[go: up one dir, main page]

JP7041180B2 - 電線の接続構造及び接続方法 - Google Patents

電線の接続構造及び接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7041180B2
JP7041180B2 JP2020020624A JP2020020624A JP7041180B2 JP 7041180 B2 JP7041180 B2 JP 7041180B2 JP 2020020624 A JP2020020624 A JP 2020020624A JP 2020020624 A JP2020020624 A JP 2020020624A JP 7041180 B2 JP7041180 B2 JP 7041180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
bus bar
conductor
joining member
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020020624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021128815A (ja
Inventor
秀樹 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020020624A priority Critical patent/JP7041180B2/ja
Priority to CN202110161546.5A priority patent/CN113258310B/zh
Priority to EP21155985.1A priority patent/EP3863120B1/en
Priority to US17/171,855 priority patent/US11289826B2/en
Publication of JP2021128815A publication Critical patent/JP2021128815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041180B2 publication Critical patent/JP7041180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/027Soldered or welded connections comprising means for positioning or holding the parts to be soldered or welded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/16End pieces terminating in a soldering tip or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電線の接続構造及び接続方法に関する。
例えば、バッテリーに組付けられるバスバーモジュールのバスバーに対して電圧検出線等の電線を接続する技術として、バスバーの被接続部に延設部を形成し、この延設部を折り曲げて保持させた電線の導体を超音波接合するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-48635号公報
例えば、バッテリーの電極がアルミニウムである場合、バスバーモジュールのバスバーもアルミニウム製とするのが望ましい。この場合、アルミニウム製のバスバーに対して異種金属である銅からなる電線の導体を接合することとなる。
ところで、上記のバスバーに対する電線の接続構造において、バスバーをアルミニウム製とした場合では、バネ性が低いため、延設部によって電線を安定して保持することが困難となる。このため、バスバーに対する電線の保持位置が軸方向や径方向にぶれてしまう。このように、バスバーに対する電線の保持位置がぶれると、バスバーに対して電線の導体を円滑に超音波接合させることができず、接続信頼性が低下するおそれがある。また、バスバーが銅から形成されている場合では、応力緩和によって延設部による電線の保持力が低下し、電線の保持が不安定となるおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電線が安定して保持されてバスバーに良好に接続された電線の接続構造及び接続方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電線の接続構造及び接続方法は、下記(1)~(4)を特徴としている。
(1) 導体が外被で覆われた電線と、
前記電線に装着される導電性金属材料から形成された接合部材と、
前記接合部材が前記導体を挟んで重ね合わされて超音波接合される導電性金属材料から形成されたバスバーと、
を備え、
前記接合部材は、前記電線を加締めて固定する加締め部を有する、ことを特徴とする電線の接続構造。
(2) 前記接合部材は、銅または銅合金から形成されている、ことを特徴とする上記(1)に記載の電線の接続構造。
(3) 前記接合部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されている、ことを特徴とする上記(1)に記載の電線の接続構造。
(4) 導電性金属材料からなる接合部材に設けられた加締め部を、外被から導体を露出させた電線に加締めて固定する電線固定工程と、
導電性金属材料からなるバスバーに前記導体を介して前記接合部材を重ね合わせて超音波接合させる接合工程と、
を含む、ことを特徴とする電線の接続方法。
上記(1)の構成の電線の接続構造によれば、バスバーに超音波接合される接合部材に、この接合部材に設けられた加締め部によって電線が加締められて固定されている。つまり、バスバーに対して超音波接合された接合部材に電線が位置決めされて安定した状態で固定されているので、バスバーと接合部材とで挟まれた導体を、バスバーに対して良好に導通させることができ、高い接続信頼性を得ることができる。しかも、導体が直接ホーンチップと接触しないので、導体へのダメージが抑えられるとともに、導体が均一にバスバー及び接合部材に接合された信頼性の高い接続構造とすることができる。
上記(2)の構成の電線の接続構造によれば、バスバーと接合部材とを超音波接合する際に超音波接合装置を構成するホーンやアンビルなどの接触面へ接合部材の金属材料が転写されるのを抑えることができる。
上記(3)の構成の電線の接続構造によれば、バスバーと接合部材とを超音波接合する超音波接合装置を構成するホーンやアンビルなどの接触面の摩耗を抑えることができる。
上記(4)の構成の電線の接続方法によれば、接合部材に設けられた加締め部を電線に加締めることにより位置決めして固定し、電線の導体を介して接合部材をバスバーに重ね合わせて超音波接合させるので、バスバーと接合部材とで挟んだ導体を、バスバーに対して良好に導通させることができ、高い接続信頼性を得ることができる。しかも、導体が直接ホーンチップと接触しないので、ダメージを抑えつつ導体を均一にバスバー及び接合部材に接合させて信頼性の高い接続構造を得ることができる。
本発明によれば、電線が安定して保持されてバスバーに良好に接続された電線の接続構造及び接続方法を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本実施形態に係る電線の接続構造を説明するバスバーと電線との接続箇所の斜視図である。 図2は、バスバーに対して接合部材を接合させる前の状態を示すバスバーと電線との接続箇所の斜視図である。 図3は、本実施形態に係る電線の接続構造を説明するバスバーと電線との接続箇所の平面図である。 図4は、バスバーと電線とを接続させる接合部材の平面図である。 図5は、図3におけるA-A断面図である。 図6は、参考例に係る電線の接続構造を説明するバスバーと電線との接続箇所の幅方向に沿う断面図である。 図7は、電線の接続方法における電線固定工程を説明する図であって、図7(a)及び図7(b)は、各作業時における側面図である。 図8は、電線の接続方法における接合工程を説明する図であって、図8(a)及び図8(b)は、各作業時における側面図である。 図9は、変形例1に係る接合部材を示す断面図である。 図10は、変形例2に係る電線の接続構造を示す平面図である。 図11は、変形例3に係る電線の接続構造を示す側面図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
図1は、本実施形態に係る電線の接続構造を説明するバスバーと電線との接続箇所の斜視図である。図2は、バスバーに対して接合部材を接合させる前の状態を示すバスバーと電線との接続箇所の斜視図である。図3は、本実施形態に係る電線の接続構造を説明するバスバーと電線との接続箇所の平面図である。
図1~図3に示すように、本実施形態に係る電線の接続構造は、バスバー10と、電線20との接続構造である。電線20は、接合部材30によってバスバー10に接続されている。
バスバー10は、例えば、銅、アルミニウムまたはアルミニウム合金により構成され、板状に形成されている。このバスバー10は、例えば、バスバーモジュールに設けられる。バスバーモジュールは、例えば、車両等に搭載されるバッテリーに組付けられるもので、バスバー10は、バッテリーの電極に接続される。
電線20は、導体21と、外被22とを有している。導体21は、例えば、銅、銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金等からなる複数の素線23から構成されている。外被22は、絶縁性を有する合成樹脂からなるもので、導体21は、その外周が外被22によって覆われている。
図4は、バスバーと電線とを接続させる接合部材の平面図である。
図4に示すように、接合部材30は、矩形状に形成された接合板部31と、帯状に形成された加締め部32と、接合板部31と加締め部32とを連結する連結部33とを有している。接合部材30は、例えば、銅、銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金等により構成されもので、板状に形成されている。連結部33は、接合板部31よりも小さな幅寸法を有している。加締め部32は、帯状に形成されて両端が接合板部31よりも側方へ突出された加締め片34を有している。
電線20は、端部において、外被22が除去されて導体21が露出されている。電線20には、その端部に、接合部材30が装着されている。接合部材30は、その加締め部32の加締め片34が電線20の外被22の部分に加締められている。これにより、接合部材30が電線20の端部に装着されている。そして、この電線20に装着された接合部材30には、接合板部31の表面に沿って電線20の導体21が配設されている。
図5は、図3におけるA-A断面図である。
図5に示すように、接合部材30は、電線20の導体21が配設された接合板部31の表面側をバスバー10に向けてバスバー10に重ね合わされている。そして、バスバー10と接合部材30の接合板部31とが、導体21を挟んだ状態で超音波接合されている。バスバー10と接合板部31との間に挟まれた電線20の導体21は、その素線23がバスバー10及び接合板部31の面方向に配列された状態でバスバー10及び接合板部31に超音波接合されている。なお、接合部材30は、その両側部がバスバー10に接合されていてもよい。
この構造の電線の接続構造では、電線20の導体21は、バスバー10及び接合部材30の両方に導通されている。したがって、例えば、電線20の導体21からの電流は、直接または接合部材30を経由してバスバー10へ流れることとなる。つまり、導体21とバスバー10との接合強度が弱かったとしても、電線20の導体21からの電流は、接合部材30を経由してバスバー10へ流れる。したがって、バスバー10と電線20の導体21との高い接続信頼性が得られる。
ここで、参考例に係る電線の接続構造について説明する。
図6は、参考例に係る電線の接続構造を説明するバスバーと電線との接続箇所の幅方向に沿う断面図である。
図6に示すように、参考例に係る電線の接続構造では、バスバー10の表面に電線20の導体21が超音波接合され、導体21の素線23がバスバー10の表面に並べて接合されている。この構造では、電線20の導体21は、バスバー10との接合箇所でのみ導通されている。このため、このバスバー10との接合箇所での接合強度が弱いと、バスバー10と電線20の導体21との導通状態が不安定となり、高い接続信頼性が得られないおそれがある。
これに対して、本実施形態に係る電線の接続構造によれば、バスバー10に超音波接合される接合部材30に、この接合部材30に設けられた加締め部32によって電線20が加締められて固定されている。つまり、バスバー10に対して超音波接合された接合部材30に電線20が位置決めされて安定した状態で固定されているので、バスバー10と接合部材30とで挟まれた導体21を、バスバー10に対して良好に導通させることができ、高い接続信頼性を得ることができる。しかも、導体21が直接ホーンチップと接触しないので、導体21へのダメージが抑えられるとともに、導体21が均一にバスバー10及び接合部材30に接合された信頼性の高い接続構造とすることができる。
また、接合部材30が銅または銅合金から形成されている場合では、バスバー10と接合部材30とを超音波接合する際に超音波接合装置を構成するホーンやアンビルなどの接触面へ接合部材30の金属材料が転写されるのを抑えることができる。さらに、接合部材30がアルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されている場合では、バスバー10と接合部材30とを超音波接合する超音波接合装置を構成するホーンやアンビルなどの接触面の摩耗を抑えることができる。
次に、本実施形態に係る電線の接続方法について説明する。
図7は、電線の接続方法における電線固定工程を説明する図であって、図7(a)及び図7(b)は、各作業時における側面図である。図8は、電線の接続方法における接合工程を説明する図であって、図8(a)及び図8(b)は、各作業時における側面図である。
(電線固定工程)
図7(a)に示すように、電線20に対して端末処理を施し、電線20の端部において、外被22から導体21を露出させる。そして、この端末処理を施した電線20の端部に接合部材30を装着する。具体的には、図7(b)に示すように、接合部材30の接合板部31の表面に沿って電線20の導体21を配設し、電線20の外被22の部分に加締め部32の加締め片34を加締める。これにより、端末処理を施した電線20に接合部材30を装着させる。
(接合工程)
図8(a)に示すように、超音波接合装置40に、バスバー10と、電線20に装着させた接合部材30をセットする。超音波接合装置40は、ホーン41と、アンビル42とを備えており、ホーン41の下方にアンビル42が配置されている。そして、これらのホーン41とアンビル42との間に、バスバー10と、電線20の端部に装着された接合部材30の接合板部31を重ね合わせて配置させる。このとき、接合部材30は、電線20の導体21が配設された接合板部31の表面側をバスバー10に向けてバスバー10に載置させる。これにより、バスバー10と接合板部31とを、電線20の導体21を介して互いに重ね合わせる。
ホーン41は、交流電流の給電によって超音波振動を発振する振動子(図示略)を備え、この振動子によって振動される。ホーン41は、昇降機構(図示略)によって昇降され、アンビル42に対して相対的に近接及び離間する。アンビル42は、バスバー10及び接合部材30の接合板部31が載置される支持部とされ、ホーン41は、下降してアンビル42上に載置されたバスバー10及び接合板部31を加圧する加圧部とされている。
図8(b)に示すように、ホーン41を下降させ、バスバー10と接合板部31とを、ホーン41とアンビル42とで挟持して加圧させ、この加圧状態で、振動子に交流電流を給電する。すると、振動子によってホーン41が超音波振動させられることにより、導体21を介して重ね合わされたバスバー10と接合部材30の接合板部31とに超音波振動エネルギーが伝搬される。これにより、バスバー10と接合部材30の接合板部31とが、導体21を挟んだ状態で超音波接合される。また、バスバー10と接合板部31との間に挟まれた電線20の導体21は、その素線23がバスバー10及び接合板部31の面方向に配列された状態でバスバー10及び接合板部31に超音波接合される。その後、ホーン41を上昇させ、電線20の端部に接合部材30を介して接合されたバスバー10をホーン41とアンビル42との間から取り出す。
このように、上記実施形態に係る電線の接続方法によれば、接合部材30に設けられた加締め部32を電線20に加締めることにより位置決めして固定し、電線20の導体21を介して接合部材30をバスバー10に重ね合わせて超音波接合させるので、バスバー10と接合部材30とで挟んだ導体21を、バスバー10に対して良好に導通させることができ、高い接続信頼性を得ることができる。しかも、導体21を直接ホーンチップと接触させないので、ダメージを抑えつつ導体21を均一にバスバー10及び接合部材30に接合させて信頼性の高い接続構造を得ることができる。
なお、加締め部32は外被22でなく導体21の部分を加締めるものでもよく、また、外被22及び導体21をそれぞれ加締めるものでもよい。
次に、変形例について説明する。
(変形例1)
図9は、変形例1に係る接合部材を示す断面図であり、図3におけるA-A線と同じ位置における断面である。
図9に示すように、この変形例1では、電線20の導体21が配設される接合板部31の表面側に、凹部38が形成されている。これにより、バスバー10と接合板部31とを、電線20の導体21を介して互いに重ね合わせる際に、電線20の導体21が接合板部31の所望の位置からずれてしまうことを抑制できる。
(変形例2)
図10は、変形例2に係る電線の接続構造を示す平面図である。
図10に示すように、この変形例2では、加締め部32及び連結部33のない接合部材30Aが用いられている。この変形例2では、接合部材30A自体が接合板部31となっており、この接合部材30Aである接合板部31が、電線20の導体21を介してバスバー10に超音波接合されている。これにより、バスバー10と接合板部31との間に挟まれた電線20の導体21は、その素線23がバスバー10及び接合板部31の面方向に配列された状態でバスバー10及び接合板部31に超音波接合されている。
(変形例3)
図11は、変形例3に係る電線の接続構造を示す側面図である。
図11に示すように、変形例3では、電線20の外被22を加締める加締め部32とともに、電線20の導体21を加締める加締め部35を備えた接合部材30Bが用いられている。導体21を加締める加締め部35は、一対の加締め片36を有している。この変形例2では、接合部材30Bの加締め部32の加締め片34によって電線20の外被22が加締められている。さらに、接合部材30Bの加締め部35の加締め片36によって電線20の導体21が加締められ、これにより、接合部材30Bと電線20の導体21とが導通されている。そして、この電線20が接続された接合部材30Bの接合板部31がバスバー10に対して超音波接合されて直接接続されて導通されている。これにより、電線20は、その導体21が接合部材30Bを介してバスバー10に電気的に接続されている。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明の実施形態に係る電線の接続構造及び接続方法の特徴をそれぞれ以下[1]~[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 導体(21)が外被(22)で覆われた電線(20)と、
前記電線(20)に装着される導電性金属材料から形成された接合部材(30)と、
前記接合部材(30)が前記導体(21)を挟んで重ね合わされて超音波接合される導電性金属材料から形成されたバスバー(10)と、
を備え、
前記接合部材(30)は、前記電線(20)を加締めて固定する加締め部(32)を有する、ことを特徴とする電線の接続構造。
[2] 前記接合部材(30)は、銅または銅合金から形成されている、ことを特徴とする上記[1]に記載の電線の接続構造。
[3] 前記接合部材(30)は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されている、ことを特徴とする上記[1]に記載の電線の接続構造。
[4] 導電性金属材料からなる接合部材(30)に設けられた加締め部(32)を、外被(22)から導体(21)を露出させた電線(20)に加締めて固定する電線固定工程と、
導電性金属材料からなるバスバー(10)に前記導体(21)を介して前記接合部材(30)を重ね合わせて超音波接合させる接合工程と、
を含む、ことを特徴とする電線の接続方法。
10 バスバー
20 電線
21 導体
22 外被
30 接合部材
32 加締め部

Claims (4)

  1. 導体が外被で覆われた電線と、
    前記電線に装着される導電性金属材料から形成された接合部材と、
    前記接合部材が前記導体を挟んで重ね合わされて超音波接合される導電性金属材料から形成されたバスバーと、
    を備え、
    前記接合部材は、前記電線を加締めて固定する加締め部を有する、
    ことを特徴とする電線の接続構造。
  2. 前記接合部材は、銅または銅合金から形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電線の接続構造。
  3. 前記接合部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電線の接続構造。
  4. 導電性金属材料からなる接合部材に設けられた加締め部を、外被から導体を露出させた電線に加締めて固定する電線固定工程と、
    導電性金属材料からなるバスバーに前記導体を介して前記接合部材を重ね合わせて超音波接合させる接合工程と、
    を含む、
    ことを特徴とする電線の接続方法。
JP2020020624A 2020-02-10 2020-02-10 電線の接続構造及び接続方法 Active JP7041180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020624A JP7041180B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 電線の接続構造及び接続方法
CN202110161546.5A CN113258310B (zh) 2020-02-10 2021-02-05 电线连接结构和连接方法
EP21155985.1A EP3863120B1 (en) 2020-02-10 2021-02-09 Electric wire connection structure and connection method
US17/171,855 US11289826B2 (en) 2020-02-10 2021-02-09 Electric wire connection structure and connection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020624A JP7041180B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 電線の接続構造及び接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128815A JP2021128815A (ja) 2021-09-02
JP7041180B2 true JP7041180B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=74572699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020624A Active JP7041180B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 電線の接続構造及び接続方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11289826B2 (ja)
EP (1) EP3863120B1 (ja)
JP (1) JP7041180B2 (ja)
CN (1) CN113258310B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2025011454A (ja) * 2023-07-11 2025-01-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線接続構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220294A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 株式会社フジクラ 端子付電線
JP2018133211A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 株式会社フジクラ 端子及び端子付電線
WO2018220902A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 Connect Fusion合同会社 電線の接続構造及び補助端子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080280503A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Van Der Meulen Eric F J M Electrical Connections for Plastic Panels Having Conductive Grids
JP5362296B2 (ja) * 2008-09-03 2013-12-11 矢崎総業株式会社 端子金具
JP5346607B2 (ja) * 2009-02-04 2013-11-20 日立電線株式会社 端子及び端子と電線の接続方法
JP2011014438A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Cable Ltd 電線連結構造及びその電線連結構造を有する車両用導電路
JP2011134515A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法
JP5660458B2 (ja) * 2010-02-16 2015-01-28 日立金属株式会社 端子付き電線とその製造方法
JP5643029B2 (ja) * 2010-08-30 2014-12-17 矢崎総業株式会社 電線端部の接合方法
MA37916B1 (fr) * 2012-09-14 2017-06-30 Saint Gobain Vitre dotée d'un élément de raccordement électrique
CA2884777C (en) * 2012-09-14 2018-02-27 Saint-Gobain Glass France Pane with an electrical connection element
JP6616058B2 (ja) * 2014-01-28 2019-12-04 住友電装株式会社 端子及び該端子のアルミ電線接続構造
JP6426945B2 (ja) 2014-08-27 2018-11-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
EP3201989B1 (en) * 2014-10-03 2024-09-25 General Cable Technologies Corporation Wire and methods for preparing a wire to receive a contact element
JP6439388B2 (ja) * 2014-11-05 2018-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具
JP2017004837A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社フジクラ 端子及び端子付き電線の製造方法
DE102016125897B4 (de) * 2016-02-11 2022-06-23 Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg Lötfähiges elektrisches Anschlusselement
JP6766437B2 (ja) * 2016-05-10 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び端子
JP2018010782A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 住友電装株式会社 端子付電線、端子及び端子付電線の製造方法
EP3306756B1 (en) * 2016-10-07 2020-04-15 TE Connectivity Germany GmbH Plug connector
JP6655056B2 (ja) * 2017-11-28 2020-02-26 矢崎総業株式会社 電線の導体の超音波接合方法、端子付き電線の製造方法および電線
JP6845188B2 (ja) * 2018-07-13 2021-03-17 矢崎総業株式会社 端子付き電線及びその製造方法
JP6813630B2 (ja) * 2019-07-02 2021-01-13 日立金属株式会社 機器用配線集合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220294A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 株式会社フジクラ 端子付電線
JP2018133211A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 株式会社フジクラ 端子及び端子付電線
WO2018220902A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 Connect Fusion合同会社 電線の接続構造及び補助端子

Also Published As

Publication number Publication date
US11289826B2 (en) 2022-03-29
JP2021128815A (ja) 2021-09-02
US20210249796A1 (en) 2021-08-12
EP3863120A1 (en) 2021-08-11
EP3863120B1 (en) 2022-04-13
CN113258310A (zh) 2021-08-13
CN113258310B (zh) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070744B2 (ja) 電池の製造方法
JPH11250952A (ja) 被覆電線の接続構造
JP5196562B2 (ja) アルミ電線と銅電線の接続方法及びその接続体
JP3318175B2 (ja) 線材の接合方法
EP2176027B1 (en) Ultrasonic joining method using a flat end face of chip provided with straight grooves
JP2000067945A (ja) シールド電線の接合構造及び接合方法
JP2012192413A (ja) 超音波接合方法
CN110718778A (zh) 具有端子的电线及其制造方法
KR20170036691A (ko) 단자와 전선의 접합 방법 및 전선 접속용 단자
JP7041180B2 (ja) 電線の接続構造及び接続方法
JP3454055B2 (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
JP2014157716A (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
JP2022170233A (ja) 接合体の製造方法及び接合体
JP2000164200A (ja) ナトリウム−硫黄電池の端子接続方法及び端子接続構造
JPH10199579A (ja) 超音波接続用端子
JP7048308B2 (ja) 導電性金属端子、導電性金属端子付きアルミニウム電線、及び導電性金属端子付きアルミニウム電線の製造方法
JP4158889B2 (ja) 端子付電線端末構造及び端子
CN110739562B (zh) 汇流条与电线的连接结构和汇流条模块
JP3179002B2 (ja) 導体間の接合方法及び導体間の接合構造
JPH0982375A (ja) 電線接続方法
CN114725749A (zh) 线缆组件、其制造方法以及焊头片
JP3943838B2 (ja) 金属同士の接合方法
JP7648570B2 (ja) 端子付き電線の接合方法
JP5646928B2 (ja) 超音波振動子及び超音波振動子を用いた超音波溶着器
JP7609592B2 (ja) 端子、ワイヤハーネス、及び、端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250