JP5660458B2 - 端子付き電線とその製造方法 - Google Patents
端子付き電線とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5660458B2 JP5660458B2 JP2011022269A JP2011022269A JP5660458B2 JP 5660458 B2 JP5660458 B2 JP 5660458B2 JP 2011022269 A JP2011022269 A JP 2011022269A JP 2011022269 A JP2011022269 A JP 2011022269A JP 5660458 B2 JP5660458 B2 JP 5660458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- connection
- terminal
- cross
- sectional area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 291
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 23
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 23
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/02—Soldered or welded connections
- H01R4/023—Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/02—Soldered or welded connections
- H01R4/029—Welded connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
- H01R43/0207—Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49174—Assembling terminal to elongated conductor
- Y10T29/49181—Assembling terminal to elongated conductor by deforming
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
図1及び図2に示される平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の両面に、夫々、直径1.0mmのAl素線(2a、2b)を複数本撚り合わせた導体断面積10mm2のAl導体(3a、3b)を有する電線(1a、1b)の前記Al導体(3a、3b)を合計2本接触位置させて、これらCu板とAl導体(3a、3b)とを超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で20mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは20mmである。
図1及び図2に示される平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の両面に、夫々、直径1.0mmのAl素線(2a、2b)を複数本撚り合わせた導体断面積20mm2のAl導体(3a、3b)を有する(電線1a、1b)の前記Al導体(3a、3b)を合計2本接触位置させて、これらCu板とAl導体3a、3bとを超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で40mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは40mmである。
図1及び図2に示され平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の両面に、夫々、直径1.0mmのAl素線(2a、2b)を複数本撚り合わせた導体断面積25mm2のAl導体(3a、3b)を有する電線(1a、1b)の前記Al導体(3a、3b)を合計2本接触位置させて、これらCu板とAl導体3a、3bとを超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で50mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは50mmである。
図1及び図2に示される平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の一方の面に、直径1.0mmのAl素線2aを複数本撚り合わせた導体断面積25mm2のAl導体3aを有する電線1aの前記Al導体3aを接触位置させて、前記Cu板と前記Al導体3aとを超音波接続によって接続一体化した後、引き続き、前記Cu板の他方の面に、同じ構造のAl導体3bを有する電線1bの前記Al導体3bを接触位置させて、同じように前記Cu板と前記Al導体3bとを超音波接続によって接続一体化した。すなわち、前記Cu板の両面に夫々同じ導体断面積のAl導体3a、3bを二段階に分けて夫々超音波接続によって接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で50mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは50mmである。
図4、図5及び図6に示されるように、直径1.0mmのAl素線2を複数本撚り合わせた導体断面積50mm2のAl導体3の端部を2分割し、平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の両面に、夫々、前記により2分割されたAl導体3a、3bを接触位置させて、これらCu板とAl導体3a、3bとを各々超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3)1本で50mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは50mmである。
図1及び図2に示される平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の両面に、夫々、直径0.3mmのAl素線(2a、2b)を複数本撚り合わせた導体断面積25mm2のAl導体(3a、3b)を有する電線(1a、1b)の前記Al導体(3a、3b)を合計2本接触位置させて、これらCu板とAl導体(3a、3b)とを超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で50mm2であり、素線径(B)は0.3mmであり、A/Bは167mmである。
図1及び図2に示される平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の両面に、夫々、直径0.28mmのAl素線(2a、2b)を複数本撚り合わせた導体断面積22.5mm2のAl導体(3a、3b)を有する電線(1a、1b)の前記Al導体(3a、3b)を合計2本接触位置させて、これらCu板とAl導体(3a、3b)とを超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で45mm2であり、素線径(B)は0.28mmであり、A/Bは167mmである。
図1及び図2に示される平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのAl板の両面に、夫々、直径1.0mmのAl素線(2a、2b)を複数本撚り合わせた導体断面積25mm2のAl導体(3a、3b)を有する電線(1a、1b)の前記Al導体(3a、3b)合計2本接触位置させて、これらAl板とAl導体(3a、3b)とを超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で50mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは50mmである。
図7に示されるように、平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の片面に、直径1.0mmのAl素線2を複数本撚り合わせた導体断面積40mm2のAl導体3を接触位置させて、これらCu板とAl導体3とを超音波接続によって接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3)1本で40mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは40mmである。
図8に示されるように、平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の片面に、直径1.0mmのAl素線2を複数本撚り合わせた導体断面積20mm2のAl導体3を接触位置させて、これらCu板とAl導体3とを超音波接続によって接続一体化させた後、引き続き、前記Cu板の片面の前記Al導体3の上に、同じ構造のAl導体3を積み重ねるように接触位置させて、同じように超音波接続によって接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3)2本で40mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは40mmである。
図1及び図2に示される平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の両面に、夫々、直径0.28mmのAl素線(2a、2b)を複数本撚り合わせた導体断面積25mm2のAl導体(3a、3b)を有する電線(1a、1b)の前記Al導体(3a、3b)を合計2本接触位置させて、これらCu板とAl導体(3a、3b)とを超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で50mm2であり、素線径(B)は0.28mmであり、A/Bは179mmである。
図9に示されるように、オープンバレル形状に成形加工された厚さ1.5mmのCu板製端子8の内面に、直径1.0mmのAl素線2を複数本撚り合わせた導体断面積40mm2のAl導体3を接触位置させて、これらCu板製端子8とAl導体3とを超音波接続によって接続一体化した。更に、矢印の先に見られるように、超音波接続による接続部を圧縮加工して、楕円形断面の接続部を形成した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3)1本で40mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは40mmである。
図9に示されるように、オープンバレル形状に成形加工された厚さ1.5mmのAl板製端子9の内面に、直径1.0mmのAl素線2を複数本撚り合わせた導体断面積40mm2のAl導体3を接触位置させて、これらAl板製端子9とAl導体3とを超音波接続によって接続一体化した。更に、矢印の先に見られるように、超音波接続による接続部を圧縮加工して、楕円形断面の接続部を形成した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3)1本で40mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bの比は40mmである。なお、従来例1と従来例2との違いは、端子の材質だけである。
図10に示されるように、円筒形状に成形加工された厚さ1.5mmのAl板製端子10の内面に、その接続部分をSn‐Znはんだ11で処理した直径1.0mmのAl素線2を複数本撚り合わせた導体断面積40mm2のAl導体3を位置させて、これらAl板製端子10とAl導体3とを圧縮接続により接続一体化した。接続部の断面形状は、図11に示される通りである。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3)1本で40mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは40mmである。
円筒形状に成形加工された厚さ1.5mmのAl板製端子の内面に、直径1.0mmのAl素線を複数本撚り合わせた導体断面積20mm2のAl導体を位置させて、これらAl板製端子とAl導体とを圧縮接続により接続一体化した。接続部の断面形状は、図11に示される通りである。この場合、導体断面積(A)は、Al導体1本で20mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは20mmである。
円筒形状に成形加工された厚さ1.5mmのAl板製端子の内面に、直径1.0mmのAl素線を複数本撚り合わせた導体断面積40mm2のAl導体を位置させて、これらAl板製端子とAl導体とを圧縮接続により接続一体化した。接続部の断面形状は、図11に示される通りである。この場合、導体断面積(A)は、Al導体1本で40mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは40mmである。
2、2a、2b 素線
3、3a、3b 導体
4 絶縁層
5 平板状端子(Cu板、Al板)
6 第一の接続部
7 第二の接続部
7a 第一の接続面
7b 第二の接続面
8 Cu板製端子
9、10 Al板製端子
11 Sn−Znはんだ
12 超音波接続装置(超音波ホーン)
Claims (3)
- 導体の周上に絶縁層を押出しによって被覆形成して構成された電線の前記導体の端部に端子が接続されている端子付き電線において、
前記端子は、電気機器に接続される第一の接続部と、前記導体が接続される第二の接続部とを有し、
前記第二の接続部は、第一の接続面と、該第一の接続面に対向する第二の接続面とを有し、
前記第一の接続面、および前記第二の接続面に、互いに異なる電線の導体からなる第一の導体および第二の導体の各々が超音波接続によって接続されており、前記第一の導体と前記第二の導体との断面積の合計が20mm2以上であり、
前記第一の接続面、および前記第二の接続面と、これらに接続される前記第一の導体、および前記第二の導体は、前記第一の接続面と前記第一の導体とが接触する部分の面積が、前記第一の導体の断面積と同じか、それよりも大きく、
前記第二の接続面と前記第二の導体とが接触する部分の面積は、前記第二の導体の断面積と同じか、それよりも大きいことを特徴とする端子付き電線。 - 前記第一の導体の断面積は、前記第二の導体の断面積以下である請求項1記載の端子付き電線。
- 導体の周上に絶縁層を押出しによって被覆形成して構成された電線の前記導体の端部に端子が接続されている端子付き電線の製造方法において、
前記端子は、電気機器に接続される第一の接続部と、前記導体が接続される第二の接続部とを有し、
前記第二の接続部は、第一の接続面と、該第一の接続面に対向する第二の接続面とを有し、
前記第一の接続面、および前記第二の接続面に、互いに異なる電線の導体からなる第一の導体および第二の導体の各々を超音波接続によって接続し、
前記第一の導体と前記第二の導体との断面積の合計が20mm2以上であり、
前記第一の接続面、および前記第二の接続面と、これらに接続される前記第一の導体、および前記第二の導体は、前記第一の接続面と前記第一の導体とが接触する部分の面積が、前記第一の導体の断面積と同じか、それよりも大きく、
前記第二の接続面と前記第二の導体とが接触する部分の面積は、前記第二の導体の断面積と同じか、それよりも大きい端子付き電線を製造することを特徴とする端子付き電線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011022269A JP5660458B2 (ja) | 2010-02-16 | 2011-02-04 | 端子付き電線とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010031471 | 2010-02-16 | ||
JP2010031471 | 2010-02-16 | ||
JP2011022269A JP5660458B2 (ja) | 2010-02-16 | 2011-02-04 | 端子付き電線とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011192638A JP2011192638A (ja) | 2011-09-29 |
JP5660458B2 true JP5660458B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=44368854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011022269A Active JP5660458B2 (ja) | 2010-02-16 | 2011-02-04 | 端子付き電線とその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8609988B2 (ja) |
JP (1) | JP5660458B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018180368A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 雌端子 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2813953C (en) * | 2010-10-06 | 2015-12-01 | Sonics & Materials Inc. | System and method for terminating aluminum conductors |
JP5820153B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-11-24 | 矢崎総業株式会社 | 電線間接続構造及びその製造方法 |
JP5913851B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2016-04-27 | 矢崎総業株式会社 | 電線の接続方法 |
JP2013083543A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Yazaki Corp | 電流検出装置 |
DE102011088989B4 (de) * | 2011-12-19 | 2023-02-02 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Kontaktelement zum Anschließen einer Kabelleitung, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren zum Verbinden eines Kontaktelements mit einer Kabelleitung |
CN102568696B (zh) * | 2012-02-22 | 2013-05-08 | 中国科学院电工研究所 | 一种超导电力装置用高电压绝缘电流引线 |
CA2865235C (en) * | 2012-02-29 | 2016-01-26 | Abb Technology Ltd | A joint including two sections of a power cable and a method for joining two sections of a power cable |
CN104380543B (zh) * | 2012-06-04 | 2016-03-02 | 松下知识产权经营株式会社 | 电连接结构部的形成方法、带端子的铝电线的制造方法、电连接结构部和具备其的电动机及具备该电动机的电设备、带端子的铝电线和具备其的电动机及具备该电动机的电设备 |
DE102013201167A1 (de) * | 2013-01-24 | 2014-08-07 | Elringklinger Ag | Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung zwischen einer elektrischen Leitung und einem elektrisch leitenden Bauteil und nach dem Verfahren hergestellte Baugruppe |
JP6056639B2 (ja) | 2013-05-07 | 2017-01-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法 |
DE102013209314B3 (de) * | 2013-05-21 | 2014-06-26 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Verfahren zum elektrischen Verbinden einer elektrischen Leitung mit einem Kontaktteil |
JP2014241680A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | 矢崎総業株式会社 | 電線の端子接合構造及び抵抗溶接用電極 |
JP5659274B1 (ja) * | 2013-07-18 | 2015-01-28 | 大電株式会社 | 金属導体と金属端子の接続方法 |
JP2015153604A (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 住友電装株式会社 | 端子および該端子の電線接続構造 |
JP2016004762A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 住友電装株式会社 | 端子 |
JP6597212B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2019-10-30 | 住友電装株式会社 | 導電部材 |
JP6646872B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2020-02-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線 |
US20170334016A1 (en) * | 2016-05-20 | 2017-11-23 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus to form a workpiece employing vibration welding |
JP6774627B2 (ja) * | 2016-11-11 | 2020-10-28 | 住友電装株式会社 | 電線の接合構造及びワイヤハーネス |
CN107342466B (zh) * | 2017-06-05 | 2019-07-16 | 吉林省中赢高科技有限公司 | 一种铜端子与铝导线的接头及其超声波焊接方法 |
EP3644443B1 (en) * | 2017-06-21 | 2025-04-02 | Furukawa Electric Co. Ltd. | Wire connection structure |
EP3474391B1 (de) * | 2017-10-20 | 2020-02-12 | Telsonic Holding AG | Verfahren zum verbinden mindestens zweier mehrdrähtiger litzen mittels ultraschalls |
EP3704761A4 (en) * | 2017-11-03 | 2021-07-28 | Elco Enterprises, Inc. | ULTRASONIC WELDED CABLE FOR WELDING SYSTEM |
DE102017131371A1 (de) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | Te Connectivity Germany Gmbh | Mechanisches Verbindungselement, elektrische Kontakteinrichtung sowie elektrischer Verbinder |
CA3106985A1 (en) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | Elco Enterprises, Inc. | Electrical cable having at least one consolidated end |
DE102018119844B4 (de) * | 2018-07-26 | 2022-10-06 | Auto-Kabel Management Gmbh | Elektrische Verbindung sowie Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung |
CN210985000U (zh) * | 2019-11-28 | 2020-07-10 | 比亚迪股份有限公司 | 铝线缆与端子的连接结构及具有其的车辆 |
JP7041180B2 (ja) * | 2020-02-10 | 2022-03-23 | 矢崎総業株式会社 | 電線の接続構造及び接続方法 |
JP7456253B2 (ja) * | 2020-04-15 | 2024-03-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ワイヤハーネス |
KR20220042795A (ko) * | 2020-09-28 | 2022-04-05 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Ffc 버스바 |
JP7284197B2 (ja) * | 2021-02-03 | 2023-05-30 | 矢崎総業株式会社 | バスバーと電線の接続構造 |
KR20240033214A (ko) * | 2021-07-29 | 2024-03-12 | 슈운크 소노시스템스 게엠바하 | 초음파 용접 방법 및 초음파 용접 부품 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3717842A (en) * | 1971-02-26 | 1973-02-20 | Perfection Electrical Prod Inc | Method of connecting aluminum wire to electrical terminals |
JPH07326412A (ja) | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Fuji Electric Co Ltd | 圧着端子 |
JP3119434B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2000-12-18 | 矢崎総業株式会社 | 電線とタブ状端子との接続構造および接続方法 |
US6657127B2 (en) * | 2001-03-12 | 2003-12-02 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Terminal, structure of connecting terminal and wire together, and method of producing terminal |
JP4057273B2 (ja) | 2001-10-11 | 2008-03-05 | 古河電気工業株式会社 | 超音波・圧縮接合装置 |
JP3821722B2 (ja) * | 2002-02-18 | 2006-09-13 | 矢崎総業株式会社 | 液体浸入防止構造を有する電気装置 |
JP4413491B2 (ja) * | 2002-12-11 | 2010-02-10 | 矢崎総業株式会社 | 電線と接続端子との接続方法 |
JP4550791B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2010-09-22 | 古河電気工業株式会社 | アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造 |
JP2011134515A (ja) * | 2009-12-23 | 2011-07-07 | Autonetworks Technologies Ltd | 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法 |
-
2011
- 2011-02-04 JP JP2011022269A patent/JP5660458B2/ja active Active
- 2011-02-09 US US12/929,700 patent/US8609988B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018180368A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 雌端子 |
JP2018170188A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 雌端子 |
US10998659B2 (en) | 2017-03-30 | 2021-05-04 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Female terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011192638A (ja) | 2011-09-29 |
US8609988B2 (en) | 2013-12-17 |
US20110198122A1 (en) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5660458B2 (ja) | 端子付き電線とその製造方法 | |
JP5235369B2 (ja) | ワイヤーハーネスおよびその製造方法ならびに絶縁電線の接続方法 | |
US10128628B2 (en) | Wire with terminal and manufacturing method therefor | |
JP2013004406A (ja) | 端子付き電線の製造方法 | |
WO2010058786A1 (ja) | 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法 | |
JP2007305314A (ja) | 接続端子付きケーブルとその製造方法、並びに接続端子とケーブルとの超音波溶接方法および超音波溶接機 | |
EP1429419A1 (en) | Method for conductively connecting two electrical conductors | |
JP2014032819A (ja) | アルミ電線 | |
JP6373077B2 (ja) | 圧着端子付き電線 | |
JP2007012329A (ja) | 接続端子、接続端子付きアルミケーブル、超音波溶接方法、および超音波接続装置 | |
CN105990713A (zh) | 具有连接端子的电线和用于制造该电线的方法 | |
JP2011258468A (ja) | 端子および端子付き電線とその製造方法 | |
JP2013020833A (ja) | 電線結合構造、電線結合方法及び電線 | |
EP3644443B1 (en) | Wire connection structure | |
JP2017130330A (ja) | 端子付き電線、ワイヤハーネス | |
JP2007305355A (ja) | 端子及び端子付きアルミ電線とその製法 | |
JP5786590B2 (ja) | 電線、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法 | |
JP6316230B2 (ja) | 接続端子付き電線及びその電線の製造方法 | |
JP5744649B2 (ja) | 導体線 | |
JPWO2015199078A1 (ja) | 電線接続構造体の製造方法、及び電線接続構造体 | |
JP6316229B2 (ja) | 接続端子付き電線及びその電線の製造方法 | |
JP2016207495A (ja) | 電気接続部品、端子対及びコネクタ対 | |
JP5223798B2 (ja) | 電線連結構造及びその電線連結構造を有する車両用導電路 | |
WO2019181633A1 (ja) | 電線の接続構造、およびハーネスの製造方法 | |
JP2017168400A (ja) | 端子付電線及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130322 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20131105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141008 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5660458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |