JPS63162216A - 異型押出樹脂成型品の製造方法 - Google Patents
異型押出樹脂成型品の製造方法Info
- Publication number
- JPS63162216A JPS63162216A JP61310103A JP31010386A JPS63162216A JP S63162216 A JPS63162216 A JP S63162216A JP 61310103 A JP61310103 A JP 61310103A JP 31010386 A JP31010386 A JP 31010386A JP S63162216 A JPS63162216 A JP S63162216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sizing
- molded product
- extrusion
- extruded
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/90—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
- B29C48/901—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies
- B29C48/903—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies externally
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0022—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
- B29C48/11—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/12—Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2793/00—Shaping techniques involving a cutting or machining operation
- B29C2793/0027—Cutting off
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/885—External treatment, e.g. by using air rings for cooling tubular films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/90—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
- B29C48/908—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article characterised by calibrator surface, e.g. structure or holes for lubrication, cooling or venting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9115—Cooling of hollow articles
- B29C48/912—Cooling of hollow articles of tubular films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/919—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(fIL業上の利用分野)
本発明は、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン樹脂、
ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂
及びポリエチレンテレフタレート樹脂等の如く二次転移
点以上の温度では極端に軟化し、溶融粘度が10万ポイ
ズ以下となるような合成樹脂による新規な異型押出成型
品並びにその有効な製造方法に関する。
ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂
及びポリエチレンテレフタレート樹脂等の如く二次転移
点以上の温度では極端に軟化し、溶融粘度が10万ポイ
ズ以下となるような合成樹脂による新規な異型押出成型
品並びにその有効な製造方法に関する。
(従来の技術)
上記樹脂による成型品は、耐候性、保形性及び剛性等に
優れており、建築用板その他の建築用資材として広く用
いられている。
優れており、建築用板その他の建築用資材として広く用
いられている。
(発明が解決しようとする問題点)
然し乍ら、上記合成樹脂は、二次転移点以上の温度では
極端に軟化し溶融粘度が10万ポイズ以下(例えば、水
飴状)となり、一方この二次転移点以下の¥ARになる
と急速に硬化すると云う特性を有している。従って、斯
かる樹脂を押出成型して薄肉の成形品を得る場合、押出
金型の出口で溶融樹脂が垂れ下がってしまう為所望の形
状が維持されなくなる。またこれを水平方向にそのまま
強制的に引取らんとすると、未だ樹脂が軟らかい為伸び
きってしまったりする。更に、引取ながら水により冷却
固化させてサイジングする場合には、冷却し過ぎると樹
脂が急激に固化し、サイジング金型に合致した形状にす
ることができず、逆に冷却しないと水飴状の樹脂達サイ
ジング金型に粘着し引取れないと云う不都合を生じ、形
状均一な賦型は極めて困難である。特に、成形品の厚み
が薄い場合或は両側に中空の耳部を有する軒樋の如き異
型成型品に於いては、上記現象は顕著であり、従って上
記樹脂による斯かる成型方法はこのような異型成型品に
は適用されず、押出金型から下方向に押出した後ポリジ
ンゲロールを通して平板となした各種建築用板(該平板
をロール等で波付はサイジングした波板等も含む)及び
厚手のパイプ等に限られているのが実情であった。然し
、これら樹脂を軒樋や薄手パイプ等の薄肉異型押出成型
品に適用させれば、製造コストの低減、化が可能とされ
ると共にその特性が夫々の適正を増大させ、また用途範
囲を拡大させることになることは明らかであり、その開
発が強く望まれていた。
極端に軟化し溶融粘度が10万ポイズ以下(例えば、水
飴状)となり、一方この二次転移点以下の¥ARになる
と急速に硬化すると云う特性を有している。従って、斯
かる樹脂を押出成型して薄肉の成形品を得る場合、押出
金型の出口で溶融樹脂が垂れ下がってしまう為所望の形
状が維持されなくなる。またこれを水平方向にそのまま
強制的に引取らんとすると、未だ樹脂が軟らかい為伸び
きってしまったりする。更に、引取ながら水により冷却
固化させてサイジングする場合には、冷却し過ぎると樹
脂が急激に固化し、サイジング金型に合致した形状にす
ることができず、逆に冷却しないと水飴状の樹脂達サイ
ジング金型に粘着し引取れないと云う不都合を生じ、形
状均一な賦型は極めて困難である。特に、成形品の厚み
が薄い場合或は両側に中空の耳部を有する軒樋の如き異
型成型品に於いては、上記現象は顕著であり、従って上
記樹脂による斯かる成型方法はこのような異型成型品に
は適用されず、押出金型から下方向に押出した後ポリジ
ンゲロールを通して平板となした各種建築用板(該平板
をロール等で波付はサイジングした波板等も含む)及び
厚手のパイプ等に限られているのが実情であった。然し
、これら樹脂を軒樋や薄手パイプ等の薄肉異型押出成型
品に適用させれば、製造コストの低減、化が可能とされ
ると共にその特性が夫々の適正を増大させ、また用途範
囲を拡大させることになることは明らかであり、その開
発が強く望まれていた。
本発明者は、上記要望に応えるべく鋭意研究を重ねた結
果、上記樹脂による有効な異型押出成型方法を完成する
に至り、ここにその方法による異型押爪樹脂成型品並び
にその製造方法を提供せんとするものである。
果、上記樹脂による有効な異型押出成型方法を完成する
に至り、ここにその方法による異型押爪樹脂成型品並び
にその製造方法を提供せんとするものである。
(問題点を解決する為の手段)
上記目的を達成する為の本発明の構成を添付の実施例図
に基づき説明するに、第1図は本発明方法の一実施例を
示す概略工程図、第2図は第1図の■−■線拡大縦断面
図、第3図は同方法により得た異型押出成型品の軒樋を
例に採った縦断面図である。即ち、本発明の特定発明は
、二次転移点より高い温度では極端に軟化する合成樹脂
の異型押出成型品1であって、その肉厚が0.5〜3.
0膿であることを特徴とする異型押出樹脂成型品にあり
、また第2発明は、上記合成樹脂を異型押出金型2より
押出し、引続きこの押出材を、押出方向に段階的な温度
勾配を持って列設された複数のサイジングゾーン31・
・・を含み且つ上記押出金型2に近接して配置されたサ
イジング装置3に通して徐冷サイジングし、爾後これを
引き取るようにした異型押出樹脂成型品の製造方法にあ
る。
に基づき説明するに、第1図は本発明方法の一実施例を
示す概略工程図、第2図は第1図の■−■線拡大縦断面
図、第3図は同方法により得た異型押出成型品の軒樋を
例に採った縦断面図である。即ち、本発明の特定発明は
、二次転移点より高い温度では極端に軟化する合成樹脂
の異型押出成型品1であって、その肉厚が0.5〜3.
0膿であることを特徴とする異型押出樹脂成型品にあり
、また第2発明は、上記合成樹脂を異型押出金型2より
押出し、引続きこの押出材を、押出方向に段階的な温度
勾配を持って列設された複数のサイジングゾーン31・
・・を含み且つ上記押出金型2に近接して配置されたサ
イジング装置3に通して徐冷サイジングし、爾後これを
引き取るようにした異型押出樹脂成型品の製造方法にあ
る。
本発明で用いられる合成樹脂は、上述の他にポリブチレ
ンテレフタレート、ナイロン、ポリフェニレンサルファ
イド又はこれらのアロイ等が挙げられ、これらの樹脂は
各々の二次転移点(別称ガラス転移点、例えば、ポリカ
ーボネート樹脂の場合150”C)より温度が高くなる
と、その粘性が10万ポイズ以下となって極端に軟化し
て水飴状となり、また温度が下がると急速に固化するこ
とで特徴付けられるものである。
ンテレフタレート、ナイロン、ポリフェニレンサルファ
イド又はこれらのアロイ等が挙げられ、これらの樹脂は
各々の二次転移点(別称ガラス転移点、例えば、ポリカ
ーボネート樹脂の場合150”C)より温度が高くなる
と、その粘性が10万ポイズ以下となって極端に軟化し
て水飴状となり、また温度が下がると急速に固化するこ
とで特徴付けられるものである。
本発明の成型品の肉厚は、上記の如く0.5〜3.0+
no+であることを必須とするが、0.5on未満のも
のは成型品自体の保形性が保たれず、また3゜0mを超
えたもの(例えば、厚肉パイプ)については本発明方法
によらずども成型可能であるので本発明の対象外とする
ものである。
no+であることを必須とするが、0.5on未満のも
のは成型品自体の保形性が保たれず、また3゜0mを超
えたもの(例えば、厚肉パイプ)については本発明方法
によらずども成型可能であるので本発明の対象外とする
ものである。
次に本発明の成型方法について述べる。先ず。
上記樹脂のペレット又は粉体を溶融させ(金型温度は約
230℃)、これを所望形状の異型押出金型2より押出
す。この場合樹脂にガラス短繊維、ガラス繊維粉、ガラ
ス粉、カーボン短繊維及びカーボン短繊維粉等を混練さ
せるようにすれば、押出材に°表面滑性が付与され、押
出金型2及び後記するサイジング金型32・・・との離
型性が良くなり、また他の顔料を用いなくとも半透明性
の成型品が得られる等の点で好ましく採用される。上記
異型押出金型2にはサイジング装W13が近接して配置
されているが、このサイジング装置1!3は、上記金型
2と略同形状に加工されたサイジング用単位金型32・
・・よりなる複数のサイジングゾーン31・・・が押出
方向に列設されて成り、各サイジングゾーン31・・・
には温水乃至常温水が循環され、押出方向に向かって段
階的に温度が降下するよう設定されている。上記異型押
出金型2より押出された押出材は、直ちにこのサイジン
グ装fi3に導入され、徐冷されながらサイジングされ
る。該サイジング装置3に引続き冷却用の水槽4が配置
され、サイジング装置3より導出された押出材はこの水
槽4に浸漬されて完全に冷却され押出材の変形をなくし
、引取機5により引き取られ、更に刻印及び切断6等が
なされて台車7にて積み上げ貯蔵される。
230℃)、これを所望形状の異型押出金型2より押出
す。この場合樹脂にガラス短繊維、ガラス繊維粉、ガラ
ス粉、カーボン短繊維及びカーボン短繊維粉等を混練さ
せるようにすれば、押出材に°表面滑性が付与され、押
出金型2及び後記するサイジング金型32・・・との離
型性が良くなり、また他の顔料を用いなくとも半透明性
の成型品が得られる等の点で好ましく採用される。上記
異型押出金型2にはサイジング装W13が近接して配置
されているが、このサイジング装置1!3は、上記金型
2と略同形状に加工されたサイジング用単位金型32・
・・よりなる複数のサイジングゾーン31・・・が押出
方向に列設されて成り、各サイジングゾーン31・・・
には温水乃至常温水が循環され、押出方向に向かって段
階的に温度が降下するよう設定されている。上記異型押
出金型2より押出された押出材は、直ちにこのサイジン
グ装fi3に導入され、徐冷されながらサイジングされ
る。該サイジング装置3に引続き冷却用の水槽4が配置
され、サイジング装置3より導出された押出材はこの水
槽4に浸漬されて完全に冷却され押出材の変形をなくし
、引取機5により引き取られ、更に刻印及び切断6等が
なされて台車7にて積み上げ貯蔵される。
尚、サイジング装置3以降の工程は上記に限定されず、
成型品の種類に応じた適正な変更態様が可能である。
成型品の種類に応じた適正な変更態様が可能である。
(作用)
上記構成の異型押出成型品1は、これを構成する樹脂の
特性が遺憾無く発汗され、極めて強靭且つ優れた耐候性
及び保形性を保有し、雨樋等の異型押出成型品の適正が
増大され、また樹脂成型品(特に薄手の各種パイプ)と
しての用途が拡大される。
特性が遺憾無く発汗され、極めて強靭且つ優れた耐候性
及び保形性を保有し、雨樋等の異型押出成型品の適正が
増大され、また樹脂成型品(特に薄手の各種パイプ)と
しての用途が拡大される。
亦、本発明の製造方法に於いて、異型押出金型2から押
出された押出材は、直ちにサイジング装置3に導入され
、複数の温度勾配を有するサイジングゾーン31・・・
を通過する間に徐冷されながらサイジング用単位金型3
2に密着して賦型され均等にサイジング処理されて均一
な異型成型品となって連続的に引き取られてゆく。斯く
すれば、軒樋の如く両側に耳部を有する異型成型品或は
薄手のパイプであっても、前述の如き不具合を生じる懸
念は全くなく、所望形状の成型品が確実に製せられる。
出された押出材は、直ちにサイジング装置3に導入され
、複数の温度勾配を有するサイジングゾーン31・・・
を通過する間に徐冷されながらサイジング用単位金型3
2に密着して賦型され均等にサイジング処理されて均一
な異型成型品となって連続的に引き取られてゆく。斯く
すれば、軒樋の如く両側に耳部を有する異型成型品或は
薄手のパイプであっても、前述の如き不具合を生じる懸
念は全くなく、所望形状の成型品が確実に製せられる。
(実施“例)
以下に実施例を挙げ本発明を更に詳述する。
第1図は、ポリカーボネート樹脂により軒樋を押出成型
する例を示すものである。同図に於いて。
する例を示すものである。同図に於いて。
ホッパー21に充填されたポリカーボネート樹脂のベレ
ット11・・・を、シリンダー22内で加熱溶融させな
がら、該シリンダー22の先端部に装着された軒樋形状
の異型押出金型2に押し出す。この場合、上述の如き短
繊維若しくは粉末を樹脂に混練させることも可能である
。また、シリンダー22は、上記樹脂のベレット11・
・・を溶融させなから混練押出すものであるが、押出方
向に沿って3つの温度ゾーン(例えば、250℃、26
0℃、280℃)を設定するようにすればこれがスムー
スになされる。
ット11・・・を、シリンダー22内で加熱溶融させな
がら、該シリンダー22の先端部に装着された軒樋形状
の異型押出金型2に押し出す。この場合、上述の如き短
繊維若しくは粉末を樹脂に混練させることも可能である
。また、シリンダー22は、上記樹脂のベレット11・
・・を溶融させなから混練押出すものであるが、押出方
向に沿って3つの温度ゾーン(例えば、250℃、26
0℃、280℃)を設定するようにすればこれがスムー
スになされる。
上記異型押出金型2から押出された押出材12は直ちに
サイジング装置3に導入されるからここで垂れ下がるこ
とがない、該サイジング装置3は上下2分割のサイジン
グ用単位金型32・・・より成り、更に押出方向に3つ
のサイジングゾーン31・・・が連設されている。該サ
イジングゾーン31・・・は、押出方向に沿って100
〜80”C150〜30℃、30〜10℃の如く段階的
に温度勾配が設定されるが、この温度設定は第2図に示
す如く各単位金型32に埋設された循環パイプ33・・
・に温水乃至常温水を循環させることによりなされる。
サイジング装置3に導入されるからここで垂れ下がるこ
とがない、該サイジング装置3は上下2分割のサイジン
グ用単位金型32・・・より成り、更に押出方向に3つ
のサイジングゾーン31・・・が連設されている。該サ
イジングゾーン31・・・は、押出方向に沿って100
〜80”C150〜30℃、30〜10℃の如く段階的
に温度勾配が設定されるが、この温度設定は第2図に示
す如く各単位金型32に埋設された循環パイプ33・・
・に温水乃至常温水を循環させることによりなされる。
このように温度設定されたサイジング装置3内を押出材
12が通過すると、該押出材12の各部位が均等に徐冷
されながら賦型される。即ち、第1のサイジングゾーン
31を上記温度範囲にしておくと、導入された押出材1
2はまだ軟らかく賦型可能でしかも極端な軟化状態(水
飴状)ではなく、単位金型32に密着して賦型されつつ
徐冷されにがら移動し1次の第2のサイジングゾーン3
1において同様に単位金型32に密着して賦型されつつ
更に徐冷され、最後に第3のサイジングゾーン31で更
に徐冷されて変形不能な程度にまで温度が下げられてサ
イジング装置3より導出される。
12が通過すると、該押出材12の各部位が均等に徐冷
されながら賦型される。即ち、第1のサイジングゾーン
31を上記温度範囲にしておくと、導入された押出材1
2はまだ軟らかく賦型可能でしかも極端な軟化状態(水
飴状)ではなく、単位金型32に密着して賦型されつつ
徐冷されにがら移動し1次の第2のサイジングゾーン3
1において同様に単位金型32に密着して賦型されつつ
更に徐冷され、最後に第3のサイジングゾーン31で更
に徐冷されて変形不能な程度にまで温度が下げられてサ
イジング装置3より導出される。
特に押出材12の肉厚が0.5〜3.0mであると第1
のサイジングゾーン31の温度が上記範囲よりも高い場
合は、水飴状の押出材12が単位金型32に粘着して移
動しなくなり、逆に上記範囲より低い場合は第1のサイ
ジングゾーン31で単位金型32に密着する前に固化し
て一定形状にならなくなったりする。この傾向は肉厚が
薄くなる程強くなり、特に1.5m以下になると上記温
度をより一層シビアに管理する必要が生じる。また。
のサイジングゾーン31の温度が上記範囲よりも高い場
合は、水飴状の押出材12が単位金型32に粘着して移
動しなくなり、逆に上記範囲より低い場合は第1のサイ
ジングゾーン31で単位金型32に密着する前に固化し
て一定形状にならなくなったりする。この傾向は肉厚が
薄くなる程強くなり、特に1.5m以下になると上記温
度をより一層シビアに管理する必要が生じる。また。
本実施例の如き軒樋1を成型する場合は、その本体10
と耳部100との間で上記成形上の問題が生じ易くなる
が、本発明方法によればこのような現象はまず起こり得
ないのである。i後、上述の如く水槽4で仕上の冷却が
なされ、引取機5に引き取ら切断6され台車7に異型成
型品としての軒樋1・・・が逐次貯蔵される。また上記
の如く、樹脂に予め短繊維或は粉を混練しておけば、そ
の滑性効果により円滑なサイジングが約束されると共に
艶やかな外観を有する成型品が得られる。
と耳部100との間で上記成形上の問題が生じ易くなる
が、本発明方法によればこのような現象はまず起こり得
ないのである。i後、上述の如く水槽4で仕上の冷却が
なされ、引取機5に引き取ら切断6され台車7に異型成
型品としての軒樋1・・・が逐次貯蔵される。また上記
の如く、樹脂に予め短繊維或は粉を混練しておけば、そ
の滑性効果により円滑なサイジングが約束されると共に
艶やかな外観を有する成型品が得られる。
斯くして得られた軒樋1は、上述の如く耐候性及び保形
性に優れ且つ強靭なものであり、しかも押出と云う極め
て簡易な手法により製造されるから安価に供給されるこ
とになる。
性に優れ且つ強靭なものであり、しかも押出と云う極め
て簡易な手法により製造されるから安価に供給されるこ
とになる。
尚、上記実施例では各サイジングゾーン31・・・を密
接的に連設しているが、これに限らず各サイジングゾー
ンを離間させ、空冷部分を設けることも可能である。即
ち、各サイジングゾーンを離間させ2箇所の空冷部分を
設けたり、或は第1と第2のサイジングゾーン、又は第
2と第3のサイジングゾーンを離間して一箇所の空冷部
分を設けたりすることで、徐冷速度をより細かく調整し
たり、引取をスムースに行なわせたりすることも可能で
ある。亦、上記実施例は軒樋を製造する場合を例に採っ
たが、薄手のパイプその他の建築資材にも適用可能であ
ることは云うまでもない。
接的に連設しているが、これに限らず各サイジングゾー
ンを離間させ、空冷部分を設けることも可能である。即
ち、各サイジングゾーンを離間させ2箇所の空冷部分を
設けたり、或は第1と第2のサイジングゾーン、又は第
2と第3のサイジングゾーンを離間して一箇所の空冷部
分を設けたりすることで、徐冷速度をより細かく調整し
たり、引取をスムースに行なわせたりすることも可能で
ある。亦、上記実施例は軒樋を製造する場合を例に採っ
たが、薄手のパイプその他の建築資材にも適用可能であ
ることは云うまでもない。
(発明の効果)
叙上の如く、本発明の異型押出樹脂成型品は、前記樹脂
により成るものであり、該樹脂の特性により優れた耐候
性及び保形性更には強靭な剛性を保有するものであり、
この種成型品の適正が増大すると共に他の用途への拡大
に大きく貢献することとなる。
により成るものであり、該樹脂の特性により優れた耐候
性及び保形性更には強靭な剛性を保有するものであり、
この種成型品の適正が増大すると共に他の用途への拡大
に大きく貢献することとなる。
亦、上記成型品を押出成型するに於いては、異型押出金
型の直後にサイジング装置が設置され、しかも該サイジ
ング装置には押出方向に段階的に温度勾配が設定された
複数のサイジングゾーンが列設されているから、上記金
型より導出された押出材はこれらサイジングゾーンを通
過する際に徐冷され、肉厚が薄くても一定形状を保った
ままサイジング処理され均一な成型品が連続して製せら
れる。
型の直後にサイジング装置が設置され、しかも該サイジ
ング装置には押出方向に段階的に温度勾配が設定された
複数のサイジングゾーンが列設されているから、上記金
型より導出された押出材はこれらサイジングゾーンを通
過する際に徐冷され、肉厚が薄くても一定形状を保った
ままサイジング処理され均一な成型品が連続して製せら
れる。
このように本発明は従来の懸案を一気に解決するもので
あり、その価値は頗る大である。
あり、その価値は頗る大である。
第1図は本発明方法の一実施例を示す概略工程図、第2
図は第1図の■−■線拡大縦断面図、第3図は同方法に
より得た異型押出成型品の軒樋を例に採った縦断面図で
ある。 (符号の説明) 1・・・異型押出樹脂成型品、 2・・・異型押出金
型、3・・・サイジング装置、 31・・・サイジング
ゾーン。 −以上−
図は第1図の■−■線拡大縦断面図、第3図は同方法に
より得た異型押出成型品の軒樋を例に採った縦断面図で
ある。 (符号の説明) 1・・・異型押出樹脂成型品、 2・・・異型押出金
型、3・・・サイジング装置、 31・・・サイジング
ゾーン。 −以上−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、二次転移点より高い温度では極端に軟化する合成樹
脂の異型押出成型品であって、その肉厚が0.5〜3.
0mmであることを特徴とする異型押出樹脂成型品。 2、二次転移点より高い温度では極端に軟化する合成樹
脂を異型押出金型より押出し、引続きこの押出材を、押
出方向に段階的な温度勾配を持って列設された複数のサ
イジングゾーンを含み且つ上記押出金型に近接して配置
されたサイジング装置に通して徐冷サイジングし、爾後
これを引き取るようにした異型押出樹脂成型品の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61310103A JPH0720658B2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 異型押出樹脂成型品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61310103A JPH0720658B2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 異型押出樹脂成型品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63162216A true JPS63162216A (ja) | 1988-07-05 |
JPH0720658B2 JPH0720658B2 (ja) | 1995-03-08 |
Family
ID=18001216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61310103A Expired - Fee Related JPH0720658B2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 異型押出樹脂成型品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0720658B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4913863A (en) * | 1989-01-30 | 1990-04-03 | Hoechst Celanese Corporation | Split extrusion die assembly for thermoplastic materials and methods of using the same |
US5169650A (en) * | 1989-10-31 | 1992-12-08 | Friedrich Theysohn Gmbh | Calibration unit for extruded plastic material |
US5424023A (en) * | 1993-06-03 | 1995-06-13 | Crane Plastics Company Limited Partnership | Apparatus and method of forming curved extruded products |
US5626807A (en) * | 1995-07-06 | 1997-05-06 | Tri-Seal International, Inc. | Method for making retaining wall members |
JP2015077700A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 冷却装置、管状体の製造装置、及び管状体の製造方法 |
JP2020001395A (ja) * | 2013-10-21 | 2020-01-09 | キョーセー株式会社 | 押出成形用金型 |
EE01565U1 (et) * | 2020-05-27 | 2022-05-16 | Tiree OÜ | Plastprofiili ekstrudeerimise kalibraatormatriitside süsteem |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4838770A (ja) * | 1971-09-17 | 1973-06-07 | ||
JPS5532641A (en) * | 1978-08-31 | 1980-03-07 | Nippon Ester Co Ltd | Mehtod of manufacturing polyester pipe |
JPS59101360A (ja) * | 1982-11-25 | 1984-06-11 | レ−ム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | ポリカ−ボネ−トプラスチツク板およびその製法 |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP61310103A patent/JPH0720658B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4838770A (ja) * | 1971-09-17 | 1973-06-07 | ||
JPS5532641A (en) * | 1978-08-31 | 1980-03-07 | Nippon Ester Co Ltd | Mehtod of manufacturing polyester pipe |
JPS59101360A (ja) * | 1982-11-25 | 1984-06-11 | レ−ム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | ポリカ−ボネ−トプラスチツク板およびその製法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4913863A (en) * | 1989-01-30 | 1990-04-03 | Hoechst Celanese Corporation | Split extrusion die assembly for thermoplastic materials and methods of using the same |
US5169650A (en) * | 1989-10-31 | 1992-12-08 | Friedrich Theysohn Gmbh | Calibration unit for extruded plastic material |
US5424023A (en) * | 1993-06-03 | 1995-06-13 | Crane Plastics Company Limited Partnership | Apparatus and method of forming curved extruded products |
US5626807A (en) * | 1995-07-06 | 1997-05-06 | Tri-Seal International, Inc. | Method for making retaining wall members |
JP2015077700A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 冷却装置、管状体の製造装置、及び管状体の製造方法 |
JP2020001395A (ja) * | 2013-10-21 | 2020-01-09 | キョーセー株式会社 | 押出成形用金型 |
EE01565U1 (et) * | 2020-05-27 | 2022-05-16 | Tiree OÜ | Plastprofiili ekstrudeerimise kalibraatormatriitside süsteem |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0720658B2 (ja) | 1995-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1223418A (en) | Webbed multiple sheets | |
EP0024895B1 (en) | Method of manufacture of reinforced sheet plastics material and the production of moulded articles therefrom | |
US5482667A (en) | Extrusion impregnation compression molding process | |
DE2954525C2 (ja) | ||
US5011642A (en) | Method of making extruded article | |
DE69109445T2 (de) | Verfahren zur Oberflächenverbesserung von blasgeformten oder thermogeformten Artikeln. | |
DE2755028C3 (de) | Verfahren zum Herstellen eines Rohres oder eines Hohlkörpers aus thermoplastischem, zumindest teilkristallinem Material | |
CA1088719A (en) | Process for the sizing of coextruded, multiple-layer extruded profiles from thermoplastic synthetic resins | |
US4053270A (en) | Apparatus for the extrusion of highly oriented polymeric materials | |
JPS63216732A (ja) | 引抜成形による熱可塑性ポリマー製異形断面材の製造方法と、この方法を実施するための装置とこれによって得られる製品 | |
DE68918112T2 (de) | Thermoverformbare polyarylätherketonfolie. | |
JPS63162216A (ja) | 異型押出樹脂成型品の製造方法 | |
US3144494A (en) | Manufacture of plastic film and tubing | |
US4950442A (en) | Method for manufacturing thermoplastic resin racks | |
EP0684352B1 (de) | Extrudierte, ebene Stegmehrfachplatte aus thermoplastischem Kunststoff | |
DE1704553C3 (de) | Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen geschäumter Bahnen aus vollständig ausgeschäumten Kunststoffperlen | |
CA1183667A (en) | Device for producing cellular structures of thermoplastic material | |
JPH0259330A (ja) | Peek樹脂パイプの製造方法 | |
JPS59202828A (ja) | 発泡成形金型用コアベント | |
KR880010028A (ko) | 폴리아틸렌 티오에테르의 성형품 및 그 용도 | |
JPS6387206A (ja) | 凸リブを備えた成形品の製造方法 | |
JP2007504518A5 (ja) | ||
WO1991000798A1 (en) | Finishing process for extruded profiles | |
JPH0688311B2 (ja) | 繊維強化複合成形体の製造方法 | |
DE3500094A1 (de) | Verfahren zur herstellung eines verbundmaterials und so erhaltenes verbundmaterial |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |