[go: up one dir, main page]

JPH02207542A - ボンディング装置 - Google Patents

ボンディング装置

Info

Publication number
JPH02207542A
JPH02207542A JP1028172A JP2817289A JPH02207542A JP H02207542 A JPH02207542 A JP H02207542A JP 1028172 A JP1028172 A JP 1028172A JP 2817289 A JP2817289 A JP 2817289A JP H02207542 A JPH02207542 A JP H02207542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
wire bonding
guide hole
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1028172A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Hirano
正人 平野
Yoshifumi Kitayama
北山 喜文
Yutaka Makino
豊 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1028172A priority Critical patent/JPH02207542A/ja
Publication of JPH02207542A publication Critical patent/JPH02207542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/7828Resistance welding electrodes, i.e. for ohmic heating
    • H01L2224/78282Resistance welding electrodes, i.e. for ohmic heating in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the capillary or wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • H01L2224/78314Shape
    • H01L2224/78317Shape of other portions
    • H01L2224/78318Shape of other portions inside the capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、IC部品などの製造課程において、IC側電
極と外部電極をワイヤで1本づつ接続するワイヤボンデ
ィングにおけるボンディング装置に関するものである。
従来の技術 従来からワイヤボンディング工程に用いられるワイヤホ
ンダには種々の方式があるが、多種類の金属の組み合わ
せに適用できるものとして、絶縁体を介して対向し、溶
接電源に接続された2本のウェッジツールによりワイヤ
を熱圧着し接合していた。
以下図面を参照しながら、上記ウェッジツールについて
説明する。第3図において、11はワイヤ接合面11a
に向かってワイヤ14を案内するガイド穴17を有する
第1部材、12は第1部材11に対向しワイヤ接合面1
1aと同一平面上のワイヤ接合面12aを有する第2部
材である。
13は第1部材11、第2部材12間にはさまれた絶縁
体である。また、第1部材11、第2部材12は超硬等
、導電性のある材質から構成されている。なお、第1部
材11、第2部材12の下面先端に形成されたワイヤ接
合面11a、12aは、ワイヤ14を被接合面に押圧す
るとともにワイヤ14に対する通電面となる。このワイ
ヤ接合面11a、12aは、断面形状が山形あるいは逆
U字形に形成されている。また、第1部材11の下部に
はガイド部16が形成され、このガイド部16にワイヤ
14をワイヤ接合面11aに向かって安定して供給する
ガイド穴17が形成されている。更に、第1部材11と
第2部材12には溶接電源18が接続されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来技術では、ワイヤ接合部19が
ワイヤ接合面11a、12aによって2つ形成されるた
め、ワイヤの接合部19の長さが長(なり、微小な回路
形成ができない課題を有していた。
課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するため、ワイヤを案内し、一
部に導体部を有するガイド穴が形成された絶縁体からな
る第1部材と、この第1部材に対向し、かつ導電性をも
つ第2部材とからなり、第1部材の導電体および第2H
材を溶接電源に接続された構成とした。
作   用 本発明は上記構成において、第1部材のみにワイヤ接合
面を有するので、ワイヤはガイド穴に案内され、第1部
材の接合面に安定して供給され、この接合面によってワ
イヤを被接合面に押圧した状態で溶接電源により通電す
ることでワイヤを局部瞬間加熱し、ワイヤを被接合面に
接合することができ、第1部材、第2部材の両方に接合
面を形成する場合に比べ、接合部が小さ(形成されるの
で、微小回路へのワイヤボンディングが可能となる。
実施例 以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明の一実施例におけるボンディング装置の
主要部断面図である。第1図において1は内部に導体部
1aを有し、導体部周辺を絶縁体で構成された第1部材
である。また、第1部材は対向する第2部材4のワイヤ
接合面4aに向かってワイヤ5を案内するガイド穴2が
備っている。
3は接合時にワイヤ5と接触する導体部であり、第2図
に示すように電源よりツール側面の導体部1aと一体に
接続されている。4は前述のワイヤ接合面4aを先端に
有し、第1部材1と対向し導電性を有する第2部材であ
る。6はワイヤを供給しかつ接合後ワイヤ5をクランプ
しワイヤの供給機能を有するワイヤクランパ、7は第1
部材1の導体部1a、第2部材の両方が接続された溶接
電源である。
上記構成において、ワイヤ5を第1部材1のガイド穴2
を通じてワイヤクランパ6によって供給し、ボンディン
グ時に第2部材4、ワイヤ5及び1の導体部3に通電す
ることにより、ワイヤ5が可熱溶融して、ワイヤ接合が
基板8に対して行われる。
発明の効果 本発明によれば、ボンディング時に第1部材が絶縁性を
有しているため、第1部材によるワイヤ接合部は形成さ
れず、第2部材のワイヤ接合面でのみワイヤ接合部が形
成されるのでワイヤ接合部を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部の構成を示す断面図、
第2図は同実施例の第1部材の断面図、第3図は従来例
の概略説明図である。 1・・・・・・第1部材、3・・・・・・導体部、4・
・・・・・第2部材、5・・・・・・ワイヤ、6・・・
・・・クランパ、7・・・・・・溶接電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワイヤを案内し一部に導体部を有するガイド穴が形成さ
    れた絶縁体からなる第1部材と、この第1部材と対向し
    、先端にワイヤ接合面を有し導電性をもつ第2部材とか
    らなり、第1部材の導体部及び第2部材が溶接電源に接
    続されるボンディング装置。
JP1028172A 1989-02-07 1989-02-07 ボンディング装置 Pending JPH02207542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028172A JPH02207542A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 ボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028172A JPH02207542A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 ボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02207542A true JPH02207542A (ja) 1990-08-17

Family

ID=12241317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1028172A Pending JPH02207542A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 ボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02207542A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3672047A (en) Method for bonding a conductive wire to a metal electrode
JP5794577B2 (ja) ヒータチップ及び接合装置及び接合方法並びに導体細線と端子の接続構造
CN107848063A (zh) 加热芯片、结合装置和结合方法
JP2009164400A (ja) ヒータチップ及び接合装置及び接合方法
JP3454055B2 (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
US3519778A (en) Method and apparatus for joining electrical conductors
JPS63170875A (ja) フラツト電線と金属端子のスポツト溶接方法
JPH02207542A (ja) ボンディング装置
US3444347A (en) Method for solder reflow connection of insulated conductors
JP7041180B2 (ja) 電線の接続構造及び接続方法
JPS62152143A (ja) バンプ形成方法
KR980012734A (ko) 접속 라인에 플러그 커넥터의 접촉 부재를 전기 접속하기 위한 방법
JPH0330346A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0590355A (ja) ワイヤボンデイング方法及び装置
JPH06216505A (ja) プリント配線板への端子の接続方法
JP2011113677A (ja) フレキシブルフラットケーブルに対する端子の接続方法および端子
JP2682006B2 (ja) バンプ形成方法
JP2666988B2 (ja) リード接続方法
JP5005382B2 (ja) 電気部材の接続方法
JPS61237441A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH07335279A (ja) 端子間のリード連結方法及び構造
JP2591623B2 (ja) 被覆線の接合方法
JPH02205385A (ja) 大電流基板装置
JPS6012748A (ja) 厚膜導体接続方法
JP2002063980A (ja) 絶縁皮膜電線の溶接方法と装置