JPH03295307A - 音声信号出力装置 - Google Patents
音声信号出力装置Info
- Publication number
- JPH03295307A JPH03295307A JP2097020A JP9702090A JPH03295307A JP H03295307 A JPH03295307 A JP H03295307A JP 2097020 A JP2097020 A JP 2097020A JP 9702090 A JP9702090 A JP 9702090A JP H03295307 A JPH03295307 A JP H03295307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio signal
- control circuit
- low frequency
- circuit
- level control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 title claims abstract description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、例えば、テ、レビジョン受像機やラジオ力セ
ゾトテーブレコーダなどの小口径スピーカを備える電子
機器あるいは音響機器における音声信号出力装置に関し
、さらに詳しくは、スピーカの低域周波数再生帯域を広
げるためのMFB(モーノヨナルフィートバック)を用
いた音声信号出力装置に関する。
ゾトテーブレコーダなどの小口径スピーカを備える電子
機器あるいは音響機器における音声信号出力装置に関し
、さらに詳しくは、スピーカの低域周波数再生帯域を広
げるためのMFB(モーノヨナルフィートバック)を用
いた音声信号出力装置に関する。
〈従来の技術〉
一般に、小口径スピーカでは、低域周波数の再生か難し
いにめに、スピーカの動作状態を検出してパワーアップ
に帰還することにより、低域再生周波数帯域を広げるた
めのMFBか用いられる場合かある。
いにめに、スピーカの動作状態を検出してパワーアップ
に帰還することにより、低域再生周波数帯域を広げるた
めのMFBか用いられる場合かある。
このMPBとして、スピーカユニットに印加された音声
信号の周波数に対するインピーダンス変化を電圧変化と
して検出し、パワーアップにフィードバックするように
した、例えば、第2図に示されるものがある。
信号の周波数に対するインピーダンス変化を電圧変化と
して検出し、パワーアップにフィードバックするように
した、例えば、第2図に示されるものがある。
この第2図において、lは音声信号制御回路であり、こ
の音声信号制御回路■は、音量レベルを制御する音量制
御回路2と、高域のレベルを腓御するトレブル制御回路
3と、低域のレベルを制御するバスレベル制御回路4と
を備えており、各制御回路2〜4は、音量レベル制御信
号、トL/プルレベル制御信号およびバスレベル制御信
号によってそれぞれ制御される。すなわち、各制御信号
は、直流電圧であり、この直流電圧のレベルに応じて音
声信号を増幅あるいは減衰するようになっている。
の音声信号制御回路■は、音量レベルを制御する音量制
御回路2と、高域のレベルを腓御するトレブル制御回路
3と、低域のレベルを制御するバスレベル制御回路4と
を備えており、各制御回路2〜4は、音量レベル制御信
号、トL/プルレベル制御信号およびバスレベル制御信
号によってそれぞれ制御される。すなわち、各制御信号
は、直流電圧であり、この直流電圧のレベルに応じて音
声信号を増幅あるいは減衰するようになっている。
5は音声信号出力回路であり、この音声信号出力回路5
は、音声信号制御回路lからの音声信号とフィードバッ
クされた帰還信号としての低域の音声信号とを加算する
加算回路6と、この加算回路6からの音声信号を増幅し
てスピーカ8に出力するパワーアップ7と、検出用抵抗
9と、この検出用抵抗9で得られた音声信号を増幅する
増幅回路10と、この増幅回路IOの音声信号の内の低
域の音声信号のみを通過させて加算回路6に与えるバン
ドパスフィルタ11とを備えている。
は、音声信号制御回路lからの音声信号とフィードバッ
クされた帰還信号としての低域の音声信号とを加算する
加算回路6と、この加算回路6からの音声信号を増幅し
てスピーカ8に出力するパワーアップ7と、検出用抵抗
9と、この検出用抵抗9で得られた音声信号を増幅する
増幅回路10と、この増幅回路IOの音声信号の内の低
域の音声信号のみを通過させて加算回路6に与えるバン
ドパスフィルタ11とを備えている。
一般に、スピーカのインピーダンスは、一定ではなく、
周波数によって異なり、第3図のインピーダンス特性に
示されるように、最低共振周波数f、では、インピーダ
ンスが高くなり、この最低共振周波数r。を中心とした
山形となる。したがって、パワーアップ7が周波数に拘
わらず定電圧振幅駆動を行っていても、上述の検出抵抗
9によって得られる音声信号電圧は、スピーカ8のイン
ピーダンス特性に反比例した電圧特性となる。
周波数によって異なり、第3図のインピーダンス特性に
示されるように、最低共振周波数f、では、インピーダ
ンスが高くなり、この最低共振周波数r。を中心とした
山形となる。したがって、パワーアップ7が周波数に拘
わらず定電圧振幅駆動を行っていても、上述の検出抵抗
9によって得られる音声信号電圧は、スピーカ8のイン
ピーダンス特性に反比例した電圧特性となる。
この検出抵抗9で得られる音声信号を増幅して最低共振
周波数f0以下の低域成分のみを取り出して加算回路6
で加算するようにしているので、パワーアップ7の出力
は、低域のみ増幅された周波数特性を有することになり
、スピーカ8の最低共振周波数f。以下の周波数帯域、
すなわち、低域の再生周波数帯域を広げることが可能と
なる。
周波数f0以下の低域成分のみを取り出して加算回路6
で加算するようにしているので、パワーアップ7の出力
は、低域のみ増幅された周波数特性を有することになり
、スピーカ8の最低共振周波数f。以下の周波数帯域、
すなわち、低域の再生周波数帯域を広げることが可能と
なる。
〈発明が解決しようとする課題〉
ところが、小口径のスピーカ8では、定格出力が限られ
ているために、パワーアップ7の電源電圧も制限される
ことになり、音量レベルを上限近くに調整しているよう
な場合には、MFBによって増幅された低域周波数成分
か、パワーアップ7の電源電圧による出力ダイナミック
レンジによりクリップされて歪みか発生し易いという難
点かある。
ているために、パワーアップ7の電源電圧も制限される
ことになり、音量レベルを上限近くに調整しているよう
な場合には、MFBによって増幅された低域周波数成分
か、パワーアップ7の電源電圧による出力ダイナミック
レンジによりクリップされて歪みか発生し易いという難
点かある。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、M
FBを用いた音声信号出力装置において、低域周波数成
分のクリップ歪みが発生しないようにすることを目的と
する。
FBを用いた音声信号出力装置において、低域周波数成
分のクリップ歪みが発生しないようにすることを目的と
する。
ぐ課題を解決するための手段〉
本発明では、上述の目的を達成するために、次のように
構成している。
構成している。
すなわち、本発明は、入力される音声信号の低域のレベ
ルを制御するバスレベル制御回路と、このバスレベル制
御回路からの音声信号をパワーアップで増幅してスピー
カに出力するとともに、前記スピーカの動作状態を検出
して前記パワーアップに帰還することにより低域周波数
再生帯域を広げるMFB(モーショナルフィードバック
)を用いた音声信号出力回路とを備える音声信号出力装
置であって、前記MFBの帰還信号に基づいて、前記パ
ワーアップの電源電圧の制限によって音声信号の低域か
歪まないように、前記バスレベル制御回路を制御するよ
うにしている。
ルを制御するバスレベル制御回路と、このバスレベル制
御回路からの音声信号をパワーアップで増幅してスピー
カに出力するとともに、前記スピーカの動作状態を検出
して前記パワーアップに帰還することにより低域周波数
再生帯域を広げるMFB(モーショナルフィードバック
)を用いた音声信号出力回路とを備える音声信号出力装
置であって、前記MFBの帰還信号に基づいて、前記パ
ワーアップの電源電圧の制限によって音声信号の低域か
歪まないように、前記バスレベル制御回路を制御するよ
うにしている。
〈作用〉
上記構成によれば、M F Bの帰還信号によってバス
レベルを制御するようにしているので、パワーアップの
出力ダイナミックレンジにより低域層6に数成分かクリ
ップされて歪みか生しるのを防止することかできる。
レベルを制御するようにしているので、パワーアップの
出力ダイナミックレンジにより低域層6に数成分かクリ
ップされて歪みか生しるのを防止することかできる。
〈実施例〉
以下、図面によって本発明の実施例について、詳細に説
明する。
明する。
第1図は、本発明の一実施例のブロック図であり、第2
図の従来例に対応する部分には、同一の参照符を付す。
図の従来例に対応する部分には、同一の参照符を付す。
この音声信号出力装置は、例えば、ラジオカセットテー
プレコーダに備えられている。
プレコーダに備えられている。
この第1図において、lは音声信号制御回路であり、こ
の音声信号制御回路lは、音量制御回路2、トレブルレ
ベル制御回路3およびバスレベル制御回路4を備えてお
り、各回路2〜4は、直流電圧の音量レベル制御信号、
トレブルレベル制御信号およびバスレベル制御信号によ
っヱ制御される。
の音声信号制御回路lは、音量制御回路2、トレブルレ
ベル制御回路3およびバスレベル制御回路4を備えてお
り、各回路2〜4は、直流電圧の音量レベル制御信号、
トレブルレベル制御信号およびバスレベル制御信号によ
っヱ制御される。
音声信号出力回路5は、音声信号制御回路1からの音声
信号とフィードバックされた低域の音声信号とを加算す
る加算回路6と、この加算回路6からの音声信号を増幅
してスピーカ8に出力するパワーアップ7と、検出用抵
抗9と、この検出用抵抗9で得られた音声信号を増幅す
る増幅回路10と、この増幅回路lOの音声信号の内の
低域の音声信号のみを通過させて加算回路6に与えるバ
ンドパスフィルタ11とを備えている。
信号とフィードバックされた低域の音声信号とを加算す
る加算回路6と、この加算回路6からの音声信号を増幅
してスピーカ8に出力するパワーアップ7と、検出用抵
抗9と、この検出用抵抗9で得られた音声信号を増幅す
る増幅回路10と、この増幅回路lOの音声信号の内の
低域の音声信号のみを通過させて加算回路6に与えるバ
ンドパスフィルタ11とを備えている。
以上の構成は、第2図の従来例と同様である。
この実施例では、低域周波数成分がパワーアップ7の出
力ダイナミックレンジによりクリップされて歪むことが
ないようにするために、MPBの帰還信号に基づいて、
バスレベル制御回路4を制御するように構成している。
力ダイナミックレンジによりクリップされて歪むことが
ないようにするために、MPBの帰還信号に基づいて、
バスレベル制御回路4を制御するように構成している。
すなわち、バンドパスフィルタIIからの帰還信号は、
交流−直流変換回路I2によって帰還レベルに応じた直
流電圧に変換され、この直流電圧は、演算回路13の反
転入力に与えられるようになっており、この演算回路1
3の非反転入力には、上述のバスレベル制御信号が与え
られ、この演算回路13の出力によってバスレベル制御
回路4が制御されて低域周波数成分が増幅あるいは減衰
されるように構成されている。
交流−直流変換回路I2によって帰還レベルに応じた直
流電圧に変換され、この直流電圧は、演算回路13の反
転入力に与えられるようになっており、この演算回路1
3の非反転入力には、上述のバスレベル制御信号が与え
られ、この演算回路13の出力によってバスレベル制御
回路4が制御されて低域周波数成分が増幅あるいは減衰
されるように構成されている。
この演算回路13は、交流−直流変換回路12からの直
流電圧のレベルが、ある一定レベル以上になったときに
、バスレベル制御信号のレベルに拘わらずバスレベル制
御回路4を制御して低域周波数成分のみのレベルを低下
させるようになっている。すなわち、パワーアップ7の
出力ダイナミックレンジによって低域周波数成分がクリ
ップされるようなレベルのときには、バスレベル制御回
路4によって低域周波数成分のレベルを低下させてクリ
ップ歪みが生じないようにしている。また、この演算回
路I3は、交流−直流変換回路12からの直流電圧レベ
ルが、前記ある一定レベル未満であるときには、バスレ
ベル制御信号lこ応じた制御信号をバスレベル制御回路
4に出力するようになっている。
流電圧のレベルが、ある一定レベル以上になったときに
、バスレベル制御信号のレベルに拘わらずバスレベル制
御回路4を制御して低域周波数成分のみのレベルを低下
させるようになっている。すなわち、パワーアップ7の
出力ダイナミックレンジによって低域周波数成分がクリ
ップされるようなレベルのときには、バスレベル制御回
路4によって低域周波数成分のレベルを低下させてクリ
ップ歪みが生じないようにしている。また、この演算回
路I3は、交流−直流変換回路12からの直流電圧レベ
ルが、前記ある一定レベル未満であるときには、バスレ
ベル制御信号lこ応じた制御信号をバスレベル制御回路
4に出力するようになっている。
このように演算回路13か動作してバスレベル制御回路
4で低域周波数成分のレベルを低下させているときには
、結果的に、中高域周波数成分に対する低域周波数成分
の増幅が行われないことになる11ネとも、演算回路1
3か動作しているとき、すなわち、パワーアップ7の出
力グイナミソクレンジを越えるような低域周波数成分の
入力かあるときとは、音量制御回路2の減衰量が少なく
、音量レベルが上限に近いようなときてあり、−船釣に
、等ラウドネス曲線として知られているように、音量レ
ベルを上げ1こ場合に、低域周波数成分の増幅作用が少
なくなっても聴感上、違和感を感じることはない。
4で低域周波数成分のレベルを低下させているときには
、結果的に、中高域周波数成分に対する低域周波数成分
の増幅が行われないことになる11ネとも、演算回路1
3か動作しているとき、すなわち、パワーアップ7の出
力グイナミソクレンジを越えるような低域周波数成分の
入力かあるときとは、音量制御回路2の減衰量が少なく
、音量レベルが上限に近いようなときてあり、−船釣に
、等ラウドネス曲線として知られているように、音量レ
ベルを上げ1こ場合に、低域周波数成分の増幅作用が少
なくなっても聴感上、違和感を感じることはない。
〈発明の効果〉
以上のように本発明によれば、MFBによって低域周波
数再生帯域を広げることができるとともに、MFBの帰
還信号によってバスレベルを制御するようにしているの
で、パワーアップの出力ダイナミックレンジにより低域
周波数成分がクリップされて歪みか生しるのを防止する
ことかてきる。
数再生帯域を広げることができるとともに、MFBの帰
還信号によってバスレベルを制御するようにしているの
で、パワーアップの出力ダイナミックレンジにより低域
周波数成分がクリップされて歪みか生しるのを防止する
ことかてきる。
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は従来
例のブロック図、第3図はスピーカのイノビーダンス特
性を示す図である。 ■ 音声信号制御回路、4 バスレベル制御回路、5
音声信号出力回路、7 パワーアップ。
例のブロック図、第3図はスピーカのイノビーダンス特
性を示す図である。 ■ 音声信号制御回路、4 バスレベル制御回路、5
音声信号出力回路、7 パワーアップ。
Claims (1)
- (1)入力される音声信号の低域のレベルを制御するバ
スレベル制御回路と、このバスレベル制御回路からの音
声信号をパワーアップで増幅してスピーカに出力すると
ともに、前記スピーカの動作状態を検出して前記パワー
アップに帰還することにより低域周波数再生帯域を広げ
るMFB(モーショナルフィードバック)を用いた音声
信号出力回路とを備える音声信号出力装置であって、前
記MFBの帰還信号に基づいて、前記パワーアップの電
源電圧の制限によって音声信号の低域が歪まないように
、前記バスレベル制御回路を制御することを特徴とする
音声信号出力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9702090A JP2640552B2 (ja) | 1990-04-12 | 1990-04-12 | 音声信号出力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9702090A JP2640552B2 (ja) | 1990-04-12 | 1990-04-12 | 音声信号出力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03295307A true JPH03295307A (ja) | 1991-12-26 |
JP2640552B2 JP2640552B2 (ja) | 1997-08-13 |
Family
ID=14180707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9702090A Expired - Fee Related JP2640552B2 (ja) | 1990-04-12 | 1990-04-12 | 音声信号出力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2640552B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51103931U (ja) * | 1975-02-18 | 1976-08-20 | ||
JPS5813722U (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-28 | 三洋電機株式会社 | 音質補正回路 |
JPS63152208A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 音質制御回路 |
-
1990
- 1990-04-12 JP JP9702090A patent/JP2640552B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51103931U (ja) * | 1975-02-18 | 1976-08-20 | ||
JPS5813722U (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-28 | 三洋電機株式会社 | 音質補正回路 |
JPS63152208A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 音質制御回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2640552B2 (ja) | 1997-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5034984A (en) | Speed-controlled amplifying | |
US5412734A (en) | Apparatus and method for reducing acoustic feedback | |
US4490585A (en) | Hearing aid | |
JPH034611A (ja) | 車載用自動音量調整装置 | |
GB2274958A (en) | Video camera microphone circuits | |
JPH1032895A (ja) | 音響再生装置 | |
JPH04278796A (ja) | 外部環境適応型音量調整方法 | |
JP3296311B2 (ja) | 音響装置 | |
JPS60111597A (ja) | 音響再生装置 | |
JP3147662B2 (ja) | 音響再生装置 | |
JPH03295307A (ja) | 音声信号出力装置 | |
JP2535232B2 (ja) | 音声出力回路 | |
JP2000333287A (ja) | スピーカ装置 | |
JPH07162990A (ja) | 音響再生装置 | |
JPH05199576A (ja) | アンプ内蔵スピーカ | |
WO2002013573A1 (fr) | Dispositif a haut-parleur | |
JP3097713B2 (ja) | 帯域ブースト回路 | |
JPH06224670A (ja) | 音声信号出力制御装置 | |
KR100350559B1 (ko) | 오디오증폭기장치 | |
JPH05344583A (ja) | 小型電子機器 | |
JPH0129904Y2 (ja) | ||
JP3475909B2 (ja) | 音響再生システム | |
JPH0374914A (ja) | 音声信号処理装置 | |
JPS62206999A (ja) | スピ−カ装置 | |
JPH0746069A (ja) | 音響再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |