なのではな
く、基板1上の所定位置に加熱または冷却する手段3を
講じた際に、基板1内に温度勾配をつくるために必要不
可欠なものである。なお、図1では薄膜ヒータ31から
ヒータの電極を通る熱の逃げを少なくするため、つまり
加熱効率を良くするため、薄膜ヒータ31用電極は細い
パターンの配線としている。
の基板1の一部分がヒートシンク5に熱的に接続されて
いる。ヒートシンク5は熱容量の大きなブロック状の物
体でも、熱を外部へよく導くための細い導線を接続させ
ているものでもよい。ヒートシンク5に接続することに
より、熱不良導体の基板1に一部分が一定の温度に保た
れるようになる(以下、この部分を恒温部6ともいう)
。この恒温部6は、薄膜ヒータ31を中心として両端、
つまり図1の中で薄膜ヒータ31の両側に位置する。 この場合、この恒温部6は銅ブロック等に設置されてい
るために、薄膜ヒータ31のオン・オフに関係なく常に
一定の温度が保たれる。この恒温部6は、薄膜熱電対4
1a 、 41bの冷接点のためにのみ必要なのではな
く、基板1上の所定位置に加熱または冷却する手段3を
講じた際に、基板1内に温度勾配をつくるために必要不
可欠なものである。なお、図1では薄膜ヒータ31から
ヒータの電極を通る熱の逃げを少なくするため、つまり
加熱効率を良くするため、薄膜ヒータ31用電極は細い
パターンの配線としている。
【0015】ここで、本発明による湿度センサの、図1
に示される実施例の作製法の一つの例について、簡単に
説明する。
に示される実施例の作製法の一つの例について、簡単に
説明する。
【0016】熱不良導体の基板1としては、前述の通り
ガラス、セラミック、水晶、石英、アクリル、またはエ
ポキシ、ポリミイド等の有機膜等が用いられる。この基
板1を有機溶剤等で十分に洗浄した後、清浄な環境で乾
燥させる。
ガラス、セラミック、水晶、石英、アクリル、またはエ
ポキシ、ポリミイド等の有機膜等が用いられる。この基
板1を有機溶剤等で十分に洗浄した後、清浄な環境で乾
燥させる。
【0017】次に、温度を検出する手段4として薄膜熱
電対41a 、41b を形成する。薄膜熱電対41a
、41b は、ゼーベックが大きいものが望ましく、
アモルファスシリコンあるいはアモルファスゲルマニウ
ムといった非晶質半導体薄膜等が用いられる。これらの
非晶質半導体は、シラン、ゲルマン、水素等のガスを用
い、プラズマCVD法により堆積する。この時、n型半
導体にはフォスフィン、アルシン、また、p型半導体に
はジボラン等のドーピングガスの供給量を変化させたり
する。
電対41a 、41b を形成する。薄膜熱電対41a
、41b は、ゼーベックが大きいものが望ましく、
アモルファスシリコンあるいはアモルファスゲルマニウ
ムといった非晶質半導体薄膜等が用いられる。これらの
非晶質半導体は、シラン、ゲルマン、水素等のガスを用
い、プラズマCVD法により堆積する。この時、n型半
導体にはフォスフィン、アルシン、また、p型半導体に
はジボラン等のドーピングガスの供給量を変化させたり
する。
【0018】この堆積された非晶質半導体を、フォトエ
ッチング技術を用いて不要部を除去し、所定の薄膜熱電
対41a 、41b を形成する。なお薄膜熱電対41
a 、41b は、ゼーベック係数の大きな非晶質薄膜
等と小さな金属薄膜等とで構成されても、差し支えない
。
ッチング技術を用いて不要部を除去し、所定の薄膜熱電
対41a 、41b を形成する。なお薄膜熱電対41
a 、41b は、ゼーベック係数の大きな非晶質薄膜
等と小さな金属薄膜等とで構成されても、差し支えない
。
【0019】続いて、薄膜ヒータ31を形成する。この
薄膜抵抗体としては、ニクロム、タンタル等の金属薄膜
等を用いる。これらの薄膜は、スパッタ法あるいは真空
蒸着法により堆積する。この薄膜も同様に不要部を除去
し、望ましい形の薄膜ヒータ31を形成する。
薄膜抵抗体としては、ニクロム、タンタル等の金属薄膜
等を用いる。これらの薄膜は、スパッタ法あるいは真空
蒸着法により堆積する。この薄膜も同様に不要部を除去
し、望ましい形の薄膜ヒータ31を形成する。
【0020】さらに、金等の電極用金属薄膜を堆積し、
同様に不要部を除去し、薄膜熱電対41a 、41b
および薄膜ヒータ31用の電極8を形成する。
同様に不要部を除去し、薄膜熱電対41a 、41b
および薄膜ヒータ31用の電極8を形成する。
【0021】次に、ポリミイドフィルム、PIQ、多孔
質シリコン、多孔質アルミナ等の感湿膜2を接着剤や半
導体プロセス技術を用いて装着する。多孔質シリコン膜
や多孔質アルミナの作製にはスパッタや真空蒸着法によ
り堆積した薄膜を腐食法や陽性酸化法を用いることによ
り容易に作製できる。なお、表面保護膜として、二酸化
ケイ素薄膜、チッ化ケイ素薄膜等を設ける場合もある。
質シリコン、多孔質アルミナ等の感湿膜2を接着剤や半
導体プロセス技術を用いて装着する。多孔質シリコン膜
や多孔質アルミナの作製にはスパッタや真空蒸着法によ
り堆積した薄膜を腐食法や陽性酸化法を用いることによ
り容易に作製できる。なお、表面保護膜として、二酸化
ケイ素薄膜、チッ化ケイ素薄膜等を設ける場合もある。
【0022】本発明の測定原理及び恒温部6の役割につ
いて、図2を用いて説明する。図2は、図1で説明した
実施例の、基板1の所定位置を加熱(本実施例では薄膜
ヒータなので加熱のみ)した段階での温度勾配の図であ
る。(a)は感湿膜2に水分が含まれていない場合、(
b)は感湿膜2に水分が含まれている場合である。図中
、恒温部6(図2中の両側に斜線で示す)は、銅ブロッ
ク等に直接設置されているために、薄膜ヒータ31のオ
ン・オフに関係なく常に一定の温度を保っている。
いて、図2を用いて説明する。図2は、図1で説明した
実施例の、基板1の所定位置を加熱(本実施例では薄膜
ヒータなので加熱のみ)した段階での温度勾配の図であ
る。(a)は感湿膜2に水分が含まれていない場合、(
b)は感湿膜2に水分が含まれている場合である。図中
、恒温部6(図2中の両側に斜線で示す)は、銅ブロッ
ク等に直接設置されているために、薄膜ヒータ31のオ
ン・オフに関係なく常に一定の温度を保っている。
【0023】これに対し、加熱部7の所望の位置(図2
中の中央部に網線で示す)は、薄膜ヒータ31がオフの
時、恒温部6に等しい温度であるが、薄膜ヒータ31が
オンの時は恒温部6よりも温度が上昇する。従って薄膜
ヒータ31がオンの時、加熱部7と恒温部6との間には
温度差△T1が発生する。
中の中央部に網線で示す)は、薄膜ヒータ31がオフの
時、恒温部6に等しい温度であるが、薄膜ヒータ31が
オンの時は恒温部6よりも温度が上昇する。従って薄膜
ヒータ31がオンの時、加熱部7と恒温部6との間には
温度差△T1が発生する。
【0024】この温度差△T1は、薄膜ヒータ31の発
熱量Qと熱抵抗Rsの積で求められ、以下の数1で表さ
れる。
熱量Qと熱抵抗Rsの積で求められ、以下の数1で表さ
れる。
【0025】
【数1】
【0026】この場合、熱抵抗Rsは主として基板1の
熱抵抗のみにほぼ依存する。従って、基板1の熱伝導率
をλs、長さをLs、幅をWs、厚さをtsとすると、
熱抵抗Rsは、以下の数2で表される。
熱抵抗のみにほぼ依存する。従って、基板1の熱伝導率
をλs、長さをLs、幅をWs、厚さをtsとすると、
熱抵抗Rsは、以下の数2で表される。
【0027】
【数2】
【0028】このように、感湿膜2に水分が含まれてい
ない場合、つまり基板1の所定の位置を加熱した段階で
は、温度差△T1は一定となる。
ない場合、つまり基板1の所定の位置を加熱した段階で
は、温度差△T1は一定となる。
【0029】続いて、基板1の所望の位置を加熱した後
の第一の温度を検出する段階に入る。図2では、この温
度差△T1の検出方法に薄膜熱電対41a 、41b
を用いている。この時、薄膜熱電対41の熱起電圧V1
は、薄膜熱電対41a 、41b のゼーベック係数S
と、温度差△T1の積で求められる(数3)。
の第一の温度を検出する段階に入る。図2では、この温
度差△T1の検出方法に薄膜熱電対41a 、41b
を用いている。この時、薄膜熱電対41の熱起電圧V1
は、薄膜熱電対41a 、41b のゼーベック係数S
と、温度差△T1の積で求められる(数3)。
【0030】
【数3】
【0031】この時点においても、感湿膜2に水分が含
まれていないので、発生する熱起電圧V1は一定である
。この段階から、基板1の少なくとも一部分の表面に設
けられた感湿膜2に水分が含まれる段階に入る。図1に
示される実施例においては、薄膜ヒータ31及び薄膜熱
電対41a 、41b が形成されている面に対向する
面にある感湿膜2に水分が含まれる。感湿膜2に水分が
含まれる以前では、熱は基板1内のみを流れて加熱部7
から恒温部6へ伝わっている。これに対し、感湿膜2に
水分が含まれると、基板1内のみを流れていた熱の一部
が、感湿膜2に含まれた水分により感湿膜2を流れて加
熱部7から恒温部6へ伝わる。このため、加熱部7と恒
温部6との間の熱抵抗は減少する。感湿膜2の熱伝導率
をλf、長さをLf、幅をWf、感湿膜2に含まれる水
分量をtfとすると、感湿膜2のみの熱抵抗をRfは以
下の数4で表される。
まれていないので、発生する熱起電圧V1は一定である
。この段階から、基板1の少なくとも一部分の表面に設
けられた感湿膜2に水分が含まれる段階に入る。図1に
示される実施例においては、薄膜ヒータ31及び薄膜熱
電対41a 、41b が形成されている面に対向する
面にある感湿膜2に水分が含まれる。感湿膜2に水分が
含まれる以前では、熱は基板1内のみを流れて加熱部7
から恒温部6へ伝わっている。これに対し、感湿膜2に
水分が含まれると、基板1内のみを流れていた熱の一部
が、感湿膜2に含まれた水分により感湿膜2を流れて加
熱部7から恒温部6へ伝わる。このため、加熱部7と恒
温部6との間の熱抵抗は減少する。感湿膜2の熱伝導率
をλf、長さをLf、幅をWf、感湿膜2に含まれる水
分量をtfとすると、感湿膜2のみの熱抵抗をRfは以
下の数4で表される。
【0032】
【数4】
【0033】また、基板1の熱抵抗RsとRfとの合成
熱抵抗Rは、以下の数5であらわされる。
熱抵抗Rは、以下の数5であらわされる。
【0034】
【数5】
【0035】数1と同様にして、感湿膜2に水分が含ま
れる状態になって以降の加熱部7と恒温部6の温度差△
T2は、以下の数6で表される。
れる状態になって以降の加熱部7と恒温部6の温度差△
T2は、以下の数6で表される。
【0036】
【数6】
【0037】数6からわかるように、温度差△T2は、
感湿膜2に水分が含まれるようになる前の温度差△T1
よりも、減少している。
感湿膜2に水分が含まれるようになる前の温度差△T1
よりも、減少している。
【0038】続いて、感湿膜2に水分が含まれるように
なった以降、所定位置の第2の温度を検出する段階に入
る。つまり、この実施例の場合は、温度差△T2を測定
する。第2の温度の検出方法は、第1の温度の検出方法
と同じで、図1に示される実施例の場合、薄膜熱電対4
1a 、41b による熱起電圧で検出する。この時、
熱起電圧V2は、前述の数3と同様にして求められ、以
下の数7で求められる。
なった以降、所定位置の第2の温度を検出する段階に入
る。つまり、この実施例の場合は、温度差△T2を測定
する。第2の温度の検出方法は、第1の温度の検出方法
と同じで、図1に示される実施例の場合、薄膜熱電対4
1a 、41b による熱起電圧で検出する。この時、
熱起電圧V2は、前述の数3と同様にして求められ、以
下の数7で求められる。
【0039】
【数7】
【0040】このように、第1の温度の検出信号である
熱起電圧V1と第2の温度の検出信号である熱起電圧V
2が求められる。
熱起電圧V1と第2の温度の検出信号である熱起電圧V
2が求められる。
【0041】続いて、第1の温度と第2の温度の差によ
って感湿膜2に含まれる水分量を求める段階に入る。数
3、数7から△T1と△T2の差は、以下の数8で表さ
れる。
って感湿膜2に含まれる水分量を求める段階に入る。数
3、数7から△T1と△T2の差は、以下の数8で表さ
れる。
【0042】
【数8】
【0043】また、数1、数6から△T1と△T2の差
は、以下の数9で表される。
は、以下の数9で表される。
【0044】
【数9】
【0045】数8、数9から以下の数10が得られる。
【0046】
【数10】
【0047】数10に、数2、数3、数4、数5を代入
し、整理すると、感湿膜2に含まれる量tfを表す数1
1が得られる。
し、整理すると、感湿膜2に含まれる量tfを表す数1
1が得られる。
【0048】
【数11】
【0049】数11において、λs、Ls、Ws、ts
、及びλf、Lf、Wfは既知である。従って、感湿膜
2に含まれる水分量tfは温度の検出信号である熱起電
圧V1、V2を検出することにより求められる。
、及びλf、Lf、Wfは既知である。従って、感湿膜
2に含まれる水分量tfは温度の検出信号である熱起電
圧V1、V2を検出することにより求められる。
【0050】図3は、図1に示される実施例において熱
不良導体の基板1にLs= 10(mm)、Ws=2(
mm)、ts=150(μm)のセラミック基板を用い
、薄膜熱電対41a 、41b のゼーベック係数が0
.25(mV/K)で、薄膜ヒータ31の発熱量が 4
00(mW)の場合の感湿膜2に含まれている水分量t
fと検出熱起電圧Voの関係を示した図である。図は寸
法を度外視し、誇張して作図してある。縦軸には温度差
△T1から温度差△T2までの電圧の変化を絶対値であ
らわし、横軸には、水分量tfをとっている。この場合
Au付着層は、薄膜ヒータ31及び薄膜熱電対41a
、41b が形成されている面の、対向する面全体に付
着する。含まれている水分量tfに対し、直線性のよい
検出熱起電圧Voが得られている。
不良導体の基板1にLs= 10(mm)、Ws=2(
mm)、ts=150(μm)のセラミック基板を用い
、薄膜熱電対41a 、41b のゼーベック係数が0
.25(mV/K)で、薄膜ヒータ31の発熱量が 4
00(mW)の場合の感湿膜2に含まれている水分量t
fと検出熱起電圧Voの関係を示した図である。図は寸
法を度外視し、誇張して作図してある。縦軸には温度差
△T1から温度差△T2までの電圧の変化を絶対値であ
らわし、横軸には、水分量tfをとっている。この場合
Au付着層は、薄膜ヒータ31及び薄膜熱電対41a
、41b が形成されている面の、対向する面全体に付
着する。含まれている水分量tfに対し、直線性のよい
検出熱起電圧Voが得られている。
【0051】図4は、本発明における他の実施例を示し
た図である。図4に示される実施例においては、恒温部
6には、周辺に円形に広がる電極8を、加熱手段には、
図中の中央部の薄膜ヒータ31を、温度検出手段には、
扇形に広がる2対の薄膜熱電対41a 、41b をそ
れぞれ用いている。この実施例では感湿膜2は基板1の
裏側に設けられている。この場合の熱抵抗は、中央部の
薄膜ヒータ31から周辺に円形に広がる電極8までであ
る。また、薄膜熱電対41a 、41b による熱起電
圧は、2対が直列に配線されており、温度を検出する熱
起電圧は2倍である。
た図である。図4に示される実施例においては、恒温部
6には、周辺に円形に広がる電極8を、加熱手段には、
図中の中央部の薄膜ヒータ31を、温度検出手段には、
扇形に広がる2対の薄膜熱電対41a 、41b をそ
れぞれ用いている。この実施例では感湿膜2は基板1の
裏側に設けられている。この場合の熱抵抗は、中央部の
薄膜ヒータ31から周辺に円形に広がる電極8までであ
る。また、薄膜熱電対41a 、41b による熱起電
圧は、2対が直列に配線されており、温度を検出する熱
起電圧は2倍である。
【0052】図5は、図4に示した実施例を組み合わせ
たもので、薄膜熱電対41a 、41b の熱起電圧の
出力の向きが、お互いに逆特性になっている。それぞれ
の中央部の薄膜ヒータ31に等しい発熱量Qがあり、感
湿膜2に水分が含まれる前は、お互いの薄膜熱電対41
a 、41b からの熱起電圧はバランスしあい、湿度
センサ全体としての熱起電圧は出力されない。これに対
し、どちらか一方の円形の熱抵抗部(例えば向って左側
のI部、向かって右側をII部とする)の感湿膜2(図
示しない)にのみ水分が含まれるようになると、向かっ
て左側の円形部分の熱抵抗のみが減少する。したがって
、I部のみの熱起電圧が減少し、両者の熱起電圧のバラ
ンスは崩れ、湿度センサ全体として感湿膜2の水分量に
応じた熱起電圧が出力される。
たもので、薄膜熱電対41a 、41b の熱起電圧の
出力の向きが、お互いに逆特性になっている。それぞれ
の中央部の薄膜ヒータ31に等しい発熱量Qがあり、感
湿膜2に水分が含まれる前は、お互いの薄膜熱電対41
a 、41b からの熱起電圧はバランスしあい、湿度
センサ全体としての熱起電圧は出力されない。これに対
し、どちらか一方の円形の熱抵抗部(例えば向って左側
のI部、向かって右側をII部とする)の感湿膜2(図
示しない)にのみ水分が含まれるようになると、向かっ
て左側の円形部分の熱抵抗のみが減少する。したがって
、I部のみの熱起電圧が減少し、両者の熱起電圧のバラ
ンスは崩れ、湿度センサ全体として感湿膜2の水分量に
応じた熱起電圧が出力される。
【0053】図6は、温度検出にサーミスタの薄膜抵抗
体42を用いて、湿度センサ上にブリッジ回路を集積化
したものである。なお加熱には、薄膜ヒータ31を用い
、恒温部6は薄膜ヒータ31の対極辺に位置する。図6
中、薄膜ヒータ31に最も近接している薄膜抵抗体42
がサーミスタであるとすると、このブリッジ回路にバイ
アス電圧がかかっている場合、ブリッジ回路からは温度
に応じた電圧が出力される。
体42を用いて、湿度センサ上にブリッジ回路を集積化
したものである。なお加熱には、薄膜ヒータ31を用い
、恒温部6は薄膜ヒータ31の対極辺に位置する。図6
中、薄膜ヒータ31に最も近接している薄膜抵抗体42
がサーミスタであるとすると、このブリッジ回路にバイ
アス電圧がかかっている場合、ブリッジ回路からは温度
に応じた電圧が出力される。
【0054】図7は、加熱に光を用いたものである。光
は湿度センサ外部から導入され、中央部の光吸収膜9に
より吸収され熱に変換される。そして、温度の検出には
複数対の薄膜熱電対41a 、41b を用い、恒温部
6は円形周辺部の電極8である。図7に示される実施例
では、加熱に外部から導入する光を用いているため、真
空装置内等での湿度の測定の際、配線数を減少させるこ
とができるという長所がある。
は湿度センサ外部から導入され、中央部の光吸収膜9に
より吸収され熱に変換される。そして、温度の検出には
複数対の薄膜熱電対41a 、41b を用い、恒温部
6は円形周辺部の電極8である。図7に示される実施例
では、加熱に外部から導入する光を用いているため、真
空装置内等での湿度の測定の際、配線数を減少させるこ
とができるという長所がある。
【0055】図8は、中央部に円形に形成された黒体等
の輻射膜43を用い、輻射膜43からの輻射熱を温度検
出に利用したものである。加熱には薄膜ヒータ31を用
い、恒温部6は円形周辺部の電極8である。図8に示さ
れる実施例においても、温度検出のための配線は不用な
ので、真空装置内等での感湿膜2に含まれる水分量の測
定の際、配線数を減少させることができるという長所が
ある。
の輻射膜43を用い、輻射膜43からの輻射熱を温度検
出に利用したものである。加熱には薄膜ヒータ31を用
い、恒温部6は円形周辺部の電極8である。図8に示さ
れる実施例においても、温度検出のための配線は不用な
ので、真空装置内等での感湿膜2に含まれる水分量の測
定の際、配線数を減少させることができるという長所が
ある。
【0056】図9は、図8に示される実施例同様、温度
検出に輻射熱を利用したものである。また、恒温部6の
位置も同様に、円形周辺部の電極8である。しかし、図
8に示される実施例では、薄膜ヒータ31が中央部にあ
る輻射膜43の周辺を囲むように形成されているため、
図8に示される実施例よりも、輻射膜43の温度が均一
になり、より正確な温度測定が可能であるという長所が
ある。
検出に輻射熱を利用したものである。また、恒温部6の
位置も同様に、円形周辺部の電極8である。しかし、図
8に示される実施例では、薄膜ヒータ31が中央部にあ
る輻射膜43の周辺を囲むように形成されているため、
図8に示される実施例よりも、輻射膜43の温度が均一
になり、より正確な温度測定が可能であるという長所が
ある。
【0057】これまで挙げた図1から図9までの実施例
では、いずれも基板の所定の位置を加熱する例を述べた
が、加熱ではなく、冷却した場合でも実施することがで
きる。この冷却した場合の実施例では、ヒータに代わっ
て、N型半導体と金属とP型半導体とで構成されたペル
チエ素子により、N型半導体からP型半導体へ向って電
流を流す。その際、N型半導体と金属、金属とP型半導
体の接合面でペルチェ効果により冷却(電流が逆向きの
場合は加熱)が起こる。この他、ペルチェ効果以外の方
法、例えば真空度に影響のない範囲で冷却されたガス等
を吹き付けることにより、所定位置を冷却しても全く差
し支えない。冷却を用いる湿度の測定方法では、冷却雰
囲気等における発熱を伴う測定が好ましくない場合や、
高温限界温度付近等で測定する場合などにおいて、その
長所が発揮される。
では、いずれも基板の所定の位置を加熱する例を述べた
が、加熱ではなく、冷却した場合でも実施することがで
きる。この冷却した場合の実施例では、ヒータに代わっ
て、N型半導体と金属とP型半導体とで構成されたペル
チエ素子により、N型半導体からP型半導体へ向って電
流を流す。その際、N型半導体と金属、金属とP型半導
体の接合面でペルチェ効果により冷却(電流が逆向きの
場合は加熱)が起こる。この他、ペルチェ効果以外の方
法、例えば真空度に影響のない範囲で冷却されたガス等
を吹き付けることにより、所定位置を冷却しても全く差
し支えない。冷却を用いる湿度の測定方法では、冷却雰
囲気等における発熱を伴う測定が好ましくない場合や、
高温限界温度付近等で測定する場合などにおいて、その
長所が発揮される。
【0058】
【発明の効果】まず、本発明の湿度センサは、基板を加
熱または冷却し、その基板に設けられた感湿膜2に含ま
れる水分量に応じて変化する温度を検出することにより
大気中の湿度を検出している。
熱または冷却し、その基板に設けられた感湿膜2に含ま
れる水分量に応じて変化する温度を検出することにより
大気中の湿度を検出している。
【0059】この結果、サーミスタ湿度センサのように
、空気中に含まれるガス等の影響を受け、出力がシフト
するようなことはなく、またセンサ部に異物が付着して
特性がシフトすることもなく正確な測定を行うことがで
きる。また、サーミスタ湿度センサは圧力の影響を受け
るので、常圧以外では使用できないが、本発明のセンサ
では、そのような制限はない。次に、本発明は加熱また
は冷却手段と温度検出手段とからなるので、半導体薄膜
技術等を用いることにより容易に小型化が達成でき、セ
ンサの設定場所の選択が広く、どのような環境において
も湿度の測定が可能である。また、半導体薄膜技術等を
用いることにより、その性能に比して非常に安価で作製
できる。そして、サーマルクリーニングを行うためにヒ
ータはその固有のヒータを使用すればよい。さらにまた
、簡明な測定原理を用いたので、機器構成が簡単となり
、従って、諸々のトラブルが生じにくく、安価に構成で
きる。
、空気中に含まれるガス等の影響を受け、出力がシフト
するようなことはなく、またセンサ部に異物が付着して
特性がシフトすることもなく正確な測定を行うことがで
きる。また、サーミスタ湿度センサは圧力の影響を受け
るので、常圧以外では使用できないが、本発明のセンサ
では、そのような制限はない。次に、本発明は加熱また
は冷却手段と温度検出手段とからなるので、半導体薄膜
技術等を用いることにより容易に小型化が達成でき、セ
ンサの設定場所の選択が広く、どのような環境において
も湿度の測定が可能である。また、半導体薄膜技術等を
用いることにより、その性能に比して非常に安価で作製
できる。そして、サーマルクリーニングを行うためにヒ
ータはその固有のヒータを使用すればよい。さらにまた
、簡明な測定原理を用いたので、機器構成が簡単となり
、従って、諸々のトラブルが生じにくく、安価に構成で
きる。
【0060】
【図1】図1は本発明による湿度センサの一実施例を示
した図。
した図。
【図2】図2は図1に示した湿度センサの基板内の温度
勾配を示した図。
勾配を示した図。
【図3】図3は図1に示した湿度センサの感湿膜2に含
まれる水分量と検出熱起電圧の関係を示した図。
まれる水分量と検出熱起電圧の関係を示した図。
【図4】図4は本発明による湿度センサの他の実施例を
示した図。
示した図。
【図5】図5は本発明による湿度センサの他の実施例を
示した図。
示した図。
【図6】図6は本発明による湿度センサの他の実施例を
示した図。
示した図。
【図7】図7は本発明による湿度センサの他の実施例を
示した図。
示した図。
【図8】図8は本発明による湿度センサの他の実施例を
示した図。
示した図。
【図9】図9は本発明による湿度センサの他の実施例を
示した図である。
示した図である。
1 基板。
2 感湿膜。
3 加熱または冷却する手段。
4 温度を検出する手段。
5 ヒートシンク。
6 恒温部。
7 加熱部。
8 電極。
9 光吸収膜。
31 薄膜ヒータ。
41a 、41b 薄膜熱電対。
42 薄膜抵抗体。
43 輻射膜。
Claims (1)
- 【請求項1】ヒートシンクに熱的に接続されている熱不
良導体の基板(1)と、該基板上の少なくとも一部に設
けられた感湿膜(2)と、前記基板の所定の位置を加熱
または冷却する手段(3)と、前記加熱または冷却する
手段により加熱または冷却された前記基板の所望の温度
を検出する手段(4)とを備え、前記感湿膜に含まれる
吸着水分量に応じて変化する熱抵抗の変化によりもたら
される温度を検出することにより大気中の湿度を測定す
るセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1273091A JPH04235338A (ja) | 1991-01-09 | 1991-01-09 | 湿度センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1273091A JPH04235338A (ja) | 1991-01-09 | 1991-01-09 | 湿度センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04235338A true JPH04235338A (ja) | 1992-08-24 |
Family
ID=11813559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1273091A Pending JPH04235338A (ja) | 1991-01-09 | 1991-01-09 | 湿度センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04235338A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005337896A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 湿度検出装置 |
JP2010055530A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Fujitsu Ltd | 恒温槽用温度制御装置 |
JP2014062889A (ja) * | 2013-06-24 | 2014-04-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 被水検出装置および被水検出方法 |
WO2019031260A1 (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-14 | Semitec株式会社 | ガスセンサ、ガス検出装置、ガス検出方法及びガスセンサ、ガス検出装置を備えた装置 |
JP2019026048A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | マツダ株式会社 | 車両の防曇制御装置 |
-
1991
- 1991-01-09 JP JP1273091A patent/JPH04235338A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005337896A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 湿度検出装置 |
JP2010055530A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Fujitsu Ltd | 恒温槽用温度制御装置 |
JP2014062889A (ja) * | 2013-06-24 | 2014-04-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 被水検出装置および被水検出方法 |
JP2019026048A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | マツダ株式会社 | 車両の防曇制御装置 |
WO2019031260A1 (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-14 | Semitec株式会社 | ガスセンサ、ガス検出装置、ガス検出方法及びガスセンサ、ガス検出装置を備えた装置 |
US11531013B2 (en) | 2017-08-09 | 2022-12-20 | Semitec Corporation | Gas sensor, gas detection device, gas detection method, and device provided with gas sensor or gas detection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6508585B2 (en) | Differential scanning calorimeter | |
JP3364115B2 (ja) | 感熱式流量検出素子 | |
Urban et al. | High-resolution thin-film temperature sensor arrays for medical applications | |
JP4172697B2 (ja) | 気体センシングシステムとこれに用いる温度センサ | |
JP2009529695A (ja) | 熱式気体質量流量センサおよびそれを形成する方法 | |
JPS63243885A (ja) | 流速検知装置 | |
JP3460749B2 (ja) | 検出装置 | |
US6863438B2 (en) | Microstructured thermosensor | |
JPH04235338A (ja) | 湿度センサ | |
US20020005068A1 (en) | Capacitive sensor condensation-type hygrometer | |
RU2764241C2 (ru) | Устройство измерения скорости или расхода газа | |
JP5765609B2 (ja) | 電気素子、集積素子、電子回路及び温度較正装置 | |
JPH0688802A (ja) | 雰囲気センサ | |
JP2003098012A (ja) | 温度測定装置およびこれ用いたガス濃度測定装置 | |
JPH03176623A (ja) | 半導体素子の温度制御装置と、それに用いた温度センサ | |
JP3358684B2 (ja) | 熱依存性検出装置 | |
JPH0584867B2 (ja) | ||
KR100331809B1 (ko) | 박막형 절대습도 센서 | |
JP2619735B2 (ja) | 熱流量センサ | |
JPH03274708A (ja) | 感温装置 | |
RU215318U1 (ru) | Тепловой датчик расхода газов калориметрического типа | |
JP2002286519A (ja) | 熱式流速センサ | |
JPH0333215B2 (ja) | ||
JPH04343023A (ja) | 流量センサ | |
JPH0769221B2 (ja) | 温度検知材料、温度センサー及び温度測定方法 |