JPH0332048Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0332048Y2 JPH0332048Y2 JP1985190092U JP19009285U JPH0332048Y2 JP H0332048 Y2 JPH0332048 Y2 JP H0332048Y2 JP 1985190092 U JP1985190092 U JP 1985190092U JP 19009285 U JP19009285 U JP 19009285U JP H0332048 Y2 JPH0332048 Y2 JP H0332048Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection part
- notch
- housing
- edge
- insertion connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、所謂タブ端子と称する平刃状の挿込
接続部を有する接続端子に関するものである。
接続部を有する接続端子に関するものである。
[従来の技術]
第3図に示すような接続端子1は、従来から極
めて広く弱電用電気機器の接続用に使用されてい
るが、使用の際の無理なこじり力によつて挿込接
続部2の基部3に疲労破壊が生じて折損する虞れ
が多分にある。特に、基部3付近には穴部4を設
ける場合があり、その場合には折損する傾向が著
しい。
めて広く弱電用電気機器の接続用に使用されてい
るが、使用の際の無理なこじり力によつて挿込接
続部2の基部3に疲労破壊が生じて折損する虞れ
が多分にある。特に、基部3付近には穴部4を設
ける場合があり、その場合には折損する傾向が著
しい。
また、この種の接続端子1はハウジングに対す
る係止が困難であり、例えば第4図に示すように
電線5への電線圧着板6の一部を外側に膨出して
ハウジングに係止することもある。
る係止が困難であり、例えば第4図に示すように
電線5への電線圧着板6の一部を外側に膨出して
ハウジングに係止することもある。
[考案の目的]
本考案の目的は、上述の問題点を解消して、強
度を増強すると共に、ハウジング内に挿着した際
のハウジングへの係止を確実にすることができる
接続端子を提供することにある。
度を増強すると共に、ハウジング内に挿着した際
のハウジングへの係止を確実にすることができる
接続端子を提供することにある。
[考案の概要]
上述の目的を達成するための本考案の要旨は、
導電金属板を打抜き折曲して形成しハウジング内
に収納する接続端子であつて、前端部の挿込接続
部と後端部の電線への圧着接続部から成り、前記
挿込接続部は両側縁部を折り畳んで中央部で突き
合わせた二層構造とし、前記挿込接続部の基部の
底部に、長手方向と直交する切込部を設け、該切
込部の前記圧着接続部側のエツジを前端として外
側に膨出するリブを前記圧着接続部の近くまで長
手方向に沿つて設け、前記切込部の前記挿込接続
部側のエツジを前記ハウジングに対する係止手段
としたことを特徴とするものである。
導電金属板を打抜き折曲して形成しハウジング内
に収納する接続端子であつて、前端部の挿込接続
部と後端部の電線への圧着接続部から成り、前記
挿込接続部は両側縁部を折り畳んで中央部で突き
合わせた二層構造とし、前記挿込接続部の基部の
底部に、長手方向と直交する切込部を設け、該切
込部の前記圧着接続部側のエツジを前端として外
側に膨出するリブを前記圧着接続部の近くまで長
手方向に沿つて設け、前記切込部の前記挿込接続
部側のエツジを前記ハウジングに対する係止手段
としたことを特徴とするものである。
[考案の実施例]
本考案を第1図、第2図に図示の実施例に基づ
いて詳細に説明する。
いて詳細に説明する。
この接続端子1は前端の挿込接続部2と、後端
の電線を圧着接続する電線圧着部6と、中間部の
底板7から構成されており、導電金属板を打抜い
て折り曲げることにより製造されている。挿込接
続部2は両側の側縁部を内側に折り曲げて畳み込
み、中央部で突き合わせて二層構造とされてい
る。そして、この挿込接続部2の基部3付近の底
板7には、長手方向と直交する方向に切断した切
込部8が設けられ、この切込部8の圧着接続部6
側のエツジを前端として電線圧着部の近くまで長
主方向に沿つて外側に膨出されたリブ9が形成さ
れている。また、切込部8の挿込接続部2側のエ
ツジはそのまま残されて段部が形成されている。
の電線を圧着接続する電線圧着部6と、中間部の
底板7から構成されており、導電金属板を打抜い
て折り曲げることにより製造されている。挿込接
続部2は両側の側縁部を内側に折り曲げて畳み込
み、中央部で突き合わせて二層構造とされてい
る。そして、この挿込接続部2の基部3付近の底
板7には、長手方向と直交する方向に切断した切
込部8が設けられ、この切込部8の圧着接続部6
側のエツジを前端として電線圧着部の近くまで長
主方向に沿つて外側に膨出されたリブ9が形成さ
れている。また、切込部8の挿込接続部2側のエ
ツジはそのまま残されて段部が形成されている。
この接続端子1はリブ9の存在により、挿込接
続部2の基部3の強度が向上し、この部分におい
て折損する虞れが極めて少なくなる。また、同時
にリブ9の前端部の切込部8にハウジングからの
第2図の点線で示す弾性係止片10が係止するこ
とができるようになり、接続端子1のハウジング
への係止を可能としている。弾性係止片10は接
続端子1の挿入時に撓み、接続端子が所定位置に
達すると元に復元して、その先端部が切込部8の
挿込接続部2側のエツジに係合することになる。
続部2の基部3の強度が向上し、この部分におい
て折損する虞れが極めて少なくなる。また、同時
にリブ9の前端部の切込部8にハウジングからの
第2図の点線で示す弾性係止片10が係止するこ
とができるようになり、接続端子1のハウジング
への係止を可能としている。弾性係止片10は接
続端子1の挿入時に撓み、接続端子が所定位置に
達すると元に復元して、その先端部が切込部8の
挿込接続部2側のエツジに係合することになる。
また、外側に膨出されたリブ9の前端を成す切
込部8のエツジは、接続端子1が裏返しの状態で
ハウジングに挿入されると、ハウジングの例えば
弾性係止片10の根元部分に衝突して接続端子1
はそれ以上の進入が防止されるから、接続端子1
の誤挿入防止の役割を果すことになる。
込部8のエツジは、接続端子1が裏返しの状態で
ハウジングに挿入されると、ハウジングの例えば
弾性係止片10の根元部分に衝突して接続端子1
はそれ以上の進入が防止されるから、接続端子1
の誤挿入防止の役割を果すことになる。
[考案の効果]
以上説明したように本考案に係る接続端子は、
挿込接続部に外側に膨らみ切欠部を有するリブを
設けたために、強度が増強できると共に、ハウジ
ングへの係止が容易となる利点を持つている。ま
た、外側に膨出されたリブの前端をなすエツジ
が、ハウジングへの誤挿入を防止するという効果
もある。
挿込接続部に外側に膨らみ切欠部を有するリブを
設けたために、強度が増強できると共に、ハウジ
ングへの係止が容易となる利点を持つている。ま
た、外側に膨出されたリブの前端をなすエツジ
が、ハウジングへの誤挿入を防止するという効果
もある。
図面第1図、第2図は本考案に係る接続端子の
一実施例を示し、第1図はその平面図、第2図は
一部切欠した側面図であり、第3図は従来例の平
面図、第4図は電線を接続した状態の圧着部の正
面図である。 符号、1は接続端子、2は挿込接続部、3は基
部、6は電線圧着部、7は底板、8は切込部、9
はリブである。
一実施例を示し、第1図はその平面図、第2図は
一部切欠した側面図であり、第3図は従来例の平
面図、第4図は電線を接続した状態の圧着部の正
面図である。 符号、1は接続端子、2は挿込接続部、3は基
部、6は電線圧着部、7は底板、8は切込部、9
はリブである。
Claims (1)
- 導電金属板を打抜き折曲して形成しハウジング
内に収納する接続端子であつて、前端部の挿込接
続部と後端部の電線への圧着接続部から成り、前
記挿込接続部は両側縁部を折り畳んで中央部で突
き合わせた二層構造とし、前記挿込接続部の基部
の底部に、長手方向と直交する切込部を設け、該
切込部の前記圧着接続部側のエツジを前端として
外側に膨出するリブを前記圧着接続部の近くまで
長手方向に沿つて設け、前記切込部の前記挿込接
続部側のエツジを前記ハウジングに対する係止手
段としたことを特徴とする接続端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985190092U JPH0332048Y2 (ja) | 1985-12-10 | 1985-12-10 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985190092U JPH0332048Y2 (ja) | 1985-12-10 | 1985-12-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6298174U JPS6298174U (ja) | 1987-06-23 |
JPH0332048Y2 true JPH0332048Y2 (ja) | 1991-07-08 |
Family
ID=31142988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985190092U Expired JPH0332048Y2 (ja) | 1985-12-10 | 1985-12-10 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0332048Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012195930A (ja) | 2011-03-01 | 2012-10-11 | Panasonic Corp | スピーカ用フレームおよびこれを用いたスピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56127681U (ja) * | 1980-02-29 | 1981-09-29 | ||
JPS58186575U (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-12 | 高野 恒助 | タブリセプタクル |
-
1985
- 1985-12-10 JP JP1985190092U patent/JPH0332048Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6298174U (ja) | 1987-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4992062A (en) | Electrical connection device | |
US5207603A (en) | Dual thickness blade type electrical terminal | |
US6439935B2 (en) | Female terminal fitting | |
JP2655734B2 (ja) | 電気ソケット端子 | |
US5664974A (en) | Male terminal and method of manufacturing thereof | |
US5399098A (en) | Electrical connector and terminal therefor for mating with a blade contact | |
JPH10189119A (ja) | 端子金具のカバー | |
US4957451A (en) | Male electrical contact | |
JP2572527Y2 (ja) | 分岐接続用コネクタ | |
US6238252B1 (en) | Flat plug-in contact member for electrical plug-in connections | |
JP2002110275A (ja) | 雄型端子 | |
JPH0332048Y2 (ja) | ||
US6077103A (en) | Cramping terminal | |
JPS6131496Y2 (ja) | ||
JPH11144789A (ja) | 端子構造 | |
JPS6222325B2 (ja) | ||
JP2006040704A (ja) | バスバーと端子の接続構造 | |
JPH0141185Y2 (ja) | ||
JPH06310186A (ja) | バスバーの短絡構造 | |
JPH0724788Y2 (ja) | 雌型電気接触子 | |
JPH0631666Y2 (ja) | 雄端子結合装置 | |
JPH0332049Y2 (ja) | ||
JPS6187475U (ja) | ||
JPS5911408Y2 (ja) | 電気接続子における電線接続部 | |
JPH02861Y2 (ja) |