JPH03297619A - 軒樋の製造方法 - Google Patents
軒樋の製造方法Info
- Publication number
- JPH03297619A JPH03297619A JP2101164A JP10116490A JPH03297619A JP H03297619 A JPH03297619 A JP H03297619A JP 2101164 A JP2101164 A JP 2101164A JP 10116490 A JP10116490 A JP 10116490A JP H03297619 A JPH03297619 A JP H03297619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gutter
- thermoplastic resin
- cylindrical
- core material
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 42
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 41
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、熱伸縮や剛性が改善された軒樋の製造方法に
関する。
関する。
(従来の技術)
補強芯材で補強された熱可塑性樹脂製の軒樋は知られて
いる。この種の軒樋は一般に樋本体部と筒状の樋耳部と
からなり、樋本体部と筒状の樋耳部との補強芯材の表面
に熱可塑性樹脂が押出被覆されて構成されている。
いる。この種の軒樋は一般に樋本体部と筒状の樋耳部と
からなり、樋本体部と筒状の樋耳部との補強芯材の表面
に熱可塑性樹脂が押出被覆されて構成されている。
そして、このような構成の軒樋においては、筒状の軒耳
部の補強芯材の内側に熱可塑性樹脂を均一に押出被覆す
るのは困難である。そのため、筒状の軒耳部の内側には
一般に熱可塑性樹脂は押出被覆されていない。筒状の軒
耳部の補強芯材の内側に熱可塑性樹脂が被覆されている
場合でも、その厚さは不均一である(例えば、実開昭5
9−63137号公報参照)。
部の補強芯材の内側に熱可塑性樹脂を均一に押出被覆す
るのは困難である。そのため、筒状の軒耳部の内側には
一般に熱可塑性樹脂は押出被覆されていない。筒状の軒
耳部の補強芯材の内側に熱可塑性樹脂が被覆されている
場合でも、その厚さは不均一である(例えば、実開昭5
9−63137号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題)
上記のような補強芯材で補強された熱可塑性樹脂製の軒
樋は、全体として熱伸縮や剛性が改善されている。しか
し、筒状の樋耳部の内側には熱可塑性樹脂が被覆されて
いないか、或いは被覆されていても厚さが不均一なため
、軒樋が直射日光に晒されて高温になると、筒状の樋耳
部が変形して樋耳部の機能が充分に発揮されないという
問題がある。
樋は、全体として熱伸縮や剛性が改善されている。しか
し、筒状の樋耳部の内側には熱可塑性樹脂が被覆されて
いないか、或いは被覆されていても厚さが不均一なため
、軒樋が直射日光に晒されて高温になると、筒状の樋耳
部が変形して樋耳部の機能が充分に発揮されないという
問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、その目的
とするところは、筒状の樋耳部の補強芯材の内側にも均
一に熱可塑性樹脂層を形成し、樋耳部の変形を防止し得
る軒樋の製造方法を提供することにある。
とするところは、筒状の樋耳部の補強芯材の内側にも均
一に熱可塑性樹脂層を形成し、樋耳部の変形を防止し得
る軒樋の製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明の軒樋の製造方法は、補強芯材を筒状の樋耳部を
有する軒樋状に賦形し、これを押出機のクロスヘッド金
型に導入して補強芯材の表面に熱可塑性樹脂を押出被覆
するとともに、上記クロスヘッド金型内における筒状の
樋耳部の内側に細長いコアー状金型を挿入し、このコア
ー状金型に別の押出機から熱可塑性樹脂を供給すること
により、筒状の樋耳部の内側に熱可塑性樹脂層を形成す
ることを特徴とする。
有する軒樋状に賦形し、これを押出機のクロスヘッド金
型に導入して補強芯材の表面に熱可塑性樹脂を押出被覆
するとともに、上記クロスヘッド金型内における筒状の
樋耳部の内側に細長いコアー状金型を挿入し、このコア
ー状金型に別の押出機から熱可塑性樹脂を供給すること
により、筒状の樋耳部の内側に熱可塑性樹脂層を形成す
ることを特徴とする。
以下、図面を参照しながら、本発明方法を詳細に説明す
る。
る。
第1図は本発明方法の一例を示す概略図、第2図は第1
図に示すクロスヘッド金型の横断面図、第3図は第2図
のX−X断面図である。
図に示すクロスヘッド金型の横断面図、第3図は第2図
のX−X断面図である。
第1図において、10は補強芯材であって、この補強芯
材10は、ガラス繊維などの多数のロービング、不織布
、織布、ネット等に、塩化ビニル樹脂や不飽和ポリエス
テル樹脂などの合成樹脂を含浸させて作られている。
材10は、ガラス繊維などの多数のロービング、不織布
、織布、ネット等に、塩化ビニル樹脂や不飽和ポリエス
テル樹脂などの合成樹脂を含浸させて作られている。
先ず、補強芯材lOは加熱炉20に通され、ここで補強
芯材10が軟化する程度に加熱され、引続いて賦形用の
上型と下型、或いは多数の賦形用のローラーにより構成
された加熱フォーミング装置30に通され、ここで樋本
体部と樋耳部とからなる軒樋状に賦形される。この場合
、軒耳部の補強芯材は四角や丸形などのループ型の筒状
に形成され、その終縁部の補強芯材は樋本体部の補強芯
材に単に重ね合わされるが、或いは積層接着される。
芯材10が軟化する程度に加熱され、引続いて賦形用の
上型と下型、或いは多数の賦形用のローラーにより構成
された加熱フォーミング装置30に通され、ここで樋本
体部と樋耳部とからなる軒樋状に賦形される。この場合
、軒耳部の補強芯材は四角や丸形などのループ型の筒状
に形成され、その終縁部の補強芯材は樋本体部の補強芯
材に単に重ね合わされるが、或いは積層接着される。
次いで、軒樋状に賦形された補強芯材1oは、押出機4
1のクロスヘッド金型4oに導入され、そこで樋本体部
と筒状の樋耳部とからなる軒樋状の補強芯材10の表面
に熱可塑性樹脂が押出被覆される。この表面に被覆され
る熱可塑性樹脂と3 しては、塩化ビニル樹脂やアクリル樹脂などの耐候性の
良い樹脂が好適に用いられる。
1のクロスヘッド金型4oに導入され、そこで樋本体部
と筒状の樋耳部とからなる軒樋状の補強芯材10の表面
に熱可塑性樹脂が押出被覆される。この表面に被覆され
る熱可塑性樹脂と3 しては、塩化ビニル樹脂やアクリル樹脂などの耐候性の
良い樹脂が好適に用いられる。
クロスヘッド金型40は、第2図に示すように軒樋状の
スリットを有し、このスリットから補強芯材10の表面
に熱可塑性樹脂が被覆された軒樋100の半製品が導出
される。クロスヘッド金型40のランド部の長さは、押
出温度、押出速度、使用樹脂等により適宜定められ、そ
のスリットの間隙も所望の軒樋形状に設計される。
スリットを有し、このスリットから補強芯材10の表面
に熱可塑性樹脂が被覆された軒樋100の半製品が導出
される。クロスヘッド金型40のランド部の長さは、押
出温度、押出速度、使用樹脂等により適宜定められ、そ
のスリットの間隙も所望の軒樋形状に設計される。
しかして、加熱フォーミング装置30により補強芯材1
0を軒樋状に賦形する際に、第1図及び第3図に示すよ
うに加熱フォーミング装置30の一部を経てクロスヘッ
ド金型40内の筒状の樋耳部内側へと細長いコアー状金
型50を挿入しておく。なお、41はクロスヘッド金型
40の樹脂通路であり、この樹脂通路41から熱可塑性
樹脂が押出され、それにより樋本体部と筒状の樋耳部と
からなる軒樋状の補強芯材10の表面に、前述のように
熱可塑性樹脂が押出被覆される。
0を軒樋状に賦形する際に、第1図及び第3図に示すよ
うに加熱フォーミング装置30の一部を経てクロスヘッ
ド金型40内の筒状の樋耳部内側へと細長いコアー状金
型50を挿入しておく。なお、41はクロスヘッド金型
40の樹脂通路であり、この樹脂通路41から熱可塑性
樹脂が押出され、それにより樋本体部と筒状の樋耳部と
からなる軒樋状の補強芯材10の表面に、前述のように
熱可塑性樹脂が押出被覆される。
細長いコアー状金型50は、別の押出機51に付設され
ている。この細長いコアー状金型50は、第3図に詳細
を示すように樹脂通路52を有し、その先端部には環状
スリット52゛ が形成されている。なお、50’ は
環状スリット52”を形成するために設けられた先端補
助コアーである。
ている。この細長いコアー状金型50は、第3図に詳細
を示すように樹脂通路52を有し、その先端部には環状
スリット52゛ が形成されている。なお、50’ は
環状スリット52”を形成するために設けられた先端補
助コアーである。
そして、別の押出機51から細長いコアー状金型50へ
熱可塑性樹脂が供給される。この熱可塑性樹脂は補強芯
材10の表面に押出被覆される熱可塑性樹脂と同じ樹脂
でもよいが、補強芯材10の表面に押出被覆される熱可
塑性樹脂とは異なり、耐熱性や剛性の高い補強用の熱可
塑性樹脂を用いるのが好ましい。
熱可塑性樹脂が供給される。この熱可塑性樹脂は補強芯
材10の表面に押出被覆される熱可塑性樹脂と同じ樹脂
でもよいが、補強芯材10の表面に押出被覆される熱可
塑性樹脂とは異なり、耐熱性や剛性の高い補強用の熱可
塑性樹脂を用いるのが好ましい。
耐熱性や剛性の高い補強用の熱可塑性樹脂としては、塩
素化塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリエステル樹脂、或いはポリフェニレンサル
ファイド樹脂のようなエンジニアリング樹脂等が好適で
ある。
素化塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリエステル樹脂、或いはポリフェニレンサル
ファイド樹脂のようなエンジニアリング樹脂等が好適で
ある。
別の押出機51から供給された熱可塑性樹脂は、樹脂通
路52からその先端部の環状スリット52゛へと押出さ
れ、そこで筒状の樋耳部の補強芯材10(第3図に点線
で示している)の内側に被覆される。このようにして、
筒状の樋耳部の内側に熱可塑性樹脂層が形成される。
路52からその先端部の環状スリット52゛へと押出さ
れ、そこで筒状の樋耳部の補強芯材10(第3図に点線
で示している)の内側に被覆される。このようにして、
筒状の樋耳部の内側に熱可塑性樹脂層が形成される。
筒状の樋耳部の内側の熱可塑性樹脂層は、筒状の樋耳部
の内側に被覆され筒状の中空部を残すように形成される
ほか、筒状の樋耳部の内側に全体に充満されるように形
成することもできる。筒状の樋耳部の内側に全体に充満
されるように熱可塑性樹脂層を形成する場合は、細長い
コアー状金型50の先端補助コアー50゛ は取除いて
押し出す。
の内側に被覆され筒状の中空部を残すように形成される
ほか、筒状の樋耳部の内側に全体に充満されるように形
成することもできる。筒状の樋耳部の内側に全体に充満
されるように熱可塑性樹脂層を形成する場合は、細長い
コアー状金型50の先端補助コアー50゛ は取除いて
押し出す。
軒樋状の補強芯材10の表面及び筒状の樋耳部の内側に
熱可塑性樹脂が押出被覆されてなる軒樋100の半製品
は、クロスヘッド金型40のスリットから導出され、引
き続いて冷却金型等からなるサイジング装置60に通さ
れ、そこで表面仕上げが行われ冷却される。その後、カ
タピラ代引張機等の引張装置70で引取られ、切断機8
0で一定の長さに裁断して軒樋100が製造される。
熱可塑性樹脂が押出被覆されてなる軒樋100の半製品
は、クロスヘッド金型40のスリットから導出され、引
き続いて冷却金型等からなるサイジング装置60に通さ
れ、そこで表面仕上げが行われ冷却される。その後、カ
タピラ代引張機等の引張装置70で引取られ、切断機8
0で一定の長さに裁断して軒樋100が製造される。
なお、補強芯材10の表面に被覆される熱可塑性樹脂や
筒状の樋耳部の内側に形成される熱可塑性樹脂層の接着
性が悪い場合は、補強芯材10の両面に接着剤を塗布し
ておく。
筒状の樋耳部の内側に形成される熱可塑性樹脂層の接着
性が悪い場合は、補強芯材10の両面に接着剤を塗布し
ておく。
(作用)
補強芯材を筒状の樋耳部を有する軒樋状に賦形し、これ
を押出機のクロスヘッド金型に導入して補強芯材の表面
に熱可塑性樹脂を押出被覆する際に、クロスヘッド金型
内の筒状の樋耳部の内側に細長いコアー状金型を挿入し
、このコアー状金型に別の押出機から熱可塑性樹脂を供
給すると、この樹脂の押出条件を表面被覆用の樹脂の押
出条件とは個別に設定することができ、しかもこの熱可
塑性樹脂が筒状の樋耳部の内側とコアー状金型との間で
潤滑の役割をなし、それにより筒状の樋耳部の内側に均
−且つ容易に熱可塑性樹脂層を形成することができる。
を押出機のクロスヘッド金型に導入して補強芯材の表面
に熱可塑性樹脂を押出被覆する際に、クロスヘッド金型
内の筒状の樋耳部の内側に細長いコアー状金型を挿入し
、このコアー状金型に別の押出機から熱可塑性樹脂を供
給すると、この樹脂の押出条件を表面被覆用の樹脂の押
出条件とは個別に設定することができ、しかもこの熱可
塑性樹脂が筒状の樋耳部の内側とコアー状金型との間で
潤滑の役割をなし、それにより筒状の樋耳部の内側に均
−且つ容易に熱可塑性樹脂層を形成することができる。
また、補強芯材の表面に被覆される熱可塑性樹脂と異な
る補強用の熱可塑性樹脂層を、筒状の樋耳部の内側に形
成することが可能となり、この補強用の熱可塑性樹脂層
により筒状の樋耳部をより一層強化することができる。
る補強用の熱可塑性樹脂層を、筒状の樋耳部の内側に形
成することが可能となり、この補強用の熱可塑性樹脂層
により筒状の樋耳部をより一層強化することができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を示す。
ス差l↓
先ず、ガラスロービング(#4400: 日東紡製)を
長手方向に20本配列させて流動床に導入し、そこで解
繊しながら圧力空気により吹き上げられて浮遊状態にあ
る塩化ビニル樹脂配合粉(TK400:信越化学製)を
流動含浸させ、これを加熱炉に通して190°Cに加熱
し、引き続いて表面温度200°Cの一対の加熱ピンチ
ロールに通し熱圧着して上記樹脂配合粉を完全に溶融さ
せ、厚さ約0.6mm、幅300mm、ガラスロービン
グ含有量30容量%のシート状補強芯材を作成した。
長手方向に20本配列させて流動床に導入し、そこで解
繊しながら圧力空気により吹き上げられて浮遊状態にあ
る塩化ビニル樹脂配合粉(TK400:信越化学製)を
流動含浸させ、これを加熱炉に通して190°Cに加熱
し、引き続いて表面温度200°Cの一対の加熱ピンチ
ロールに通し熱圧着して上記樹脂配合粉を完全に溶融さ
せ、厚さ約0.6mm、幅300mm、ガラスロービン
グ含有量30容量%のシート状補強芯材を作成した。
この補強芯材を加熱炉に通し、80°Cに加熱軟化させ
加熱フォーミング装置により樋本体部と筒状の樋耳部と
からなる軒樋状に賦形成形した後冷却した。引き続いて
、賦形された補強芯材を押出機のクロスヘッド金型に導
入し、この表面に塩化ビニル樹脂配合物を185°Cで
約0 、5mmの厚さに溶融押出して被覆した。
加熱フォーミング装置により樋本体部と筒状の樋耳部と
からなる軒樋状に賦形成形した後冷却した。引き続いて
、賦形された補強芯材を押出機のクロスヘッド金型に導
入し、この表面に塩化ビニル樹脂配合物を185°Cで
約0 、5mmの厚さに溶融押出して被覆した。
この際、加熱フォーミング装置の一部を経てクロスヘッ
ド金型の筒状の樋耳部の内側に細長いコアー状金型を挿
入し、このコアー状金型に別の押出機から塩素化塩化ビ
ニル樹脂配合物を溶融しながら供給し、筒状の樋耳部の
内側に185°Cで約1fflI+の厚さに押出被覆し
た。
ド金型の筒状の樋耳部の内側に細長いコアー状金型を挿
入し、このコアー状金型に別の押出機から塩素化塩化ビ
ニル樹脂配合物を溶融しながら供給し、筒状の樋耳部の
内側に185°Cで約1fflI+の厚さに押出被覆し
た。
次いで、サイジング装置により表面仕上げを行い、冷却
して引張機で引き取り、軒樋を製造した。この軒樋にお
いて、筒状の樋耳部の内側の被覆樹脂層は、外側表面の
被覆樹脂層と同様に均一な厚さに被覆されていた。
して引張機で引き取り、軒樋を製造した。この軒樋にお
いて、筒状の樋耳部の内側の被覆樹脂層は、外側表面の
被覆樹脂層と同様に均一な厚さに被覆されていた。
この軒樋を4111の長さに裁断して試験片とし、これ
を80°Cのオーブン中に5時間放置した後、樋耳部の
変形状態を観察したところ、樋耳部の変形は認められな
かった。
を80°Cのオーブン中に5時間放置した後、樋耳部の
変形状態を観察したところ、樋耳部の変形は認められな
かった。
演m
筒状の樋耳部の内側に、塩素化塩化ビニル樹脂配合物を
185℃で充填して軒樋を製造した。
185℃で充填して軒樋を製造した。
それ以外は、実施例1と同様に行った。この軒0
樋において、筒状の樋耳部の内側の被覆樹脂層は隙間な
く均一に全体に充填されていた。
く均一に全体に充填されていた。
この軒樋を4mの長さに裁断して試験片とし、これを8
0°Cのオーブン中に5時間放置した後、樋耳部の変形
状態を観察したところ、樋耳部の変形は認められなかっ
た。
0°Cのオーブン中に5時間放置した後、樋耳部の変形
状態を観察したところ、樋耳部の変形は認められなかっ
た。
(発明の効果)
上述の通り、本発明の軒樋の製造方法によれば、補強芯
材の外面と同様に筒状の樋耳部の内側にも均−且つ容易
に熱可曹性樹脂層を形成することができる。
材の外面と同様に筒状の樋耳部の内側にも均−且つ容易
に熱可曹性樹脂層を形成することができる。
したがって、本発明により製造される軒樋は、直射日光
に晒される高温環境下で使用しても、被覆樹脂の不均一
に起因する樋耳部の変形が防止され、樋耳部の機能が充
分に発揮される。
に晒される高温環境下で使用しても、被覆樹脂の不均一
に起因する樋耳部の変形が防止され、樋耳部の機能が充
分に発揮される。
第1図は本発明方法の一例を示す概略図、第2図は第1
図に示すクロスヘッド金型の横断面図、第3図は第2図
のX−X断面図である。 10・・・補強芯材、20・・・加熱炉、30・・・加
熱フォーミング装置、40・・・クロスヘッド金型、4
1・・・クロスヘッド金型の樹脂通路、50・・・細長
いコアー状金型、52・・・細長いコアー状金型の樹脂
通路、52′・・・細長いコアー状金型の環状スリット
、60・・・サイジング装置、70・・・引取装置。
図に示すクロスヘッド金型の横断面図、第3図は第2図
のX−X断面図である。 10・・・補強芯材、20・・・加熱炉、30・・・加
熱フォーミング装置、40・・・クロスヘッド金型、4
1・・・クロスヘッド金型の樹脂通路、50・・・細長
いコアー状金型、52・・・細長いコアー状金型の樹脂
通路、52′・・・細長いコアー状金型の環状スリット
、60・・・サイジング装置、70・・・引取装置。
Claims (1)
- 1、補強芯材を筒状の樋耳部を有する軒樋状に賦形し、
これを押出機のクロスヘッド金型に導入して補強芯材の
表面に熱可塑性樹脂を押出被覆するとともに、上記クロ
スヘッド金型内における筒状の樋耳部の内側に細長いコ
ア−状金型を挿入し、このコアー状金型に別の押出機か
ら熱可塑性樹脂を供給することにより、筒状の樋耳部の
内側に熱可塑性樹脂層を形成することを特徴とする軒樋
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2101164A JP2874951B2 (ja) | 1990-04-17 | 1990-04-17 | 軒樋の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2101164A JP2874951B2 (ja) | 1990-04-17 | 1990-04-17 | 軒樋の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03297619A true JPH03297619A (ja) | 1991-12-27 |
JP2874951B2 JP2874951B2 (ja) | 1999-03-24 |
Family
ID=14293399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2101164A Expired - Lifetime JP2874951B2 (ja) | 1990-04-17 | 1990-04-17 | 軒樋の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2874951B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8313801B2 (en) | 2003-11-25 | 2012-11-20 | Magnequench, Inc. | Coating formulation and application of organic passivation layer onto iron-based rare earth powders |
-
1990
- 1990-04-17 JP JP2101164A patent/JP2874951B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8313801B2 (en) | 2003-11-25 | 2012-11-20 | Magnequench, Inc. | Coating formulation and application of organic passivation layer onto iron-based rare earth powders |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2874951B2 (ja) | 1999-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2154500A (en) | Method of shaping a continuous rod-like molding and apparatus for shaping same | |
JPH03297619A (ja) | 軒樋の製造方法 | |
JP3396401B2 (ja) | 複合成形品 | |
DE60016437T2 (de) | Thermoplastpultrusion | |
JPH05278126A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形材 | |
JPS63162216A (ja) | 異型押出樹脂成型品の製造方法 | |
JP3214892B2 (ja) | 横断面中空異形成形体の製造方法 | |
JP2533662B2 (ja) | 軒樋の製造方法 | |
JPH02217231A (ja) | 繊維強化合成樹脂成形体及びその製造方法 | |
JPH086847B2 (ja) | 複合管およびその製造方法 | |
JP2516496Y2 (ja) | 軒 樋 | |
JPH0596595A (ja) | 熱収縮可能なスリーブ及びその製造方法 | |
JP3456853B2 (ja) | 複合材 | |
JP2904608B2 (ja) | 繊維複合雨樋及びその製造方法 | |
JPH04353418A (ja) | 繊維複合雨樋の製造方法 | |
JP2531127Y2 (ja) | 軒 樋 | |
JP2584880B2 (ja) | 角軒樋の製造方法 | |
JPH0822566B2 (ja) | 長尺複合成形体の製造方法 | |
JPH05154936A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法及び製造装置 | |
JPH04201534A (ja) | 繊維複合雨樋の製造方法 | |
JP2002307616A (ja) | 複合成形品 | |
JP3169493B2 (ja) | 繊維複合樹脂製雨樋及びその製造方法 | |
JPH0462025A (ja) | 芯材強化樹脂軒樋の製造方法 | |
JP3231100B2 (ja) | 積層成形品の製造方法 | |
JPH04202951A (ja) | 繊維強化樹脂軒樋及びその製造方法 |