JPH0330346A - ワイヤボンディング装置 - Google Patents
ワイヤボンディング装置Info
- Publication number
- JPH0330346A JPH0330346A JP1164693A JP16469389A JPH0330346A JP H0330346 A JPH0330346 A JP H0330346A JP 1164693 A JP1164693 A JP 1164693A JP 16469389 A JP16469389 A JP 16469389A JP H0330346 A JPH0330346 A JP H0330346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- electrodes
- bonding
- electrode
- wire bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/7828—Resistance welding electrodes, i.e. for ohmic heating
- H01L2224/78282—Resistance welding electrodes, i.e. for ohmic heating in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the capillary or wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
- H01L2224/78302—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78313—Wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78313—Wedge
- H01L2224/78314—Shape
- H01L2224/78317—Shape of other portions
- H01L2224/78318—Shape of other portions inside the capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、IC部品などの製造過程において、IC(I
11電極と外部電極をワイヤで1本ずつ接続するワイヤ
ボンディング装置に関するものである。
11電極と外部電極をワイヤで1本ずつ接続するワイヤ
ボンディング装置に関するものである。
従来の技術
従来からワイヤポンディング工程に用いられるワイヤボ
ンディング装置には種々の方式があるが、多種類の金属
の組合せに適用できるものとして、絶縁体を介して互い
に対向し、溶接電源に接続された2本のウェッジツール
によりワイヤを局部的に加熱させ接合していた。
ンディング装置には種々の方式があるが、多種類の金属
の組合せに適用できるものとして、絶縁体を介して互い
に対向し、溶接電源に接続された2本のウェッジツール
によりワイヤを局部的に加熱させ接合していた。
以下画面を参照しながら、上記ウェッジツールについて
説明する。第3図において、11はワイヤ接合面11a
に向かってワイヤ14を案内するガイド穴17を有する
ツール、12はツール11に対向しワイヤ接合面11a
と同一平面上のワイヤ接合面12aを有するツールであ
る。13はツール11.12にはさまれた絶縁体である
。また、ツール11.12は通常超硬合金等の導電性の
ある材料から構成されている。なお、ツール11.12
の下面先端に形成されたワイヤ接合面11a、12aは
、ワイヤ14を被接合面に押圧するとともにワイヤ14
に対する通電面になる。
説明する。第3図において、11はワイヤ接合面11a
に向かってワイヤ14を案内するガイド穴17を有する
ツール、12はツール11に対向しワイヤ接合面11a
と同一平面上のワイヤ接合面12aを有するツールであ
る。13はツール11.12にはさまれた絶縁体である
。また、ツール11.12は通常超硬合金等の導電性の
ある材料から構成されている。なお、ツール11.12
の下面先端に形成されたワイヤ接合面11a、12aは
、ワイヤ14を被接合面に押圧するとともにワイヤ14
に対する通電面になる。
このワイヤ接合面11a、12aは、断面形状が山形あ
るいは逆U字型に形成されている。またツール11の下
部にはガイド部16が形成され、このガイド部16にワ
イヤ14をワイヤ接合面11aに向かって安定して供給
するガイド穴17が形成されている。さらに、ツール1
1とツール12には溶接電源18が接続されている。
るいは逆U字型に形成されている。またツール11の下
部にはガイド部16が形成され、このガイド部16にワ
イヤ14をワイヤ接合面11aに向かって安定して供給
するガイド穴17が形成されている。さらに、ツール1
1とツール12には溶接電源18が接続されている。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、上記従来技術の構成では、ワイ・ヤ接合
部がワイヤ接合面11a、12aによって形成され、ワ
イヤの接合部長さe2がポンディングパッド部長さel
より太き(なるので微小な回路形成ができないという課
題を有していた。
部がワイヤ接合面11a、12aによって形成され、ワ
イヤの接合部長さe2がポンディングパッド部長さel
より太き(なるので微小な回路形成ができないという課
題を有していた。
課題を解決するための手段
本発明は上記課題を解決するため、先端にワイヤ接合面
を有し、かつ導電性を有する一対の電極と、それら電極
間にはさまれた絶縁体との接触面に平行にワイヤの長手
方向を配置し、それぞれの電極が溶接電源に接続された
構成とした。
を有し、かつ導電性を有する一対の電極と、それら電極
間にはさまれた絶縁体との接触面に平行にワイヤの長手
方向を配置し、それぞれの電極が溶接電源に接続された
構成とした。
作用
本発明は上記構成において、電極のワイヤ接合面によっ
てワイヤを被接合面に押圧した状態で溶接電源により通
電することでワイヤを局部瞬間加熱し、ワイヤを被接合
面に接合することができ、接合部長さが小さく形成され
るので微小回路へのワイヤボンディングが可能となる。
てワイヤを被接合面に押圧した状態で溶接電源により通
電することでワイヤを局部瞬間加熱し、ワイヤを被接合
面に接合することができ、接合部長さが小さく形成され
るので微小回路へのワイヤボンディングが可能となる。
実施例
以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明
する。
する。
第1図は本発明の一実施例におけるボンディング時置の
主要部をワイヤ方向から見た図である。
主要部をワイヤ方向から見た図である。
第1図において1および2は電極であり、3は電極1お
よび2のギャップをもたせるために備えられた絶縁体で
ある。これら電illおよび2の下面にはワイヤ4をS
t極に押圧するとともにワイヤに対する通電面となるワ
イヤ接合面1a、2aが形成されている。これらのワイ
ヤ接合面1a、2aの断面形状は逆U字型に形成されて
いる。そして、電極1および2はそれぞれ溶接電源6に
接続されている。5はポンディングパッドである。また
第2図は、ボンディング装置の主要部の斜視図である。
よび2のギャップをもたせるために備えられた絶縁体で
ある。これら電illおよび2の下面にはワイヤ4をS
t極に押圧するとともにワイヤに対する通電面となるワ
イヤ接合面1a、2aが形成されている。これらのワイ
ヤ接合面1a、2aの断面形状は逆U字型に形成されて
いる。そして、電極1および2はそれぞれ溶接電源6に
接続されている。5はポンディングパッドである。また
第2図は、ボンディング装置の主要部の斜視図である。
第2図において7はワイヤクランパ、8はボンディング
動作時にワイヤ供給時に案内されるガイド部である。上
記構成において、ワイヤ4をワイヤガイド部8を通じて
ワイヤクランパ7によって供給して一対の電極1,2と
それら電極間にはさまれた絶縁体3との接触面に平行に
ワイヤ4の長手方向を配置し、ボンディング時にワイヤ
4を押圧した状態で電極1および2に通電することによ
り、ワイヤ4が加熱され電極5に対して接合される。
動作時にワイヤ供給時に案内されるガイド部である。上
記構成において、ワイヤ4をワイヤガイド部8を通じて
ワイヤクランパ7によって供給して一対の電極1,2と
それら電極間にはさまれた絶縁体3との接触面に平行に
ワイヤ4の長手方向を配置し、ボンディング時にワイヤ
4を押圧した状態で電極1および2に通電することによ
り、ワイヤ4が加熱され電極5に対して接合される。
発明の効果
本発明によれば、ボンディング時一対の電極とそれら電
極間にはさまれた絶縁体との接触面に平行にワイヤの長
手方向を配置しているため、接合部を小さくでき、押圧
郡全体が接合されるため安定した接合が得られる。
極間にはさまれた絶縁体との接触面に平行にワイヤの長
手方向を配置しているため、接合部を小さくでき、押圧
郡全体が接合されるため安定した接合が得られる。
第1図は本発明の一実施例の要部の構成を示す図、第2
図は同実施例の要部の斜視図、第3図は従来例の概略説
明図である。 1.2・・・・・・電極、3・・・・・・絶縁体、4・
・・・・・ワイヤ、6・・・・・・溶接電源。
図は同実施例の要部の斜視図、第3図は従来例の概略説
明図である。 1.2・・・・・・電極、3・・・・・・絶縁体、4・
・・・・・ワイヤ、6・・・・・・溶接電源。
Claims (1)
- 先端部にワイヤ接合面を有し、かつ導電性を有する一対
の電極と、それら電極間にはさまれた絶縁体との接続面
に平行にワイヤの長手方向を配置し、それぞれの電極が
溶接電源に接続されたワイヤボンディング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1164693A JPH0330346A (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | ワイヤボンディング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1164693A JPH0330346A (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | ワイヤボンディング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0330346A true JPH0330346A (ja) | 1991-02-08 |
Family
ID=15798069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1164693A Pending JPH0330346A (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | ワイヤボンディング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0330346A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9313541B2 (en) | 1998-06-17 | 2016-04-12 | Hitachi Maxell, Ltd. | Broadcasting method and broadcast signal receiving apparatus |
-
1989
- 1989-06-27 JP JP1164693A patent/JPH0330346A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9313541B2 (en) | 1998-06-17 | 2016-04-12 | Hitachi Maxell, Ltd. | Broadcasting method and broadcast signal receiving apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3318175B2 (ja) | 線材の接合方法 | |
US3943323A (en) | Bonding apparatus | |
JP4988607B2 (ja) | ヒータチップ及び接合装置及び接合方法 | |
JPH0330346A (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JPS63170875A (ja) | フラツト電線と金属端子のスポツト溶接方法 | |
US3519778A (en) | Method and apparatus for joining electrical conductors | |
JPS62289379A (ja) | 被覆線の接合装置 | |
JP2839290B2 (ja) | 抵抗溶接機の溶接ヘッド装置 | |
US6467677B1 (en) | Method and contact point for producing an electrical connection | |
JP2003010975A (ja) | 絶縁皮膜電線の接合方法 | |
JPH02207542A (ja) | ボンディング装置 | |
JPH04287939A (ja) | ボンディング・ツール | |
KR980012734A (ko) | 접속 라인에 플러그 커넥터의 접촉 부재를 전기 접속하기 위한 방법 | |
JPS6472536A (en) | Wire bonder | |
JPH0235416Y2 (ja) | ||
JPH10211590A (ja) | 超音波溶接 | |
JP2002063980A (ja) | 絶縁皮膜電線の溶接方法と装置 | |
JPH0212686Y2 (ja) | ||
JPH0357349Y2 (ja) | ||
JPS61237441A (ja) | ワイヤボンデイング方法 | |
JPH11104846A (ja) | 被覆導電部材接合装置 | |
JP5005382B2 (ja) | 電気部材の接続方法 | |
JPH10175083A (ja) | 超音波溶接方法及び溶接機 | |
JP2591623B2 (ja) | 被覆線の接合方法 | |
JPH07335279A (ja) | 端子間のリード連結方法及び構造 |