[go: up one dir, main page]

JPH06224670A - 音声信号出力制御装置 - Google Patents

音声信号出力制御装置

Info

Publication number
JPH06224670A
JPH06224670A JP1186693A JP1186693A JPH06224670A JP H06224670 A JPH06224670 A JP H06224670A JP 1186693 A JP1186693 A JP 1186693A JP 1186693 A JP1186693 A JP 1186693A JP H06224670 A JPH06224670 A JP H06224670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
low
frequency
circuit
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1186693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohisa Suzuki
清久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1186693A priority Critical patent/JPH06224670A/ja
Publication of JPH06224670A publication Critical patent/JPH06224670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低音の多少に応じて帰還レベルを制御する。 【構成】 加算回路3、パワーアンプ4、スピーカ5、
増幅回路7、バンドパスフィルタ8、検出用抵抗6から
なる通常のMFBループに、ローパスフィルタ9で低域
音声信号成分が抽出され、交流ー直流変換回路10で直
流電圧が形成され、制御回路11で直流電圧に応じた増
幅制御信号が形成され、該増幅制御信号によって増幅回
路7のゲインが規定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声信号出力制御装置、
特にスピーカを備えた電子機器或いは音響機器等の音声
信号出力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるモーショナルフィードバック
(以下、単にMFBと称する)を用いてスピーカの低域
周波数における再生帯域を拡大する音声信号出力制御装
置の例を図5に示す。MFBとは、スピーカの動作状態
を検出してパワーアンプにフィードバックすることによ
り、再生帯域における低域特性の改善を図るシステムで
ある。
【0003】MFBには種々の方式がある。例えば、ス
ピーカの再生帯域における低域の拡大を目的としている
場合には、スピーカユニットのインピーダンス成分の周
波数変化に起因する電圧変化を検出してアンプにフィー
ドバックするようになされているものがある。本発明で
は、この方式のMFBを例にして説明している。
【0004】図5の構成に於いて、音量制御回路31
は、音声信号出力回路32の加算回路33に接続されて
いる。加算回路33は、パワーアンプ34を介してスピ
ーカ35の一端側に接続されている。スピーカ35の他
端側は増幅回路37に接続されていると共に、検出用抵
抗36を介してアースされている。増幅回路37はバン
ドパスフィルタ38を介して加算回路33に接続されて
いる。
【0005】音量制御回路31では、端子40を介して
供給される音声信号が、端子41を介して供給される音
量レベル制御信号に基づいて音量が制御されて加算回路
33に供給される。尚、32は音声信号出力回路であ
る。
【0006】加算回路33では、音量制御回路31から
供給される音声信号と、後述するバンドパスフィルタ3
8から供給される低域の音声信号が加算されて加算音声
信号が形成される。該加算音声信号は、パワーアンプ3
4にて増幅された後にスピーカ35に供給される。この
パワーアンプ34では、周波数にかかわらず定電圧振幅
駆動が行われている。
【0007】スピーカ35では、パワーアンプ34から
供給される加算音声信号が音声に変換されて外部に送出
される。このスピーカ35のコイルの一端側は、検出用
抵抗36を介してアースされている。この検出用抵抗3
6の両端の音声信号電圧が増幅回路37にて増幅された
後にバンドパスフィルタ38に供給される。バンドパス
フィルタ38では低域の音声信号が分離されて加算回路
33に供給される。
【0008】次いで、作用について説明する。一般的
に、スピーカ35のインピーダンスは、図6のインピー
ダンス特性例に示されているように、一定ではなく周波
数によって変化する。即ち、インピーダンスは最低共振
周波数foにて最高値を示し、この最低共振周波数foを中
心にして山形を呈する。
【0009】従って、パワーアンプ34が周波数にかか
わらず定電圧振幅駆動を行なっても検出用抵抗36によ
って得られる音声信号電圧は、スピーカ35のインピー
ダンス特性に反比例した電圧特性となる。検出用抵抗3
6によって得られる音声信号電圧を増幅したのちに、バ
ンドパスフィルタ38によって最低共振周波数fo以下の
低域成分のみを取り出して加算回路33にフィードバッ
クし加算している。
【0010】この結果、パワーアンプ34の出力は、低
域成分の増幅されている周波数特性を有することにな
り、スピーカ35の再生帯域を最低共振周波数fo以下の
低域側に広げることが可能となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
入力された音声信号のソースに拘わらず、常に抽出され
た低域成分が帰還されている。従って、音楽・映画等低
音を含むソースでは効果的であるが、低音をあまり含ま
ないソースでは効果的ではなく、不要な低域信号或いは
ノイズ成分まで増幅し出力してしまうという問題点があ
った。
【0012】本発明は、前記問題点を解消するべくなさ
れたものであって、本発明の課題は、低音の多少に応じ
て帰還レベルを制御せしめる音声信号出力制御装置を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は前記課題を解
決するため、音声信号の低域成分を帰還して入力信号に
加算しスピーカの再生帯域の低域側を拡大する機能を備
えた音声信号出力制御装置に於いて、音声信号の低域成
分のレベルに基づいて、低域の音声信号の帰還量を制御
する手段を備えた構成としている。
【0014】
【作用】音声信号の低域成分が直流電圧に変換され、該
直流電圧のレベルに基づいて、低域の音声信号の帰還量
が制御される。即ち、音楽・映画等低音を含むソースで
は比較的多くの低域成分が帰還されるが、低音をあまり
含まないソースでは低域成分が減衰されて帰還される。
これによって、ソースの特性に応じた再生帯域を実現で
きる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図4を参照
して説明する。MFBを用いてスピーカの周波数の再生
帯域を拡大する音声信号出力制御装置の例を示す。図1
の構成において、端子12に接続されている音量制御回
路1は、音声信号出力回路2の加算回路3に接続されて
いる。加算回路3は、パワーアンプ4を介してスピーカ
5の一端側に接続されている。スピーカ5の他端側は増
幅回路7に接続されていると共に、検出用抵抗6を介し
てアースされている。
【0016】一方、端子12に接続されているローパス
フィルタ9は、縦続接続されている交流ー直流変換回路
10、制御回路11を介して増幅回路7に接続されてい
る。増幅回路7はバンドパスフィルタ8を介し加算回路
3に接続されている。
【0017】次いで、作用について説明する。音量制御
回路1では、端子12を介して供給される音声信号の音
量が、端子13を介して供給される音量レベル制御信号
に基づいて制御され加算回路3に供給される。尚、2は
音声信号出力回路である。
【0018】加算回路3では、音量制御回路1から供給
される音声信号と、後述するバンドパスフィルタ8から
供給される低域の音声信号が加算されて加算音声信号が
形成される。該加算音声信号は、パワーアンプ4にて増
幅された後にスピーカ5に供給される。このパワーアン
プ4では、周波数にかかわらず定電圧振幅駆動が行われ
ている。
【0019】スピーカ5では、パワーアンプ4から供給
される加算音声信号が音声に変換されて外部に送出され
る。このスピーカ5のコイルの一端側は、検出用抵抗6
を介してアースされている。この検出用抵抗6の両端の
音声信号電圧が増幅回路7に供給されている。
【0020】一方、端子12を介して供給される音声信
号はローパスフィルタ9に供給され、該ローパスフィル
タ9によって低域成分が抽出される。この低域音声信号
成分は、交流ー直流変換回路10にて直流電圧に変換さ
れ、該直流電圧は制御回路11に供給される。
【0021】制御回路11では、直流電圧に応じて増幅
回路7の増幅度を制御する増幅制御信号が形成される。
該増幅制御信号は、増幅回路7に供給される。
【0022】増幅回路7では、増幅制御信号に基づい
て、増幅度が制御される。つまり、ローパスフィルタ9
から抽出される低域成分に応じて形成される直流電圧レ
ベルがスレッショルドよりも高い場合には、増幅制御信
号によって増幅回路7のゲインを所定のレベルに保持す
るように設定される。
【0023】また、ローパスフィルタ9から抽出される
低域成分に応じて形成される直流電圧レベルがスレッシ
ョルドよりも低い場合には、増幅制御信号によって増幅
回路7のゲインを減衰させるべく設定される。
【0024】図2に示され、入力される音声信号の周波
数特性を例にして、作用について説明する。図2に於い
て、音楽ソフト・映画ソフトのように、低域音声信号成
分を多く含む場合には周波数特性SAを呈し、ニュース
・テレビドラマのように、低域音声信号成分をあまり含
まない場合には周波数特性SBを呈する。
【0025】この図2中、ローパスフィルタ9によって
抽出される低域周波数f1の電圧レベルは、低域音声信号
成分を多く含む周波数特性SAの場合には電圧V1であ
り、一方、低域音声信号成分をあまり含まない周波数特
性SBの場合には電圧V2となる。これらの電圧V1、
V2は交流ー直流変換回路10にて直流電圧化され、増
幅制御信号に変換されて増幅回路7に供給され、該増幅
回路7のゲインコントロールがなされる。
【0026】低域音声信号成分を多く含む場合には、上
述の電圧V1に対応する増幅制御信号に基づいて、増幅
回路7のゲインは比較的高い、或る一定のレベルに保た
れる。従って、音声信号出力回路2の周波数特性は図3
中、比較的高いレベルの特性saとされる。
【0027】低域音声信号成分をあまり含まない場合に
は、上述の電圧V2に対応する増幅制御信号に基づい
て、増幅回路7のゲインは低いレベルに保たれる。音声
信号出力回路2の周波数特性は図3中、比較的低いレベ
ルの特性sbとされる。
【0028】この場合に於ける音声信号出力回路2のス
ピーカ5の音声再生周波数特性の例が図4に示されてい
る。ソースが低域音声信号成分を多く含む場合には十分
なMFBをかけることができるため、特性SAOとされ
る。また、ソースが低域音声信号成分をあまり含まない
場合にはMFBが減衰されるため、特性SB0とされる。
尚、特性SCOはMFBを行わない場合の特性例である。
【0029】この一実施例では、加算回路3、パワーア
ンプ4、スピーカ5、増幅回路7、バンドパスフィルタ
8、検出用抵抗6からなる通常のMFBループに、縦続
接続されているローパスフィルタ9で低域音声信号成分
が抽出され、交流ー直流変換回路10で直流電圧が形成
され、制御回路11で直流電圧に応じた増幅制御信号が
形成され、該増幅制御信号によって増幅回路7のゲイン
が規定される。即ち、低域音声信号成分を多く含む場合
には、音声信号出力回路2の増幅度は比較的、高いレベ
ルの特性saとされ、また、十分なMFBをかけることが
できるため、周波数特性が十分、低域まで延びた特性SA
Oとされる。そして、低域音声信号成分をあまり含まな
い場合には、音声信号出力回路2の増幅度のレベルは比
較的、低いレベルの特性sbとされ、MFBが減衰される
ため、周波数特性が少し低域まで延びた特性SB0とされ
る。
【0030】従って、低音をあまり含まないソースの場
合には、不要な低域信号或いはノイズ成分まで増幅し出
力することが防止される。従って、入力された音声信号
のソースに応じた適切な再生帯域を実現することができ
る。
【0031】
【発明の効果】この発明によれば、低音をあまり含まな
いソースの場合には、不要な低域信号或いはノイズ成分
まで増幅し出力することが防止できるという効果があ
る。従って、入力された音声信号のソースに応じた適切
な再生帯域を実現することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】音声信号の周波数特性を示す特性図である。
【図3】音声信号出力回路に於ける音声信号の周波数特
性を示す特性図である。
【図4】音声信号出力回路に於ける再生音声の周波数特
性を示す特性図である。
【図5】従来技術の一例を示すブロック図である。
【図6】スピーカのインピーダンス特性を示す特性図で
ある。
【符号の説明】
1、31 音量制御回路 2、32 音声信号出力回路 3、33 加算回路 4、34 パワーアンプ 5、35 スピーカ 6、36 検出用抵抗 7、37 増幅回路 8、38 バンドパスフィルタ 9 ローパスフィルタ 10 交流ー直流変換回路 11 制御回路
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03G 5/16 B 9067−5J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号の低域成分を帰還して入力信号
    に加算しスピーカの再生帯域の低域側を拡大する機能を
    備えた音声信号出力制御装置に於いて、 音声信号の低域成分のレベルに基づいて、低域の音声信
    号の帰還量を制御する手段を備えたことを特徴とする音
    声信号出力制御装置。
JP1186693A 1993-01-27 1993-01-27 音声信号出力制御装置 Pending JPH06224670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186693A JPH06224670A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 音声信号出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186693A JPH06224670A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 音声信号出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06224670A true JPH06224670A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11789648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186693A Pending JPH06224670A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 音声信号出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06224670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077378A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Victor Co Of Japan Ltd 音声信号処理装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077378A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Victor Co Of Japan Ltd 音声信号処理装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7274795B2 (en) System for and method of audio signal processing for presentation in a high-noise environment
US8565448B2 (en) Dynamic bass equalization with modified Sallen-Key high pass filter
CN1295735A (zh) 电声扬声器的无电容分频网络
US20150365061A1 (en) System and method for modifying an audio signal
JP3296311B2 (ja) 音響装置
JPH06224670A (ja) 音声信号出力制御装置
WO2011031271A1 (en) Electronic audio device
KR20020035003A (ko) 울트라 배스 2
US7460674B2 (en) Audio effector circuit
JPS6198096A (ja) スピ−カ装置
JP2535232B2 (ja) 音声出力回路
JP2005506781A (ja) 低音域周波数を増幅する装置
Werner Loudspeakers and negative impedances
JP2640552B2 (ja) 音声信号出力装置
WO2002013573A1 (fr) Dispositif a haut-parleur
JPH05344583A (ja) 小型電子機器
JP2875409B2 (ja) 音声信号再生装置
JPH0646098Y2 (ja) オートラウドネス回路
JPH0761191B2 (ja) 重低音再生装置
JPH05199584A (ja) フットモニタースピーカシステム
JPH06188663A (ja) 音声信号補正回路
JP2000137489A (ja) 車載用音響装置
JPS62202607A (ja) パワ−増幅システム
JPS5986914A (ja) 音質調整装置
JPH0136314B2 (ja)