[go: up one dir, main page]

JPH04202951A - 繊維強化樹脂軒樋及びその製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂軒樋及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04202951A
JPH04202951A JP2335061A JP33506190A JPH04202951A JP H04202951 A JPH04202951 A JP H04202951A JP 2335061 A JP2335061 A JP 2335061A JP 33506190 A JP33506190 A JP 33506190A JP H04202951 A JPH04202951 A JP H04202951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing core
gutter
core material
shape
eaves gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2335061A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Suzuki
俊之 鈴木
Kouichi Karikaya
孝一 刈茅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2335061A priority Critical patent/JPH04202951A/ja
Publication of JPH04202951A publication Critical patent/JPH04202951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱伸縮や剛性が改善された繊維強化樹脂軒樋
及び軒樋に関する。
(従来の技術) 軒樋は樋耳部と樋本体部とからなり、塩化ビニル樹脂等
の熱可塑性樹脂で長尺に押出成形され、広く使用されて
いる。また、樋本体部の底部又はコーナー部の長手方向
に沿って中空リブを形成し、この中空リブにより補強し
た熱可塑性樹脂製の軒樋も知られている。
かかる熱可塑性樹脂製の軒樋は、熱伸縮が大きく剛性が
小さいため、四季や昼夜の気温変化により変形し、また
ひび割れが発生し易いという欠点がある。
このような欠点を改良した軒樋として、例えば第3図に
示すように、帯状の補強芯材1を樋耳部1”と樋本体部
l“とからなる軒樋状に賦形し、その全外周面に塩化ビ
ニル樹脂等の熱可塑性樹脂3を押出被覆してなる繊維強
化樹脂軒樋4が提案されている。
(発明が解決しようとする課B) このような従来の補強芯材で強化した軒樋は、熱伸縮や
剛性が改善されているが未だ充分でなく、使用中に屋根
から滑り落ちる雪や雨水の荷重により樋本体部の両側が
外方向に大きく変形して樋の開きが発生することがある
。また、雪や雨水の荷重により軒樋が下方向に大きく変
形することもある。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、その目的
とするところは、補強芯材で強化した軒樋において、樋
本体部の底部又はコーナー部を充分に強化し、使用中に
樋本体部の両側の変形や底部の変形が少ない繊維強化樹
脂軒樋及びその製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の繊維強化樹脂軒樋は、補強芯材が樋耳部と樋本
体部とからなる軒樋状に賦形され、樋本体部の底部又は
コーナー部の補強芯材の長手方向に沿って別の補強芯材
が互いに面で接するように筒状に配置され、これ等の補
強芯材の全外周面に熱可塑性樹脂が被覆されていること
を特徴としている。
また、本発明の繊維強化樹脂軒樋の製造方法は、補強芯
材を樋耳部と樋本体部とからなる軒樋状に賦形し、樋本
体部の底部又はコーナー部の補強芯材の長手方向に沿っ
て別の補強芯材を互いに面で接するように筒状に配置し
、これを押出機のクロスヘッド金型に導入してこれ等の
補強芯材の全外周面に熱可塑性樹脂を押出被覆すること
を特徴としている。
以下、図面を参照しながら、本発明を説明する。
第1図は、本発明軒樋の一例を示す断面図である。第1
図において、10は軒樋状に賦形された補強芯材であっ
て、樋耳部11と、底部13を含む樋本体部12とから
なる。また、20は角筒状に賦形された補強芯材であっ
て、この角筒状の補強芯材20は、樋本体部の底部の補
強芯材13の長手方向に沿って互いに一面の全部が接す
るように配置されている。なお、21は補強芯材20の
継ぎ目を示す。
角筒状の補強芯材20は、底部の補強芯材13の外面に
配置されているが、内面に配置されてもよい。角筒状の
補強芯材20が底部の補強芯材13の内面に配置される
場合は、樋本体部12の形状に合わせて互いに三面が接
するように配置される。
そして、軒樋状の補強芯材10と角筒状の補強芯材20
との全外周面に、熱可塑性樹脂30が一体に押出被覆さ
れている。このようにして底部に中空リブが形成された
繊維強化樹脂軒樋40が構成されている。
補強芯材10及び20は、ガラス繊維、カーボン繊維、
アラミド繊維などの多数のロービング繊維、不織布、織
布、ネット等に、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、
酢酸ビニル系樹脂等の熱可塑性樹脂粉又はエマルジョン
、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性
樹脂液を含浸させて作られたものが用いられる。この補
強芯材10と20とは、同種、異種いずれであフてもよ
い。
軒樋状の補強芯材10及び角筒状の補強芯材20に被覆
される熱可塑性樹脂30としては、一般に塩化ビニル系
樹脂、アクリル系樹脂、ナイロン樹脂等の耐候性の良い
樹脂が好適に用いられる。
第2図は、本発明軒樋の他の例を示す断面図である。第
2図において、補強芯材10′ は樋耳部11゛  と
、外側が凹んだ段状のコーナー部13゛を含む樋本体部
12° とからなる軒樋状に賦形されている。また、補
強芯材20”は角筒状に形成され、この角筒状の補強芯
材20゛が 樋本体部の段状のコーナー部13゛ の外
側の長手方向に沿って互いに二面の全部が接するように
配置されている。なお、21”は補強芯材20°の継ぎ
目を示す。
角筒状の補強芯材20゛ は、段状のコーナー部13゛
 の外側に配置されているが、段状のコーナー部13″
を形成せずに、第1図のように平たい通常の底部を形成
し、その両側のコーナー部の内側に配置されてもよい。
そして、軒樋状の補強芯材10゛ と角筒状の補強芯材
20′ との全外周面に、熱可塑性樹脂30”が一体に
押出被覆されている。このようにしてコーナー部に中空
リブが形成された繊維強化樹脂軒樋40゛が構成されて
いる。
なお、押出被覆時の熱と圧力により上述の補強芯材10
と20、或いは10゛と20”中の樹脂が溶融し、これ
等の補強芯材同士が確実に融着・一体化されることとな
る。
第4図及び第5図は本発明方法の一例を示す説明図であ
る。
第4図において、帯状の補強芯材10及び別の補強芯材
20は加熱フォーミング装置50に導入され、そこで補
強芯材10は、樋耳部11と、底部13を含む樋本体部
12とからなる軒樋状に賦形され、また別の補強芯材2
0は角筒状に賦形される。補強芯材20を角筒状に賦形
する際には、賦形操作を容易にするために、補強芯材2
0の内側に細長いコアーを挿入するのが好ましい。
この際、角筒状に賦形された補強芯材20は、樋本体部
の底部の補強芯材12′ の長手方向に沿って互いに一
面の全体が接するように賦形され配置される。そして、
この配置を保った状態で押出機61に付設されたクロス
ヘッド金型60の軒樋状スリットに導入され、そこでこ
れ等の補強芯材10及び20の全外周面に熱可塑性樹脂
が溶融押出され被覆される。引き続いて、冷却サイジン
グ装置70に導入されて冷却され、引取装置80により
引き取られる。
補強芯材10及び20の賦形に用いた細長いコアーの先
端部は、クロスヘッド金型60内へ延長して挿入してお
くのが好ましい。このように細長いコアーをクロスヘッ
ド金型60内へ挿入しておくと、補強芯材20の角筒状
部がこの細長いコアーに支持された状態で熱可塑性樹脂
30が押出被覆されるので、被覆操作が容易となる。
補強芯材IO及び20と熱可塑性樹脂30との接着性が
悪い場合は、補強芯材10及び20の表面に接着剤を塗
布しでおき、これに熱可塑性樹脂30が押出被覆される
。このようにして、第1図に示すように、底部に中空リ
ブが形成された繊維強化樹脂軒樋40が製造される。
前記帯状の補強芯材10及び20は、例えば、つぎの方
法により作成される。すなわち、多数のガラスロービン
グのようなロービング繊維100を流動床200に導入
し、ここで空気などの気体により流動化された塩化ビニ
ル樹脂のような粉末状の熱可塑性樹脂300が捕捉・付
着される。
ロービング繊維100は、軒樋の熱伸縮と剛性を改善す
るために、一般に20〜60容量%の範囲で含有される
ロービング繊維100としては、数百〜数千本のモノフ
ィラメントから構成され、モノフィラメントの直径は1
〜50μmが好ましい。また、熱可塑性樹脂300の粒
子径は、一般に10〜200μm程度とされる。そして
、流動床中の空気などの気体圧、流動床中の樹脂粉に発
生する静電気、樹脂粉の擦り揉み効果によって、ロービ
ング繊維100がモノフィラメント単位に分離、開繊さ
れ、このモノフィラメント間に樹脂粉が侵入して均一に
捕捉・付着される。なお、流動床200の中のガイドロ
ール201 も、ローピンク繊維の開繊を促進する。
粉末状の熱可塑性樹脂300が付着された多数のロービ
ング繊維100は、帯状に引き揃えられた状態で、一対
の加熱加圧ロール4000間に通されて樹脂300が加
熱溶融して帯状に成形され、その後一対の引取ロール5
00により引き取られる。このようにして帯状の補強芯
材10及び20が作成される。なお、この場合、帯状に
引き揃えられたロービング繊維100を上下二枚作り、
その間にガラスネットのようなネットを挟んで高強度の
補強芯材10及び20を作成してもよい。
(作用) 本発明によれば、樋本体部と楼耳部が補強芯材で強化さ
れるほか、樋本体部の底部又はコーナー部がその長手方
向に沿って筒状に配置されれた別の補強芯材で中空リプ
状に強化される。
また、樋本体部の底部又はコーナー部の補強芯材の長手
方向に沿って別の補強芯材を筒状に配置し、これを従来
と同様に押出機のクロスヘラド金型に導入するだけで、
これ等の補強芯材の全外周面に熱可塑性樹脂が容易に押
出被覆される。
(実施例) 以下、本発明の実施例及び比較例を示す。
尖施拠 本実施例では、第4図及び第5図に示す方法で第1図に
示す繊維強化樹脂軒樋を製造した。
先ず、第5図に示す方法でガラスロービング(1144
00: 日本電気ガラス社製)を長手方向に多数本並列
させて流動床に導入し、そこで空気圧により吹き上げら
れて浮遊状態にある平均粒径100μmの塩化ビニル樹
脂配合粉(TK−600:信越化学社製)を付着させ、
帯状に引き揃えた。
引き続いて、この帯状に引き揃えられたガラスロービン
グを上下に二枚配置し、その間に29g/lriのガラ
スネットを挟み、一対の加熱加圧ロールを通して、厚さ
約0.4 tan、幅320ffIIn、ガラスロービ
ング含有率30容量%の帯状の補強芯材を製造した。ま
た、上記と同様にして、厚さ約0.4園、幅280 m
、ガラスロービング含有率30容量%の帯状の別の補強
芯材を製造した。
上記帯状の補強芯材を、第4図に示すフォーミング装置
に導入して樋耳部と樋本体部とからなる軒樋状に賦形す
るとともに、別の帯状の補強芯材を角筒状に賦形した。
この場合、樋本体部の底部又はコーナー部の補強芯材の
長手方向に沿って別の補強芯材が互いに一面の全部が接
するように賦形した。
この状態を保持したまま、これを軒樋状スリットを有す
るクロスヘッド金型に導入し、ここで塩化ビニル樹脂配
合物を全周に185°Cで溶融押出して厚さ約0.4鴫
に被覆し、引き続いて冷却サイジング装置に導入して冷
却し、第1図に示すような繊維強化樹脂軒樋を製造した
。製造速度は3m/分であった。
この軒樋を4mに切断し、その両端を堰き止めて、内部
に水を満杯に入れ、開き変位(第1図のX方向)及び撓
み変位(第1図のY方向)を測定した。その結果を第1
表に示す。
、L較± 実施例と同様にして、厚さ約0.4 mm、幅320−
、ガラスロービング含有率30容量%の帯状の補強芯材
を製造した。この帯状の補強芯材を軒樋状に賦形し、こ
れを軒樋状スリットを有するクロスヘッド金型に導入し
、ここで塩化ビニル樹脂配合物を全周に185°C7−
溶融押出して厚さ約0.4 mに被覆し、引き続いて冷
却サイジング装置に導入して冷却し、第3図に示すよう
な繊維強化樹脂軒樋を製造した。製造速度は3m/分で
あった。
この軒樋の形状は、前記実施例の軒樋において底部の中
空リブの無い軒樋と同し寸法形状である。この軒樋につ
いて、実施例と同様にして 。
開き変位及び撓み変位を測定した。その結果を第1表に
示す。
(発明の効果) 上述の通り、本発明軒樋は、従来の繊維強化樹脂軒樋と
較べ、樋本体部の底部又はコーナー部に別の補強芯材で
強化された中空リブを有し、この中空リブにより使用中
に樋本体部の両側や底部の変形が改善される。
一般に、樋耳部と樋本体部と中空リブとを一枚の補強芯
材で強化するのは困難である。しかし、本発明軒樋の製
造方法は、底部又はコーナー部の補強芯材に別の補強芯
材を筒状に配置し、これを押出機のクロスヘッド金型に
導入するだけで、その外周面に熱可塑性樹脂が押出被覆
されるので、従来の繊維強化樹脂軒樋と同様にその製造
が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明軒樋の一例を示す断面図、第2図は本発
明軒樋の他の例を示す断面図、第3図は従来軒樋の一例
を示す断面図である。第4図は本発明方法の一例を示す
説明図、第5図は本発明方法に用いる補強芯材の作成方
法の−例を示す説明図である。 10.10°・・・補強芯材(軒樋状)、ILII’・
・・樋耳部の補強芯材、12.12’・・・樋本体部の
補強芯材、I3・・・底部の補強芯材、13゛・・・コ
ーナー部の補強芯材、20.20”・・・別の補強芯材
(筒状) 、30.30′・・・熱可塑性樹脂、40.
40″・・・繊維強化樹脂軒樋、50・・・加熱フォー
ミング装置、60・・・クロスヘッド金型、70・・・
冷却サイジング装置、80・・・引取装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、補強芯材が樋耳部と樋本体部とからなる軒樋状に賦
    形され、樋本体部の底部又はコーナー部の補強芯材の長
    手方向に沿って別の補強芯材が互いに面で接するように
    筒状に配置され、これ等の補強芯材の全外周面に熱可塑
    性樹脂が被覆されていることを特徴とする繊維強化樹脂
    軒樋。 2、補強芯材を樋耳部と樋本体部とからなる軒樋状に賦
    形し、樋本体部の底部又はコーナー部の補強芯材の長手
    方向に沿って別の補強芯材を互いに面で接するように筒
    状に配置し、これを押出機のクロスヘッド金型に導入し
    てこれ等の補強芯材の全外周面に熱可塑性樹脂を押出被
    覆することを特徴とする繊維強化樹脂軒樋の製造方法。
JP2335061A 1990-11-29 1990-11-29 繊維強化樹脂軒樋及びその製造方法 Pending JPH04202951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335061A JPH04202951A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 繊維強化樹脂軒樋及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335061A JPH04202951A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 繊維強化樹脂軒樋及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202951A true JPH04202951A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18284321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2335061A Pending JPH04202951A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 繊維強化樹脂軒樋及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202951A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04202951A (ja) 繊維強化樹脂軒樋及びその製造方法
JP3396401B2 (ja) 複合成形品
JP2516496Y2 (ja) 軒 樋
JP2533662B2 (ja) 軒樋の製造方法
JPH03149485A (ja) 複合管
JPH03243333A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JP3214892B2 (ja) 横断面中空異形成形体の製造方法
JP2584880B2 (ja) 角軒樋の製造方法
JP2531127Y2 (ja) 軒 樋
JPH04201252A (ja) 強化軒樋の製造方法
JPH086916Y2 (ja) 軒 樋
JPH03297619A (ja) 軒樋の製造方法
JP3456853B2 (ja) 複合材
JPH04201535A (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JP3092967B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JP3117504B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH0741659B2 (ja) 熱収縮可能なスリーブ及びその製造方法
JPH086847B2 (ja) 複合管およびその製造方法
JPH07139108A (ja) 雨樋及びその製造方法
JP3014150B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH048983A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH04201534A (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH08199745A (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH07158220A (ja) 複合雨樋及びその製造方法
JPH04163131A (ja) 繊維強化樹脂軒樋の製造方法