[go: up one dir, main page]

JPH02217231A - 繊維強化合成樹脂成形体及びその製造方法 - Google Patents

繊維強化合成樹脂成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02217231A
JPH02217231A JP1038862A JP3886289A JPH02217231A JP H02217231 A JPH02217231 A JP H02217231A JP 1038862 A JP1038862 A JP 1038862A JP 3886289 A JP3886289 A JP 3886289A JP H02217231 A JPH02217231 A JP H02217231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
reinforced synthetic
synthetic resin
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1038862A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Karikaya
孝一 刈茅
Yasumasa Morikane
森鎌 保昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1038862A priority Critical patent/JPH02217231A/ja
Publication of JPH02217231A publication Critical patent/JPH02217231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • B29C70/025Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material with particular filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、繊維強化合成樹脂成形体及びその製造方法に
関する。
(従来の技術) 軒樋などの建材は、塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂
で長尺に成形され、広く使用されている。しかし、かか
る熱可塑性樹脂の成形体は、熱伸縮が大きく剛性が小さ
いため、四季や昼夜の気温変化により変形し、またひび
割れが発生し易いという欠点がある。
このような欠点を改良するために、例えば特開昭58−
209560号公報には、ガラス繊維マットのような繊
維マントに不飽和ポリエステル樹脂のような熱硬化性樹
脂液を含浸させこれを成形して芯材を形成し、この芯材
を押出機のクロスヘッド金型に導入して塩化ビニル樹脂
のような熱可塑性樹脂を溶融押出被覆して、軒樋などの
繊維強化合成樹脂成形体を製造する方法が開示されてい
る。
(発明が解決しようとする課題) ところが、かかる繊維強化合成樹脂成形体の製造方法に
あっては、芯材を軒樋などの形状に賦形・する際の加熱
により、繊維に含浸された熱硬化性樹脂の硬化が進行す
るため、所望の形状に正確に曲げにくく賦形性が充分で
ない、また、かかる芯材に熱可塑性樹脂を溶融押出被覆
する場合、芯材中の熱硬化性樹脂とこの芯材に被覆され
る熱可塑性樹脂とは充分に融着しにくく、長期に亘り使
用していると、衝撃で芯材の割れや眉間剥離が発生する
という問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、その目的
とするところは、賦形性及び熱可塑性樹脂との融着性に
優れた繊維強化合成樹脂成形体を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、熱伸縮による変形、耐衝撃
性及び眉間剥離が改善され、耐久性に優れた繊維強化合
成樹脂成形体及びその製造方法の製造方法を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の繊維強化合成樹脂成形体は、強化繊維に熱硬化
性樹脂と熱可塑性樹脂との混合樹脂液を含浸させこれを
成形してなる。また、本発明の繊維強化合成樹脂成形体
は、強化繊維に熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合樹
脂液を含浸させこれを成形した芯材に、熱可塑性樹脂を
被覆一体化してなる。
さらに、本発明の繊維強化合成樹脂成形体の製造方法は
、強化繊維に熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合樹脂
液を含浸させこれを成形して芯材を形成し、この芯材を
押出機のクロスヘッド金型に導入して上記熱可塑性樹脂
を溶融させるとともに、熱可塑性樹脂を溶融押出被覆し
一体化することを特徴とする。
以上の構成により、本発明の目的が達成される。
以下、本発明を図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明の繊維強化合成樹脂成形体の一例を示
す一部切欠断面図である。第1図において、11は強化
繊維であって、この強化繊維11としては、ガラス繊維
をはじめ、カーボン繊維、アルミナ繊維、アラミド繊維
などのロービング、不織布、マット、織布、ネット等が
用いられる。
本発明の成形体は一般に長尺に形成され、かかる長尺体
においては長手方向の熱伸縮が主として問題になり、特
に、強化繊維11としてロービングを使用し、これをロ
ービングを長手方向に多数条配設すると、得られる成形
体の線膨張係数が理論値と良く一致するので、図のよう
にロービングを長手方向に多数条配設するのが好ましい
そして、かかる強化繊維11には、熱硬化性樹脂12と
熱可塑性樹脂13との混合樹脂14の液状物が含浸され
、強化繊1111は上記熱硬化性樹脂12と熱可塑性樹
脂13との混合樹脂14により固定され、本発明の繊維
強化合成樹脂成形体lOが形成されている。
上記の繊維強化合成樹脂成形体10は、第3図に示す方
法で製造される。
第3図において、先ず、ガラスロービングのような強化
繊維11は長手方向に配列されて、含浸槽30に導入さ
れる。強化繊維11は、通常、含浸槽30に導入される
前か、或いは含浸槽30の中で解繊具により解繊される
強化繊維11は含浸槽30で熱硬化性樹脂12と熱可塑
性樹脂13との混合樹脂液14が含浸される。
混合樹脂液14は、液状の熱硬化性樹脂12の中に熱可
塑性樹脂13が溶解していてもよ(、また液状の熱硬化
性樹脂12の中に熱可塑性樹脂13の粉末が分散してい
てもよい。
混合樹脂液14が含浸された強化繊維11は、−対のピ
ンチロール31で脱泡と厚み調整がなされ、その後加熱
乾燥炉40に通され、そこで混合樹脂14中の熱硬化性
樹脂12の硬化反応が行われる。
熱硬化性樹脂12の硬化反応は、半硬化のプリプレグ成
形体を得るように行ってもよく、或いは完全硬化の成形
体を得るように行ってもよい。
また、その形状はシート、軒樋、波板、デツキ材など所
望の形状に賦形成形される。
かくして、第1図に示すような繊維強化合成樹脂成形体
10が得られる。
強化繊維11は、熱硬化性樹脂12と熱可塑性樹脂13
との混合樹脂14に対して理論上は90容量%まで含有
され得るが、通常、60容量%以下の範囲で使用するの
が好ましい。強化繊維11が混合樹脂14に対して60
容量%を越えると、衝撃で割れが発生し易くなる。
また、熱可塑性樹脂13は混合樹脂14中に2〜50重
量%の範囲で含をされるのが好ましい。熱可塑性樹脂1
3の含有量が2重量%より少ないと、賦形性及びこれに
被覆される熱可塑性樹脂との融着性が悪くなる。一方、
熱可塑性樹脂13の含有量が50重量%より多くなると
、混合樹脂液14の粘度が著しく上昇し含浸が困難とな
る。
熱硬化性樹脂12としては、不飽和ポリエステル樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂などが用いられ
る。このような熱硬化性樹脂12には、通常、有機過酸
化物のような熱硬化剤やベンゾイン誘導体のような光硬
化剤、その他促進剤が添加される。
また、熱可塑性樹脂13としては、塩化ビニル樹脂、塩
化ビニリデン樹脂、ポリエチレンやポリプロピレンなど
のオレフィン樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合樹脂、塩化ビニル−エチレン共重合樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−マレイン酸共重合樹脂、塩化ビニル−アクリル共重
合樹脂、塩化ビニル−ウレタン共重合樹脂、エチレン−
酢酸ビニル共重合樹脂に塩化ビニルをグラフトしたグラ
フト樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイ
ド樹脂やポリエーテルスルフォン樹脂などのエンジニア
リング樹脂等が用いられる。
第2図は、本発明の繊維強化合成樹脂成形体の他の例を
示す一部切欠断面図である。第2図において、10は芯
材であって、この芯材10は第1図に示す繊維強化合成
樹脂成形体10と同じ構成であり、同じ符号で示す。ま
た、この芯材10は第3図に示す方法で製造される。
上記芯材10には熱可塑性樹脂21が被覆一体化され、
本発明の繊維強化合成樹脂成形体20が形成されている
。芯材10に被覆される熱可塑性樹脂21としては、前
記した混合樹脂14に用いられる熱可塑性樹脂13と同
様な樹脂であって、この熱可塑性樹脂13と熱融着する
組み合わせのものが用いられる。例えば、繊維強化合成
樹脂成形体20が軒樋の場合、両方の熱可塑性樹脂13
.21として耐候性のよい塩化ビニル系樹脂が好適に用
いられる。
なお、被覆される熱可塑性樹脂21には、炭酸カルシウ
ムなどの無機塩、アルミニウムなどの金属粉、ガラス短
繊維、木粉等線膨張係数の小さい充填剤を含有させると
、芯材10との線膨張係数の差が小さ(なるので好まし
い。
上記の繊維強化合成樹脂成形体20は、第4図に示す方
法で製造される。
第4図において、先ず、第3図に示すような方法で製造
された半硬化のプリプレグ成形体、或いはほぼ完全に硬
化した成形体を芯材10とし、この芯材10がロールフ
ォーミングのような加熱フォーミング装置50により、
混合樹脂14中の熱可塑性樹脂13の軟化温度以上の温
度に加熱軟化され、軒樋、波板、デツキ材などの所望の
形状に賦形される。硬化が終了していない場合は、硬化
炉60で硬化反応を終了させる。
引き続いて、賦形された芯材10゛は押出機71のクロ
スヘッド金型70に導入され、そこでクロスヘッド金型
70から溶融押出される熱可塑性樹脂21が、芯材10
゛の外面に被覆される。この際、芯材10°中の熱可塑
性樹脂13はクロスヘッド金型70の中で溶融され、こ
れに溶融押出被覆される熱可塑性樹脂21が融着し一体
化される。
クロスヘッド金型70のランド部の長さは、押出温度、
押出速度、使用樹脂等により適宜定められ、その間隙は
所望の形状に設計され、軒樋、波板、デツキ材など所望
の形状に賦形される。
その後、冷却金型等からなるサイジング装置80により
表面仕上げを行い冷却して、カタピラ代引張機等の引張
装置90で引き取る。
かくして、第2図に示すような繊維強化合成樹脂成形体
20が製造される。
なお、第4図においては、加熱フォーミング装置50に
より、加熱軟化させながら所望の形状に賦形した後に、
押出機のクロスヘッド金型70へ導入している。しかし
、加熱フォーミング装置50を使用することなく、芯材
lOを加熱軟化させこれを直ちに押出機のクロスヘッド
金型70へ導入してもよい。
(作用) 本発明おいて、強化繊維に熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂
との混合樹脂液を含浸しこれを成形してなる繊維強化合
成樹脂成形体は、強化繊維に熱硬化性樹脂液のみを含浸
して成形したものに比べ、加熱軟化時に熱可塑性樹脂が
良好に軟化するため、所望の形状に正確に曲げ易く賦形
性に優れ、またこの成形体に熱可塑性樹脂が被覆される
場合、この熱可塑性樹脂との融着性にも優れる。
また、上記の繊維強化合成樹脂成形体を芯材とし、この
芯材に熱可塑性樹脂を被覆一体化してなる繊維強化合成
樹脂成形体は、強化繊維により熱伸縮による変形が改善
され、しかも混合樹脂中の熱可塑性樹脂による延性作用
と、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とが均一に分散してミ
クロな海鳥構造をとることにより、耐衝撃性が改善され
る。
さらに、強化繊維に熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混
合樹脂液を含浸して芯材を形成し、この芯材を押出機の
クロスヘッド金型に導入すると、芯材中の熱可塑性樹脂
は、クロスヘッド金型の熱とこの金型から溶融押出され
る熱可塑性樹脂の熱の両方の熱により良好に溶融し、強
化繊維と良好に接着する。しかも、クロスヘッド金型か
ら押出される熱可塑性樹脂は、押出圧力により芯材中の
熱可塑性樹脂に強く押しつけられて完全に融着し一体化
される。
(実施例) 以下、本発明の実施例及び比較例を示す。
ス遣華」 先ず、ガラスロービング(14400: 日東紡製)l
Oを解繊し、これを長手方向に多数条配列させて含浸槽
30に導入し、そこで不飽和ポリエステル樹脂($75
10: 日本ユピカ製)12が80重量%と塩化ビニル
−酢酸ビニル−マレイン酸共重合樹脂(徳山積水製)1
3が20重量%の混合樹脂液14に過酸化ベンゾイルを
添加した溶液を含浸させ、一対のピンチロール31を通
過させた後、これを加熱乾燥炉40で120°Cに加熱
して硬化させて、繊維強化合成樹脂成形体10を製造し
た。
得られた繊維強化合成樹脂成形体1oは、厚さ0.5 
m、幅300InI11、ガラスロービング含有量6゜
容量%であった。
次いで、上記の繊維強化合成樹脂成形体1oを芯材10
とし、この芯材1oを加熱フォーミング装置50により
80〜100°Cで角型の軒樋状に賦形し硬化炉60を
通した後、引き続いて押出機71のクロスヘッド金型7
0に導入し、この表面に安定剤などを配合した塩化ビニ
ル樹脂を170″Cで0゜5IllII+の厚さに溶融
押出して被覆一体化した。
しかる後、サイジング装置8oにより表面仕上げを行い
、冷却して引張機9oで引き取り、厚さ1.51の長尺
軒樋状の繊維強化合成樹脂成形体20を製造した。
この時のライン速度は3a+/分であった。また、上記
のクロスヘッド金型70は、ランド長さが2゜Oa+で
角型の軒樋状の間隙を有するものを使用した。
この繊維強化合成樹脂成形体2oについて、次の方法で
熱伸縮性、耐衝撃性及び耐久性を評価した。その結果を
第1表に示す。
(1)熱伸縮性 繊維強化合成樹脂成形体を4111の長さに裁断して試
験片とし、これを恒温恒温室に入れ、20”Cでの長さ
tzoを測定し、次に60”Cに温度を上昇させて60
°Cでの長さL6゜を測定し、次式で線膨張係数αを算
出した。α・(L6゜−L2゜)/(40’CXLzo
)・ (2)耐衝撃性 繊維強化合成樹脂成形体をを20wX20aw*に切断
して試験片を作成し、この試験片にデュポン衝撃試験機
で1.5 kgの錘を落下させ、試験片が破損する落下
距離から衝撃強度を測定した。
(3)耐久性 繊維強化合成樹脂成形体を1mの長さに切断して試験片
とし、これを恒温恒温室で一10〜70°Cの冷熱繰り
返し試験を1000サイクル行った後、この試験片を切
断し、その断面状態を電子顕微鏡で観察した。
また、上記の試験前及び試験後の試験片を幅20mm、
長さ200Mに切断し、片面の被覆層の端部を剥離させ
T型剥離強度を測定し、試験前の強度に対する試験後の
強度を接着保持率として示した。
スIILλ 実施例1において、塩化ビニル−酢酸ビニルマレイン酸
共重合樹脂20重量%を、ポリ塩化ビニル樹脂(TS−
1000R:徳山積水製)20重量%に替えたこと以外
は、実施例1と同様に行って、厚さ1.5−  〇長尺
軒樋状の繊維強化合成樹脂成形体20を製造した。
この繊維強化合成樹脂成形体20について、熱伸縮性、
耐衝撃性及び耐久性を評価した。その結果を第1表に示
す。
1崖貫l 実施例1において、加熱乾燥炉40で120°Cに加熱
するのを、80°Cに加熱して半硬化させて得られた芯
材11を用いたこと以外は、実施例1と同様に行って、
厚さ1.5m+wの長尺軒樋状の繊維強化合成樹脂成形
体20を製造した。
この繊維強化合成樹脂成形体20について、熱伸縮性、
耐衝撃性及び耐久性を評価した。その結果を第1表に示
す。
ル校医上 実施例1において、塩化ビニル−酢酸ビニルマレイン酸
共重合樹脂13を全く混合せず、不飽和ポリエステル樹
脂12のみを用いたこと、及び芯材10の厚みを0.9
 mmとしたこと以外は、実施例1と同様に行った。
得られた長尺軒樋状の繊維強化合成樹脂成形体について
、熱伸縮性、耐衝撃性及び耐久性を評価した。その結果
を第1表に示す。
第1表 なお、冷熱試験前及び冷熱試験後の試験片のT型剥離強
度測定において、実施例1〜3の試験片は、何れも剥離
が不可能であった。また、比較例1の試験片は、冷熱試
験前のT型剥離強度が2 kg/ cmであった。
(発明の効果) 上述の通り、強化繊維に熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂と
の混合樹脂液を含浸しこれを成形してなる本発明の繊維
強化合成樹脂成形体は、所望の形状に正確に曲げ易く賦
形性に優れ、また熱可塑性樹脂との融着性にも優れる。
また、上記の繊維強化合成樹脂成形体を芯材とし、この
芯材に熱可塑性樹脂を被覆一体化してなる本発明の繊維
強化合成樹脂成形体は、熱伸縮による変形及び耐衝撃性
が改善される。
さらに、本発明方法により得られる繊維強化合成樹脂成
形体は、芯材とこれに被覆される熱可塑性樹脂との融着
が強固で層間剥離が改善される。それゆえ、温度変化の
厳しい環境で長期に亘って使用しても、変形やひび割れ
や層間剥離が起こらず、耐久性に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の繊維強化合成樹脂成形体の一例を示す
一部切欠断面図、第2図は本発明の繊維強化合成樹脂成
形体の他の例を示す一部切欠断面図である。第3図は第
1図に示す繊維強化合成樹脂成形体の製造方法の一例を
示す概略図、第4図は第2図に示す繊維強化合成樹脂成
形体の製造方法の一例を示す概略図である。 10・・・繊維強化合成樹脂成形体(芯材)、11・・
・強化繊維、14・・・含浸された熱硬化性樹脂と熱可
塑性樹脂との混合樹脂、20・・・繊維強化合成樹脂成
形体、21・・・被覆された熱可塑性樹脂、30・・・
含浸槽、40・・・加熱乾燥炉、50・・・フォーミン
グ装置、60・・・硬化炉、70・・・押出機のクロス
ヘッド金型、80・・・サイジング装置、90・・・引
張装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、強化繊維に熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合樹
    脂液を含浸させこれを成形してなる繊維強化合成樹脂成
    形体。 2、強化繊維に熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合樹
    脂液を含浸させこれを成形した芯材に、熱可塑性樹脂を
    被覆一体化してなる繊維強化合成樹脂成形体。 3、強化繊維に熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合樹
    脂液を含浸させこれを成形して芯材を形成し、この芯材
    を押出機のクロスヘッド金型に導入して上記熱可塑性樹
    脂を溶融させるとともに、熱可塑性樹脂を溶融押出被覆
    し一体化することを特徴とする繊維強化合成樹脂成形体
    の製造方法。
JP1038862A 1989-02-17 1989-02-17 繊維強化合成樹脂成形体及びその製造方法 Pending JPH02217231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038862A JPH02217231A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 繊維強化合成樹脂成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038862A JPH02217231A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 繊維強化合成樹脂成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02217231A true JPH02217231A (ja) 1990-08-30

Family

ID=12537015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038862A Pending JPH02217231A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 繊維強化合成樹脂成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02217231A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06285942A (ja) * 1991-09-25 1994-10-11 Kurabo Ind Ltd 強化押出成形体
CN1087684C (zh) * 1997-07-09 2002-07-17 财团法人工业技术研究院 连续纤维增强的挤出材料的结构及其制造方法
JP2020137454A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 グローブライド株式会社 釣糸ガイド及びその製造方法
JP2020162421A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 宇部エクシモ株式会社 海苔養殖用支柱、及びその製造方法
WO2021246465A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 東レ株式会社 繊維強化プラスチック及びその製造方法
US12162186B2 (en) 2019-05-23 2024-12-10 Toray Industries, Inc. Method for producing fiber-reinforced plastic substrate, and fiber-reinforced plastic substrate and integrated molding thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06285942A (ja) * 1991-09-25 1994-10-11 Kurabo Ind Ltd 強化押出成形体
CN1087684C (zh) * 1997-07-09 2002-07-17 财团法人工业技术研究院 连续纤维增强的挤出材料的结构及其制造方法
JP2020137454A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 グローブライド株式会社 釣糸ガイド及びその製造方法
JP2020162421A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 宇部エクシモ株式会社 海苔養殖用支柱、及びその製造方法
US12162186B2 (en) 2019-05-23 2024-12-10 Toray Industries, Inc. Method for producing fiber-reinforced plastic substrate, and fiber-reinforced plastic substrate and integrated molding thereof
WO2021246465A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 東レ株式会社 繊維強化プラスチック及びその製造方法
EP4163074A4 (en) * 2020-06-03 2025-01-08 Toray Industries FIBER-REINFORCED PLASTIC AND PROCESS FOR ITS PRODUCTION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02217231A (ja) 繊維強化合成樹脂成形体及びその製造方法
JPH07164462A (ja) 金属表面を有する押出し含浸成形品およびその製法
JP3396401B2 (ja) 複合成形品
EP0847845A1 (en) Thermoformable sheets having core layer with unmatted, oriented fibers and fiber-free cap layer
JPH02258255A (ja) 長尺複合成形体及びその製造方法
JPH02220841A (ja) 長尺複合成形体及びその製造方法
JP3884524B2 (ja) 積層成形品およびその製造方法
JP2904608B2 (ja) 繊維複合雨樋及びその製造方法
JPH02184428A (ja) 長尺複合成形体
JPH02214639A (ja) 長尺複合成形体の製造方法
JPH02184435A (ja) 長尺複合成形体及びその製造方法
JPH02220842A (ja) 長尺複合成形体の製造方法
JPH02188242A (ja) 長尺複合成形体
JPH02185437A (ja) 長尺複合成形体の製造方法
JP3048337B2 (ja) 連続繊維強化押出プラスチック合成物の製造方法
JPH02175147A (ja) 長尺複合成形体
JPH0740481A (ja) 長尺複合建材及びその製造方法
JPH02172731A (ja) 長尺複合成形体
JPH02276625A (ja) 長尺複合成形体及びその製造方法
JP2533662B2 (ja) 軒樋の製造方法
JP2000290384A (ja) 複合成形品、その製造方法及びそれに用いる繊維強化熱可塑性シートの製造方法
JP2904602B2 (ja) 繊維複合雨樋及びその製造方法
JP3590526B2 (ja) 複合材
JP2000108190A (ja) 繊維複合成形体及びその製造法
JP3169493B2 (ja) 繊維複合樹脂製雨樋及びその製造方法